• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年09月03日 イイね!

フィットのnewタイヤと Sim D

最近スマホを見るのがしんどいので、PCで書いてみます。



1.
 
整備手帳には書いたけど、先週末にmyフィットのタイヤを新調。

やっと、新車のときからのエコタイヤを卒業?というか。

エコピアは街乗りでは申し分なかったのだけど、峠だと正直なところ物足りなくて。

フィットだけに乗っていたときには感じなかったけど、シルビアにも乗るようになると、フィットで足りないものを感じてしまう。


ただ、峠も考慮したタイヤ選びは「とにかくグリップが良ければいいんだ!」という話ではないことは、シルビアでいくつかの銘柄のタイヤを履いてきた中で分かっていたし、

myフィットはmyシルビアと違って純正サス、純正車高、純正ブレーキ。エンジンのパワーも半分。

シルビア以上にハイグリップは意味ないって予想はついた。

かと言って、エコピアじゃ物足りない。

セカンドグレードくらいのスポーツタイヤでどうかなぁってところ。


結局は整備手帳に書いたように、ファイナリストにしたわけで。

街乗り100km慣らしたあとは、峠にも行ってみた。

もちろん、シルビアでもフィットでも走っているコース。


確かに、エコピアよりは、グリップする。

けど、車が違うから単純比較でないけどDZ102よりはグリップしないと思う。





ファイナリストはエコピアよりグリップするからコーナリングが気持ち良いかと言うと、

正直、うーん。。。

多少グリップ良くなった分、もっと減衰硬くしたいし、車高下げたいし、フロントのキャンバーつけたいってなる。

純正サスなので、どれも出来ないけど。

特に、ファイナリストのサイドウォールが意外と軟らかく、これに対して減衰力調整できるサスであれば対策ができるのだけど、

かえって欲求不満かな~(汗)

何なら、フィットにも1wayでいいから機械式LSD入れたらもっとグイグイいけるのかな~なんて思ったりもする。

シルビアと比べちゃうから、上りのタイトコーナーの立ち上がりがめちゃめちゃ不満。駆動方式からしても仕方ないけれど。


でも、ファイナリストはエコピア買い直すのよりずっと安く買えたし、フィットでこのパターンのタイヤを履いているのはなかなか見かけないから、峠のコーナリングを追究しなければ満足なんですよね(笑)

見た目の満足も含めて(笑)(笑)



じゃぁフィットで峠に行くのは全く意味がないかというと、意味はある。VTECを感じられるので。

まぁ、コーナリングの追究はシルビアに任せましょう。




2.
 
ところで、フィットのタイヤの慣らしがある程度出来た頃に、ガソスタで給油ついでにリアタイヤだけ減圧してもらったのね。

わりと最近、給油に行くガソスタを変えたので、そこのガソスタはシルビアで何度か行っただけ。

で、フィットでは初めて行ったのに、店員さんに「シルビアはどうしたんですか?」って聞かれた。

完全にバレてるやないか~い!?

やっぱり普段シルビアに乗ってるとチェックされてるんだなぁ。

目立つためにシルビアに乗っているわけではないけど、結果として目立つ?

目立ちたくはないけど(内向的な人間なので)、目立ちたくないからってシルビアに乗るのをやめようとは思わない(笑)

ただ単純にシルビアに乗りたいから乗っているだけ。



3.
 
また時間が遡るけど、

今回のタイヤ交換では、シルビアでいつもお世話になっているチューニングショップに初めてフィットの作業をお願いすることになりました。

その作業を待つ間にレーシングシミュレータをやらせてもらい、ドリフトの練習をしてました。S15ターボで。

以前の続きで、ミニサーキットのコースを使ってコーナーひとつひとつを滑らせながら抜けていく練習(いわゆる「ワンコーナー」練習)。

きっかけとしてサイドブレーキを使ってるんだけど、以前できてたはずのところが思うほど上手くできなかったり。

それを見ていた師匠が、もっと手前からサイドを使ったほうが良い、と。

サイドをきっかけに使うのではなくて、飛距離の調整に使うらしい。

100km/h以上から、3速から。

シミュレータなので実車を壊す心配はないのだけど、怖~~(^_^;)

でも上手くできると、いわゆる「ケ○進入」ができてカッコいい!!

けど、まぁ、シミュレータでさえ5回に1回できるかどうか。。。

サイド引き終わりにそのままクラッチ踏んだまま2速に落とすけど、まぁ忙しい(笑)

実車ではそもそもサイドきっかけのワンコーナーがまだできてないし。
(ちなみにこれは前回の走行会の車載動画を見返して、問題点は把握済み)

こういった練習の進め方はいろんな流儀があるみたいで、

定常円→8の字→ワンコーナー・・・のステップを、1つの段階が完璧にできてからでないと次をやらないという主義もあれば、

私の師匠みたいに、あまり1つにこだわりすぎず、他も少しずつやりながら感覚をつかんでいけば、という考え方もある。

私は結構長い間、実車でもシミュレータでも定常円ができなくて悩んでいたけど、シミュレータでワンコーナーできるようになったら実車で定常円ができるようになった。

シミュレータでいろいろ引き出しを増やしておくのもありだなぁと感じて、師匠に教わったことはいろいろ試してみてます。

いろいろ試すのが楽しいし、新しく分かることがあって面白いし。

実車はやっぱりぶつけると大変なので、1段階ずつ。

でもその1段階ごとの進み具合が、シミュレータでいろいろやってたほうが早い気がする。

あと、早ければ来月に実車の走行会かもなので、実車の目標に向けて予習動画選定しよう。







Posted at 2023/09/03 19:24:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2023年08月25日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!8月25日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

☆純正と異なる部分。リピート品を除く。

・リアブレーキパッド Project μ D1 spec
・D-MAXスピンターンノブ
・nismoクラッチホース
・nismo強化ステアリングラックマウント
・油温油圧センサー取り付けブロック
・シバタイヤ TW280
・シバタイヤ TW380
・車載カメラ Drift Ghost XL
・APP パワステ漏れ防止パッキン(これは結局外した)

☆他に純正品の新品交換、多数。


■この1年でこんな整備をしました!

主なものは下記。

・法定12ヶ月点検
・毎年恒例ボディガラスコーティング
・各種オイル交換
 エンジンオイルは年間5回(うち、走行会直前が2回)
 デフオイルは年間4回(うち、走行会直前が2回)
 ミッションオイルは走行会直前交換なので2回
・油温&油圧センサー取り付け→油温計と油圧計の実働開始
・リアブレーキキャリパーOH、パッド交換(アップグレード)
・クラッチ系統リフレッシュ(マスターシリンダー、クラッチホース、レリーズシリンダー、レリーズベアリング、レリーズスリーブ、ミッションフロントカバー)
・エアコン修理
・サイドブレーキ修理
・ステアリングラックリビルト交換
・フードロック&コントロールケーブル交換
・ハブボルト、ホイールナット全交換
・バッテリー交換
・タイヤ交換
 普段履きはライフ短すぎてローテーションまでいかなかった。
 ドリフト練習用は毎回1セットは使い切って、2セット目に入るか入らないか。
・アライメント調整
・錆対策 気づいたときにちょこちょこ

あんまりいろいろやるつもりはなかったけど、1年経ってみると意外と多くメンテしてるんだなって感じ。
細かいものは挙げてないし。



■愛車のイイね!数(2023年08月25日時点)
344イイね!



■これからいじりたいところは・・・

基本はコンディション維持。長く乗るための予防整備、リフレッシュ。

ドリフト練習関係は、今の感じなら今の仕様で当面は良さそう。
今後の進み具合によっては冷却系強化を考えないと、かな。



■走行距離

2019.08.25:187,320 kmで納車
2020.08.25:204,222 km (+16,902 km)
2021.08.25:220,505 km (+16,283 km)
2022.08.25:229,631 km (+ 9,126 km)
2023.08.25:242,245 km (+12,614 km)



■雑感

えーと、myシルビアに対する思いやこだわりはいろいろあるのですが、全部書くと長いし重いし、

なので、なるべくシンプルに書きます。


シルビアに乗り始めて4年だけど、

4年前ってどんなだったかな、と。

当時からフィットはあって、シルビアをセカンドカーというか、峠ドライブを楽しむ用に買ったのよね。

乗るのは休日メインで年間5,000kmも乗ればいいかなぁ、くらいのつもりで。

ドリフトに使われていなさそうな、フルノーマルに近い個体を選んで買ったんだった。

4年前↓



それが結局は、いつでもシルビアに乗っていたくなって、平日も乗ってるから走行距離は伸びるし、

乗り始めて1年ちょっと経った頃には偶然ながらドリフト基礎練習会にお誘い頂いて、
最初はテールスライドを体験するくらいのつもりだったのが、
結局はドリフトそのものをやりたい!ってなって、それ以降も練習会に参加するようになり・・・

直近1年では2回、走行会に参加できて、やっと基礎が多少身につき始めたかなっていうところです(笑)



myシルビアは通勤、子供送迎、峠ドライブ、ドリフト練習の全部に対応できるように整備&仕様変更してきて、仕様としてはだいたい固まってきたように思います。

あとは困りごとが出てきたら随時対応予定。


走っている距離自体は圧倒的に街乗りが多くて、次に峠で、ドリフト練習(走行会)の走行距離はたぶん全体の1%あるかないかだと思うけど、

年に2回しか実車でやらないドリフトのことをしょっちゅう書いてて呆れられてるかな?(笑)

でもドリフト練習が一番負荷が高いのは明らかだから、それを考慮してmyシルビアの整備や仕様/設定変更するのは私には当然のことだし、
ドリフト練習のことを抜きにして今の私とmyシルビアのことは語れない。

それと個人的には、車は乗ってナンボだと思ってるし、街乗りや峠を含めて日常的に動かしてるのは、ドリフト練習に向けたコンディション維持にも役立っていると思いたい(笑)

もちろん、街乗りや峠でもシルビアの運転は楽しいんですけどね(^^)


特にこの1年ではっきり自覚したのは、

私は街乗りでも、峠ドライブでも、走行会でのドリフト練習でも、

走り重視

なんだな、っていうこと。

スピードを出すという意味でなくて、

余計な気を遣わずに運転に集中できる仕様、運転を楽しめる仕様が良いというか。

詳細は長くなるので省くけど、カスタムのせいで走りに制限がかかるのは嫌(笑)

弄りも好きだけど、基本的に「トラブルに悩まされず気分良く運転するため」に、自分でできそうなことは自分でやりたいって感じだし。

16インチのホイールにしてるのだって、走行会含めて自分で無理なくタイヤ交換できるのがこのサイズだから。

40過ぎの女1人で走行会に行ってるので(専属メカ担当してくれるような旦那同伴でないという意味)、自分で作業できることは、走行会を楽しむために重要。

なので、外観は地味ですが、たぶんこのまんまだと思います(笑)

実際、1年前と外観は全く変わってないんですよね〜


昨年8月



現在



まぁ、このシンプルな感じが気に入ってるので。

カッコよさや速さやパワーを極限まで求める仕様と、自分の相棒として安心できる仕様は違う。

今のmyシルビアの仕様が、今の自分的に、一番安心できる感じとも言える。


それをmyシルビアがどう思ってるか知らないけど(笑)

でも、買ったばかりの18万km台の頃よりも、24万km過ぎの今のほうが調子が良いと思うので、負荷はかけてるけど受け入れてもらえてるかな、なんて(*´艸`*)


・・・結局長文になってしまいました(^_^;)
これでもだいぶ端折ってます、、


■愛車に一言

いつも私が乗りたいときに付き合ってくれてありがとう。
次の1年も普段乗りからドリフト練習までよろしくね!




>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/08/25 06:33:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年08月16日 イイね!

お盆休み中のトラブル

さてさて、お盆休み、何を書こうか。。。

そもそも、連休ならではの特別なことは何もしていないというか。

フルタイム共働きにとって、お盆休みは子供達の夏休みの宿題、特に作品系の宿題をフォローする期間だったりします。
(親に頼らず自力でやれ!って思うけどね。。自分のことだという認識が希薄すぎて呆れる)

帰郷もお出掛けもなし。

まぁ、シルビアに関しては、ハプニングはあったんですけどね(笑)



何だかんだ言って、買い出しなどの名目で、毎日シルビアには乗ってまして・・・
(ついでのドライブは旦那の許可もらってます)


昨日も買い出しに出たんだけど、

1軒目の買い物として近所のコンビニで買い物して、シルビアに戻ってきたとき。


セル回したけど、

初爆が起こらない。


プラグかぶったか?と思い、

アクセルペダルを踏んでキーを回すも、

今度はセルが回らない。


うん?


ナビや社外メーターは起動する。

純正メーターの警告灯類は、エンジン始動せずIG-ONのときと同様に点灯。

一応シガーソケット電圧計はあるので見ると12V。


またOFFにしてからエンジン始動しようとするも、やっぱりセルが回らず、カチカチ言うだけ。


ああ、バッテリー上がったな。


トランクには、ブースターケーブルはある。


幸いにも、家から近いコンビニ。


旦那に電話。

私「今、近くのコンビニなんだけど、シルビアのバッテリー上がっちゃって・・・」

旦那「ええっ!?」

私「悪いんだけど、セレナじゃなくて、フィットで来てもらうことはできる?」

旦那「えっ、MTの運転は辛いなぁ、、、」

私「フィットじゃないと、シルビア助けられないのよ。セレナはハイブリッドだから、ガソリン車の救援はできないの」

(本当は出来なくもないらしいですが非推奨だし、すごくやりづらいらしい。私もセレナでのジャンプスタートのやり方を知らない)

旦那「じゃぁフィットで向かってみるよ。自信ないけど」

私「ありがとう!お願いします!」


そして、待ってる間にブースターケーブルを準備。

幸いにも、コンビニの駐車場は混んでなかったから、シルビアの隣の枠を確保。



しかし、しばらくしてもフィットは現れず。

旦那に電話してみると、

近所の別のコンビニに行っちゃったそうで。。。

そこから、こちらに向かってもらいました。



しばらくして、やっとフィットの姿が見えた。

右折でコンビニに入るので、対向車が途切れてから入るのに、

ヴォーン!っと

吹かすなぁ。

旦那はMTの運転が4年ぶりなので、そうなるのは分かる。

エンストしないか、クラッチミート怖いよね。

しかも、MTに乗り慣れた妻の目の前で。

そんな苦労しても運転してきてくれた。

いやしかし、柿本マフラーのmyフィット、こんないい音するのか〜(←違



フィットをシルビアの隣の枠に誘導。

エンジン切って、

ブースターケーブルを繋いで。

作業は全部私が自分で。
(たぶん、旦那はジャンプスタートのやり方知らない)

フィットのエンジンかけて2,000rpm1分間。
本当は3,000rpmで30秒とかやれればいいけど、コンビニじゃさすがに騒音迷惑かなと。

まぁ、これでシルビアのバッテリーに充電できたかな。

この作業中に、旦那は暇だから?写真↓を撮ってたらしい。



で、シルビアのセルを回して

一発で始動!!

助かった〜!


(旦那いわく、このときの私の笑顔がめっちゃ輝いてたらしい!?
全く、よく見てるよね〜?笑)


シルビアのエンジンはかけたままブースターケーブル片付けて、

またフィットは旦那に運転してもらって、
2台で帰宅しました。


そのあとフィットで(ここからは私が運転)オートアールズに行ってバッテリー買ってきて、

整備手帳にも投稿した、シルビアのバッテリー交換。

それまでバッテリー交換を自分でやったことがなかったから、
やってみたかった気持ちもあり、
でも12月の車検で一緒に交換頼んじゃおうかなぁとも思ってたり。

なんて思ってたら、ショップがお盆休み中のこの日にバッテリー上がり(苦笑)

基本毎日シルビア動かしてるから、もう少しバッテリーもつかなぁと思ったけど、
暑いからか?4年きっかりで寿命を迎えました。
(距離は5.5万km)

まぁ、自分で作業やってみる良い機会だったってことで。

ついでにバッテリーのトレーの下の台座部分の錆に気づいて



手当てできたし。

プロにバッテリー交換頼んでも、こういうところまで気づいてくれるわけじゃないだろうし。

細かい錆とかに気づいてすぐに手当てできるのも、DIYの良いところだよね。


で、MTのフィットを運転してくれた旦那。

「なんか、ワンダーランドみたいだった」

っていうコメント。

非日常すぎた!?

MTの操作自体は久々にやって楽しかったらしい。

エンブレ効くのでアクセル踏みたくなる感じとかも。

でもそれでテンション上がっちゃうと安全がおろそかになりそうだから、MTの運転はしなくて済むならやりたくないそうな。

そんな中、ありがと、旦那。


運転自体が嫌いで、まずMT車に乗らない旦那ですが、免許は最初からMT。
最初の1年だけ、親のお下がりのレガシィのターボMTで通勤してた経験あり。

いざというときは、助けてもらってます。


あと、フィットにシルビアの救援してもらったのは2回目。

何だかんだ言って、フィットのバックアップあってこそシルビアが維持できてる感じですね。




Posted at 2023/08/16 14:00:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年08月05日 イイね!

ハイカムの話 の戯言

連日の暑さのせいか、どうもうまくブログがまとまらず、

ほぼ戯言ですが・・・


1. 

6月の走行会で、他の参加者から指摘されたこと。

ピットでmyシルビアを冷ますためにアイドリングさせてたとき、

マフラーが揺れてるから、マフラーハンガーが劣化してるんじゃないか?って。

放置しとくとマフラー落ちるかもって言われたのです。


で、後日、myシルビアの主治医に聞いてみたところ・・・


オーテックバージョンはハイカム入ってるからそんなものなんだそうです。

ハイカムって言っても、アイドリングの安定性に関係するのはリフト量より作用角とバルブオーバーラップの問題。

標準車のスペックSは
IN248° EX240°
バルブオーバーラップ1°

なのに対して

S15オーテックは
IN272° EX256°
バルブオーバーラップ34°

とかなり攻めてるからなぁ(笑)



2. 

で、

myシルビアのアイドリングでマフラーがどのくらい揺れてるのか記録しておくために録画。


(動画長さ41秒。エンジン始動前〜始動〜アイドリング、29秒くらいから2000rpm)

録画してたのを旦那に見つかって、変態扱いされたのは内緒(笑)

で、

マフラーの揺れ、普通の範囲だけど・・・

比較のために、一応

以前myフィットのマフラーを録画したやつを引っ張り出してきた。



(動画長さ31秒。エンジン始動〜アイドリング〜3,000rpmまで)

全然揺れないんだわ。

びっくり。

まぁでもシルビアのほうも別に問題ないらしいので、いいんですけどね(笑)



3. 

(3と4はそこそこマニアックな話で、しかも戯言なので、興味ない人はここから先はスルー推奨)

マフラーの話はOKだけど、

結局myシルビア、というかS15オーテックのハイカムっていうのは実際どのくらいのものなのか?

気になって社外ハイカムのカムプロフィール調べちゃった。

あくまでも対象はS14&S15の、つまりNVCS付きの、SR20DE(T)。
ソリッド化していないラッシュアジャスター式のに限定。

話をシンプルにするために、リフト量の話はとりあえず置いといて、作用角とバルブオーバーラップの比較。
(純正は新型車解説書、社外品は各メーカーWEBサイトの情報から私が勝手に比較してるだけです)

まずはNA同士。

S15オーテック純正
S15スペックS純正
スペックS用 東名ポンカム
スペックS用 東名プロカム



ポンカムは純正カムとそのまま入れ替えられるというもので、バルタイ調整不要、バルブスプリングも純正でOKなもの。ハイカムの中ではお手軽な感じのですね。

プロカムは、リフト量は今回まとめてないけど、作用角もリフト量もポンカムより大きくて、強化バルブスプリング使用やバルタイ調整など必要なもの。フルチューンするときとか用。

数字がいろいろ並びすぎても分かりにくいので、表の注目すべき項目に着色。
作用角とバルブオーバーラップ。

S15オーテック純正が、スペックS用のプロカム並みか、それ以上に攻めた設計なのが見て取れるかと。

NVCSがOFFのときのバルブオーバーラップがこれなので、アイドリングでもオーテックは34°もあるということ。
まぁ、安定させるためにベースアイドルが1,000rpmになるわけだよね。


次はターボ用と比較。

ターボ用の社外カムは3社から出てるので、まずはポン付けカム(ポンカム相当)から比較。

S15オーテック純正
S15スペックR純正
スペックR用ポン付けカム(東名ポンカム)
スペックR用ポン付けカム(HKS SS-CAM (STEP1))
スペックR用ポン付けカム(トラストEASYカム)



リフト量はここには載せてないにしても(各メーカーのWEBサイトには記載あり)、オーテック純正のほうが明らかに作用角もバルブオーバーラップも大きい。


最後の比較は、ターボのフルチューン用のカムとの比較。
強化バルブスプリングやバルタイ調整が必要なもの。タービンも交換してるようなハイパワーマシン用。

S15オーテック純正
S15スペックR純正
スペックR用 東名プロカム
スペックR用 HKS STEP2
スペックR用 トラストPROカム



SRエンジンで270°クラスのカムを入れるのは、このレベル。

S15オーテックも、このレベルの社外カムに近いよね、と。
オーテック純正ではバルブスプリングも強化されてるし。(高リフト量、高回転化の目的で)


まぁ、S15オーテックのエンジンがハイカム、ハイコンプなのはだいぶ前から知ってたけど、

社外カムを調べたことで、数字の持つ意味合いが分かってきた、というか。

ハイカムにも段階があって、

270°超のカム入れてバルブスプリング変えてるって、
(他にもいろいろあるのは知ってるけど)

24年前のオーテックが本気でNAのフルチューンしたのがS15オーテックver.なんだなぁと改めて分かった。

まぁ、調べた社外カムは生産終了品は除いてるので、現行品ばかりだし。

それらと比較しても、24年前の設計のオーテックエンジンは見劣りしないって、凄いと思う。


結局何が言いたいかっていうと、

純正チューンドNAが好きで乗ってるけど、

ほんとに本気でチューンされてんじゃんって分かってめっちゃ嬉しい。



4. 

↑のカムを調べてる中でふと気づいたんだけど、

吸気カムと排気カムの作用角の大小が、NAとターボで逆なのよね。

吸気と排気で作用角が同じのもあるけど、差がある場合、

NAは吸気>排気

ターボは吸気<排気

これ、何故なのかな〜? と。

ターボだと吸気は圧縮された空気が入ってくるから自動的に吸気量は多くなるけど、それよりも排気効率を良くしてタービン回してブースト落とさないほうが良いってことなのかな?

NAは吸気は(シリンダーに入る前の段階で)圧縮されないから、とにかく混合気いっぱい吸いたい?




勝手に知識蓄積を試みた自己満足の戯言、失礼しましたm(_ _)m





Posted at 2023/08/05 21:51:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年07月24日 イイね!

なんでこんなに減るかな、、、

いきなり書きますが、

もう、何と言うか・・・

タイヤの減りが早いのが、ここ数ヶ月の悩みです。

走行会用のタイヤではなくて、普段履きのタイヤ。

直近1年で3回も新調って、早すぎないか〜!?

年間走行距離自体は減少傾向なんですけどね(^_^;)

タイヤの減りはスピードアップ(-_-;)


もう、ね。

昨日の時点で、タイヤこんな感じ。



溝2mmしか残ってない。


シルビアを買ったときの装着タイヤを除くとして(私が乗り始める前の使用歴が分からないので)、

以下、自分で選んだタイヤを履くようになってからの記録まとめ。

それぞれ新品から溝3mm未満まで使用。

シルビアの普段履きのみ。
時系列で

DIREZZA DZ102(1セット目:4本)
16,718km走行
街乗り+峠167回

DIREZZA DZ102(2セット目①2本)
10,668km走行(途中別のタイヤで走行した284kmを除く)
街乗り+峠165回+走行会(ドリフト練習のフロント1日)

DIREZZA DZ102(2セット目②2本)
12,486km走行
街乗り+峠201回

↑ヘリカルLSD
-----
↓機械式LSD

DIREZZA DZ102(3セット目:2本)
8,589km走行
街乗り+峠141回+走行会(ドリフト練習のフロント 半日)

REVSPEC RS-02(2本。上記DZ102 3セット目の2本と同時使用)
7,055km走行
街乗り+峠105回+走行会(ドリフト練習のフロント 半日)

シバタイヤTW240
7,435km走行
街乗り+峠127回+フロントは走行会2日

シバタイヤTW280
4,115km走行
街乗り+峠78回 (走行会では不使用)

シバタイヤTW380
4,116km走行
街乗り+峠89回+フロントは走行会1日

今ここ。

走れる距離がかなり減ってきてる。


ロングライフが売りのTW380が、なんでTW280と同じ距離しか持たないのよ!?

まぁ、街乗り含めた距離よりも、峠の回数のほうが効く感じはある。

にしても、TW280もTW380も、峠100回もたない。

TW240はサイズ廃盤。


ってことで、

私の経験上ではライフの長かったDZ102に、また戻します(^^ゞ
(今日交換)

それでライフが満足ならDZ102をリピートするだろうし、

DZ102でもあまりライフ長くないなら私の走り方が以前と変わったってことだと思うから、またシバタイヤにするかもしれないし。

どうなんだろうなぁ。。




ところで全然別の話。

最近借りた車がターボ車で、

ターボタイマー付いてて、

さて給油しようと思って、困った。


セルフのガソスタ。

給油時はエンジン停止だよね?

キー抜いて、車から降りて、

まだエンジン動いてるのよね。

2分くらい? 待ちぼうけ。

ターボタイマーでエンジンが切れてから、給油。


ターボタイマー付きの車で自分で給油って初めてなもので。

これでいいのかな?








Posted at 2023/07/24 12:21:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation