• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月19日

マイペースでDIY・・・できてない(汗)

※だらだらと書いてます。
 

梅雨が明けて、本格的に暑くなりました。

myシルビアに関するDIY、やりたいことはいろいろあるのに、暑くて体力・気力がもたない・・・

朝イチでやれればいいんだけど、子供関係の予定が入ってたりすると、

涼しい時間なんて、自分のために使えない。



昨日(日曜日)は用事はなかったものの、日頃の疲れが取れなくて、早起きなんて出来ず。

朝食後に旦那と子供が出かけるっていうことで、
私だけ家に残ったタイミングで、私とシルビアの、1人と1台の時間。


ずっと気になっていたことに対する解が見つかるかもしれない。

という期待をほんの少しだけ持って、

VTCソレノイドの点検を・・・


整備要領書も読んで、テスターも準備して。

サクッと点検しちゃう

・・・はずだった。


それが、ハーネスのコネクタがどうやっても外れない。



普通は外すために押すところがあったりするものだから、それっぽいところを指で押したり、ペンチでつまんだり。

その状態でコネクタを引き抜こうとしたんだけど、

びくともしない。

何なんだ、これは!?

大抵は私の手の力が足りないパターンだけど・・・

コネクタ外せなきゃ、点検できないじゃん。。

だーかーらー、車いじりは苦手だ orz

好きだけど。下手の横好き(爆)


(旦那に頼む気は無し。そもそも旦那出掛けてたし)


結局VTCソレノイドの点検は断念。



自分のPCにNissan Data Scan Iを入れてみた。



診断コネクタとPCを繋いで

最初は上手くECUへアクセスできなくて、invalid とか言われちゃうものだから、

えっ、もしかしてECUが純正じゃないのか!?って驚く。

結局は何のことはない、単にPCと車を繋ぐインターフェースケーブルをPCが正しく認識していなかっただけ。

すぐ直せて良かった。

ECUも型番からオーテック純正の確認が取れました。(下5桁が1A103)

何しろ、新車から15年分(最初のオーナー)の整備記録がまるっきり無い車を買ったので・・・

オーテック純正で一安心 ε-(´∀`*)ホッ

エンジンかけて、少しの間、状態モニタリングしてました。



燃料マップとかも見られるはずですが、今回はそこまで試してません。

何しろ、暑くって。。。

とりあえず、オーテックバージョンでもこのソフトでスキャンできることが分かったので、第一段階としては良しとします(^^)

(このソフトウェアの販売会社ではS15はスペックRだけ動作確認されています。で、みん友さんがスペックSでこのソフトを使っていて、じゃぁオーテックは?だったので)



午前中の弄りはこのくらいにして、

ずーっと悩んでたのよね。

水温計。

理由は非公開ですが、後付けメーターの必要性が出てきて。


一応、モノはあるんです。



センサーのアタッチメントをラジエターのアッパーホースに噛ませないといけないので、

自分でやるかー?

手順のイメージは出来てるけど。

クーラントの扱いがちょっと手強いか。


4連休中に作業やりたいけど〜

4日のうち3日は子供のサッカーが・・・

この暑い季節に試合多すぎ(汗)


作業する時間、取れるかな!?






ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2021/07/19 20:22:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チョー適当オーディオ
別手蘭太郎さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

この日は⑩。
.ξさん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

2025年8月7日、立秋
どんみみさん

8/10~8/17 夏季休業とさせ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2021年7月19日 20:30
メーター、フロントピラートリムに入れる?

怪我しないよーに 祈
コメントへの返答
2021年7月19日 21:51
シーさん、こんばんは♪

ピラーメーターにはしない予定です。
今回は水温計だけど、油圧計、油温計の追加予定もあり。
2021年7月19日 21:00
確かに暑くて作業は疲れますねぇー…( ;∀;)

クーラントはそんなに手強くは無いです(^^)
コメントへの返答
2021年7月19日 21:55
ナーさん、こんばんは♪

この暑さは堪えます(^_^;)
慣れないと・・・

クーラント、エア抜きちゃんとできるかが心配で。。。
2021年7月19日 22:00
俺は…

サブタンクに多めにクーラント入れて減りをコマメに見てエア抜きしてます…(笑)


こないだのシルビアのクーラント交換もそれで無事に終了してます…(^^)
コメントへの返答
2021年7月20日 18:48
そのときのエア抜きについてほとんど書かれてないから、どのくらいで大丈夫だったのか分からないです(笑)
2021年7月19日 22:00
私の車の場合はクーラントのドレンから出て来た量は約4ℓでした。
ホームセンターに売ってる7〜8ℓ用のプラスチックの廃油受けに入れて段ボールで蓋して再利用しました。

エア抜きは一度で済まそうとせず、リザーブタンクに少し多めに入れて(3/4以上とか入れ過ぎるとタンク上面の継ぎ目から溢れ(?)てました)
減ったら継ぎ足すというやり方で全て戻しました(^^;)
ただ、このやり方は邪道だと思います(´・ω・`)

アッパーホースの取り外しはホースプラッカーがあった方が良いと思います。
結構、指の力や握力が要ると思います、、

配線の固定や室内への引き込みもあるので、丸一日分は時間を用意されておいた方が良いかもしれません(^◇^;)
コメントへの返答
2021年7月20日 20:10
アンエイティさん、こんばんは♪

4Lだと、ドレンから出せる全量抜きっていう感じですよね。
エア抜きは少しずつ、それなら出来そうな気がします(^^)

指の力要りますかー、、私の一番弱いところf(^_^;)
ホースプラッカーって検索したら、初めて見る工具Σ(゚Д゚) 工具屋さんに見に行ってみよう(^^)
こういうところから楽しかったりして(笑)

センサーハーネスの引き込み
電源線の加工・接続
センサーアタッチメント取付
これらが独立してできそうだな〜というのが見えてきました。
トータルで1日はかかりそうですね(^_^;)
たぶん、何日かに分けてやる感じかな♪
2021年7月19日 22:03
頂いたコメントへの返事がすっかり遅くなってしまってすみません(´・ω・`)ゞ💦

この時季、何かしらのDIY作業をするにはやっぱり朝が一番好ましい(゚∀゚)❣️と自分も思いますw
ただ最近は…疲れを引きずっているからか、つい朝早起きできない事がしばしば( ̄▽ ̄;)💦
自分の方も、クルマ関係でやっときたい作業が複数あるんだけど…なかなか着手出来てません(´・ω・`)💦
昨日の夕方〜宵にかけてやった、ヘッドライトの汚れ落とし+コーティング(助手席側のみ)はなんか失敗しちゃった感じだし…(´・ω・`)
やっぱり真夏のDIYは朝に限る(`・ω・´)❗️と強く思うところです(´・Д・)」

きちんと水温センサーを通して稼働させるとなると、水温計の設置は自分も難しそう…と思っちゃいますね(´・ω・`)💦
現在うちのクルマに付いてる岡ちゃんウォーターテンプ初代は、コンサルトカプラー経由での水温表示だから、あくまで簡易的、なものなんだろうなぁという気持ちはあります(・ω・`)
ただ、それでも純正の水温計よりはよっぽどアテになるとは思うし、今はご無沙汰してますけど、自分がモータースポーツ活動してた頃はすごく助かってたし…(*´ー`*)
だからクルマ購入時点で付いてたのは本当ラッキーだったなと、今でも思ってますw(´ω`)
コメントへの返答
2021年7月20日 21:53
種蒔☆武道さん、こんばんは♪
今日もお疲れ様ですm(_ _)m

そんな、遅くなっただなんて、お気になさらず(^^)
みんカラ、疲れてるときまで無理にやるものでもないですし。
私も余裕ないときは遅くなっちゃったりしますしf(^_^;)

朝が理想ですよね〜(^_^;)
それがなかなか・・・子供のサッカーも大会だと結構朝早く集合だったりで。。
それよりさらに早く起きるかな〜と画策中です(笑)

水温計、岡ちゃんウォーターテンプもいいなーと思ったんですよね(^^)
カプラーオンなのが魅力的だし。
でも初代の中古品オークション相場と、新品Defi水温計とで値段があまり変わらなくて・・・
じゃぁ水温センサー自分で付けるのやってみるか〜!と(笑)
某カー用品店(水温計買ったところ)では工賃16,500円とのことで、これを節約したいのもあります(爆)
2021年7月19日 22:35
こんばんは!
NDS導入したんですね、通信出来たようでおめでとうございます^ ^!!

車速は無事に動きましたか?自分は未だに車速動かなくて、、参考にさせて下さいませ。

いよいよ外付けメーター取り付けですね。自分も只今検討中、エンジンアウトのアルミパイプにセンサー取り付けを考えてますが、ネジタップで上手く開けられのかなぁって妄想してます。

暑いですが、水分補給しつつ頑張っていきましょう^ ^


コメントへの返答
2021年7月21日 8:50
toshiさん、おはようございます♪

まだNDS接続して車動かしてなくて、今度休みの日にでも車速試してみますね(^^)

水温計、アタッチメントのところさえ何とかなれば、配線引き込みも電源線加工もやったことあるので大丈夫かなぁと。

エンジンアウトのアルミパイプにセンサー?
何のメーターでしょう?(^^)
どうやったらできるか考えるのも楽しいですよね♪

暑くても、弄りたい熱はあるのでどう上手く乗り切るかですね(^^)
2021年7月20日 9:47
この時期地獄ですよね。僕もなにもやる気がおきず、ブログネタもありません。
うちはやってないけど、サッカーとか野球の子供クラブ、親立ち合い必須のようで、こりゃ大変と思います。

NDSいいですね~。最悪水温計つけられなくても、PCもっていって、走行終了のたびにNDSで水温見とけばいいんじゃないでしょうか。はじめは1分くらいの走行で様子見て、徐々に走行時間を長くしていく。そのまま長くしていっても100度以下に収まれば、連続走行も一安心。例えば2分走行で98度に達するということだったら、その日の連続走行時間は2分上限にしとく、という感じで。まあ、広場で2分も続けてのってたら、人間のほうが参りますよ。
コメントへの返答
2021年7月21日 12:31
たださん、こんにちは♪

真夏と真冬はきついです(笑)
今回私がモヤモヤしてるのは、貴重な休みの、しかも朝の車いじりゴールデンタイムが4日のうち3日、子供の趣味(サッカー)の対応で潰されることです(爆)
ダメ親なので、子供の趣味も自分の趣味も等価と思ってるから(核爆)

水温計ダメだったら、その手がありますね!
考えてなかった(^_^;)
炎天下のPC持ち込みがちょっと不安でもあるので、Android版のNDS Liteが私のスマホで動くかどうか。
事前に試してくかなーと思ってます(^^)
2021年7月20日 20:27
アッ…

一度走りに行って帰ったらチェックして
補充…

50km位かなぁー…

毎日乗らないから、参考にならなくてスイマセンm(_ _)m
コメントへの返答
2021年7月21日 12:32
なるほどー
50kmなら、私の場合毎朝チェックすれば大丈夫かな。

ありがとうございます(^^)
2021年7月22日 4:56
自分の3号機は岡ちゃんテンプ付けてますよ~。
2号機も同様のです。
OBDからの水温はECUに行ってる水温なので自分は主にコレを見ます。
後付けの水温センサーは付ける位置でECUの水温とだいぶ変わりますのでその差を把握しとけば問題ないす。

あと、コネクター・・ピン外しました?
一応、念の為。。。
コメントへの返答
2021年7月22日 9:55
Area13さん、おはようございます(^^)

2台ともカプラーオンのを愛用されてるんですね(^^)
ECUとセンサーだと違う→これはあとでNDS繋いで見てみるかな〜と。

コネクタのピンは外そうとしたんですけど外せなくてf(^_^;)
(マイナスドライバーとかクリップ剥がしとか試したんだけど)
2021年7月23日 8:00
蒼さん、おはようございます♬

純正水温計は当てにならないですよね〜何度になっても針は真ん中のまま、何でだろうと思って調べたら、自分のBMWだと、75〜115度は、真ん中からピタリとも動かない仕様らしいです。不安を与えないため?電気信号でコントロールされてるらしい。。。ほぼ飾りの水温計(*^_^*)ゞ

一方フェラーリは純正水温計がリニア過ぎて精神的にはかなりダメージ大きいです笑
上がったり下がったりを繰り返してます。

先日の猛暑日の月曜日に乗った時には信号待ちでぐいぐい水温上がって生きた心地しませんでした笑
早く走行風をくださいって感じでした。サイドラジエーターのミッドシップ車は水温ツライです笑

Defiの水温計、装着楽しみですね〜o(^o^)o
コメントへの返答
2021年7月23日 17:43
アルティマさん、こんにちは♪

BMWの純正水温計の仕様、S15とも似てますね(^^)
S15も、70〜105℃は真ん中で止まってます。
そこから上に動き始めたらもうオーバーヒートになってるじゃん、という・・・(^_^;)
だからやっぱり社外水温計は必要ですよね(笑)

ミッドシップは真夏、冷却厳しそうですね(^_^;)
だから水温計はリニア表示なのかなぁ。
今年の夏も無事乗り切れますように!

水温計付けたので、ブログアップしますね(^^)
2021年7月23日 17:07
蒼さん、こんにちは。
NDSって、個人のPCに入れられるのですね。インターフェイス片側はダイアグノーシスコネクタとして、反対側は今時USBでしょうね。

Throttle最大値6が面白いです、アイドル状態で0.48というのも。ペダルの踏み込み量ではなくてバルブの開度?
コメントへの返答
2021年7月23日 17:51
gdgegkさん、こんにちは(^^)

NDSは個人で買えるしインストールも大丈夫ですよ(^_^)
ケーブルのPC側はUSBです。
(昔はRS232Cだったのかな、インターフェース設定にそれっぽい名残が)

Throttleはスロットルセンサー信号電圧で、単位はVです。
整備要領書を見るとアイドル時で約0.5Vなので、0.48は正常な値かと。
アクセル全閉で約0.5V、アクセル全開で約4.1Vらしいです(^^)

まだ全部の項目を調べきってないけど、ひとつひとつ見ていくのが楽しくなります♪

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation