• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月20日

2022.05 ドリフト走行会(練習会)

2022.05 ドリフト走行会(練習会) ※長文です。あと、初心者なので誰かの参考にはならないと思います。個人的メモ。


先日は、昨年8月以来、9ヶ月ぶりの走行会でした。

その間にmyシルビアはだいぶリフレッシュしたし、私も前回の反省と、レクチャー動画観て予習したりとか。


待ちに待った走行会。

前々日には替えのタイヤや工具ほか、必要なものはだいたい積んで。

走行会当日の朝、忘れ物がないか最終チェックをして、さぁ出発!



・・・と、

シルビアのキーを回すも、エンジンかからず。

セルが回らない。

鍵回すとIG-ONで警告灯類点いてカチカチカチ・・・

何度かやってダメで、

やばぁ〜((+_+))

ジャンプスタート、初めてやったわ。
ブースターケーブルは常備してるし、やり方はだいたい知ってたけど。



(自分で純ガソリン車2台持ってるのが幸いした。旦那のはハイブリッド車だからシルビアの救援はできない)

シルビアのマップランプ消し忘れでバッテリー上がってたのでした(^_^;)

フィット、ありがと。(✿^‿^)


予定より遅れたけど、シルビアのエンジンかかって出発 ふぅ~ε-(´−`*)

道中焦るのは良くないから、念のため主催者(ショップの社長)に連絡。

ゲートオープンよりは遅れたものの、走行開始前に余裕を持って準備できる時間には到着しました。

前回までと違って、下の子が小学校に上がったので保育園送迎の必要がなく、今回は朝から夕方まで走れる!


天気は〜

何日か前の予報では雨が心配だったけど、当日は曇りで過ごしやすかったです。

路面はドライ。

一応タイヤやその他装備はドライとウェット両方に対応できるように持ってきたけど(^^)

今回は替えタイヤ2セット(4本)ですよ〜。

練習会参加は今回で3回目だけど、今回初めて4本持ってきた(笑)

前回練習会のリア履きで新品から使って溝2mmまで減ったミネルバF209


と、

街乗り、峠、前回練習会のフロントで使って溝残り3mmのレブスペックRS-02。




まずは

フロント:シバタイヤ TW240
 空気圧は冷間2.2kgf/cm2

リア:ミネルバ F209
 冷間4kgf/cm2 (←装着した時点でこれw)

で。



会場は、広場にパイロンで周回コースっぽいのは作ってあって、その内側に定常円ができるところが作ってある感じ。

走行は1台ずつ(追走等、お互い合意している場合は2〜3台で入ってOK)。

特に順番も決まってないので、準備できた人からという感じで数分間走行。

周回を走るも良し、定常円をやるも良し、各自、練習したいことをやります。

1回の時間は短めでも、それでまた車のセッティングを替えたりして次の順番待ちに並んで。

台数少なめで、午前中だけでも5回とか走ったかな。
上手い人達は周回コースのコーナーや直線で滑らせてたけど、
私は定常円の練習をメインでやって、1回の走行時間の最後に周回を少しする感じでやってました。


最初、車高調の減衰力を普段乗り(峠)セッティングのままで始めてしまったら、リアが粘る。。

社長のアドバイスでリアの減衰力を強く(=硬く)すると、確かに滑らせやすくなりました。

リアの減衰力を、16段階中、7→3→0(0が最強)と変更。
フロントは13のまま。

ただ、これも賛否両論あるらしい?

最後にS15の人から指摘してもらったのが、S15はリアのトラクションが良いから、減衰力強くしすぎてmyシルビアのリアが突っ張ってたらしい。

これは次回セッティング出しの課題だな。。。


練習に話を戻すと、なかなかパイロンの周りを綺麗に回る定常円にならなくて、途中で結局パイロンの手前で回るようになってしまう(^_^;)

円の半径を大きくしようとするとリアが食ってしまうのが悩み。


午前中にはカウンターを当てたまま滑らせる感覚が分かってきたところで、(これだけでも私には大きな進歩!)

1速だと、大きくカウンター当ててもそれを追い越す量の滑りができない、というか、カウンター量に見合うだけのアクセル開けるとレブるので、

2速に上げてみたら、

エンジン回転数落ちるので、結局リアが食う。
(1速7,500rpm→2速4,500rpm)

クラッチ蹴っても回復できない〜(T_T)

NAの難しいところよね(^_^;)

あ、クラッチ蹴り、自分でやってたこともあるけど、今回ついに教わりました。

まだまだ慣れが必要です。


なかなか定常円にならないけど、

ステアリングとアクセルの協調微調整をやってみて、

ゼロカウンター〜弱カウンターでアクセルターン連続周回は午前中に成功!


ただ、その結果・・・



リアタイヤのところに何かある??

何の虫がいるんだろう?と見てたら、

社長が「タイヤ、ワイヤー出てますね。さっき走ってるとき火花出てた」って。


ひ、火花!?

ワイヤーって出るの!?

こんな、アンダーパワーなmyシルビアで??


びっくりして真実を確かめたのが、これ。




まーじーかー

NAのシルビアと、初心者ヘタレの私ですよ!?

午前中でタイヤ終わっちゃうってwww

いずれにしてもこのままじゃ走れないし、昼休憩中、食事終わってからタイヤ交換〜


次のリアタイヤは、レブスペックRS-02でございます(笑)

午前中に使ってたミネルバよりは食うと思うから、私が滑らせられるのか不安だー(^_^;)

そもそも前回フロントで使ってたタイヤを今度はリアで使うって 爆

付けたはいいけど、空気圧2.2しか入ってなかったから、



冷間3kgf/cm2まで補充〜。


昼休憩終わって午後・・・

同じように定常円練習。

やっぱり食うわ〜。

ちょっとカウンター多めに当てようとするとすぐ食って回転下がっちゃう。

パドックに戻ってきて、リアタイヤの温間の空気圧は・・・

3.7kgf/cm2。

冷間+0.7って、、上がるねぇ。

タイヤ表面、リアは触ったらあっちっちだもん(笑)

フロントはあったかいくらい。


ミネルバよりはレブスペのほうが難しかったけど、

しっかりアクセルを踏むことを意識すれば定常円とはいかなくてもアクセルターン連続周回くらいはできるようになった。

午前中にミネルバで出来たことが、午後レブスペでも練習したら最終的に出来るようになったっていう感じ。

午後は動画が上手く撮れてなかったから自分で見返したりはできないけど、
私の練習を見ててくれた人が「ドリフトになってるよ」って教えてくれた。
ゼロカウンターから弱カウンターくらいって。

そもそもローパワーなNAシルビアで、1速で、派手にカウンター当てるのは、上手い人でも難しいらしい。


ところで午後の半ば頃の走行でmyシルビアのクラッチペダルの動きが渋くなってきたので社長に見てもらったら、クラッチが熱ダレ起こしてた(^_^;)

少し冷ましておいたらペダルの渋さがなくなって普通に走れるようになったけど。

強化クラッチだけど熱ダレあるんだ〜。。

クローズドでドリフト練習してると、公道の通常走行では起こらないような場面に遭遇しますね(笑)

いろいろびっくりだけど、こういうのも経験だし楽しんでます(笑)


あと、いい経験といえば、定常円練習で180SXのターボ、運転させてもらえました。

参加者の1人から、S15より(RP)S13のほうが剛性低いし、ターボなのもあって初心者でもドリフトさせやすいから乗ってみ、って言ってもらえて。
(この180SXのオーナーさんは以前はS15でドリフトしてたそうです)

なかなかパイロンの周りを回る定常円にならずアクセルターンになってしまうのが私の悩みなので、ターボだとトルクがある分、カウンター当てる量を増やして軌道半径を大きくできるかな、と。

自分の車のときより多めにカウンター当ててアクセルも開けたけど、半径大きくならない〜(^_^;)

私が下手くそすぎるんだなぁ。。

オーナーさんにお礼を言って車を返したら、

「アクセル踏みすぎw」だって。

ターボだからもっと低い回転数でもブーストかかって滑れるし、NAみたいに7000とか回したら却ってスピンするんだって。

そっかーー

アクセル開度足りなきゃドリフト維持できないけど、開け過ぎたらスピンなのね(^_^;)

(NAだと開け過ぎる前にレブるけど)

勉強になりますm(_ _)m


それと、「NAの乗り方してる」って言われて、まだまだ初心者の私でも一応myシルビアに合った乗り方を覚えつつはあるんだな〜と思った。

結局、その車のパワーバンドに合わせて滑らせましょうってことですね(^^)



16時走行終了時点でのタイヤの状態。

リア(レブスペ:午後から使用)








フロント(シバタイヤ:朝から使用)







シバタイヤ減らないねぇ(^^)
グリップ良いのに、練習に1日使って1mmも減ってない。
TW240だけど、TW460のDZ102より減らないじゃん!?



そういえば、myシルビアのダッシュボードに付けてるDefiの水温計・・・

前回の走行会では途中で落っこったけど、今回は落ちなかった。

脱脂してから両面テープ貼り付けるようにしたら、ドリフト練習にも耐えた!

脱脂、大事なのね〜。


車載動画はあんまりうまく撮れなかった。
一番良くてもこの↓くらいしか見えない。
カメラ設置方法考えます(^_^;)




と、こんな感じで、今回の走行会も楽しんできました。

まだ定常円は出来ないけど、ドリフト状態維持して連続周回できたし、前回からは確実に進歩したのが実感できた。

次回は滑らせながら回転半径を調節できるようになりたいな。



最後に、私の練習の、外から見た動画を載せておきます。
初心者なので、参考にはならないと思うのですが・・・
それでもご興味があるという奇特な方がいらっしゃいましたら、ご覧くださいm(_ _)m

午後は動画撮れてないので、午前中のですが。
定常円やろうとしてできなくて、パイロン関係ないところでアクセルターン連続周回してます。
最初はアンダーだけど途中からゼロカウンタードリフトになったのち、浅いけどカウンター当ててできてます。



車両仕様
エンジン:オーテック純正 (200ps NA)
クラッチ:EXEDY ウルトラファイバー
変速機:純正6速
ファイナル:4.1
LSD:nismo機械式2way イニシャルトルク7.5kgfm
車高調:TEIN FLEX Z (減衰力はF:13、R:0)
タイヤ
F: シバタイヤ TW240 (2.2kg/cm2)
R: ミネルバF209 (4.0kg/cm2)


前回の連続静止画のブログはこちら

これと比べると、↑の今回の動画での進歩が分かると思います。


ブログ一覧 | 走行会 | クルマ
Posted at 2022/05/20 17:57:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏の独り言… 🤭
superblueさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

掘り出し市
マンシングペンギンさん

8/10~8/17 夏季休業とさせ ...
ウッドミッツさん

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2022年5月20日 18:17
イイね!
また9ヶ月ぶん心充電できた?

動画:こりゃ すぐワイヤー出る よ

朝は大変だったね
C26でも救援できると思うが、
端子が奥なのでお勧めしない
コメントへの返答
2022年5月21日 10:52
シーさん、こんにちは♪

充電は半年分かな〜
9ヶ月は持ちません(笑)

ワイヤー
やっぱり(^_^;)
まぁそもそもある程度使ったタイヤを持っていってましたからね〜

C26
救援できるのはマイルドハイブリッドだからですかね?
例えばノートePowerじゃ無理?
2022年5月20日 18:58
いい感じですね!
エンジンパワーがあろうがなかろうが、タイヤがへっていけば針金でてきます。夜だとタイムスリップするデロリアンみたいでカッコいいですよ。
外撮り動画のみからの感想ですが、ちょっとアクセル過多な感じですかね。リアの横方向の動きを少なめにしないと定常円に移行できなさそうな感じですね。次あたり、2速フケ切りくらいの速度からブレーキかサイドでキッカケ作ってドリフトする練習してもいいかもしれません。カウンター当て始めの感覚がわかってくると定常円での姿勢制御もよりやり易くなると思いますよ。
コメントへの返答
2022年5月21日 11:13
たださん、こんにちは♪

ありがとうございます、以前よりはまともになりましたかねー(^^)
アクセル過多か〜 なるほどです。
とにかく滑らせよう、ってアクセル大きく踏んでました(^_^;)
次はもう少し踏む量を減らしても滑りとバランスできるところを探してみます(^^)

2速吹け切りっていうと100km/h近くになりますね。
やっぱりスピードにも慣れないとですよね(^_^;)
そこも私の課題だなぁと。

デロリアンのタイムスリップのところっていうと相当な明るさの・・・(笑)
確かにもともと減ってたタイヤだから、さらに減ればワイヤー出るっていうことですね。
午前は私の走りじゃタイヤ減らないだろうって高をくくってたらこうなりました(汗)
午後は1回走るごとにタイヤチェックしてたらちょうど溝なしまで使い切りました(^^)
2022年5月20日 19:06
こんばんは♪

出発前のトラブルはありましたが😁久々の走行会楽しめたようですね😊
詳細なご説明いただきとても参考になりました。
動画も拝見しましたが、迫力ありますね😃タイヤがすぐに減るのも納得の映像でした😄
コメントへの返答
2022年5月21日 12:43
インギーさん、こんにちは♪

あれだけ準備して当日行けないとかずいぶんハラハラしたけど、無事行って楽しんできました(^^)

説明:何か得るものがあったなら良かったです(^^)
ドリフトはグリップとはまた全然別物みたいで、ドリフト特有の情報がいろいろ入ってますが(笑)

動画
やっとここまでアクセル踏めるようになりました(^^)
これと前回の録画(連続静止画だけ公開)を見比べると、いかに前回アクセル踏めてなかったことか(汗)
タイヤがどれだけ減るか分かってきたから、次はもっと溝のあるタイヤを持っていくつもりです(笑)
2022年5月20日 20:07
上の僕のコメントに補足です。
動画でやってるドーナツターンから定常円に移行するならばアクセル過多、ということです。
コメントへの返答
2022年5月21日 12:46
ありがとうございます。
アクセル踏みすぎてるからドーナツターンの回転半径になってる→アクセルの踏み方をもう少し減らして回転半径を大きくできれば定常円に移行っていうことですよね(^^)
次はそこを意識してみます!
2022年5月20日 20:12
スチールベルテッドラジアルタイヤですからね。
鉄入ってます。
ゴムが白煙出すの160℃くらいだったかな。
ガソリン燃やしたエネルギーがタイヤで熱に変わっております。
だから、車の速度が上がらないんですな。
ザ・物理(笑)。
コメントへの返答
2022年5月21日 12:57
XGさん、こんにちは♪

あのワイヤーは鉄なんですね〜。
触り方によっては結構痛いし、素手なら怪我をしそうです(汗)

あのタイヤスモークが出ている瞬間は160℃にもなっているんですね(゚д゚)!
そりゃー、パドックに戻ってきても火傷しそうなほど熱いわけだ。。。

パワースライドでは運動エネルギー損失して熱エネルギーになってます(笑)
2022年5月20日 20:59
1日ガッツリ楽しまれたようですね(^o^)
動画を拝見した感じや、文章から推測させて頂くと、
アクセルのパーシャルコントロールが課題かもしれませんね。
アクセル・オンとオフの落差が激し過ぎるかもしれません。

動画でスピンモードが加速してる瞬間があると思うのですが、
あの手前でアクセル抜いて、またすぐ
踏み直すのですが、
その時のペダルの踏み方を意識して回転数を一定に保つ練習をされてみると良いと思います。

運転姿勢も見直してみられると発見があるかもしれません(^^)
右足がペダルに対して斜めになり過ぎてないかとか👀

車載カメラは私は助手席側リアのピラーに吸盤+レバータイプのホルダーにスマホを固定して撮影してます。
吸盤を付ける所をアルコールスプレーで脱脂しないと付かないですが、
横も広範囲に撮れるし、シフト操作も撮れます。

車載映像はエンジンの音(アクセル操作)とステアリング操作のタイミング等確認できるので、凄く重要だと思います(^^)
コメントへの返答
2022年5月21日 14:10
アンエイティさん、こんにちは♪

目一杯楽しんできました〜(*^^*)

動画等からのアドバイスありがとうございます(^_^)
アクセル操作、確かに結構踏んじゃって、適度に抜くのが出来てなかった(意識出来てなかった)と思います。
抜くとリアが食っちゃうのが怖くて・・・
次回は右足の置き方チェックと、踏み方のちょうど良い加減を探ってみようと思います(^^)

車載動画、やっぱりあったほうがいいですよね(^^)
外撮りだとステアリング操作分かりづらいですもんね。
脱脂、吸盤固定で落ちないなら、今度やってみようかな。
2022年5月20日 21:02
お疲れ様でした(⌒▽⌒)

慌てず楽しくねー(⌒▽⌒)

コメントへの返答
2022年5月21日 14:11
ナーさん、こんにちは♪

ありがとうございます(^^)
次は半年後かな。また楽しみです♪
2022年5月20日 21:03
ドリフトとかサーキットとかは他の人にお任せして。。。

>(自分で純ガソリン車2台持ってるのが幸いした。旦那のはハイブリッド車だからシルビアの救援はできない)
>シルビアのマップランプ消し忘れでバッテリー上がってたのでした(^_^;)
私も何度やった事か。。。
ちなみに、SR20(B19)くらいならセレナのバッテリ(B24)で十分かけられるので、セレナ側のエンジンはかけず(ECU系が変なフェールセーフに入るかもしれないので)に、バッテリにつないでジャンプスタートさせるという技はあります。もちろん推奨ではないですし、純ICE車2台持ちならほとんど不要ですが、出先などでいざって時に参考に。持ってて良かったジャンプケーブルですね。

>パイロン関係ないところでアクセルターン連続周回してます。
滑らかにくるくる回っているのちょっとかわいいと思いました。
コメントへの返答
2022年5月21日 14:21
ののはらさん、こんにちは♪

セレナハイブリッドでも出来なくはないんですね〜!
フィットがいればフィット優先で、いないときはセレナも考えます(^^)

(バッテリーの大きい純ガソリン車のフィットがバッテリー上がりを起こしたときが一番厄介そうですね。
シルビアがいればいいけど、いなかったらセレナで出来るかどうか・・・)

アクセルターン
くるくるしてて、何かのアニメーションみたいかもですね(笑)
走行会3回目でやっとここまで来ました♪
2022年5月21日 5:48
そーねー
S15 Spec S(赤苺or黄苺?)
の増車をリクエストしとこうか
(バーチャル増車レンタルで笑)

∵NAの練習が必要 なんでしょう。
(↑実は先週、心配してたんだがネ
  その過給の差を。

 ゲーム感覚で増車は出来ないのカナ?)
コメントへの返答
2022年5月21日 14:24
うーん、スペックSだとミッション載せ替え必須かなー

ちょっと厄介です(^_^;)

本文には書いてないけどスペックRでの練習は効果絶大でしたよ(^^)

オーテックはスペックSよりはスペックRに近いと思います。
2022年5月21日 7:11
自動運転を推奨してる組織に見せてやりたいです。

クローズドで負荷の高い走りしてると公道では起きない様な事、起こりますね!
昔、S15タービン交換車借りて1本走ったらミッションがおかしくなったのを思い出しました。冷やしたら戻りましたけど壊したかと焦りましたよ(ーー;)
コメントへの返答
2022年5月21日 15:17
Area13さん、こんにちは♪

ドリフトまでは自動運転想定してないでしょうけどね〜(笑)
でも人間が自分で操ってこそドリフトの意味がありますよね!

S15タービン交換車、純正6速ならそもそもキャパオーバーだったのかも?
冷やしたら戻って良かったですね!
他人様の車だと余計に気が気じゃないの分かります(^_^;)
2022年5月21日 18:14
こんにちは😃
ここんとこ色々余裕なくて…全然ブログ追っかけられてなくてすみません(´Д` )💦

久しぶりの走行会、お疲れ様でしたw😊❗️
1速でのアクセルターン、自分では動画のように連続して綺麗には回れないかもですw😅💦
いよいよ…先を越されて来たかも知れませんねーwww😅💦

昔、本当まぐれで2速の定常円を2周出来た事があったんですが…その最中→直後に感じたのは、
本当にほんのちょっとのアクセル踏み加減&ステアリング舵角を変えるだけで→ドリフト中のクルマの動きに大きく影響するんだなー( ゚д゚)❗️って事でした🤔
感覚的に、自分自身が思ってるより遥かにわずかな加減の違いで、クルマの動きに大きく反映されます🤔
NAシルビアだと、とにかく高回転保ってパワー出しつつじゃないとスライド維持出来ないでしょうから、うちのターボ入り以上にアクセル踏み加減の調整は、シビアで難しいとは思います…(´・ω・`)💦
けれども、反面この先ついにコツを掴める時が来たなら❗️→そこから先応用を効かせるのは、すごく自由度高くやれそうな気がしていますw(°▽°)❣️
NAシルビアでの修行の成果で、ターボ入り車ならラクラク滑らして遊べるようにも…間もなくなれそうな予感がしますw(゚∀゚)❣️
👆で書いてる事に、根拠は全く無いですが…😅💦

今回は走行終えた後に、ご自身で上達出来てる(`・∀・´)❗️のを実感できたのも、大きかったと思いますw😊❣️
一日通して楽しめて+自身の成長も実感できたという…有意義なひと時だった事と思いますw😊♫
これで復習→次回に向けてのイメトレ+普段の峠走り+αを続けていけば…次には更に上の領域に行けるんじゃないか⁉️と、そんな気がしていますw
この調子だと…次回もまた、楽しみですねーw(´∀`)

シロートが知った風な事を色々書いてしまいましたが…実際にはもう、蒼さんの方が自分なんかより上達しているし、これから更にレベルアップして行く事になるんだろーなーwと、もう既に思っています(´・∀・`)♪
また次の機会にも、楽しみながら、少しずつ上手になっていく様子を…のぞき見させて頂ければと思っています😊♪


最後に改めて…走行お疲れ様でしたwヽ(´・∀・`)
今後更なる上達、飛躍を期待しておりますw😊♪
コメントへの返答
2022年5月23日 12:23
種蒔☆武道さん、こんにちは♪
お忙しいところコメントいただき、ありがとうございます(^_^)

ほんと、ドリフトの軌道半径の調節って難しいですよね〜!
アクセルとステアリング、私はまだ全然微調整できてなく、そこが半径を思うように変えられない原因なんだな〜と初めて分かりました(^_^;)
2速定常円2周っていうことは、それだけの間、微調整を続けられて、安定した状態を続けられたっていうことですよね(^^)
私が先を越すなんて、まだまだ全然、かなり先のことだと思います(笑)

それでも今回上達したって思えたのは大きいですね(^^)
前回は、かなり凹んだしf(^_^;)
今はポジティブな気持ちで、たぶん半年後に来る次の走行会まで予習したり目標考えたりできそうです♪

NAシルビアのことは師匠からもまさに同じことを言われました(^^)
これで出来ればターボ車で楽にドリフト出来るようになるって。
それなら自分のS15Aを信じて頑張ろー!って思います(^^)

(ちなみにNAのシルビアの中ではS15オーテックが断トツでドリフトに向いてるみたい。
6速(=1速、2速がローギアード)なのと、エンジンパワーからして。)

種蒔さんもまたドリフト復帰されることがあれば、いずれは走行会で一緒に走ってみたいです♪
それまでに私もコースでドリフトできるくらいレベルアップ狙います(^^)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation