• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月21日

続・ダブルクラッチとトランスミッションの仕組みについて考えてみた

続・ダブルクラッチとトランスミッションの仕組みについて考えてみた 前回のブログ記事(ダブルクラッチの話)の補足と、個人的に理解したことの追記です。
私自身が理解したことを忘れないために書くので、誤りがないことは保証しません。


●今回の内容

・最初に、マニュアルトランスミッションの構造について

・前回書いたダブルクラッチのときのトランスミッションの動作を、図を加えて説明

・ダブルクラッチでない普通のブリッピングのときのトランスミッションの動作について

・ダブルクラッチと普通のブリッピングの実質的な違いから、ダブルクラッチの意味を考察



●マニュアルトランスミッションの構造


↑FR車用の5速MTの概略図。

トランスミッションには、
・クラッチを介してエンジンの回転を受ける「インプットシャフト」
・インプットシャフトと1:1で逆回転する「カウンターシャフト」
・タイヤの回転と連動する「アウトプットシャフト」
の3本がある。

クラッチがつながっていれば、エンジンのクランクシャフトと、インプットシャフト、カウンターシャフトの回転数は同じ。

カウンターシャフトとアウトプットシャフトには、常時かみ合っている4組のギアがある。
(1~3速と、5速。4速はインプットシャフトとアウトプットシャフトを直結するので、ギア(歯車)はない)

カウンターシャフト側のギアは、カウンターシャフトに固定されているので、カウンターシャフトと同じ回転数になる。
アウトプットシャフト側のギアは、シフトノブで選択されたギア以外はアウトプットシャフトと固定されておらず、カウンターシャフト側のギアとかみ合うことで回っている。

各ギアの変速比が、各ギアの下に示した数値の通りとすると(これはS15シルビアのスペックSの例)、例えば3速は変速比が1.308なので、カウンターシャフトが1.308回転するとアウトプットシャフト側のギアが1回転する。
こうしている間、2速も選択されていなければ、カウンターシャフトの1/1.902の回転数で回転しているが、その回転はアウトプットシャフトには伝わらない。

アウトプットシャフトの回転数は、常に「タイヤ回転数×最終減速比」。
当然だが、車が停止していれば、アウトプットシャフトの回転はゼロ。

図中に名前を書き忘れたが、1速と2速の間、3速と4速の間、5速と後退の間にある紫色がスリーブ。シフトノブで選択したギアとアウトプットシャフトを連結する。




↑3速に入れて走行している状態。

スリーブが3速ギアをアウトプットシャフトに固定しているので、
アウトプットシャフトの回転数=3速ギアの回転数。
3速のカウンターシャフト側のギアは、回転数がその1.308倍。

カウンターシャフトの回転数=アウトプットシャフトの回転数×1.308
クラッチがつながっているので、エンジン回転数はカウンターシャフトの回転数と同じ。

エンジン回転数=アウトプットシャフトの回転数×1.308
エンジン回転数=タイヤの回転数×4.083(最終減速比)×1.308(3速の変速比)



●ダブルクラッチを、図を使って考える

3速→2速のシフトダウンの場合。



① 3速に入れたまま、クラッチペダルを踏む(クラッチを切る)

インプットシャフトとカウンターシャフトは、3速ギアを通してアウトプットシャフト→タイヤの回転に同期
(回転数はアウトプットシャフトの1.308倍)




② ギアをニュートラルにする

スリーブがギアから外れ、クラッチも切れているので、インプットシャフトとカウンターシャフトの回転はフリー。(エンジンともタイヤとも同期しない)
インプットシャフトとカウンターシャフトの回転は、放っておけば下がっていき、やがて止まる。




③ クラッチペダルを離す(クラッチをつなぐ)

インプットシャフトとカウンターシャフトの回転はエンジンの回転と同期




④ アクセルをあおる

アクセルでエンジンの回転を上げることで、同期しているインプットシャフトとカウンターシャフトの回転も上げる。3速ではエンジン、インプットシャフト、カウンターシャフトがアウトプットシャフトの1.308倍の回転数だったが、2速にシフトダウンする場合は、これをアウトプットシャフトの1.902倍、つまり、これまでのエンジン回転数の1.902/1.308 = 1.45倍まで上げる必要がある。
(実際にはシフトダウン完了までの時間で落ちる回転を見越して、1.45倍+αの回転数までアクセルをあおっておく必要がある)




⑤ クラッチペダルを踏む(クラッチを切る)

2速にギアを入れるために再度クラッチを切る。インプットシャフトとカウンターシャフトの回転は再びフリー(エンジンともタイヤとも同期しない)になるが、④でアクセルをあおっているので、アウトプットシャフトの回転数の1.902倍に近い回転数になっている。




⑥ ギアを2速に入れる

1速と2速の間のスリーブが2速側に動き、2速ギアをアウトプットシャフトに固定。④でカウンターシャフトの回転をアウトプットシャフトの回転の1.902倍程度にしてあるので、スリーブが固定する直前の2速ギアとアウトプットシャフトの回転はほぼ同一になっている。→シンクロがなくてもギアが入る。




⑦ クラッチペダルを離す(クラッチをつなぐ)

エンジン、各シャフトからタイヤまで同期してシフトダウン完了。



ここまでが、ダブルクラッチについて前回の補足。

単に仕組みの説明をしただけではダブルクラッチの意義がわかりづらいので、通常のブリッピングと比較してみます。



●普通のブリッピングの場合のトランスミッションの動作

これも、3速→2速のシフトダウンで説明



① 3速に入れたまま、クラッチペダルを踏む(クラッチを切る)

インプットシャフトとカウンターシャフトは、3速ギアを通してアウトプットシャフト→タイヤの回転に同期
(回転数はアウトプットシャフトの1.308倍)




② ギアをニュートラルにする

スリーブがギアから外れ、クラッチも切れているので、インプットシャフトとカウンターシャフトの回転はフリー。(エンジンともタイヤとも同期しない)
インプットシャフトとカウンターシャフトの回転は、放っておけば下がっていき、やがて止まる。




③ アクセルをあおる

エンジンの回転は上がるが、スリーブがギアを固定せず、クラッチも切れているので、インプットシャフトとカウンターシャフトの回転は上がらない。(フリーなので、むしろ下がる一方)






④ ギアを2速に入れる

2速ギアは回転が落ちてきているインプットシャフトとカウンターシャフトと同期しているので、スリーブが2速ギアをアウトプットシャフトに固定するとき、アウトプットシャフトとの回転差があり、シンクロがなければギアが入らない。
シンクロが働いて2速ギアに入れば、インプットシャフトとカウンターシャフトはアウトプットシャフトの1.902倍の回転数になる。




⑤ クラッチをつなぐ

アウトプットシャフトの1.902倍の回転数になったインプットシャフトとカウンターシャフトが、③で回転数を上げたエンジンの回転とほぼ同じ回転数になっているので、変速ショックを感じることなくクラッチをつなぐことができる。→シフトダウン完了。




●ダブルクラッチと普通のブリッピングの違い、ダブルクラッチの意味の考察

仕組み的に重要な違いは、ニュートラルにしてアクセルをあおるとき、インプットシャフトとカウンターシャフトがエンジンの回転と同期しているかどうか。

ダブルクラッチの場合:
クラッチをつないでいるので、アクセルをあおると、エンジンを通してインプットシャフトとカウンターシャフトの回転を上げることができる。→カウンターシャフトがシフトダウン後の回転数に備えられる。

普通のブリッピングの場合:
クラッチを切っているので、アクセルをあおっても、インプットシャフトとカウンターシャフトの回転には無関係。むしろ、インプットシャフトとカウンターシャフトの回転はフリーなので、下がっていく。
どう考えても、シフトダウン後のギアを通してアウトプットシャフトと同期できる回転数にはない


ということで、適切な回転数にブリッピングすると変速ショックもなくシフトダウンできるが、実際はインプットシャフトとカウンターシャフトの回転数は制御できず、シンクロに完全に頼っていると言える。

それでも、ここ20年?30年?くらいの車はシンクロが優秀なので、ブリッピングでショックなしのシフトダウンができると、トランスミッションに優しい運転ができていると錯覚してしまう。

シンクロを労わるならダブルクラッチをすべきなのは、現代の車でも変わらない

ただし、ダブルクラッチはやはり高度なテクニックが必要であるし、シンクロがきちんと仕事をしている車ではインプットシャフトとカウンターシャフトの回転を運転者が感じることはできないので、ダブルクラッチの効果を感じられないので、無理に習得しなくても良い技術であると思う。
(やり方を知っておけば、ギアが入りにくいとき等に応用できるかもしれないけど)

私自身、実際にダブルクラッチができるわけではなく、単に仕組みから見て言っているだけです。



●おまけ

このようにトランスミッションの動作が分かってくると、信号待ち等で
・クラッチを切って1速に入れておく
のと
・クラッチはつないだままニュートラルにしておく
のは、
実際は差があることがわかる。

後者はカウンターシャフトはアイドル回転数で回っているので、クラッチを切ってすぐ1速に入れるのにシンクロを働かせる必要がある。
車が停止していて1速に入りにくいと感じたら、クラッチを切って、カウンターシャフトの回転がゼロ(アウトプットシャフトと同じ)になるまで待てば良いことがわかる。

ちなみにmyフィットはアイドリングストップ機能がついていて、
停止→ギアをニュートラル→クラッチペダルを離す(クラッチをつなぐ)と、アイドリングが止まる。
エンジンの回転が止まるので、インプットシャフトの回転も止まる。
クラッチを切るとアイドリングが復活するが、クラッチが切れているのでインプットシャフトは回転しない→1速に入れやすい。
理にかなった動作であると思う。


●おまけ2

本当はS15オーテック(もしくはスペックR)の6速MTで説明したかったけど、5速直結の6速MTの構造が分からなかったので、今回は5速MTで説明しました。

4速直結の場合は、シフトパターンで4速は後ろ側にある→スリーブは前に移動させれば良いので、そのまま直結部分を掴めるけど、

5速直結の場合は、シフトパターンで5速は前側→そのままではスリーブが後ろに移動するので、ミッションの前側にある直結部分を掴めない。

何らかの前後反転機構があるものと思いますが、まだ把握できておらず。。。

ブログ一覧 | 物理 | クルマ
Posted at 2019/02/21 17:30:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

免許証更新からの・・・´д` ;
のび~さん

🍰グルメモ-961- 貢茶(東京 ...
桃乃木權士さん

今日のiroiroあるある506 ...
カピまこさん

BCG
アーモンドカステラさん

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2019年2月21日 17:52
勉強になります(^-^)

昔、ミッションのカットモデルで遊んだ事あるので理屈はなーんとなく覚えてました…(爆)

各部の名前は覚えてませんでした…。
コメントへの返答
2019年2月21日 18:24
NA好きさん、こんばんは♪

ミッションのカットモデルですかー!?
うらやましい経験をお持ちですね!

シンクロの部分は省略しちゃったし、シンクロの動作がイマイチよく分からないので、カットモデル見てみたいくらいです(*^_^*)
2019年2月21日 18:03
忙しいのに 偉い偉い。

「ミッションオイル」を変えに行きたくなったりする私
コメントへの返答
2019年2月21日 18:27
シーさん、こんばんは♪

備忘録的に書いてみました(笑)

ミッションオイル:どんなタイミングで変えます?
ディーラーでは4年ごとって言われたけど、そんなに長くていいのか不安(^_^;)
2019年2月21日 21:55
おー!よく分かりました。
15の6速はガラスのミッションらしいですね。
そりゃーターボで400馬力とか出せば壊れると思う。
僕のんは12万キロを普通の街乗りだったのでシフト操作にちょっとだけ引っかかりがあったけど、こんなもんといえば、、、という感じでした。
ニスモ6速は新品入れたので、吸い込まれるようにスコスコ入ります。ダブルクラッチいらず。
コメントへの返答
2019年2月22日 20:10
tada0finalistさん、こんばんは♪

15の6MTは許容パワーが300psとかって聞いたことがあります。スペックRでブーストアップとかしたら、すぐいっちゃうらしい?(ターボのことは全然詳しくないので分からないのですが)
オーテックなら200psだからあまり心配ないかな?とは思ってました。

12万km大丈夫だったんですね。たぶん私が買うのも12万km、15万kmとか走ったのになると思うので、貴重な情報です。ありがとうございます(^_^)

ニスモ新品が買えるっていいですね♪確か、ギア比がクロスになるんですよね。
純正6MTはさすがにもう作ってないだろうけど、もし買った15のミッションが調子悪ければニスモという手があるだけでもありがたいです(^^)
2019年2月21日 23:43
こんばんは♪
免許とってすぐのころ、母のN14パルサー(5MT車)でH&Tの練習に始まり、ダブルクラッチ、クラッチ操作なしのブリッピングしてシフトダウンの練習してました(笑)クラッチ操作無くとも回転あってればシフトダウンも気持ちよくスコスコ入ってました。

S15ですが、うちのは、保護のためと考え、ARMSのミッションオイルキャッチタンクつけて、オイルを3L入れ、エンジンオイル2回のタイミングで、ミッション、デフオイル交換してる感じでした。(最近怠けてますが)13万オーバーですが、とりあえず何ともない(わかってない⁉)です。

コメントへの返答
2019年2月22日 23:13
こまじーさん、こんばんは♪

免許取ってすぐからって、すごいですね!
相当練習されたんでしょうね~。

N14懐かしい♪もしかして、GTI-Rですか!?
私はN15でしたけど、パルサーはシルビアへのステップアップの前段階にちょうどいいですよね。
(それなりに車高低く、ノーズの長さもそこそこあり、クラッチ含めて扱いやすいMT)

ARMSのミッションオイルキャッチタンク、調べてみました。
油膜切れ防止でミッションを保護してるんですね。
S15買ってミッションの調子が悪かったら、装着も考えたいと思います♪
2019年2月22日 2:15
こんばんは。

ミッションの説明図が付いた解説、ありがとうございます♪
分かり易かったです。

ダブルクラッチの操作を、構造的に復習できました(^-^)
コメントへの返答
2019年2月23日 9:52
-そう-さん、おはようございます♪

お役に立てて良かったです(^_^)
前回の記事を書いて、やっぱり図が必要だなーと思いました。
2019年2月22日 3:07
蒼さん、こんばんは♬

めっちゃくちゃ勉強になりました〜図解シリーズ最高です(*^_^*)自分は引き続きダブルクラッチではなく、ブリッピングのみになりそうですf^_^;)

自分の中ではクラッチ切ってる時と、ニュートラル入っていてそのままの時って同じ状態だと思っていましたが、全然違ったんですね〜蒼さんありがとうございますo(^o^)o
コメントへの返答
2019年2月23日 10:03
アルティマさん、おはようございます♪

お役に立てて良かったです(*^^*)

私も、ミッションの構造を考えるまでは、クラッチ切るか、ニュートラルにするか、どっちも同じだと思ってました。
ブリッピングもシンクロ使ってる意識なかったし(;^_^A

実際の運転は、たぶん私も普通のブリッピングになると思います。(ダブルクラッチ習得できなそう)
でも、それがシンクロ使ってるんだなーと意識できてるだけでもいいかなって思ってます♪
(10数年乗ってからシンクロが不調になったとき、「ブリッピングしてたのに、なんで!?」と思うのは筋違いなんだな~、と覚えておくくらい 笑)
2019年2月23日 21:51
そうそう。
今は、シンクロコーンが良くなっているので、ダブルクラッチ必要ありません。
昔の、ドグクラッチの時代のテクニックです。
今の変速機なら、ぼやぼや変速すれば、歯車の回転速度が下がるので、変速できます。

きちっと、ダブルクラッチできれば、シンクロコーンをいたわることができて、スパッと変速できる。

個人的な経験を言うと、操作ミスでシンクロコーンに負担をかけていると思ってます(爆)。

MT車を選んでいる時点で、運転手側が変速を受け負うわけです。
ATでコンピューターが習った通りに、油の通路を開け閉めして、出力まで持って言っちゃうわけです。
こっちは、左手、右足、左足総動員で、対応するわけです。

アクセルペダルに対するエンジンのレスポンス、クラッチ板が繋がる感触、ギアが吸い込まれる感触(FRはこともなげに入るはず)、変速が済んで、アクセルを踏んだ時のエンジンのレスポンスを感じながら。

車に命ずるでも無く、車に乗せて貰うでもなく、車と対等に付き合うためには、エンジンに必須の変速機を、手動にして人間ができることはやってやる。

車と対等に付き合うと、設計者からのメッセージを車が語ってくれるんだな。

たかが、ダブルクラッチで何を語ってんだか(嘲)。
コメントへの返答
2019年2月24日 20:44
XG先生の、こういうとき熱く語るところ、素敵です(^_^)

ダブルクラッチの前半は慌てなくていいことが分かったので、後半に重点を置いて練習してみようと思います。
シンクロに仕事してもらえばダブルクラッチ不要だけど、シンクロの労り方を知っておくのは良い気がするので。

MTだと車と対等に付き合える・・・私もそう感じています。
設計者からのメッセージ:私は深く読み取れていないと思うけど、それでもアクセラとフィットでは全然違うことを感じてしまった、、、結果、フィットで峠ドライブ復帰してしまいましたf(^_^;

2019年2月24日 21:00
公の場で素敵ってよせやい。 照れるぜ(馬鹿)。

FIT位走る車に乗ると感化されますよね。
RSなら、サーキットに行ってた(笑)?

S15オーテックは流していても、しびれるはず。
感覚はRS4と同じ様な世界かと。

ここは日本なので(泣)。
コメントへの返答
2019年2月25日 22:54
RSじゃなくても、今の1.3Lでサーキットデビューは考えてたことがあります(笑)
ライトチューン(笑)なmyフィットですが、実は、サーキットに行くのに差し支えるようなカスタムは避けてます。
たぶんデビューしないけど。

早くS15オーテック買って峠ドライブしたいです♪
楽しみでしょうがない(*^^*)
2019年10月30日 13:54
はじめまして。興味深く拝読いたしました。

当方はシンクロがへたった中古車ばかり乗り継いでいるので(笑)、いつの間にかダブルクラッチが習性になりました。
冬場などミッションが冷えている間は、シフトアップの際もダブルクラッチを踏むことがあります(ボーソー少年の「ダブルを切る」ではなく、ダンプカーや大型トラックと同様の操作です(笑))。

ダブルクラッチを使わないヒール&トウの中ぶかしは、シフトダウン後のエンジン回転数を車速に合わせ、駆動系のショックや車体姿勢の乱れ(急激なエンジンブレーキや駆動輪ロック)を防ぐためのもので、近代のレースドライバーがダブルクラッチを使うのはトラブル発生に対処する時のみと思います。

構造的にはクラッチを切った瞬間か、スロットルON/OFFの一瞬の「ガタ」で駆動力が抜けたわずかな間にスプラインシャフト上のギヤを動かしてやることで抵抗なく素早い変速ができます。二輪はドグミッションですが、クラッチは瞬間さわってタイミングをとるくらいで、実際には切らずにシフトアップすることは日常的に行われています。
ダブルクラッチを使っても、各操作をオーバーラップさせることで変速を素早く完了することは十分可能ですが、3速以上一気に下げる場合は少々きびしいので(笑)、車速が下がったところで一つ飛ばしてシフトダウンしています。

ちなみに、かのA. セナは、クラッチペダルに足が届かない子供の時分から、自家農場でクラッチを使わずトラックを上手に運転していたという話ですね(^^)
コメントへの返答
2019年10月30日 19:11
灸太郎くんさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

数少ないMTでもフルシンクロ全盛のこの時代に、ダブルクラッチの記事にコメント頂けるとは!なかなか貴重と思います(^_^)

シフトアップでもダブルクラッチ、回転の微調整にアクセル使う感じでしょうか。
この記事を書いたのが8ヶ月も前なので、私もそれ以来実際にダブルクラッチするようになって、今ではほぼ全てのシフトダウンがダブルクラッチですが(笑)、シフトアップではやったことがありませんf(^_^;

もう今の時代、普通はミッションがトラブル抱えてなければダブルクラッチする必要がないですよね。
レースドライバーもやらないのは納得です。
私は今は19万km走行車(しかも純正ミッションはもう廃盤)に乗ってるのと、ヒール&トゥのタイミングを取りやすいのとでダブルクラッチやりますが・・・f(^_^;

スロットルON/OFFの一瞬のガタで変速・・・完全に車との対話ですね(^^) MTはこの対話の感覚がたまらないです。
二輪のは知りませんでしたが、二輪乗ってた人が四輪のMTの運転が上手いのは、この辺りの感覚が優れているんでしょうね。

セナの話・・・回転合わせが完璧ということですよね。さすがですね(^^)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SILKROAD リアビックローターキット(STDタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 00:28:27
運転席側ドアがキーで施錠、解錠できない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 22:13:19
日産(純正) パワーウィンドウスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:23:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation