• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

昔の写真を

昨日掘り起こしてみました。

以前使っていたHDDをPCにつなげて。


昔の車の写真も出てきました。

特に、独身のころに乗っていたパルサーの写真。

ATのほうのパルサーは4ヶ月しか乗ってないから写真が少ないけど、MTのパルサーの写真は結構ありました。

愛車紹介やパーツレビューに何枚かアップしましたが、中でもBLITZのブラックライトの水温計は特にお気に入り。

会社の同僚にブースト計と勘違いされて、後付けターボのチューンドカーだと思われてた(なんでやねん)のは今となっては笑い話です。

写真とは話が逸れるけど、パルサーの場合、ノーマルの水温計がHとCのちょうど中間点で安定しているときが、BLITZのメーターでは90℃でした。
「サーキットに行くわけでもないのに、そんなの分かってどうすんの?」とさんざんツッコミをもらいましたが、この水温計は自己満足でつけてたので、別にいいんです(笑)

パルサーはチューニングできるようなパーツはなかったので、ドレスアップ+αくらいのカスタムしかしていません。
でもカスタム最終形の写真が見つからない。。。見つかったらアップしようと思います。


アクセラは写真がほとんどありません。
ちょうど旦那と付き合い始め~結婚~出産2回~赤ちゃん育児の時期に乗っていた車だし、クルマ馬鹿は卒業したと思ってたから。


シルビアは写真見つかりました。
借りてただけなので、枚数少ないですが。愛車紹介に1枚だけアップしてあります。
↓同じ写真を貼っときます。



下の画像はリアルの話ではなくて、ゲームの画像。リアルの写真と一緒にHDDに入ってました。
2005年くらいかなー。
PS2でやってたグランツーリスモ4で、マイカーを好きな場所で撮影(スクリーンショット)できる機能があって、キャプチャしてた画像。
S15はオーテックVer.もスペックSエアロもなかった(と思う)ので、スペックRエアロをGT4でのマイカーにしてました。もちろん青で。


Posted at 2018/07/16 07:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月13日 イイね!

捕らぬ狸の・・・ (2nd car計画 その3)

最近、自分の過去最高に近いレベルのクルマ馬鹿になってます。

今思えば、19~26歳頃が一番のクルマ馬鹿でした。
S15オーテック借りてたのは25~26歳。

そのあと、結婚前にはクルマ馬鹿は卒業したはずだったんだけど。

去年フィットに乗り替えて、またクルマが好きになってしまった。


パルサー(N15)→アクセラ(BK)とカスタムパーツがほぼない車ばかり乗ってきたので、フィットのカスタムパーツの多さに感激。
myフィットをどう弄るか考えるのが楽しくなりました。

あと、予想以上によく回るエンジン、L13B。
運転が楽しくなって、峠ドライブに復帰してしまった。


そして先月からの2nd car計画。

まだ買うのは来春以降なのに、いろいろパーツ調べちゃってます。
まさに「捕らぬ狸の・・・」なのですが(^_^;)

NISMOのWebサイトを見ると、シルビアのパーツって今でもカタログにあるんですね。
それも、S13から。

私が買おうとしているS15で検索すると、エンジンパーツもミッションもクラッチもある。



フィットだと例え無限でもこういうパーツはないので、さすがシルビア、ワクワクします(*^^*)


エアロパーツも。



NISMOのリアウイングかっこいいなー。
私が狙っているオーテックバージョンはリアウイングがないので、これつけたいなー。
とカタログを見ていたら、オーテックバージョンはトランクリッドの強度が足りないから装着不可だって。

でもトランクリッドを強化してNISMOウイングを着けた例はあるらしいので、来春までの検討事項だなぁ。


・・・なんて、昼休みに職場の隅っこでこっそり検索してたり。
昼食は女性で集まって食べるけど、私以外に車好きはいないので、私は車の話を自分からは一切しません。
最初に書いたように最近はかなりのクルマ馬鹿なので、食べ終わったら残りの昼休み時間、速攻で自分の世界に入りに行きます(笑)
リアルで車の話ができる人が身近にいないので、みんカラは息抜きの面でも情報収集の面でもありがたく使わせてもらっています(^^)


NISMOといえば・・・


↑大学時代に使っていた関数電卓。名前を書く代わりに、自分のだと分かるようにNISMOのステッカーが貼ってあります。
もう18~19年も前に貼ったので、端がボロボロだけど。

まだマイカーも持ってなかった時期。S15が新車で出ていた頃ですが、このNISMOステッカーは私がその頃からS15を好きだった証みたいなもんです。


で、捕らぬ狸の・・・で終わらないように、
来年オーテックバージョンが買えますように。

Posted at 2018/07/13 23:10:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2nd car計画 | クルマ
2018年07月11日 イイね!

リアタイヤの鳴き

ここ2ヶ月弱、気になってます。

ふとしたときに、myフィットのリアタイヤがキュルキュルと言うのが。



ドリフトなんて、やってません。(できないし)


でも、車が曲がるときに、アウト側になるリアタイヤが鳴くんです。

どっちに曲がるか関係なく、そのときアウト側になるほうが。




しかも、ごく低速走行時。

例えば道路脇の敷地から道路に出るときとか、小さな交差点の一時停止から出てきて左右どちらかに曲がるようなとき。

まだギアが1速に入っていて、アクセルを踏んでいて、ハンドルを切る量が多いとき。


2速以上のギアで走っているときには、曲がってもタイヤは鳴かない。小さな交差点の左折とかでも。


しかも、FFなのに、なんでリアタイヤが鳴く?

フィット以外の車ではこんな経験はしたことがない。


何なのだろう?


先月の新車6ヶ月点検のときにディーラーに話して、特に問題ないと言われたのと、タイヤの空気圧を調整しておいたと聞いたくらい。

確かに空気圧が低いと滑りやすいんだろうけど。


6ヶ月点検から1ヶ月以上経ったから、空気圧チェックしてみた。

規定値(冷間)
フロント 2.2 kg/cm2
リア 2.1 kg/cm2

今日の測定値(温間と冷間の間くらい)
フロント 2.6 kg/cm2
リア 2.5 kg/cm2


高すぎも低すぎもしないと思うんだけど。。。


なんでタイヤが鳴くんだろう?


Posted at 2018/07/11 21:39:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2018年07月08日 イイね!

久しぶりの赤城

久しぶりの赤城今日は次男を連れて赤城に行ってきました。

赤城は何年ぶりだろう?と考えたら、9年ぶり。
旦那のレガシィ(NAのAT)を私が運転して赤城神社に行ったのが最後。

9年前と違ったのは、うねるような凹凸の減速帯が何ヵ所もできていたのと、自転車のヒルクライマーがあちこちにいたこと。

走りにくくなった(^_^;)

公道なので仕方ないけどね。


赤城は走った回数は少ないけど、そのわりに思い出のある場所。

免許を取って初めて行った峠が赤城だった。

免許取得後すぐに父にコーチしてもらい、父の車で運転の練習をしたんだけど、
2日目には父に「赤城で運転してみな」と言われ、超初心者のうちにFRの車で峠デビューしたわけです。

FRと言っても、C23セレナですが。

考えてみたら、結構スパルタ?


今思えば、私の峠の走行経験の初めのほうはFRだったんだなーと、思い出してしまった。

学生時代は実家から離れて神奈川に住んでいたので、ヤビツ峠で当時の彼氏のアルテッツァを運転させてもらったり。
(まだ『頭文字D』でヤビツ峠が出てくる前でしたが、走り屋も結構いました)


運転する車がFFになったのは、母がパルサーのATを買ってから。

パルサーを借りて4月前半の赤城に行ったら途中から残雪があり(赤城は標高高いから)、ノーマルタイヤだと知らずに運転して180°スピンしてしまいました。

今のところ、私のスピン経験はこの1回だけです。


それから就職して通勤用にパルサーをお下がりでもらい、間もなく同じパルサーのMTを父が見つけてきたのでそれに乗り替え、そこからは榛名がメインになった感じです。


・・・と、思い出話が長くなってしまいました(^_^;)


今日の赤城はDC5インテグラ、RX-8、R32のセダン、ロータス エリーゼなど、走りそうな車がいろいろいました。

86が3台続けて通ったときは、次男が「びーあーるぜっと!」と喜んでました。違うけど似てるもんね。

あと、静岡ナンバーの180SX。きちんと手入れしてある感じで、いい感じで走ってました。群馬まで来るんですね(^^)

帰りにはFDもマセラティもソアラ(90年代の)もいたし、いろいろ目の保養にはなったけど、

赤城はこれからもあまり行かないかなー。

自転車怖すぎるから。
こっちが上りのとき、下ってくる自転車がセンターライン割ってきたし、
こっちが下りのときは、対向車(私)がいるのに上りの自転車を追い越す車がセンターライン割ってくるし。


これからも榛名に行く率が高いかな。

ちなみに県内の峠でS15に遭遇する確率が一番高いのは、今のところ榛名です(笑)


↓赤城神社付近にて



Posted at 2018/07/08 20:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2018年07月07日 イイね!

午前中の榛名

午前中の榛名長男が昨晩から体調が悪く、今日は小児科に連れていく予定だったけど、長男が「お父さんと行きたい」と言うので、私は次男と一緒でした。

午前中、旦那と長男が小児科に出かけたあと、次男が「おかあさんとフィットでおでかけする」と言う。
でも雨上がりじゃ公園で遊べない。
次男に聞いたら、フィットで音楽を聴きながらドライブするのがいいんだそうだ。

そういうことなら・・・と、私が決めた行き先は、榛名。

どうしても、コーナリングのことで、榛名で確認しておきたいことがあったから。

いろいろ試行錯誤している運転技術(と言えるレベルにはないけど)をホームコースで試したくなるのは、走り屋 運転好きとしては当然のことかと(笑)



ずっと書いてきているように、来年シルビアを増車予定なので、

フィット→FF
シルビア→FR

の2台持ちになります。

そうなれば当然、シルビアで峠に行くでしょう。

駆動方式が違えばコーナリングも異なるものになってくるわけだけど、私がシルビアを峠で運転していたのは12年くらい前。だいぶ運転のスタイルが変わっていると思うのです。

その間もマイカーはずっとFFだし。
(パルサー→アクセラ→フィット)

かなりFFに特化したドライビングスタイルになっているんだと思う。

シルビアを買う前に、フィットで自分なりのFFのドライビングスタイルを意識的に確立しておきたい。(大したものじゃないですが、自己満足)
それができてからFRマシンの扱い方を探っていきたい。


以下は、あくまで私の場合です。サーキット等でドライビングを習っているわけでもなく、走り屋ですらない素人なので、参考にしないでください。

コーナー進入ではH&Tの課題はあるものの、私がやっているのはコーナー手前でがっつりブレーキング(必要に応じてシフトダウン)、ブレーキを緩めながら(上り)orアクセルに右足を軽く乗せながら(下り)ステアリングを切って、それから少しアクセルを開けて、クリップを奥のほうに取ってアクセル開度を上げて脱出。

このクリップポイントの少し手前から最近やっているのが、ステアリングを切ったまま、アクセルの開け方を早くして、FFならではのアンダーステアに任せてコーナー脱出。
脱出速度を稼げる。

私は立ち上がり重視のコーナリングが上手くできたときが一番運転が楽しいので、そのために峠に行っていると言っていいくらいです。

これを、榛名で、特にダウンヒルで試したかった。



今日は榛名に午前中に行ったのですが、小雨で路面は完全ウェット。濃くはないものの、上るときは霧がかかっていました。

上りの途中で軽自動車に追いついたら、登坂車線で道を譲られる。
もともと追い越す気はなかったけど、譲られてしまったので、仕方なく追い抜く。
そしたらプジョーが後ろについてきたけど、コーナーごとにアクセルONのアンダーステア脱出をやっていたら、だんだんプジョーを引き離せるようになってきた。
ストレートが長いところに出ると、また追いつかれるんだけど。
つまり、コーナリングでは私のほうが速かったってことだよね(笑)

ヒルクライムでは、試した方法はまずまずの成果。


上りきると、榛名湖のほうは霧が濃そうだったので、すぐUターンしてダウンヒルへ。
下っているときは霧が晴れていてラッキーでした。

やってみたコーナリングは、下りのほうがアクセルの微妙なコントロールが必要だと感じたけど、決まると気持ちが良い。

榛名の下りのヘアピンコーナーをイメージ通りに走れたときの快感と言ったら・・・!

このために榛名をホームコースにしてるんです。

FFの運転、どこまで改善できるかなー。


そんな走行テストをして帰ってきましたが、次男は途中までご機嫌でおしゃべり、それからは眠ってました。



Posted at 2018/07/07 21:01:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 3 45 6 7
8910 1112 1314
15 1617 18 1920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation