• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

近況 苺と野菜とシルビアと

近況 苺と野菜とシルビアとお久しぶりです。

どうも、以前のペースではブログが書けなくなってきました。

子供の成長に伴って以前とは対応しなきゃいけないことも変わってきてるし、時間の使い方にも影響が・・・


子供の夏服も息子達が着なくなったサイズを同僚の家に譲りました。



これ、120cmサイズなんだけど、長男が小学校低学年の頃にだいぶ好んで着ていたTシャツ。

でももう次男でさえ140を着てるので、これから120が着られる子に着てもらえれば。

名残り惜しいので、譲る前に写真を撮っておきました。



ところで、記事トップ画像は5月15日に撮影したもの。

5月の「5」が「S」に似てるので、5月15日は「S15の日」ということで、
その日に庭で収穫した白苺と赤苺をmyシルビア(白S15)のトランクに置いただけでございます(爆)

白苺はこれで完熟。
完熟でも淡いピンク色くらいなので、白苺なんですよね。



農家でなく個人の趣味で庭でやってるだけなので小規模ですが、だからこそ、収穫前に鳥に食べられちゃうと悔しい。



で、今年はビニールハウスならぬネットハウス?(人間が中に入れる大きさの、ネットで覆われた空間)を庭に構築して、鳥害を防ぐことに成功。

そのおかげで完熟まで待って収穫できるので、規模は小さいけど満足のいく収穫になったと思います。

(今年は収穫ピークが5月下旬〜6月上旬で遅め)





ズッキーニは初めて育ててみた。

受粉していない(雌花が咲かなかった)のに、なぜか実になった不思議。




ピーマンは2年目で種から苗育ててたのに、定植したら虫か何かに完全に切断された。。



仕方ないので、ピーマンの苗をホームセンターに買いに行ったら売ってなく、

代わりにナスの苗を購入し、



シルビアで無事に運搬完了。





まさか、ナスを育てるとは思ってなかったので、急いでナスの育て方を調べてます(笑)



で、シルビアは、



普通に乗れては、います。

でも、次の走行会が決まらないまま真夏になりそう。

走行会の前に予定している改造がまだ日程決まらず。

部品は届いたんだけど、ショップが作業予定の空きがなく、順番待ち。



ところで、とある機会にmyシルビアの高回転のエンジンサウンドが録れたので、YouTubeにアップしました。

純正マフラーのままですが、きっちり7,500rpmまで回してます。タコメーター映してます。

ご興味があれば、音を聴ける環境でご覧になってみてください。

30秒程度です。





さて、書けていない整備手帳も、ブログにまだ書けていない諸々もあるので、またそのうちに。





Posted at 2025/06/28 14:30:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2025年05月17日 イイね!

禍を転じて福?

先週末。

母の日だったので、私と次男とで、私の実家に行くことになっていました。

前日に買った、母の好きな焼き菓子と、

私が昨秋から育てて当日収穫した玉ねぎもmyシルビアに積んで。





少し早めに出て、シルビアに給油して、移動中の水分補給用の飲み物をコンビニ買って、

じゃぁ、実家に向かおうか、と。


コンビニの駐車場から道路に出てすぐ、

私の後ろのほうから

プププ・・・

(えっ?)

プクプクプク・・・
シュワシュワシュワ・・・

(ん、まさか?)





ブシャァァァァッ!!!

次男「ああーーっ!」

(あらかた予想はついたけど、運転中に後ろを見るわけにいかない私)

私「ん?どうした?」

次男「(炭酸飲料が)飛び散っちゃった。ごめんなさい」

私「どの辺までいった?」

次男の説明を聞きつつ、次の赤信号で後ろを向いてざっと確認。

次男の服もびしょ濡れだから着替えさせないとだな、とか。

しかし、セミバケの運転席に座ったままで真後ろの次男の席のあたりを見るのはキツい(笑)


まだ家の近くだったから、一旦家に戻る。

母と約束した時間に間に合わなくなるなぁ、困ったなぁーと思いながら。


家に着いたら次男に着替えさせて、

次男のジュニアシートと、シルビアのリアシート、シート横の内装に液体の飛び散った様子を確認。

次男が座ってて脚とハンカチでブロックしたから、床まで行かなかったのは幸い。

母に事情と遅れる旨を電話して、

拭き取れる範囲はとにかく拭き取る。

ジュニアシートは外して分解洗浄。

天気の良い日でまだ良かった。

整備書見ても、リアシートの取り外しは説明分かりにくいなぁと思ってたら、

父から電話。

母から状況聞いたみたい。

私がリアシートと内装を外して何とか処置したいけど困ってることを話したら、

「車乗ってくれば、こっちで見てやるよ」と、父の提案。

ありがたい。

今はもう引退したとはいえ、整備士だった父の言葉は心強い。



洗ったジュニアシートはすぐには乾かないから、myフィットにあるジュニアシートをシルビアに移して使用。

自分専用の車を2台持ってると、こういうときに便利! (爆)

旦那の了承を得なくても自分だけで何とかできるし。(←そこじゃない


次男も着替えてきたところで、気を取り直して出発。



予定より1時間遅れで実家に到着。

そこから、

両親と私と次男でご飯食べに行き、
(次男の好きなファミレス)



また実家に戻って休憩後、

父と、

じゃぁシルビアのリアシート外して作業するか〜 と。


父が工具箱を出してきて、

私もいつもシルビアに積んでる工具箱を下ろしてきて、

運転席側と助手席側に分かれて作業。

左右対称だから。

ここは12mmで〜

こっちは10mmだね

とか。

背もたれも座面も重くないから、1人でも出来るけど、2人で持ったほうがやりやすいし、

私が作業を覚えたいっていうのもあった。

ボルトを外すのに、私がソケット+ラチェットを使ってたのに対し、父は首振りラチェットメガネレンチを使用。

そういう工具の話もしたり。


で、リアシートを外したら



こんなので、わっ、汚っ!って思った(汗)

まぁ、拭き取ったり、掃除機かけたり、

で、

リアカメラの配線がシート下で遊んでたことが分かったから、固定。





錆の発生箇所をチェックして、錆転換剤は持ってきてなかったので、後日処置をするために場所を憶えておく。
対処しなくても大丈夫そうなところではあったけど。

ざっとクリーニングした座面も干しておく。



ボディ側も綺麗にしておき、座面が乾いたらまた元に戻す。


・・・なんてやってたのだけれども、

実は、私は父と一緒に車いじりをするのは、人生で初めてでした。

もう40過ぎてるこの歳で。


父は、「娘には車を(整備という意味で)触らせない」タイプ。

「家族の車は俺が責任を持って整備するから」と。

息子ならともかく、娘に運転以外の車の作業をさせる考えは、父にはなかったんだと思う。
(私には男兄弟はいないので、父の線引きがどこにあるか(性別なのか、プロとアマの違いなのか)は何とも言えないけど)

私も整備に興味はあったものの、「自分でも車を弄りたい」とは父に言いづらかったので、私は父から整備を教わっていないのです。

私が自分で車を弄るようになったのはシルビアに乗るようになってからで、

弄った実績を作ってから父に話したら、

父も呆れつつ「仕方ないよな、お父さんの子だもんな」と、私も車を弄るのが好きなんだって認識してくれるようになった感じです。
(関連過去ブログ→『日曜日、予想外にクルマ三昧になった1日』)


そんなだから、今回初めて父と車弄りで共同作業した、っていうのが私には印象的だった。

父に、作業を教えてもらったこと、一緒に作業してくれたことにお礼を言いつつ、
初めて一緒に作業できて楽しかったことも言ったら、

父も「車弄り、楽しいよな」って言ってくれた。

私は素人だから、整備の仕事を何十年もしてきた父には到底及ばないのだけど、

これまでの「娘は整備に手を出さなくていい」という態度とは変わって、車を弄るのが好きな人間として認めてくれた感じがして、嬉しかった。


最初は次男が炭酸飲料をシルビアの車内にこぼしたところから始まった話で、
うわぁ、何てことをしてくれたんだ!
って思ったけど、
結果的に父と車弄りの共同作業に繋がったのはラッキーだったな、と思います(^^ゞ



Posted at 2025/05/17 20:16:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2025年01月21日 イイね!

シルビアの仕様変更の続き&今後の素案

シルビアの仕様変更の続き&今後の素案こんな真冬から、今年のmyシルビアの仕様どうしようかな〜と考えてます。

まぁ、普段乗り維持しつつドリフト関連でどう進化させるか、なのですが。

個人的な考えの経過と整理みたいな長文記事なので、ご興味ない方にはスルーを推奨します。



もともとドリフト練習はずっと広場の走行会でやってきたけど、





昨年、予定にはなかったのにサーキットのコースデビューをしてしまった(笑)のと、

コースデビューがこれまた予想外に良い感じだったので、



今年は走行会2回のうち、1回を広場での練習会、もう1回を日光の走行会、というつもりで考えてます。
(家庭事情から走行会参加は年2回まで)

やっぱり基礎技術も磨きたいな〜と思うし、

コースでのドリフトも上達したい。


広場練習だけなら、車速もそんなに出ないし、コースレイアウトが毎回変わるから、まだ車の仕様は今のままでいいかな〜と思ってました。

でも、目当てのサーキットが決まると、そこのサーキットで走りやすい仕様を考えていくことになる。


正直、今の時点でこんなにステップアップしていると思ってなかったので、

どうするかな〜と、短期的、中長期的にいろいろ考えてます(^^ゞ



まずは、myシルビアの現状おさらい。


●改造箇所、後付けパーツ
(走行に関係する部分のみ)

・車高調
・強化クラッチ
・機械式LSD 2way
・各部マウント強化(エンジン、ミッション、デフ、ステアリングラック)
・リアサスペンションメンバーカラー
・テンションロッド強化ブッシュ
・強化タイロッド(切れ角スペーサー付)
・調整式トーコントロールロッド
・ドリフト用リアブレーキパッド
・ABSキャンセルスイッチ
・水温計、油温計、油圧計
・運転席シート セミバケ
・スピンターンノブ
・ステンメッシュクラッチホース

NAなのでターボに比べると改造箇所は少ないと思います。

パワーアップ系が全くない(笑)

あと、冷却系がフルノーマルだけど、現状問題ないので、必要になったらアップグレードを考えればOK。


●各種数値

ミッション:純正6速
ファイナル:純正4.083(通称4.1)

車高(純正比):前 -35mm 後 -25mm
車高調スプリングレート:前7kgf/mm 後5kgf/mm

アライメント
キャンバー:前-2°30' 後-2°15'
トー:前後とも0°


車高が前下がりなのは、ドリフト練習を始める前からの仕様で、車高調の推奨値。

ドリフトにおいて、車高の前後バランスの基本は、

・初心者のうちは前下がりだとリアを振り出しやすい 
・レベルが上がるにつれて、リアのトラクションを重視して、リア下がりを好むようになる 

ということで、まだ初心者の私は前下がりのままでやってきました。

だけど、そろそろ前下がりを解消してもいいんじゃないか、という話があり。

きっかけを作ってリアを滑らせることには慣れてきたから、次はパワースライドの維持に焦点を当てようかと。

パワースライドの維持で今の私にとって課題になっているカウンターの舵角問題は、

・前下がりのためステアリングが重く、機敏な操舵がしづらい

・前下がりのためフロントを軸に車が回りやすい=スピンしやすいので、素早くカウンターを当てる必要がある(けど重くて操作が遅れる)

とすれば、いきなりリア下がりとは言わなくても、せめて前下がりは解消してみるか、と。


で、前下がりの解消方法として、

①単純に車高調の調整機能で前後の車高を合わせる
※タイヤ外径は変えない

②リアタイヤを小径にしてリアの車高を下げる

が考えられるけど、

当初は②を考えてました。

リアタイヤを小径にするということは、擬似的にファイナルを上げることに相当。

2LくらいのNAだとトルクがあまりないから、NAのシルビアのドリ車だと、ファイナルを上げるのはわりとよくある改造。
純正で4.1なのを、4.3、4.6、4.9、5.1など。

でも本当にファイナル変更するのは結構手間もお金もかかるから、その前にリアタイヤを小径にしてファイナル上げるのの味見をしてみるか〜

リアタイヤを小径にすると自動的にリアの車高が下がるのもあるし。

4.083(4.1)→4.363(4.3)相当にするには、
純正サイズ(205/55R16)で外径632mmだから、
外径を591mmくらいにすれば良い。
16インチ縛りだと、185/50R16か205/45R16相当。
車高は半径の差分だけ下がるから、リアを約20mm下げられるイメージ。

ファイナル4.625(4.6)相当にするには外径558mm→185/40R16(554mm)か195/40R16(562mm)
ちょっと無理がある気が。。
リアの車高も39mmか35mm下がる。

まぁ、お試しは4.3相当にしておこうかな〜

なんて、思ってました。


ここで、ふと思ったのが、

4.3にしたら、日光ではどうなる?

ファイナル変更で、車速とエンジン回転数の関係はどうなるか。



現状が赤い線、ファイナル4.3相当が水色の線。

2速7,000rpmの車速が現状93km/hのところ、ファイナル4.3にすると87km/hまで下がる。

日光の1コーナー進入は私のレベルだと90km/hくらいで、ここを2速でいきたい。

と考えると、現状のファイナル4.1のほうが良いな〜。


逆に言えば、7,000rpmで90km/hくらいあればいいから、ファイナル4.1のままでタイヤ外径611mmまでは小さくしても良い。

とすれば、
185/55R16(610mm)
205/50R16(611mm)
195/55R16(621mm)
は候補に入るし、リアの車高ダウンも10mm〜5mmというところ。

このくらいの差だと、タイヤ代節約?とリア車高の微調整、程度に考えておけば。
(意外とタイヤ代はそんなに節約にならないかもしれない。205/55R16が意外と安い。たぶん一般的なサイズで数が出るんだと思う)



ということで、ファイナル変更は当面不要。


3速サイド進入か3速蹴り進入ができるようになったら、
もしくは、
(起きてほしくないけど)ミッションブローとかでnismo6速に載せ替えるなら、

ファイナル4.3か4.6も考えると思います。



車高は、まずは前後とも純正タイヤサイズで、前を上げようかと。

今はフロントがリアより10mm低いのは、確認済み。
(トランクの荷物を全部下ろしたときの実測でも)

リアを下げるとキャンバーがきつくなるので、車高調でリアを下げるのは避けたい。(当面、調整式アッパーアームは入れない)

だから、フロントを10mm上げることで前後水平にしたい。

そこから5mm、10mmのリア下がりはタイヤサイズ変更でシミュレーションしても良い範囲だし。(2速7,000rpmで90km/h以上)



あと、日光を走ってたときので指摘されたのが、

足が軟らかすぎる、ということ。
軟らかすぎて粘ってしまうからドリフトしづらい、らしい。

ダンパーの減衰力をもう少し強くする余地はあるから、次回そこを試すのと、

沈み込み自体が問題ならスプリングレートを上げるのも考えるか。。



って、最近考えてたことをつらつらと書いたけど、

何だかんだ言って、

日光を念頭に仕様を考えられるのが楽しい(*´艸`*)



じゃぁ・・・



次の日光走行会までに

フロントの車高を上げようか(ΦωΦ)フフフ…








Posted at 2025/01/21 20:45:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年12月27日 イイね!

3連メーターの危機!?と、息子達とのお出掛け

3連メーターの危機!?と、息子達とのお出掛け※長文です。この記事は日記的なものなので経過を書いてます。結論だけ知りたい人向けではないです(笑)
 
 
12月中旬、myシルビアの12ヶ月点検も指摘事項なく終わり、

昨年12月の車検以来、珍しく全く故障のない1年だったなぁ、と。

23年落ち26万kmの車でドリフト練習も普段乗りもしている状況では、奇跡だと思ってます(笑)



・・・と思ったその翌朝。


旦那と長男は用事で出かけるので、次男と私が家に残る予定だったんだけど。

次男が「お母さんとお出掛けしたい」とリクエスト。

で、おもちゃ博物館と恐竜公園に行くことにして、

さぁ、出発!



とエンジンかけたら、



えーっ、水温計が点かない!?

前日までちゃんと動いてたのに。


おかしいなぁー

そういえば、去年の今頃、油温計と油圧計の電源が入らなくなって、見たらIGN電源の接続が緩んでたっけな。
(すぐ直って、その後対策済)

今回は逆で水温計だけか〜

水温計だけ、IGN電源線を車のACC電源に繋げてるから、そこだろうなぁ。


早速、配線の状態を見てしまおうと、ささっとシフトレバー周り〜エアコンパネル外し。

うーん、配線、何もおかしくないんだけどなぁ。

ざっとチェックしたところ、接触不良や断線もないし。

せっかくなので、水温計IGN電源線を車両側IGN電源に繋ぎ替えて、油温計、油圧計と完全に同じところから電源を取るように変更。


リアシートに座っている次男、私が何を始めたのかとびっくりした様子。

車の内装を外したところなど見たことない子なので、シルビアが壊れちゃうのかと心配したらしい。




次男を待たせるのも悪いので、これ以上の原因究明は諦め、さっさと内装を元に戻して、出発。

水温計、電源入らない。。。


運転中に視界の隅に入る3連メーター。

そのうちの1個が電源入らず真っ暗って、精神的にキツイ。



でも、次男がお出掛けを楽しみにしているのに、「水温計直したいから中止」とはできないよなぁ〜と思って、目的地に向かってシルビアを走らせる。

移動距離の半分近くまで来て、

次男が「あ、動いた!」と。

何かと思ったら、

水温計が復活してる!

ちょっと暖かくなったから点いたの??

原因分からないけど、とりあえず良かった〜!

一気に気持ちが明るくなって、無事、目的地に到着。

次男と一緒におもちゃ博物館も恐竜公園も楽しんできました。















お昼ご飯は、次男はロングポテトしか食べず。

私が鶏の唐揚げをあげようとしても、要らない、と。

それなのに、私が自分の焼きそばと唐揚げを食べ終わったあとに、次男がロングポテトをお裾分けしてくれた。

次男にありがとうを言いつつ、代わりにあげるものがなくてごめんねと話したら、

お母さんが運転して連れてきてくれてるお礼、なんだって。

えええ!
そんな、9歳でそこまで気を遣わなくてもいいのに〜

もともと腕白で甘えん坊な次男だけど、ときどきすごい優しいのよね(*´艸`*)




帰りの運転中も水温計大丈夫だったし、無事帰宅。

そのあと、旦那と長男も帰ってきて、

じゃぁ私は買い出し行ってくる〜


で、スーパーからの帰り道、

水温計点かない!?



めちゃくちゃ落ち込んだのは事実だけど、
帰宅して、旦那が心配するくらい意気消沈していたらしい、私。

で、水温計動かなくなったの、日が暮れて寒くなったから?

でもね~ メーターの説明書読むと、使用温度範囲の下限は−20℃なのよ。

気温マイナスになってないのに動かないのはやっぱりおかしいでしょ。

夜は作業しづらいので実物検証は断念。

油温計と油圧計が動いているところを見ると、異常の原因は水温計本体か水温計の電源ハーネスに絞られるけど、
さすがにDefiのメーター本体が使用開始から3年で故障とも考えにくいし。。


翌日、朝も昼間もシルビアを動かしてみるも、水温計はただの1度も点かず。

昼間の気温でも駄目か。

原因が電源ハーネスか本体か見極めるのに、油温計の電源ハーネスと入れ替えてみれば良いんだよな〜
同じハーネスだから。

ハーネスのメーター側のコネクタ外してみるか。

・・・けど、コネクタ外れない〜

接触不良とは無縁な感じでしっかり嵌まってる。

メーターがダッシュボードに固定されてる状態だと、コネクタ外すの、かなり辛い。

メーター本体外すの嫌だしなぁ。


念のため、電源ハーネス新品を手配。(電源ハーネスだけなら値段高くないので)

仮に今回使わなくても、予備保管でも良いし。


どうせなら配線整理しちゃうか。

で、電源ハーネスが届くまでの数日間、夜寝る前の隙間時間で、配線整理のための配線分岐作り。

被覆剥いたり半田付けやら端子圧着やら。

地味に時間かかるし、一気にやろうとすると手が痛くなるから、ちょこちょこ進めておいた。


次にやったのは、

電源ハーネスは全く入れ替えず、
車側の配線から3つのメーターの電源を取るところだけ、自作した配線分岐に入れ替え。
そのあと配線整理。

くらい。

電源ハーネスのメーター側コネクタがなかなか外せないから、外さなくて済むならそのほうが良いな、と。


それで、水温計が復活!



やった〜!!

その日の晩、長男と私で星空を観に、天文台へ。

もともと、うちのあたりは田舎だから、都会に比べれば冬の星空は綺麗なのだけど、

やっぱり条件のいいところで星空見たいよね〜と。

天文台までに山道あるから、移動はシルビアで。


・・・にしても、

山の上は、想像以上に凄かった!

天文台に着いて、最初に望遠鏡で土星を見せてもらい、

すごい!
輪っかがちゃんと見える!

木星の赤っぽい筋も、望遠鏡だと見えるのね。

最近、オリオン座のすぐ上にかなり明るい星が見えるんだけど、これが木星だって。

解説の先生がいらっしゃって、いろいろ教えてくれる。

その近くには「すばる」ことプレアデス星団も青白く、いくつかの星の集まりとして見える。

すばるを見たのは初めて。
家の周りじゃ、すばるは分からない。

それに、西の空に沈みかけている織姫と彦星。

今年の七夕には観られなかったけど、まさかこの年末に観られるとは!

夜空に宝石のように数百か、もしかしたら千個以上見えたかな?散りばめられた星々。

うっすら薄雲がかかったように見える帯状のところが天の川。

満月から数日経った、月のない夜というのはタイミングが良かったらしい。

月夜では天の川が見えない、と。

スマホで写真撮ってもたぶん写らない。
写真は撮らず、自分の目でしっかり観てきた。

長男は少し星空に興味がある程度だったけど、観に来て予想以上に凄かったと感動してた。

連れてきて良かった。

そんなに長い時間観ているつもりはなかったのだけど、気づいたらいつの間にか1時間も星空を眺めていた。


長男も私も星空観察に満足して、さぁ帰ろうと

シルビアのエンジンをかけると、



また水温計が点かなくなった!?

山の上で冷えちゃった・・・とかじゃないよね、まさか。

配線整理して直ったと思ってたら、直ってなかったんかいorz


夜なので一層、水温計が真っ暗なのが目立つのだけど、

このときは、このあと長男と一緒に美味しいハンバーグを食べに行くことになってたから、その気力でもって運転してた感じ。


家に帰って、

家族がみんな寝てから、

深夜まで水温計の電源ハーネスをいじってました。



翌日は、長男の中学校入学に向けた用事あれこれ。

の区切りを午前中につけて、

午後から水温計の直し。

予備の電源ハーネスのコネクタを観察して、

これが車に付いてる水温計にはまっているわけだから〜

この爪を押さえながら引けば抜けるはず〜

なんて。

コネクタ自体が小さいから、爪を押しながら掴むのが大変。



メーター本体を前に倒して、鏡を使って、

やっと外せた。

念のため万全を期して新品ハーネスに交換することに。

新品ハーネス単品の導通チェックをし、

車両側配線を念入りにやって、

ハーネスのメーター側コネクタのところに正しく電圧がかかるか、テスターで測定。

キーOFFで、GND線とB線の間に12.3V。
キーをIG-ONまで回して、GND線とIGN線の間に12.3V。

ということは、電圧は、正常にかかっている。

ここをさっさと確認できれば良かったんだけどね。

コネクタ外すの時間かかっちゃったから、小手先でできることを先にやって、この日になってしまった。

で、

もう一度、水温計に挿して、IG-ON。


水温計点かない。。

ここまでやってダメなら、もう原因は電源配線ではない。

メーターに電源電圧は正常に印加されてるんだから。


Defiだから可能性低いと思ったけど、

ここまで来れば、あとはメーター本体の故障としか考えられない。


ちょうどクリスマスケーキを買ってくるのも家族から頼まれたし、

そのときついでに水温計を買ってくる許可ももらったので、



買ってきちゃった!

もうこのモデルは今年の春に生産終了して、既に後継モデルに切り替わってるから、お店にある在庫をすぐ確保したかったのよね。

買って、駐車場にて速攻で付け替え!

電源ハーネス、センサーハーネス、台座などは全部元のを使って、メーター本体だけ新しいものに。

で、

ふっか~つ!!



やっぱり故障してたのは本体だったんだ・・・!

それからはケーキを買って家に帰るまで水温計大丈夫だったけど、



その日の夜は、翌朝になったらまた電源入らないなんてことがないか、ほんのちょっとだけ心配だった。


翌朝も無事に水温計が点いて、どれだけほっとしたことか。



それ以来、今のところ気温に関係なく水温計含めて3連メーター正常動作してます。

別にこの後付け3連メーターが動作しなくてもシルビアの走行性能が制限されることはないのだけど、
やっぱり3つのうち1つでも点いていないと私の精神状態に多大な影響が・・・ (・・;)

また3つとも動作するようになって良かった。



なんていう3連メーターの危機(私の精神状態の危機?)がありつつも、

今月は2人の息子それぞれと個別にまとまった時間が持てたのも良かったなぁと。

それぞれの興味に合わせてあげられるから。




長文を最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

(年内にまだブログ書く予定です。今回が今年最後ではないつもり)



Posted at 2024/12/27 14:48:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2024年11月10日 イイね!

シルビアの整備とシミュレータ予習

シルビアの整備とシミュレータ予習今日は久しぶりに、いつものチューニングショップへ。

いつぶりだったっけな、、と思ったら、

シルビアの作業を頼んだのはタイロッドとトーコンを交換したのが最後。2か月以上前だった。
まぁ、シルビアの状態が落ち着いているので、そんなもんでしょう。

と言いつつ、レーシングシミュレータをやりに先月行ってるから、1か月ぶりか。



今日のメインは、タイヤ交換。

普段履きがそろそろ・・・ってことで。

7か月もったんだから、充分。

(って言うと、大抵の人には驚かれるが、myシルビアの普段履きは半年もてば合格。どんだけ走ってんねんと突っ込まれたら笑うしかない)


それに加えて、デフオイル交換。

交換時期を本当は走行会に合わせたかったんだけど、ショップの走行会の日程が全然決まらず、

かと言って、機械式LSDだし前回走行会で使ったままのデフオイルで5,000kmを大幅に超えるのは私の気持ち的に許容できず、

じゃぁタイヤ交換のタイミングでデフオイルも頼んじゃうか、と。

さらについでに、走行会用のリア履きタイヤも組み替えておいてもらえば、次の走行会の直前にはエンジンオイルとミッションオイルだけ替えればOKになるなぁ。


ということで、タイヤ交換(普段履きとドリフトのリア履き)とデフオイル交換で今日の作業を予約してたのでした。

予約時点では、走行会は全く決まってなかったのだけど。



そのあと、結局もうショップの走行会はこの秋はなさそうで(相当忙しいらしい)、別の走行会を探してエントリーしたのは前回ブログに書いた通り。

私はこれまでずっと、ここのショップの走行会に行ってたので、初めて別の走行会に行くのをショップの社長に伝えるのは、少し緊張した。

それも、前回ブログに書いた通り、広場でなくサーキットデビューになるわけで、なおさら。


でも今日はタイヤとデフオイルしか作業頼んでないし、エンジンオイルとミッションオイルはもっと走行会の直前の日に別途交換を頼むので、話すことにはなるよねぇ。

それと、シミュレータを使わせてもらって予習するにも、コース選ぶんだし。


基本的には社長にもメカニックさんにも素直に話してるので、いつものような感じで2人に、今度日光で走ってくることになりましたって言ったのね。

そしたら、おっ、いいね!っていう感じの反応だったので、なんだか、ほっとした。(*´艸`*)

まだ早いんじゃない、とは言われず。そろそろコース走ってみてもいいんじゃない、っていう感じで。


シルビアの作業の間、シミュレータで日光の予習をさせてもらった。

これまでもシミュレータでは日光を何度も走っているけど、ずっとS15のターボのドリ車(300ps)でやってきた。

300psもあるとコーナー間をドリフトで繋げたりできるけど、、、

実際にNAのmyシルビアで走るとなれば、3速進入はあり得ないし、コーナー間繋げるのもまず無理だろうし、まずはドリフトがやりやすいコーナーを1~2か所選んで滑らせる感じになるかと。

今日はそういったことをイメージしてシミュレータ予習するつもりであることを社長に話したら、myシルビアに近い感覚で運転できる車を選んでくれた。

AE86のドリ車。NA, 180psくらい。


これで走ってみると、

ターボに比べると全然、前に掻かないんだわ。。

でも、そうだよね。myシルビアも、そうだもの。

滑りにくいからと、きっかけ作りをちょっと大げさに操作すると、リアは出るんだけど、スピンしやすい。

早め早めにカウンター当てないとドリフトにならない。

慣れてきて、早めカウンター、早めアクセルができてきたら、ワンコーナーはそれなりに滑れるので面白い。

あと、S15ターボのときの癖で、3速進入しそうになったり、NAでもここは滑らせると決めたコーナー以外でもサイド引いちゃったり、この辺を修正するにも、シミュレータ練習して良かった。

シミュレータ内ではいくらコースアウトしようが周りにぶつけようが実害はないけど、実車ではそうはいかないから、そこを意識した走り方にする必要がある。


まぁ、でも、これまでは「いつかは日光」 あくまでも憧れ、いつか遠い将来?走るときのためにシミュレータで日光を走っていたけれども、

ついに、実際に日光を走るからこその本当のシミュレーションで、シミュレータで日光を走っている。

まだ実際に実車で日光走ってないのに、もう既になんか妙に感慨深いっていうのかな。心のなかで、うおーーー!!ってなってる。

そして、NAのドリ車で、わりと実際に即した感じ(と思う)で予習できて良かった。

走行会の前に、まだあと1回はシミュレータ予習できるかな。


ちなみに、ドリフトにおいてターボとNAってどのくらい違うの?って、同じドライバーで同じコースで比較したのは少ないと思うので、シミュレータだけども動画載せておきます。
どちらも私の運転です。下手っぴですが、もしご興味ありましたらご覧ください。
ビューが揃えられなかったので少し分かりにくいかもですが。

まずは、今日のシミュレータのリプレイ動画。AE86 NA 180ps
(動画長さ:28秒)
サーキット初心者(ドリフト)の走り方。1コーナーは滑らせずに2速通過(進入でレブらないように車速抑える)、2コーナーと6~7コーナーをメインに滑らせてます。




次に、今年6月にやったシミュレータのリプレイ動画。S15 ターボ 300ps
(動画長さ:23秒)
先ほどの動画と、区間はほぼ揃えています。ホームストレートから。1コーナーから6コーナーまで。7コーナーはほぼ見えないので入れてないですが。
1コーナーは3速進入。実車なら中級者以上でないと3速進入はしないかと。



NAのほうが難しいのは分かると思います。

でも、初心者のくせに、私はNAのmyシルビアでやっていきますが(笑)



徒然なるままに書いてしまいましたが、シルビアのメンテもできて、サーキットデビュー予定のこともショップ社長に話せて、シミュレータ予習もできて。物事が着実に前進したと感じられる日でした。



Posted at 2024/11/10 22:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation