• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2025年01月21日 イイね!

シルビアの仕様変更の続き&今後の素案

シルビアの仕様変更の続き&今後の素案こんな真冬から、今年のmyシルビアの仕様どうしようかな〜と考えてます。

まぁ、普段乗り維持しつつドリフト関連でどう進化させるか、なのですが。

個人的な考えの経過と整理みたいな長文記事なので、ご興味ない方にはスルーを推奨します。



もともとドリフト練習はずっと広場の走行会でやってきたけど、





昨年、予定にはなかったのにサーキットのコースデビューをしてしまった(笑)のと、

コースデビューがこれまた予想外に良い感じだったので、



今年は走行会2回のうち、1回を広場での練習会、もう1回を日光の走行会、というつもりで考えてます。
(家庭事情から走行会参加は年2回まで)

やっぱり基礎技術も磨きたいな〜と思うし、

コースでのドリフトも上達したい。


広場練習だけなら、車速もそんなに出ないし、コースレイアウトが毎回変わるから、まだ車の仕様は今のままでいいかな〜と思ってました。

でも、目当てのサーキットが決まると、そこのサーキットで走りやすい仕様を考えていくことになる。


正直、今の時点でこんなにステップアップしていると思ってなかったので、

どうするかな〜と、短期的、中長期的にいろいろ考えてます(^^ゞ



まずは、myシルビアの現状おさらい。


●改造箇所、後付けパーツ
(走行に関係する部分のみ)

・車高調
・強化クラッチ
・機械式LSD 2way
・各部マウント強化(エンジン、ミッション、デフ、ステアリングラック)
・リアサスペンションメンバーカラー
・テンションロッド強化ブッシュ
・強化タイロッド(切れ角スペーサー付)
・調整式トーコントロールロッド
・ドリフト用リアブレーキパッド
・ABSキャンセルスイッチ
・水温計、油温計、油圧計
・運転席シート セミバケ
・スピンターンノブ
・ステンメッシュクラッチホース

NAなのでターボに比べると改造箇所は少ないと思います。

パワーアップ系が全くない(笑)

あと、冷却系がフルノーマルだけど、現状問題ないので、必要になったらアップグレードを考えればOK。


●各種数値

ミッション:純正6速
ファイナル:純正4.083(通称4.1)

車高(純正比):前 -35mm 後 -25mm
車高調スプリングレート:前7kgf/mm 後5kgf/mm

アライメント
キャンバー:前-2°30' 後-2°15'
トー:前後とも0°


車高が前下がりなのは、ドリフト練習を始める前からの仕様で、車高調の推奨値。

ドリフトにおいて、車高の前後バランスの基本は、

・初心者のうちは前下がりだとリアを振り出しやすい 
・レベルが上がるにつれて、リアのトラクションを重視して、リア下がりを好むようになる 

ということで、まだ初心者の私は前下がりのままでやってきました。

だけど、そろそろ前下がりを解消してもいいんじゃないか、という話があり。

きっかけを作ってリアを滑らせることには慣れてきたから、次はパワースライドの維持に焦点を当てようかと。

パワースライドの維持で今の私にとって課題になっているカウンターの舵角問題は、

・前下がりのためステアリングが重く、機敏な操舵がしづらい

・前下がりのためフロントを軸に車が回りやすい=スピンしやすいので、素早くカウンターを当てる必要がある(けど重くて操作が遅れる)

とすれば、いきなりリア下がりとは言わなくても、せめて前下がりは解消してみるか、と。


で、前下がりの解消方法として、

①単純に車高調の調整機能で前後の車高を合わせる
※タイヤ外径は変えない

②リアタイヤを小径にしてリアの車高を下げる

が考えられるけど、

当初は②を考えてました。

リアタイヤを小径にするということは、擬似的にファイナルを上げることに相当。

2LくらいのNAだとトルクがあまりないから、NAのシルビアのドリ車だと、ファイナルを上げるのはわりとよくある改造。
純正で4.1なのを、4.3、4.6、4.9、5.1など。

でも本当にファイナル変更するのは結構手間もお金もかかるから、その前にリアタイヤを小径にしてファイナル上げるのの味見をしてみるか〜

リアタイヤを小径にすると自動的にリアの車高が下がるのもあるし。

4.083(4.1)→4.363(4.3)相当にするには、
純正サイズ(205/55R16)で外径632mmだから、
外径を591mmくらいにすれば良い。
16インチ縛りだと、185/50R16か205/45R16相当。
車高は半径の差分だけ下がるから、リアを約20mm下げられるイメージ。

ファイナル4.625(4.6)相当にするには外径558mm→185/40R16(554mm)か195/40R16(562mm)
ちょっと無理がある気が。。
リアの車高も39mmか35mm下がる。

まぁ、お試しは4.3相当にしておこうかな〜

なんて、思ってました。


ここで、ふと思ったのが、

4.3にしたら、日光ではどうなる?

ファイナル変更で、車速とエンジン回転数の関係はどうなるか。



現状が赤い線、ファイナル4.3相当が水色の線。

2速7,000rpmの車速が現状93km/hのところ、ファイナル4.3にすると87km/hまで下がる。

日光の1コーナー進入は私のレベルだと90km/hくらいで、ここを2速でいきたい。

と考えると、現状のファイナル4.1のほうが良いな〜。


逆に言えば、7,000rpmで90km/hくらいあればいいから、ファイナル4.1のままでタイヤ外径611mmまでは小さくしても良い。

とすれば、
185/55R16(610mm)
205/50R16(611mm)
195/55R16(621mm)
は候補に入るし、リアの車高ダウンも10mm〜5mmというところ。

このくらいの差だと、タイヤ代節約?とリア車高の微調整、程度に考えておけば。
(意外とタイヤ代はそんなに節約にならないかもしれない。205/55R16が意外と安い。たぶん一般的なサイズで数が出るんだと思う)



ということで、ファイナル変更は当面不要。


3速サイド進入か3速蹴り進入ができるようになったら、
もしくは、
(起きてほしくないけど)ミッションブローとかでnismo6速に載せ替えるなら、

ファイナル4.3か4.6も考えると思います。



車高は、まずは前後とも純正タイヤサイズで、前を上げようかと。

今はフロントがリアより10mm低いのは、確認済み。
(トランクの荷物を全部下ろしたときの実測でも)

リアを下げるとキャンバーがきつくなるので、車高調でリアを下げるのは避けたい。(当面、調整式アッパーアームは入れない)

だから、フロントを10mm上げることで前後水平にしたい。

そこから5mm、10mmのリア下がりはタイヤサイズ変更でシミュレーションしても良い範囲だし。(2速7,000rpmで90km/h以上)



あと、日光を走ってたときので指摘されたのが、

足が軟らかすぎる、ということ。
軟らかすぎて粘ってしまうからドリフトしづらい、らしい。

ダンパーの減衰力をもう少し強くする余地はあるから、次回そこを試すのと、

沈み込み自体が問題ならスプリングレートを上げるのも考えるか。。



って、最近考えてたことをつらつらと書いたけど、

何だかんだ言って、

日光を念頭に仕様を考えられるのが楽しい(*´艸`*)



じゃぁ・・・



次の日光走行会までに

フロントの車高を上げようか(ΦωΦ)フフフ…








Posted at 2025/01/21 20:45:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2025年01月12日 イイね!

冬休み中のあれこれ(年始その2)

冬休み中のあれこれ(年始その2)年始の日記の続き。


●4日

縄跳び5日目。前跳び100回。

三が日も終わり、新学期が近づいてきた息子達は残りの宿題をしないと。

書き初めも残ってたから、居間にブルーシートを敷いて、2人とも集中して書かせました。

書き初め課題が終わったら、自由な書き初めタイム。

まぁ、主に旦那が楽しんでいるのですが(笑)

旦那と子供達が毛筆でひとしきり楽しんだあとは、だいたい、私も「書かないの?」と聞かれるので、

私も少しだけ。



半紙ではなくて、A4サイズの裏紙に書いてます。
次男の筆を借りて。

本当はドリフトやシルビアに関係することで何か書こうかなぁと思ったし、旦那も私にそれを期待してた感じだったけど、

カタカナだと書き初めっぽくないから、漢字で何か表現しようとして、

滑走
だとスキーやスノーボードみたいだし、

で、



って書いたら、旦那に「タバコみたい」って言われたorz

(私も旦那もタバコ嫌いです。吸ったこともない)

タイヤスモークのつもりだったんだけどなぁ。

ドリフトでタイヤスモーク出してかっこよく滑りたいから。

じゃぁ、これなら?



って書いたら、暴走族?って言われた。。

車好きでもない一般の人の感覚だと、そうなのね〜
旦那の反応はそういうベンチマークになる(爆)


書くこと思いつかないから




(条幅氏ほしい(笑) 苔だけ改行したくなかったから全部縦に書いた(笑) そもそも半紙使ってない時点でちゃんとした書道とは言えないので)

いや〜、毛筆難しい!
私は鉛筆書きは左なので、筆は右で習ったけど、やっぱりもともと右利きの人に比べたらハンデがあります(^_^;)


午後は買い出しついでに某峠までシルビアで走りに。

FCが1台走りに来てて、すれ違うたびになんか意識されてたな。

ここは集まれる駐車場がないから、基本、走るのしか来ないっていうのはあるけど。


そして、夜は星空観察。

今月の星空は、なかなか見応えあります(*^^*)

家の庭で、肉眼で見ても、


土星と月と金星。

(スマホ撮影。写真を拡大すると土星も分かると思います。写真だと肉眼より分かりにくい。
本当は三日月なんだけど、土星が写真にギリギリ写るレベルのシャッタースピードだと月の光を取り込みすぎて太った月になってしまう。
24mm、ISO1600で0.1秒)


木星とすばる。

すばるが肉眼で見られるとは思わなかった。すごい!

写真よりも、直接見たほうが良く見えてます。

(これもスマホ撮影。写真を拡大すると、すばるも星が5個くらい分かるかと。
24mm、ISO3200で0.5秒)

長男が持ってる双眼鏡で倍率30倍にすると、すばるの星は20個近く見えました。

天体望遠鏡を買おうか、それとも引き続き肉眼観察+スマホ撮影の範囲で楽しむか、思案中。



●5日

縄跳び6日目。前跳び100回。


私の冬休み最終日。


午前中は子供達の宿題やら新学期準備のサポート。

午後は、旦那と子供達が出かけたから、私は前日とは別の峠で走ってきた。



という、まったりした冬休み最終日。

お正月だからって家でゴロゴロしてテレビ見たりするのが苦手で、かと言って人混みや渋滞も嫌いなので、

年始は元日から5日間連続で山に行ったな〜



●余談。

6日から仕事。
縄跳びは継続。前跳び100回/日。
仕事に行く用のスカートスタイルでもできることが判明。
一番のトラップは、縄跳びするのを忘れて朝食を食べてしまうこと。
この記事を書いている1月12日現在、毎日出来てます。






Posted at 2025/01/12 17:14:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年01月10日 イイね!

冬休み中のあれこれ(年始その1)

冬休み中のあれこれ(年始その1)前回の続きの日記的な内容。
今度は年始ですが、長くなるので、さらに2回に分けます。


●1日

初日の出は見ず、ゆっくりめに起きて、

まずは、お雑煮作り。





大晦日から始めた縄跳びは、元日で2日目。
お雑煮完成後、食べる直前に前跳びを50回。
(食べてから運動だと良くないので)


前日に作っておいた、お煮しめ、他。
我が家のパターンは毎年お決まり。





うちの家族は、たくさん食べる人がいないし。

家族の誰も食べないものは出さない。

お煮しめは、醤油を入れるタイミングを間違えたのに、なぜか例年より鶏肉がやわらかく美味しかった。


午後、旦那と息子達が旦那の実家に出かけたので、

私は自由時間ができて、ちょこっと、シルビアの配線まとめ。

(before)


(after)



昨年末にあった水温計故障から、ちゃんと直ったことの様子見で、しばらくは配線を仮止めしてたけど、
1週間以上経っても不具合再発ないから、今回、配線をもう少しまとめた感じ。

(と言っても、普通の感覚で見たらきっちりしてないかな。どうせそのうち弄るし〜っていう、ドリ車的な感覚はある)




山で走り初めをしてきたけど、
さすがに元日から走りに来ている感じのはいなかった。
初詣客ばっかりで。
元日は走り屋も休み??(笑)



イルミネーションとコラボしたのは、年始のブログの通り。




●2日

縄跳び3日目。前跳び80回。

それと、
楽プラ っていうプラモデルの組み立て。



塗装不要、接着剤不要の初心者向けプラモデルキット。

実は、昨秋の私の誕生日、旦那からのプレゼントがサンバートラックの楽プラでした。

やっと、お正月休みに組み立て。

既に塗装されているパーツを切り取って、シールを貼って、組み立てるだけ。









過去に塗装の要るプラモデルで挫折したことのある私には、2〜3時間で組み上がる楽プラがちょうどいい感じ。





組み上がって、荷台に自分のトミカを載せてみようとしたら、

早速、次男がおもちゃを載せてきた(笑)









まぁ、私もそのあと自分のミニカー達を載せてたんですが、





トミカサイズの1/62スケールのS15は、1/32スケールの軽トラの荷台には載りきらないみたいです(笑)


夕方は、山に走りに行ったけど、特に写真は無し。



●3日

縄跳び4日目。
夜明け頃に、前跳び100回。
4日目ができたので、三日坊主はクリア(笑)

からの、



長男を連れて、旧車ミーティング。

毎年1月3日、主催者なしの、自然な集まり。

行けることが直前に決まったから、参加しそうな知り合いにも特に予告はしてなかったんだけど、

私がよく行く2箇所の山の、それぞれの車仲間が来てて、

駐車スペースこっちが空いてるよ〜って誘導してもらったり、一緒におしゃべりしたり。

ありがたい。

早朝の山の上は気温1℃とかで冷え冷えなので、駐車するときにガガガガッと盛大にLSDの音を発してしまいました(^^ゞ

デフ強烈だね〜とは言われたけど、

ま、旧車ミーティングに来るような人達はこれを故障とは思わないでしょう(笑)

今回は長男を連れてきたので、会場内の旧車を見て回りながら、長男に解説。

私は普段、車仲間に教えてもらうことが多いけど、今度は私が息子に教える番?

若い世代に伝えていかないと(笑)

ダットサンのブルーバードとかフェアレディ(Zではない)とか、今の子はなかなか見る機会ないよね。

長男、キャブ車のエンジンルーム見て、「隙間広いから弄りやすそう」と言う。

私が個人的に一番テンション上がったのは、
C33ローレル。

ボンネット開けてあったんだけど、なんか見覚えありありな赤ヘッド。
PS13のSR20DET。

それに加えて、目立つ上置きタービン、大型の前置きインタークーラー。

熱いな〜

わざわざRB20からSR20に載せ替えたってことは走ってるんだろうなぁ。

直6から直4に載せ替えるのは、フロントを軽くするっていうことだから。

※私はRBもSRもどっちも好きです。念のため。

長男はこのSR換装C33のエンジンルームを見て、「エンジンルーム詰まってる」と。
もっと前の年代のキャブ車に比べたら、そうだよね。

私が前置きインタークーラー付きのターボエンジンについて説明したら、長男、熱心に聞いてた。

やっぱり機械とか好きなんだな〜


普段なかなか見かけない旧車やネオクラシックカーをたくさん見て回って、長男が満足した頃合いで、向かいの神社に初詣。



階段が長くて急で、厳しい?って思ったけど、
長男はむしろ、行ってみたい!と。

各段も平らじゃないし、奥行きあまりない段もあるしで、手すりを摑んでないと落っこちそう。。。

長男は結構平気だったけど、私は1往復で足腰グダグダになりました。
帰り、myシルビアの強化クラッチ踏めるのか?って心配したくらい。

それから途中でお昼食べてからの帰り道、

ちょうど偶然、みん友さん(もうほとんどみんカラに来てないみたいだけど)のフェラーリ348の後ろになって、しばらく追走してました。
※途中まで帰りのルートが一緒だっただけです。



長男にもフェラーリミュージックを聴かせるために、シルビアの窓を開けて。

普段はmyシルビアの中〜高回転域のエンジン音に酔いしれてるけど、やっぱりフェラーリは別格なんですわ。


帰宅後、長男は湾岸ミッドナイトを読んでましたとさ。



という、三が日。






Posted at 2025/01/10 22:46:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年01月05日 イイね!

冬休み中のあれこれ(年末)

冬休み中のあれこれ(年末)時間を少し遡って、年末の話。
日記的な感じです。
(年始の話は別で)


●28日

息子達の縄跳びの宿題。

小学生の冬休みの宿題で縄跳びがあるのは、私が子供の頃からそうだったから、たぶん一般的だと思うんだけど、

長男が二重跳びができるようになりたい、と。

教えようと思って長男の縄を借りたら、調整しても短すぎた(^_^;)

ここで、ふと、

せっかくなら自分用に縄を買って、健康のために久しぶりに縄跳びしようかな、

と思った。




●29日

シフトノブ

myシルビアの純正シフトノブが修理中なので、シフトノブを替えてます。



が、単にノブだけ替えると、



ノブとブーツの間が間延びした感じになってしまうので、



86/BRZ用のリバースギアトリガーを間に入れると、ちょうどいい感じ。
S15 6速の純正シフトブーツのスナップボタンもちょうどの感じで留められるし。



ただし、S15用ではないので、リバースギアトリガー内径がシフトレバー外径より2mmちょっと大きく、そのままだと運転中に動いてカラカラと音がする。



その対策に、リバースギアトリガーの内側に、手芸用のフェルトを貼り付けた。

これで余計なズレがなくなって音もしなくなった。

水中花シフトノブは某チューニングパーツメーカーのを買おうと思ってたけど、結構お値段するのと納期がかなり長いみたいなので・・・
値段はともかく納期がなぁ〜ってことで、
買ったのは密林で探した中華製の2,700円の水中花シフトノブです(笑)

まぁ、デザインも気に入ったので。



で、シフトノブ近辺の振動音を解消して、

高校時代の友人に会いに。

少人数で女子会ランチ。



高校卒業以来会ってなかったメンバーだから、25年ぶりとか。

私なんかだいぶ変わったと自覚してるから、会って分かるかなぁ?と思ってたけど、

会ってすぐ「蒼ちゃん変わんないね〜!」って言われてびっくりした。

外見もかなり変わったと思ってるし、
高校の頃は車好きでもなかったから、シルビアで行ってどう思われるのかと思ったら、
(女子高の進学校だし)

スポーツカーでサーキットも走るの!?
ほんと蒼ちゃんらしいよね

って感じの反応で。

何か、高校の頃から変わっていない本質的なものがあるらしい!?

まぁ、私も25年ぶりでも旧友に会ってすぐ分かったけど(笑)

高校時代の思い出や、そのあとのお互いの人生について話したり。

お互いまだ大人になる前の頃を知っているからなのか、年数経っても素に戻って話せるものだなぁと思った。

また集まろう〜って話して解散。



そのあと高速移動して、よく行く山へ。

何だかんだで1ヶ月くらい行けてなかった。

車関係の仲間も来てたので久々に会って話せて良かった。

私が11月のブログで書いた、スポーツ走行時のオイルレベルゲージの件も、抜け対策を教えてもらえたり。

ちなみにそのときmyシルビアのボンネット開けたら、



あれ、タイラップで留めてある!?

少し前の12ヶ月点検に↓このまま出してたから、



それで、ショップで点検後に固定しておいてくれたのだと思う。

ちなみにこの日を走り納めにする気はなかったけど、30日と31日は走りに行く時間が取れず、結果的に走り納めになりました(^_^;)




●30日

旦那が用事で午前中不在。

子供達に宿題をさせつつ片付けやらお正月の飾りつけやら。

で、長男が私と遊びたいと言い、



トミカシステムで遊ぶのは、私は初めてでした。

これも楽しいねぇ(^^)

私が子供の頃は親が誰かのお下がりでもらってきたプラレールが家にあったけど、電車に興味があったわけではなくて、いかに凝った線路ルートを作るかを楽しんでいた記憶。

立体的なコースを作れる線路パーツはいくら頼んでも買ってもらえなかったなぁ。

そんな私には、義母が長男に買ってくれた立体的なトミカシステムは結構楽しい(*´艸`*)



途中で次男がカップラーメン車(これもトミカ)を出してきて長男に怒られてたけど(笑)







午後は旦那の実家で餅つき。

子供達がお餅をつきたがり、息子達と姪っ子達でほとんど全部ついた感じ。
(次男と姪っ子(妹)はまだ1人では杵を持ち上げられないから、長男か姪っ子(姉)がサポート)

一番上は中学生で、全員小学生以上となると、こんな感じになるのね〜

数年前は、幼い子供達が怪我しないように、見張りの大人が必要だったのに。

大きくなったもんだ。


夜は家に帰ってきて、そこからフィットの給油と、食材等の買い出し。

買い物ついでに自分用の縄跳びの縄を購入。




●31日

縄跳び1日目。

せっかく縄を買ったので、早速始めてみた。
骨を丈夫にするためのプチ運動。

縄を自分用の長さにしたから、二重跳びを試みるも、できなくなってた(^_^;)

結局、前跳び30回を2セットやって、この日は終了。

一度にたくさんやるより、少しずつでも毎日続けるべし。(縄跳びは年始も継続)


それから、大晦日恒例、自分の車2台の洗車。

フィットはコーティングも。

シルビアに給油。

山での走り納めはできなかったけど、街乗りの、乗り納め。



夕方からは、おせち、年越し蕎麦などの準備。







っていう昨年末でした。

長くなったので、年始のことは、また別の機会に。






Posted at 2025/01/05 15:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年01月01日 イイね!

2025年

2025年明けましておめでとうございます!

トップ画像の写真は本日撮影。
昼間は写真映えスポットには巡り合わなかったけど、初日の入り後にイルミネーションと撮れました。
(ちょうど賀詞の右横にピリオドみたいになっている星は金星です)


今年はついに、初日の出は見ませんでした(^_^;)
早起きできない。。。

普通、歳とともに早起きになるって言うけど、
私は歳とともに遅起きになってます(笑)
睡眠不足に弱いので。。。



さて、今年の私の目標ですが、

①安全第一

昨年と同じですが、運転も車弄りも安全第一。


②健康(筋肉&骨)

今年はあえて入れてみました。

大きな病気などはないのですが、運動不足や加齢による衰え、更年期が近いことへの不安・・・

普段が車通勤、デスクワークだから、意識しないと本当に運動しない。

でも筋力が衰えると走行会に行けなくなるので死活問題(爆)

走行会で必要になる、タイヤ(ホイール付き)4本の積み下ろし。
これ、私みたいなデスクワークの40過ぎの女性には結構な負荷なんです(^_^;)

なので、筋トレと骨トレをやって、不安なく走行会で楽しめる、丈夫な体を目指します!

筋トレはここ2年近くやってきて既に効果が出てるので、継続して、メニュー追加の可能性も。

骨トレはまだ始めたばっかりですが、更年期前に骨密度を上げておけるよう頑張ります!
女性は更年期で骨密度がガクッと落ちるらしいけど、タイヤ持ち上げたら骨折とか、洒落にならないので(^_^;)

効果測定は走行会で!?(爆)


③myシルビアのコンディション維持

これは昨年と同じ。
普段乗りも走行会(ドリフト練習)もできる状態に維持します。

もう26万kmを越えていて、これまでのペースなら年内には27万km台半ばまでいきそう。

消耗品交換、予防整備、等々 心がけて、長く維持していければ。


④ドリフト練習

走行会参加(1〜2回)、ドリフト関連で何らかの運転技術向上。

というのは昨年も同じでしたが、

当然だけど今年は昨年より上達したいです。

走行会はできれば2回参加したい。

1回は広場での練習会で基礎力の向上。
8の字、振り返しなど、もっと練習して腕を磨きたい。
会場レイアウトにもよるけど。

もう1回は、また日光サーキットに走りに行きたいと思っています。
前回より滑らせられるようになりたい。

そうやって、基礎と実践をバランスよくやっていければ。



今年はこれらの4つの目標でやっていきます!



本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。








Posted at 2025/01/01 22:22:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1234
56789 1011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation