• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

NDSⅠ Lite for Android お試し

NDSⅠ Lite for Android お試し先日、シルビアの状態確認用にPC版のNissan Data Scan I を買って使ってみた話をブログに書きました。

その、スマホ版があることが分かったので、早速インストールして使ってみました。

だって、真夏の炎天下、毎回ノートPCを車内に持ち込むの、辛いし。

今回の投稿は自己満足の検証の長文ですが、ご興味があるようでしたら読んで頂ければm(_ _)m


NDSI、Androidスマホなら使えるようです。
iPhoneだと無いかも?

しかも、
有料版:NDSI for Android

無料版:NDSI Lite for Android
が存在。

早速、無料版 NDSI Liteをスマホにインストール。


インターフェースケーブルは、PC版で使っていた、片側がCONSULTコネクタ、片側がUSBのケーブルに、

USB type-A→USB type-Cの変換アダプタを付ければOK。


で、


myシルビアに繋いでみた。



イグニッションON時(エンジン始動前)

エアフローセンサー電圧が0.81V。ON時の基準値は0.8Vなので、こんなもの。(SR20DEの場合。オーテックバージョン、スペックS共通。ターボは電圧異なります)

水温30℃は、このときの外気温に一致。

エンジン動いてないのでオルタネーターも動いていない→バッテリー電圧は12Vくらい。

Injectorの値は、燃料噴射パルスTpのこと。単位は[ms]。
燃料噴射は、燃圧はプレッシャーレギュレータで一定で、燃料噴射パルスで噴射時間を制御することで噴射量を調整。

Timingというのは、点火時期。単位は[°BTDC]
上死点前 何度 という意味なので、数値が大きいほど点火時期は早いことになります。
この時点ではエンジン始動していないので、意味はないです。
エンジンがかかっているときは、暖機完了後のアイドリングで15°±2°BTDCが基準。
エンジン回転数が上がっているときは、もっと点火時期が早く(値が大きく)なります。




エンジン始動して数秒後。
ファーストアイドル時。

エンジン始動して最初は1600rpmくらいになるのですが、気温が高いからか、数秒で1300rpm台まで下がってきました。
真冬なんかは20秒かそこらは1600rpmあった記憶が。
(1600rpmはオーテックバージョンの場合。スペックR、スペックSは1400rpm)

エアフローセンサーは1.96V。アイドル安定すると1.6Vなんですが、まだ水温が低いのでサーモワックスでスロットルを少し開いている分、空気流入量が多めになっていることが分かります。

O2センサーは、ECUは電圧[V]で認識し、MAXで1Vのはずなんですが、NDSIでは100がMAXっぽいです。10mV刻みかな?
ちなみに50より低いときは空燃比がリーン、高いときはリッチのようです。
30はリーンです。ファーストアイドル中はリッチぎみに持っていくので、たまたま瞬間的にリーンになったんだと思います。常にフィードバック制御しているので。

バッテリー電圧は、エンジン始動したのでオルタネーターが動いて14V台になりました。

燃料噴射パルス 4.4msは噴射時間長めのほうです。ファーストアイドル中だから&リーンだから燃料噴射増やそうと頑張ってるのかな。

点火時期は、アイドリングが安定しているときは15°BTDCですが、まだファーストアイドル中は20°BTDCと早めの点火時期にしてるようですね。



2分後。

まだアイドリングで1100rpmあるのでファーストアイドル中ですが、水温が58℃まで上がってきました。
水温が上がったことにより、さっきよりは回転数が落ち着きつつあります。

エアフローセンサー電圧はさっきよりは下がっているけど、アイドル安定時の1.6Vよりは高い。

O2センサー見ると、空燃比リッチですね。




水温も83℃まで上がり、アイドリングも1000rpmの安定状態にきました。
(オーテックバージョンは1000rpm。スペックR、スペックSは800rpm)

点火時期も15°BTDCの基準値に落ち着いています。




これもアイドリング中だけど、300psはありそうな2.5Lターボ車についていった直後。

水温上がってます(^_^;)



以下、走行中データ。
暑いのでエアコンはONです。

気温やペースが同じでも、上りと下りで水温変わります。

これは下り。


水温81℃。下りだと80〜82℃くらい。
O2センサーが0で燃料噴射パルスもかなり短いので、燃料カットに近い状態かと。
3000rpm以上あってエアフローセンサーが2Vないっていうことは、スロットル閉じててエンブレ効かせてる感じですね。


こっちは上り。


水温86℃。上りだと85〜87℃くらい。
パワステがONになっているところから、コーナリング中と分かります。
エアフローセンサー電圧が2V台で、燃料噴射パルスも2ms以上あることから、多少アクセルを踏んでいる状況が推測できます。
実際、上りのタイトコーナーのコーナリング中でした。



加速中。

スロットル開けてるので空気流入量が多く、エアフローセンサー電圧が3Vを超えてきます。
上限は分からないけど。

燃料噴射パルス4.63msと、かなり燃料噴いてます。
5613rpm(回転/分)という回転数は、93.55回転/秒。4サイクルエンジンは2回転で1回爆発(1/2)×4気筒
→爆発は187.1回/秒
→爆発の間隔は5.34ms
このうちの4.63ms燃料噴射っていうのは、87%の時間、燃料噴いてるわけで。かなり噴射してるイメージ。
(回転数上がると、同じアクセル開度でも燃料噴射パルスは短くなる?)



加速を緩めると

燃料噴射パルスがだいぶ短くなっています。
エアフロ電圧も2Vくらいに下がっていて、スロットルあまり開けていないのが分かります。



こんな感じでモニタリングできるので、無料版としては充分かと。

有料版でないと使えない機能というのがどの辺なのか未確認ですが。

走行会にスマホとケーブル持っていけば走行後の状態確認には充分でしょう。
PC持っていかなくて済むのは大きなメリットです。
(燃料マップとかは購入済みのPC版で、家で見ればいいし。



で、水温を、ECUと後付け水温計で比較。

ECUが認識している水温は、インマニのフロント側の水路にある水温センサーの値。
NDSで表示されます。

後付けの水温計は、センサーがラジエターのアッパーホースに取り付けられています。


比較の目的は2つ。

・暖機完了後の、ECUと後付け水温計の値の差異を把握し、水温計からECUの認識値の推測を可能にする

・冷間始動から安定領域まで温度が上がっていく途中、純正水温計と後付け水温計で想定と違う差が出たので、何が起きているか確認する
(純正水温計は50℃を超えるとCから上に動き始め、70℃では真ん中付近に到達し、105℃まではその位置をキープ)


冷間始動からアイドリングしていったときの83℃くらいまでと、それ以降は走行中の値も含むグラフ。


横軸:ECUの認識値
縦軸:後付け水温計の読み取り値
赤の破線が「横軸=縦軸」、つまり「ECU水温=水温計の水温」の場合。

青い丸(測定値)が赤の破線より上にある場合は後付け水温計がECUより高い温度、赤の破線より下にある場合はECUより低い温度を示していることになります。

気温30℃で冷間始動して、ECU認識で80℃くらいまでは、後付け水温計は全然動きません。
つまり、純正水温計が真ん中を指していても(70℃以上)、後付け水温計ではまだ40℃以下くらいなのです。

で、ECU認識値が80℃のとき、後付け水温計の針がどんどん上昇して、ECU認識値が80℃のうちに水温計も80℃に追いつきます。

83℃以上になると、後付け水温計のほうがECUより1〜3℃高い値を示すようになりました。

サーモスタットの開弁が76.5℃±1.5℃、つまり75〜78℃。
サーモスタットが開かないうちはラジエターに冷却水が循環しないから、ラジエターのアッパーホースにセンサーがある後付け水温計はECUよりずっと低い温度を指すのだろうと推測します。

(N15パルサーのときは後付け水温計も純正水温計と連動して上がったけどなぁ〜。純正水温計の仕様がシルビアと違うのか、センサー取り付け位置が違うのか)



このグラフは、走行中と、走行後アイドリング中の測定結果。



そんなに過酷な環境にはならなかったので、90℃ちょっとまでですが、
この領域なら水温計から約2℃引けばECUの認識値と考えて良さそうです。



もう少し高温まで行ったときにどうなのかは、気が向いたら検証します。




自己満足の長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m





Posted at 2021/07/25 11:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年07月23日 イイね!

シルビアに水温計

シルビアに水温計昨日は、長男のサッカーの予定だったんですが、次男が病気だったので念のため長男もサッカーを休ませました。

ということで、

家にいたので、

子供の世話や家事の間に

シルビアの水温計の取り付け作業を。

いずれは3連メーターにすることも考えて、水温計はDefiのRacerGauge N2です。

涼しい時間からやりたかったので、朝5時には作業を開始。


作業の詳細は整備手帳に書くのでブログでは省略しますが、

センサー式の水温計取り付けは、センサーの取り付けさえ出来てしまえば何とかなると考えました。

エンジンルーム←→車室 の配線引き込みは外気温計の取り付けでやったことあるし、

電源配線接続はナビの取り付けでやったし。


まずは、涼しいうちにセンサーの取り付けを・・・

早朝のうちにセンサー取り付けを済ませ、

朝食、子供の世話、洗濯物干しetc.


からの、冷却水エア抜き。

アイドリングとか、近所の手前、あまり早朝にやるもんじゃないから朝食後でいい感じ。

エア抜き、思ってたほど難しくなかったです。


午前中のうちに、長男には夏休みの宿題の、ホウセンカの観察記録をさせる。

日向はもう暑いから、鉢ごと日陰に持ってきて。

長男の様子を見つつ、その横で、シルビアにセンサーハーネスの配線通し。

ウマかけて、フロント右側のタイヤを外して。



タイヤハウスのカバーも外したついでに、バンパー裏の補修やら、フロントフェンダー内側の錆処理やら。

ということで、配線取り回し以外にも、ついでの整備を。

自分の車だからこそ、時間を気にせず気の向くままにメンテできるのよね〜(^^)♪

しかも、フェンダー内側の錆なんて、自分で見るから早期発見できるのかもしれない。


そして午後に電源配線処理。


水温計の設置場所はともかく、電源もセンサーも繋いだし、

エンジンかけて、ちゃんとメーターが動作したときの嬉しさと言ったら・・・!

心の中でガッツポーズ!

喉元まで、「よっしゃーーー!!!」って叫びが出そうにw

周りに長男と近所の子達がいたので、声には出さなかったけどww


あとはダッシュボード上に水温計を設置して、配線は仮でまとめて終了。


えっ、

配線は仮のままなのか、って?

油圧計と油温計を設置するまでは、仮のままです(爆)

3連にしたときの様子で移設するかもしれないから〜

まだ水温計単独の今はダッシュボードに配線用の穴は開けられませんf(^_^;)



(追記:養生テープは数日後には剥がします)

で、夕方に買い物がてら、実走行での水温計動作確認。

気温はまだ32℃くらいある中、街乗り。

市街地40km/h走行で水温86℃くらい。
信号待ちアイドリングで88〜89℃くらい。

40km/hでもラジエターに走行風が当たるからか、停車時よりは水温少し下がるのね。



家に帰って、NDSと比較。



NDSで読み取れる、ECU(ECCS)が検知している水温



ラジエターのアッパーホースに付けたセンサーで読み取る後付け水温計の水温。

水温安定時で2〜3℃、後付け水温計のほうが高く出るレベルなので、OKでしょう。

街乗りでこれなので、峠などでも差を見てみたいものです。



センサー式の後付け水温計といえば、

昔乗っていたパルサーにも付けていたんですが、パルサーは90℃で安定してました。

走行時とアイドリングで温度が変わらなかった記憶が。

この当時は社外水温計がわざわざ必要になる状況でもなくファッションで付けてたんですが、

今はmyシルビアにはスポーツ走行という具体的必要性があって付けてます。

しかも、取り付け作業も自分でやってみることができた。

パルサーのときはお店にお任せだったのに、シルビアには自分で取り付けできたっていうのがめっちゃ嬉しくて(*^^*)

私にとってのmyシルビアは、走りでも、弄りでも、私をステップアップさせてくれる存在。

シルビアとの生活、楽しんでます♪




今日は盛大に筋肉痛ー! 爆







Posted at 2021/07/23 18:23:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年07月21日 イイね!

ふと、物思いに

今日から子供が夏休みに入りました。

ってことで、自分で歩いて学校に行ってくれないので、親が学童保育に送っていく必要があります。

仕事もその分の遅出勤は許してもらってるし、子供が学童にいてくれるのも安心なので、助かってはいるんですが。

出勤が遅くなる分、暑いけど(^_^;)



で、今日は7月21日。

2年前、myシルビアに出会って、速攻で購入を決めた日。

(納車は約1ヶ月後)

ドリ車じゃなさそうなのをわざわざ探して買ったんですが、

気づいたら、

ドリフト練習用にしてるじゃん 爆

ごめん、白苺。

っていうか、謝ることなのか?

オーテックバージョンはともかくとして、シルビアという車種の特性上、白苺もドリフト練習くらいは想定内!?

白苺はどう思ってるんだろうって考えてしまう・・・


くだらない戯言ですみませんm(_ _)m


2年前の白苺



最近の白苺


あんまり変わってない。見かけ上は。



Posted at 2021/07/21 22:08:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年07月19日 イイね!

マイペースでDIY・・・できてない(汗)

※だらだらと書いてます。
 

梅雨が明けて、本格的に暑くなりました。

myシルビアに関するDIY、やりたいことはいろいろあるのに、暑くて体力・気力がもたない・・・

朝イチでやれればいいんだけど、子供関係の予定が入ってたりすると、

涼しい時間なんて、自分のために使えない。



昨日(日曜日)は用事はなかったものの、日頃の疲れが取れなくて、早起きなんて出来ず。

朝食後に旦那と子供が出かけるっていうことで、
私だけ家に残ったタイミングで、私とシルビアの、1人と1台の時間。


ずっと気になっていたことに対する解が見つかるかもしれない。

という期待をほんの少しだけ持って、

VTCソレノイドの点検を・・・


整備要領書も読んで、テスターも準備して。

サクッと点検しちゃう

・・・はずだった。


それが、ハーネスのコネクタがどうやっても外れない。



普通は外すために押すところがあったりするものだから、それっぽいところを指で押したり、ペンチでつまんだり。

その状態でコネクタを引き抜こうとしたんだけど、

びくともしない。

何なんだ、これは!?

大抵は私の手の力が足りないパターンだけど・・・

コネクタ外せなきゃ、点検できないじゃん。。

だーかーらー、車いじりは苦手だ orz

好きだけど。下手の横好き(爆)


(旦那に頼む気は無し。そもそも旦那出掛けてたし)


結局VTCソレノイドの点検は断念。



自分のPCにNissan Data Scan Iを入れてみた。



診断コネクタとPCを繋いで

最初は上手くECUへアクセスできなくて、invalid とか言われちゃうものだから、

えっ、もしかしてECUが純正じゃないのか!?って驚く。

結局は何のことはない、単にPCと車を繋ぐインターフェースケーブルをPCが正しく認識していなかっただけ。

すぐ直せて良かった。

ECUも型番からオーテック純正の確認が取れました。(下5桁が1A103)

何しろ、新車から15年分(最初のオーナー)の整備記録がまるっきり無い車を買ったので・・・

オーテック純正で一安心 ε-(´∀`*)ホッ

エンジンかけて、少しの間、状態モニタリングしてました。



燃料マップとかも見られるはずですが、今回はそこまで試してません。

何しろ、暑くって。。。

とりあえず、オーテックバージョンでもこのソフトでスキャンできることが分かったので、第一段階としては良しとします(^^)

(このソフトウェアの販売会社ではS15はスペックRだけ動作確認されています。で、みん友さんがスペックSでこのソフトを使っていて、じゃぁオーテックは?だったので)



午前中の弄りはこのくらいにして、

ずーっと悩んでたのよね。

水温計。

理由は非公開ですが、後付けメーターの必要性が出てきて。


一応、モノはあるんです。



センサーのアタッチメントをラジエターのアッパーホースに噛ませないといけないので、

自分でやるかー?

手順のイメージは出来てるけど。

クーラントの扱いがちょっと手強いか。


4連休中に作業やりたいけど〜

4日のうち3日は子供のサッカーが・・・

この暑い季節に試合多すぎ(汗)


作業する時間、取れるかな!?






Posted at 2021/07/19 20:22:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2021年07月12日 イイね!

夏の県民交通安全運動 と コーナリングお試し()

大した話じゃないので、お気楽に。
 


最近疲れが溜まりすぎて自律神経がやられ気味の蒼です(^_^;)

本気で更年期障害を疑ったけど、主治医に診てもらったら「まだまだ早い」と。

頭痛&イライラがひどいのは、まだ更年期まで間がある証拠だって・・・

ストレス溜めないようにってさ。

無理だ、そんなの、、、



まぁ、最近の不調は、梅雨時と、学童保育の役員業務の繁忙期が重なったのが大きいですが、(もちろん会社の仕事も普段通りあるわけで)

学童のほうはやっと一段落したので、あとは体調回復あるのみ。



一昨日(土曜日)はmyシルビアの洗車こそ何とかできたものの、力尽きてしまい、シルビアに乗るどころではなく。


昨日(日曜日)も体調はイマイチながら、午前中の曇り予報のうちに少し時間をもらいました。

朝駆けの時間はとうに過ぎた、休日遅めの朝食後。

旦那「運転できそうなら気晴らし行ってくれば」

私「うん、まったり行ってくる。・・・って言っても、山には行くけど」

旦那「それって、『気分転換にジムに行ってくる』みたいなもんじゃん。気分転換なのにジムっていう本気系」

私「山はジムじゃないし、山で普通にゆっくり運転してくることはできるけど」

旦那「って言いながら、ザザザザーッ、ザザザザーッ、て滑らして運転してくるんだろ」

私「んなわけないじゃんw私が山で何やってると思ってるの?ww」

旦那「ドリフト」

はっ!?

どーゆーイメージ??

旦那「だって、『山で流してきた』ってよく言ってるじゃん」

えー、そういう解釈!?

峠を流すときは、リアは流れないの!!(爆)


確かに、「峠を流す」って変な言葉だし、峠ドライブ好きじゃないと意味知らないよね(^_^;)



で、ソロドライブ。

シルビアで山に入り・・・

体調イマイチなので、自然と普段よりスピード控えめ。

普段より加速しない分、興味?意識?が旋回に行くわけで・・・

機械式LSDを活かしつつ、いかに少ない舵角で必要なコーナリングをするかの研究も兼ねて、

ゆらーり、ゆらりとコーナーをクリアしていって、

ペースカーに追いつく。

でも、イライラしないもんね(笑)

自分もゆっくり行きたいから。

とりあえず、ゆっくり流している分には、ステアリング持ち替えずに曲がれます。
(某漫画のガ○テープデスマ○チじゃないけど 爆)

荷重移動の小技(そんな大したものじゃないけど)と、機械式LSDがあれば、これでもヘアピンコーナーも結構いけるw



戯言はこのくらいにして、上の駐車場に着いたら、

なんか物々しい雰囲気?

パトカー2台、白バイ3台。

ふぅ〜、派手にヒールアンドトゥとかして入らなくて良かった。。


ん・・・?


でも、取り締まりじゃなさそうなのよね。


ってことで


合法改造車のmyシルビアでゆっくり堂々と交機隊の目の前を通り過ぎて、ちょっと離れたところに駐車。



エアコン切った車内はもう暑いので、車外に出て休憩していたら、

K察官のお兄さんに話しかけられまして。


ポケットティッシュ付きの交通安全パンフレットを頂いたのと、

「良かったら、パトカーや白バイと一緒に写真撮ったりもできるんで、ぜひ見ていってください」とのことで。

最近のパトカーはATなの知ってるから、そこまで興味なくて、

せっかくなので、白バイ見せてもらいました。

私は二輪は免許も持ってないし、メカも全く知らないですが。

CB1300って書いてあったので、1300ccなんだなって分かったくらい。

なんか、白バイのホイールのあたりを見たら、あれっ?対向ピストン?

「バイク全然知らないんですけど、これって、ブレーキ、対向ピストンですか?」って聞いたら、

「対向ピストンなんて言葉、久しぶりに聞いたけど、そうですね。それで、ブレーキディスクも2枚あって。で、これがABS」って説明してくれた。

おおー、1輪につき2枚のディスクがあって、ディスク1枚ずつに4ポットのキャリパー。
さすが1300cc!?
バイクのことは分からないけど〜

4気筒だからエキマニもカッコいいヾ(*´∀`*)ノ

って感じで、初めて白バイをまじまじと観察してきました(←何やってるんだ 爆)


夏の県民交通安全運動は7月20日までだそうです(^^)


それから他のお気に入りの峠をハシゴして〜

ゆっくり安全にドライブしてきました♪

くれぐれも、旦那が誤解してるような流し方はしてませんので・・・(爆)


Posted at 2021/07/12 23:26:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 1920 2122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39
日産(純正) ドアスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 19:54:38
L4,L6,V8,L6Tのサウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 23:36:04

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation