• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月06日

レブ縛り完全解除、春の峠用セッティングとか

1. いきなり題名と関係ないことを書きます(笑)

昨日、整備手帳を投稿したように、シルビアのタイヤのローテーションをしました。

そのとき、単純にタイヤを入れ替えるのではなく、
足回り、下回りの錆チェックとかもやってました。

ジャッキアップだけなので潜り込むことはできませんが。。

リアサスメンバーとメンバーステーの錆。



洗って乾かして錆転換剤塗布。
まだ塩カルあるところ走る可能性があるので、今はこんな応急処置だけ。


で、リアのロアアームの下側を見てみたら、



形状が、nismoの補強板付のと同じ。



↑引用元:『NISMO PARTS CATALOGUE 2021』 p.163
(S14とS15用のサスペンションリンクのページ)

純正ってスタンダード形状じゃないの?

まさか、前のオーナーがnismoの補強板付アーム買ってブラック塗装したとか・・・?

いや、わざわざそんなことするわけ無いよねぇーーー。。


で、某所で教えてもらったのが、スペックR(のMT)とオーテックのは、純正で補強が入ってるとのこと。

nismoの補強板付って、もともと純正で同じ形状のスペックRとオーテックが対象だったのね!?

てっきり、純正はスタンダード形状で、補強板付はアップグレード品だと思ってた。

S15オーテックはスペックSをベースにチューニングされてるから、スペックSと異なる箇所がカタログとかオーテックバージョンの整備書とかに書いてあるんだけど、
リアロアアームのことは明確に書かれてなくて、「スポーツチューンドサスペンション」というものの中に含まれているっぽい。

また1つ、オーテックバージョンに関する知識を増やすことができました(^^)

というか、もしアーム新調することになったら補強板付を選ばなきゃね。




2. 話は変わって、題名からも分かるように、シルビアのレブ縛りが完全解除になりました。

レッドゾーンに入る7,500rpmまで回せます!

某所にてエンジン回してきました。

直前のレブ縛りでは7,000rpmまで回してたし、吹け上がりが軽いから・・・

7,000超すとすぐそのままレッドゾーンに入ってしまいそうな気がして、

最初のトライでは7,300でビビってアクセル緩めてしまいました(^_^;)

で、

2回目の試行でついに7,500rpm!!

おおーーー!回ったーーー!!!

あの高揚感、堪りません(≧▽≦)

それに、やっぱり明らかに以前より良くなってる。

いや、ほんと、良かった。エンジン生き返った!
ほっとしました(^^)




3. 車高調のセッティング

今日投稿したパーツレビューにも書いたけど、タイヤによって車高調の減衰力を変えたりします。

昨日タイヤをローテーションしてフロントがレブスペになったので、DZ102のときよりフロントの減衰力を強く(硬く)しないとハンドリングが少しダルくなります。


・・・でもね、

今日峠を走ってみた感じ、このちょいダルでもまあまあ走れるのよ。

そう思う要因のひとつには、まだ路面に塩カルや砂があったり気温が低くてタイヤが温まりにくいという、暖かい季節より慎重に走らなきゃいけない状況があるんですけどね、

それでもこのセッティング、以前思ってたほど不満でもない。

で、フロントの減衰力を1段強くして、以前フロントにレブスペ履いてたときと同じ設定にしてまた走ってみると、

ハンドリング、結構クイックじゃない!?


・・・なんかね、たぶん、エンジンマウント替えたのが影響してるんだと思う。

エンジンマウントは去年の大規模メンテでそれまでのへたった純正からnismoのCA用強化にしたのね。

これによって、以前はあったハンドリングのダルさがなくなったみたいです。


とは言っても、エンジンマウントを強化した上で減衰力を1段強めたこのセッティングは、
クイック「すぎる」わけではなく、これから暖かくなって峠をよりアクティブに走るのに良いように感じます。

春のセッティングはこれで行こうかと♪


あくまでも峠を安全に楽しく走るのが目的であって、サーキットのタイムアタックとかじゃない。
公道は何があるか分からないので、レスポンス良すぎるキレキレのセッティングは却って危険だし、適度な緩さがあるセッティングのほうが安全なんじゃないかと思うのね。


あーー

何だろ、

別に私は運転上手いわけじゃないのに。

勝手に感じたことツラツラ書いてる。

たぶん誰の参考にもならないと思うけど、

こういう何かを試して感じたことの蓄積が私の峠走り&シルビアとの付き合いの楽しみの大きな部分を占めているので、

他の人から見ると、下手くそがなんか語ってるよ、ってことになってしまいます。

ごめんなさい。


で、

峠だと素人なりにもこれだけいろいろ感じるのになー。

ドリフト練習は全く違って、なかなかコツを掴めないんだよなー。。。

(暖かくなったらまた練習会行きたい。)




4. まぁ、そんなので、春の峠用セッティングを見出した・・・なんていう大袈裟なものでもないけど・・・ので、今日の峠走りは楽しかったです。

デフの効き具合も感じながら。←これ重要w

久しぶりに5往復もしてしまった♪






ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2022/03/06 22:56:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

希望番号予約しました。
SMARTさん

8月3日日曜日はGR garage ...
ジーアール86さん

午前中はヒマなので病院へ、ラーメン ...
bijibijiさん

気になる車・・・(^^)1442
よっさん63さん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

この記事へのコメント

2022年3月6日 23:46
リアのロアアームの事、知りませんでした(^◇^;)今、下回りの写真確認したら私のも補強入ってました。勉強になります!\\\\٩( 'ω' )و ////
久々に味わう7500回転、気持ち良かったでしょうね〜(´-`).。oO

黒苺は特定の回転域で駆動系から異音が出るのに段々慣れてきて、
その回転域を使わずにシフトアップしていくテクニックを身につけてきてます´д` ;
ドライバーを育てるクルマというのはこういう事なんですね!←違う
コメントへの返答
2022年3月7日 23:13
アンエイティさん、こんばんは♪

ロアアームの下側までなかなか見ないですよね〜(^^)
私もたまたま下側の錆チェックで見てただけで、そうでなかったら気づかなかったと思います(笑)

7,500まで回したとき爽快で、もう、シルビア最高!!ってなりましたよ(*^^*)
こんなによく回るエンジンなんだって。

黒苺さん、心配ですね(^_^;)
原因が分かって解決できるのが一番いいけど、それまでは乗り方工夫するしかないですもんね〜。
そうやってドライバーを育てるクルマ!?(笑)
・・・と言えば、
うちの白苺も買ったばかりの頃は、ちょっとした路面の継ぎ目でもリアがやたら跳ねる足で、低めのギアで走ることでトラクションを上げて対処してました・・・懐かしい(笑)
2022年3月7日 3:11
それは、初耳です!

(笑)

今度見て見ようー!

(^_^)
コメントへの返答
2022年3月7日 23:28
ナーさん、こんばんは♪

下側だし、なかなか気づかないですよね(笑)

何かのついでにでも見てみてください(^^)
2022年3月7日 8:11
エンジン、よきですね。
貴重なNAユニットなんで、大切に楽しんでいきましょう!

>峠だと素人なりにもこれだけいろいろ感じるのになー。
>ドリフト練習は全く違って、なかなかコツを掴めないんだよなー。。。
えーとこれは、例えば僕はゲレンデスキーを楽しみ始めて20年以上たちますが、いまだコブは上手に滑れません。コブ斜面はほとんど練習してないので。
峠走りと定常円的ドリフトの差というのは、こういう感じではないかと。リア滑り出しのきっかけ作りやカウンターのタイミングとかは共通なんだけど、パワーオンでリアの滑りを維持し続けるのは峠走りにはなくて、その部分は特殊技術なんで練習あまりしてない人だと上手にできんと。
コメントへの返答
2022年3月8日 17:18
たださん、こんにちは♪

エンジン、こんなに良かったんだ!って思いました(^^)
これが載ってる車を所有して動かせる幸せ(*´ω`*)
大切に楽しんでいきます♪♪

分かりやすい例えをありがとうございます(^^)
やっぱりそれぞれでの練習量の差ですかね。

まだやり始めたばっかりだから滑りを上手く持続できないのは当然なんだけど、どこに気をつけて練習すれば課題を乗り越えられそうかっていう感覚が全然働かなくて・・・
闇雲にやってる感が自分で納得いかないのです(^_^;)
行ける限り練習会には行くつもりだけど、全然分からなくても回数やってればそのうち分かるんですかねー?
2022年3月7日 8:23
1の件
スポーツチューンドサスペンションがどんなものか具体的に記載ないですからね💦
知りませんでした😅情報共有感謝です。

2の件
ついにレブ縛りも解放されたんですね❗️
おめでとうございます㊗️
でも、運転はお気をつけくださいね😊
まあ、蒼さんなら何も問題ないと思いますが😄
コメントへの返答
2022年3月8日 19:12
インギーさん、こんばんは♪

1の件
スポーツチューンドサスペンション、たぶんロアアームだけじゃないんだと思うんですが、1つでも分かるとちょっと嬉しいですよね(^^)

2の件
ありがとうございます(^^)
心配ごとが減ったというか、これで気兼ねなく回せます(笑)
もちろん、TPOは選んで・・・
2022年3月7日 13:06
サスアームは、新たな発見で
面白いですね。

クルマの仕様で部品が異なるなら、
注文時にフレームナンバーで
該当する品番が引き当てられそうですね。

そういえば、ウチの子は、ブレーキ関係の
リフレッシュを自分でやった際に
ショック品番で、標準車では無く
タイプSの、10〜20ミリダウンな
事がわかりました。
道理で、硬いし、車検履歴で
光軸が下がった記録があった訳だ。
そこで、あえて、標準車のサスに
戻しました。標準車でも、
ニュル8分35〜40秒の
脚だから、僕には十分すぎる。
標準車のバランスが気に入ってます
コメントへの返答
2022年3月8日 20:55
kakkyさん、こんばんは♪

こういうの分かると面白いですよね(^^)
車台番号から品番は調べられるんだけど、その品番の部品の仕様は実物見てみないと分からなくて、そういうときに同じ車種のコミュニティで教えてもらったり・・・そのおかげで知識が増えていきます。

同じ車種でもグレードによって仕様が違う部品、知っていれば自分好みのを流用できるし楽しいですよね♪
2022年3月7日 13:44
きちんと考えて、走りに生かす。
良いと思いますよ。
知ったかぶりで偉そうな態度の奴より
ずっと成長出来るはずですから。

…私は理論より感覚で走っちゃうけど。

サスやボディ、ブラケットなどの補強や
最近だとBRZとGR86のナックル作り分け等
メーカーや直系のやることは
それなり意味がありますねv
コメントへの返答
2022年3月8日 22:34
てるさん、こんばんは♪

ありがとうございます(^^)
上達も楽しみのうちだから、せっかくなら感じたこと、考えたことを活かしたいな、と。

このリアロアアームはS14でドリフトすると割れるという話があったとか何とか・・・で、S15では補強が入ったらしいですね。
純正テンションロッドブラケットもS15の途中から補強入ってたり。
メーカーは膨大な開発費かけてるだけあって工夫して改善してるなぁと思います(^^)
2022年3月9日 8:44
おはようございます!

定常円的ドリフト、子供時代の自転車やさかあがりとおんなじように、やってるうちに体がコツを覚えて、あるときするりとできるようになるんじゃないかと思います。僕はそうでした。定常円はリア滑り量とカウンターをバランスさせている状態を維持する、というのは理解されていると思いますが、そのバランス点を作り出す操作は体に覚えてもらうしかなくて、体が覚えるまで数をこなすしかないと。「万里の長城は一日にしてならず」ですね。
子供のころの自転車やさかあがりと違って体が未発達で筋力足りんからできない、という要素がない分、定常円のほうがコツ習得まで早いんじゃないでしょうか。

僕のスキーのコブ斜面攻略は・・・もう一生なさそうです。
コメントへの返答
2022年3月9日 23:17
こんばんは(^^)

あっ、なるほど、そういう系ですか〜!
自転車はまあまあだったけど、逆上がり、すごい苦労したなぁ。。。

定常円もひたすら練習ですよね。
グリップの走行会に浮気してる場合じゃないな・・・旦那から許可が出る全てのスポーツ走行の機会をドリフト練習に当てよう└(・ω・)┐=3=3

あれっ、コブ斜面はもう行かないんですか?(笑)

でもこういうのって練習にどれだけ情熱を傾けられるか?でもありますしね f(^_^;)
2022年3月12日 9:43
【審議】7000rpmをレブ縛りと言って良いか(笑)?

私は普段7000rpm使えてません。
2速で94km/h出る。全開だとその時402ps出てる計算(笑)。

回せるのは、ライトウェイトスポーツの醍醐味ですな。
やっぱり両方欲しいや(欲張)。
コメントへの返答
2022年3月12日 23:19
XGさん、こんばんは♪

7000rpm、もちろん場所は選びます(笑)
日常で使えるのは6000rpmくらいまででしょうか。
7000縛りに意味を持たせるために、その期間は7000回せる場所にちょこちょこ行ってました(笑)

ライトウェイトスポーツといえばロードスターのイメージですけど、S15Aはもっとエンジン回りますよ(爆)
両方欲しいなら2台持ちしちゃいましょう!(悪魔の囁き)
2022年3月12日 22:40
>あくまでも峠を安全に楽しく走るのが目的であって
楽しく安全に走れるように感じ取っているので、素人とか気にせず、自分のスタイルで行くのが良いと思います。人の目や口ばっかり気にするのは、損ですしね。。。

>「スポーツチューンドサスペンション」というものの中に含まれているっぽい。
これが結構曲者で、最初は要するにボディ補強とか合わせて足回りスペックRと全部一緒でしょ、と思っていたのですが、純正状態だと、さすが一緒でも構成のブッシュとか、絶妙に違うみたいです。
(例えばリアのトーインの幅がオーテックは違う)
私もサスは交換時に純正廃棄してしまったので、ちょっと公開しました。
今回の補強版みたいに、特別な箇所見つけたり理解すると、ちょっと誇らしかったりまた愛着わいたりして楽しいですよね。

>リアサスメンバーとメンバーステーの錆。
雪国ではないですが、うちの子もどんどんやられています。車検時にある程度のパネルの中もやってくれるのケインズガードというものを施工して黒々してもらいました。次回はの専門店でノックスドールというものも検討中。見えないところだけに、気を付けないといけないですね。
コメントへの返答
2022年3月13日 16:43
ののはらさん、こんにちは♪

自分のスタイルで
峠を安全に楽しく走ること自体は、別に禁止されてるわけでもないですもんね(^^)
ただ、そうやって感じ取ったことを書き連ねてるのがどうなんだろうなぁというかf(^_^;)
まぁ、書いちゃうんですが(笑)

スポーツチューンドサスペンション、スペックR並みの足回りでありながらオーテック専用チューンが入っているところがまたいいんですよね(^^)
足回りでなく駆動系のメジャーな話ですがスペックRと同じ6速でありながらファイナルは4.1でNAのトルクの細さをカバーしてるところなんかもオーテックさすがだなぁと(*^^*)

錆対策
ある程度のパネルの中もやってくれるの、いいですね。
塩分は洗浄でパネルの隙間に入り込むので、そこが気になるところで(^_^;)
うちも春先か冬前に全面的な下回り錆対策考えようと思ってます(^^)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation