• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月16日

憂鬱と我慢?ただの戯言

(※あとで閲覧制限かけるかも)

つくづく、自分勝手で我儘だと思う。

(私のことです)



一昨日、走行会(練習会)ブログをアップしたけれど、公開するか凄く悩みました。

正直、あんまり気が乗らなかったけど、

事前に走行会行くって言っちゃった手前、投稿したけど、、、

・・・


・・・

やっぱり限定公開にするかもです。(未定)

みん友さん以外からもコメント頂いてるので迷いますが。。



一応、楽しかったってことで締めくくってますが、

もちろん楽しんではきたし、

参加して良かったことも多いのは事実ですが、

正直、自己嫌悪で
 


走行会以来、リアルでは人から話しかけられない限り話す気になれない。

お盆休み中も、家族に話しかけられたときと家事で必要なとき以外は、自分用PCスペース(自分の部屋は無い)かシルビアにこもってました(汗)




次の練習会に向けて、気持ちを切り替えられればいいんだけど
 


今年行けるか分からない。

これまでもそうだけど、行けたとしても、子供の送迎の都合上、他の人の半分ちょっとしか走れる時間がない。

(過去2回とも、他の参加者は8時間あるところ、私は4〜5時間くらい。それでも参加させてもらえるだけありがたいんだけど)

でも、1回は1回だし。

2回も行って、定常円をマスター出来ないってさ。。。

どんだけセンスないんだよwww


これまで峠では、公道ゆえのマージンを取りながらもあれこれ試して、自分なりに感じて掴み取ってきたものはあるけど、

練習会では、クローズドで思いっきり練習してるのに、自分の感覚や感性が働かない。自分で何がどうなってるか分からない。


公道とクローズドは違う。

それはそうだ。

だから、ここで凹んでいないで、クローズドで走り込みたい。

たくさん練習したい。



でもおそらく次は来年。

そして子供の迎えの時間の制約あり。



練習しなきゃ上達のしようがないのに。



私はこれまでスポーツ系の趣味は下手の横好きでやってきたので、

才能がなかろうが、とにかく他人よりも練習の回数を多く積み重ねることで、なんとか自分なりに上達してきた。

サッカーにしても、スノーボードにしても。

最初は、純粋に楽しい。

2回目、3回目あたりで技術の向上を目指し始めると、自分のセンスのなさと向き合うことになり、
(だいたいいつも、初心者で同時に始めた仲間が自分より上達が早いというパターン)

それ以降は仲間より練習の回数を増やすことで脱・初心者、そして上達を図ってきた。

(スノーボードは夏でも一人で屋内ゲレンデ通ってたし)

もちろん、当時は結婚前だったのもある。


でも、ドリフト練習はその方法が使えないじゃん!?

次まで何ヶ月もお預けなんて。。。



もっと練習会行きたい。。。



けど、そもそもが、既婚子持ち母がスポーツカーと足車の2台持ちを家族から許されてること自体が贅沢だし、

その上でさらにお金のかかるスポーツ走行なんて!?

年1〜2回のドリフト練習が許されているだけでも恵まれている・・・よね。

年4〜5回行きたいんだけど・・・とは言えないな。。。旦那に。


やっぱり次は来年だよなぁ。。



大抵の悩みごとはmyシルビアで峠を走ってくることで憂さ晴らしする私ですが、

今回ばかりは峠走りが憂さ晴らしにならず。

雨の中、峠を走ってたら、ますます滑らせてみたい気持ちになり、
山奥の駐車場でグルグル〜なんて考えが一瞬よぎっちゃって。。。
昔ならそういうのも無くもなかったんだろうけど、現代社会ではリスクが大きすぎるので当然やりません。
(昔はやってたという武勇伝を聞きたいわけではありません)

そもそも駐車場でグルグルして大丈夫ならわざわざクローズドに行かないわけで。

峠には峠なりの楽しみはあるけれど、

自分、峠なんか走って、何やってるんだろうって。

(それでも峠も好きですが)


ドリフト上達したいという気持ち、

練習会に行ける回数の制約、

練習会に行ったとしても1日のうちで走れる時間の制約(子供都合)、

それでも行けること自体のありがたさ。



いずれにしても、次回は来年だろうから。。

自分の中で気持ちの整理をつけるしかないですけどね。



戯言失礼しましたm(_ _)m






ブログ一覧 | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
Posted at 2021/08/16 23:47:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オイル。
.ξさん

カラータイマー作動…😁
go_to_kazushiさん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

社会復帰です!
sino07さん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2021年8月17日 0:06
ハイ(⌒▽⌒)

そうなりますねぇー(⌒▽⌒)

  
分かります(⌒▽⌒)


コソ練するか…

更にジムカーナする?




コメントへの返答
2021年8月17日 0:10
ナーさん、こんばんは♪

コソ練?
できるならやりたい!けど、どこでやるんですか?(笑)
駐車場は無しで(笑)

ジムカーナよりドリフト基礎練習のほうが敷居は低いかと(^^)
2021年8月17日 5:55
yes。そーだよねー。
・悩み葛藤だよねー。

・一生懸命全力投球のAOさんに
 勇気づけられてますよ。いつも。
・AOさんが書いてる通り、増車前から知ってる私も、
 よくぞ増車できたよ。=幸せ と思ってます。

・私が思うに、コメに書いてた風だったが、
 AOさんは峠が好きで楽しくて、
 メインは峠で、
 もしも、滑った時とかの為に
 クローズドで予習をしてる。
 だから、今の状態でほぼ順調なのでは?
 と感じていましたが?
・笑顔で頑張って!
コメントへの返答
2021年8月17日 19:17
シーさん、こんばんは(^_^)

温かいコメントありがとうございますm(_ _)m
分かって頂けて、救われた感じです。

そうなんですよね〜、今でも充分幸せ なはず。

滑ったときの為に練習、これは去年の練習会まではそうだったんですけど、
去年の練習会以降、目的がドリフトそのものに変わったのです(汗)
機械式をわざわざ入れたのも、クローズドで滑らせて楽しみたいからで。
やっぱり、いずれは滑らせながらサーキットのコース走れるくらいになりたいなぁと。

今日はお盆休み明け仕事1日目、なんとかこなしてきました(^^)
2021年8月17日 8:54
はじめまして。
chieさんのところから来ました。

一つ前のブログから拝見しておりますが、
練習量が取れないのは、しんどいですよね。
半年も空いちゃうと、思い出すだけで時間が経ってしまいますので。
とはいえ、(迷惑をかけない範囲で)自分が楽しければそれでいいと思いますので、
周りの反応はあまり気にせず、練習されてください。
私も今では一応主催側ですが、
練習後のメモ、思い返しは特に最初のころ詳細に記載していました。
きっと後で見返した時の宝物になると思いますので、
大事にされてください。

うちはたまにしか開催しませんし、筑波サーキットなので距離的にも合わないと思いますが、
もし機会があれば、chieさんたちと練習されてみてください。
NCロドの方も定常円、バッチリできるようになってくれてますので、
きっと、同じように次のステップに行ける場所を提供致しますので。
(ちょっとだけ営業になっちゃってすみません)

我が道を行ってください。
やってることは全然間違ってないと感じましたので、
コメントさせていただきました。
では。
コメントへの返答
2021年8月17日 21:55
むさし屋さん、はじめまして。
コメント、フォローありがとうございますm(_ _)m

もともとモータースポーツをやれるとは思ってなかったところから始まってるので、年1回だとしても練習できること自体、幸せなはずなんですけどね(^_^;)
好きで始めたからには、たくさん練習して上手くなりたい!と思ってしまう性格なので。。

練習後のメモ、確かにそのときに書いておかないと忘れちゃいますね。
どんなに自分が不甲斐ないかが分かるメモですが、それでも「後で見返したときの宝物」、そう言って頂けて、書いて良かったんだと思えてきました。

むさし屋さんの基礎練習会も、ちえさんのブログから気になっています(^^)
都合がつくときがあれば、参加させて頂けるとありがたいですm(_ _)m

背中を押して下さって、ありがとうございます!
状況が許す限り練習して上手くなりたいと思います(^_^)
2021年8月17日 10:06
お悩みですね…リソースは有限なんで、優先順位付けたら練習が下位に来るのはしょうがないですよね。でも、車を操る技術(例えば定常円の技術)は、自転車の乗り方なんかとと同じで衰えるもんではないので、間が空いても少しずつ成長していくと思います。

>2回も行って、定常円をマスター出来ないってさ。。。
>どんだけセンスないんだよwww
練習2回で定常円をマスターできるのは、モータースポーツで生計を賄えるようなセンスの持ち主と思います。なので、悲観することないかと。
ちなみに、センスない自分は、学生のときにずいぶん練習してなんとなくマスターしたと感じるに至るまで、週1~2回の練習頻度で1年くらいかかった記憶です。

ところで、前回ブログコメントでの定常円リカバリ方法の質問、これはいいお題いただきました。定常円の方法論について言語化しようと考え始めたらブログネタにできそうな感じで、できたらうちのブログにアップします。作成の合間に仕事せにゃならんのでちょっと時間がかかりそうですが…。
コメントへの返答
2021年8月18日 8:50
たださん、おはようございます(^^)

悩んでます(^_^;)
家族、仕事あっての趣味だから、そうそう回数行けるものでもないのは分かってはいるんだけど(^_^;)

定常円、2回じゃ早いほうなんですね!?
私があとどのくらいでできるようになるか分からないけど、焦らず練習しようと思います(^^)

前回ブログコメントの質問、いいネタになりますか〜(^^)
たださんのブログ楽しみにしています♪
2021年8月17日 21:30
凄い楽しんでいると思いますよ。

ただそれを根詰めて考え過ぎないようにした方が良いのかと・・・。

他の人との競争ではないのですから、マイペース学習で良いと思います♪

ポジティブシンキング!
コメントへの返答
2021年8月18日 12:43
丹沢男さん、こんにちは(^^)

そうですよね〜
贅沢な悩みだとは思ってます f(^_^;)

確かに、自分ができるようになるかどうか、ですもんね。
少し落ち着いてきました、ありがとうございます(^^)
2021年8月17日 22:11
モータースポーツの「スポーツ」の部分に踏み入ろうとすればする程、
「スポーツ」の残酷さを目の当たりにする事になりますよね。

さらに「練習」の場が無いとなるとシビアだと思います。

定常円旋回、1発目でお尻が出てカウンター当てて、アクセル踏み直すタイミングと量と、
カウンターをどれ位戻すか(タイヤがどっち向いてるかを把握する)
のが難しいと思うのですが、

こちらの
https://m.youtube.com/watch?v=1UvLbSWevBE
パイロン立てずにアクセルワークだけ一定に保って、
ハンドルはテキトーに切ってみたり、戻してみたり、
というのはされてみた事ありますか?

これ、実は重要なステップだと思います。
自分の中で、これ位のアクセルとステアリング操作だとこれ位の滑りと戻りになる、
というのを、頭の中の目標ラインで、行きたい方向の目線を意識しながら、
結構何回もやってみるのは凄く良い練習になると思います。
コメントへの返答
2021年8月18日 22:25
アンエイティさん、こんばんは(^^)

モータースポーツもやっぱりスポーツだなーって思いますね(^^)
以前やってたスポーツは自分がやりたいだけ練習できたから、今みたいな「練習したいのにできない」悩みはなかったんですよね。。
今は、旦那&子供がいる中ではまぁ仕方ないというか・・・
練習量なりの上達を感じられるようになればもう少し焦らなくなってくるかなぁと(^_^;)

パイロン立てずに〜の練習はやったことがないです。
これ分かりやすいですね、ありがとうございます(^^)
次の練習会がどんな感じになるか分からないけど、アクセル一定でハンドル切ったり戻したりなど、試そうと思います。
2021年8月18日 2:03
こんばんわ😊
分析得意そうなんで
時代の流れ的に動画で
記録して復習するとかどうですか?w

上手い人が自分の車を
運転してくれるのも撮影して
比較すれば上達までの時短にもなるし
そこに感じたメモも添えれば
空白の時間を今より上手に
活用できそうな気がします😊
自分の感覚と実際の動作を
比較できるって便利かと…
コメントへの返答
2021年8月18日 22:37
ちびレモンさん、こんばんは(^^)

動画がやっぱりいいですよね(^^)
今回はカメラを持っていきそびれたから、次回こそはって思ってます。
2021年8月18日 8:00
蒼さん、おはようございます♬

あれっ、定期的にやって来る蒼さんの低空飛行モードですね〜(*^_^*)笑顔で元気出していきましょう〜o(^o^)o
時間的制約は色々とありますし、他の人を見てうらやましい〜とかもなりますよね〜自分なんて7日間もお休みだったのに、子供達や、家族サービス等、天候もからみ1日も赤い方に乗れるチャンス無かった〜(T . T)半分強でも練習会に行けた蒼さんをうらやましく思ってますよ〜(*^_^*)♬
乗れない時は、主に動画サイトで脳内で楽しんでます(*^_^*)ゞ

カープライムの動画で、車好きモデルさんのマギーさんがDKにドリフトを教えてもらう動画楽しかったですよ〜お時間ある時にチェックしてみてくださいませ(*^_^*)

榛名ミーティングも開催したかったのになぁ〜残念な夏でした(T . T)
コメントへの返答
2021年8月19日 12:38
アルティマさん、こんにちは(^^)

また低空飛行モードです(苦笑)
時間、家族、お金、みんないろんな制約の中でやっていると思うし、上を見ても下を見てもキリがないんですよね(^_^;)
今思う存分練習に行けないからって、じゃぁ全くドリフトの世界に入門しないほうが良かったか?と問われれば、明らかに、やってみて良かった。
やっぱり結局は次に練習できる機会ができるまで、待つしかないんですよねf(^_^;)

ちょっとこれとは別にまた低空飛行な要因があるので(そのうち詳細お伝えできると思います)、しばらく動画のお世話になるかも(笑)

榛名ミーティング、またできる状況になったら、ですね(^^)
(天気と感染症流行は制御できないし)
また次の機会、楽しみにしています♪
2021年8月18日 22:17
このご時世や生活環境がありますので、簡単には言えませんが、
焦りやイラつきで事故(クローズドでもサーキットでも)だけは無いよう、心がけていただければ、と思います。
コメントへの返答
2021年8月19日 12:41
ののはらさん、こんにちは(^^)

そうですよね、どんな理由があろうが事故は起こさないように。
気をつけます(^_^)
2021年8月19日 0:36
小さいお子さんがいるお母さんは大変です…。
子供より車に愛情が行ってないか心配にもなりますが、蒼さんが思っている事を旦那さんに相談してもいいのではないでしょうか?
仕事もこなして、家事もやって、子供のめんどうを見て…
立派なお母さんだし、素敵な奥様じゃないですか!
お金に余裕があるなら、休日、旦那さんに子供のめんどうを見てもらって1日走行会に参加するのは不可能なんですか?
今、ネガティブ蒼さんになっていて、出来ない理由ばかり言っていますが、諦めないで出来る方法を探してみてもいいと思います。
ずっと自分の気持ちを我慢してたら、その反動で思わぬ事故にも繋がるかもしれません。
ドリフトだって焦る必要ないです。
私は走行会で色んな人を見てきましたが、男性の方が女性より、はるかに上達するのが早いです。脳ミソの違いなのか…。車の扱いは、女性の方が丁寧です。男性はオラオラ!!と扱う感じ。
女性は思ってるように走れなくて悔しい思いをしている人を何人も見てきました。私も散々悔しくて泣きました。
でも、みんなそこから這い上がってきます。
さぁ、このコメントを読んだ蒼さんも、そろそろ這い上がってくる頃でしょう!

一緒に頑張りましょうね!
コメントへの返答
2021年8月19日 22:28
ちえさん、こんばんは(^^)

旦那とも話してみたんですが、年1〜2回ならともかく、それ以上はちょっと、という感じです。
そうですね、日数で限定なら、土日狙いが良いかもです。
これまではお世話になっているショップの主催の練習会で平日だったけど、練習会というものがなんとなく分かってきたし、次はショップ以外の練習会で土日のに参加してみようか・・・行けそうなのあるか探してみます(^^)

ドリフト、悔しい思いをしてきた女性が、ちえさん含め何人もいるとは・・・!
そして、みんな這い上がってきた、と。
私もやっぱり、状況的に許される範囲ででも、頑張っていきたいです。
ちえさんに勇気づけられました、ありがとうございます!
2021年8月19日 8:23
いろいろ葛藤ありますよね♪
自分なんて常に周りが羨ましいです(笑)
時間・お金など有限の中で楽しめることを探しています。
ドリフトもしてみたいけど、やっぱり色んな制限の中では楽しめないとあきらめています。
あ、私はドリフトできません(笑)

みんなうまくいったら、全ての人たちがオリンピック選手になっちゃいますよ~
あーでもない、こーでもないと練習してる時が楽しいのかもしれません。
コメントへの返答
2021年8月20日 13:34
Mカメさん、こんにちは(^^)
(朝書いてたのを昼に送信したので挨拶間違えました、再送します)

この数日間、目一杯悩みました f(^_^;)
今はだいぶ、心の整理ができてきた感じです。
そうですよね、時間やお金の制約を考えて、あえて最初からやらないっていう選択もあるし。
私は去年の今頃、モータースポーツの世界に足を踏み入れるか?それともあきらめるか?ですごく悩んで、そのあと「一度でいいから」とドリフト練習会に行ってみたら、結局続けたくなっちゃって・・・どこで線引きをする?という状態です(汗)

練習は、楽しいです(^^)
でも、なかなかイメージ通りにできなくて悔しい思いもします。
つい、たくさん練習したいと焦りがちになるけど、少しずつでも出来るようになっていけばいいかなと。
2021年8月19日 12:40
こちらは、のむけんさんのYoutubeで前編と後編があるのですが (みんカラのリンク貼り方忘れたのでコピペ必要ですみません)

https://m.youtube.com/watch?v=KhbHYs3WXhc

振り出し始めのコントロールの解説は分かりやすい(かもしれません)と思います。
お猿さんギャグを交えながらなので、人によっては逆に分かりづらい(?)(^◇^;)

同じシルビアで、ステアリング操作も参考になると思うのでよろしければ観られて下さい👀

雨の日のジムカーナ場を安く使わせてもらえる所とかあれば、
短時間でタイヤもあまり減らずに練習する事も出来るのですが、
もしかしたら探してみると良い場所あるかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年8月20日 18:01
分かりやすい動画、ありがとうございます(^^)
次の練習会までに脳内再生できるくらい観ておこうかと(笑)

練習できる場所、結構長いこと探して、でもなかなかないんですよね(^_^;)
比較的近いサーキットはドリフト禁止になっちゃったり。
どこかあるといいなぁ(^^)
2021年8月21日 7:39
ん~・・
定常円を2回の練習でマスター出来る人なんかいませんよ!
リアに重たいV12積んでるような車はプロでも至難の技です。リアのグリップが高いので中途半端にアクセル踏んでもアンダーしか出ず、さらに踏むと今度は急激な超オーバーステア。FRで定常円をマスターしたと思ってる人でも制御はムズいすよ。
定常円がコースでのドリフトの基礎練習になるのは事実ですが必ずしも先にマスターするべき事とは思いこまない方が良いです。定常円→コース→定常円で良いかと。
蒼さんの場合のアンダー出るのは単純にアクセルの踏む量が少ないからです。NAでトルクが少ないのでなかなかアンダーしか出ないならオフにしてみたりクラッチ蹴ったりできっかけを作れば良いですよ。
と・・講釈たれてる自分もいきなりヤレと言われたら多分出来ないと思います!(爆)
自分、コース専なので。定常円の練習なんてタイヤ勿体なくて出来ません(T_T)・・・

公道でこれらの練習を出来る場所は非常に少ないです。
唯一あるとすれば半径数キロ以内に民家や人のいる施設が無い所。しかもブラックマーク残らない積雪してるような状況。時間帯は真夜中。。。となると主婦が一人で出来るような行動ではないすね(>_<)

知り合いのドリ系ショップが昔よく雪山に練習会行ってたみたいなんで聞いてみましょうか?
コメントへの返答
2021年8月21日 19:10
Area13さん、こんばんは(^^)

定常円、基礎と言いながらもそんなに早くマスターできるものじゃないんですね!
それなら焦って練習の回数増やすとかでなくて、家族が納得してくれる範囲の練習会参加でじっくりやっていこうと思います(^^)

定常円→コース→定常円もありなんですね(^^)
練習会でも、定常円の合間にときどき8の字や周回コースも走ってみてって言われてました。
確か、ブログには書かなかったと思うけど、周回コースでクラッチ蹴りから滑らせるのは、実はちょっとやってみてました。一度それで盛大にスピンしたけど(^_^;)
コース楽しいですよね♪

アンダー出るのはアクセルの踏む量が少ない→次回意識して練習してみます。
今回は機械式LSDでちょっと安心しちゃって、最初の練習会のとき(ヘリカルLSD)よりは踏み込みが少なかったかも・・・反省。

クローズド以外だと・・・通報の危険、事故の危険、etc. 割に合わないですね(^_^;)
シルビア用にはスタッドレス1セットさえ旦那の許可が出ないので、練習はクローズド限定にしておきます(^^)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation