• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年07月24日 イイね!

なんでこんなに減るかな、、、

いきなり書きますが、

もう、何と言うか・・・

タイヤの減りが早いのが、ここ数ヶ月の悩みです。

走行会用のタイヤではなくて、普段履きのタイヤ。

直近1年で3回も新調って、早すぎないか〜!?

年間走行距離自体は減少傾向なんですけどね(^_^;)

タイヤの減りはスピードアップ(-_-;)


もう、ね。

昨日の時点で、タイヤこんな感じ。



溝2mmしか残ってない。


シルビアを買ったときの装着タイヤを除くとして(私が乗り始める前の使用歴が分からないので)、

以下、自分で選んだタイヤを履くようになってからの記録まとめ。

それぞれ新品から溝3mm未満まで使用。

シルビアの普段履きのみ。
時系列で

DIREZZA DZ102(1セット目:4本)
16,718km走行
街乗り+峠167回

DIREZZA DZ102(2セット目①2本)
10,668km走行(途中別のタイヤで走行した284kmを除く)
街乗り+峠165回+走行会(ドリフト練習のフロント1日)

DIREZZA DZ102(2セット目②2本)
12,486km走行
街乗り+峠201回

↑ヘリカルLSD
-----
↓機械式LSD

DIREZZA DZ102(3セット目:2本)
8,589km走行
街乗り+峠141回+走行会(ドリフト練習のフロント 半日)

REVSPEC RS-02(2本。上記DZ102 3セット目の2本と同時使用)
7,055km走行
街乗り+峠105回+走行会(ドリフト練習のフロント 半日)

シバタイヤTW240
7,435km走行
街乗り+峠127回+フロントは走行会2日

シバタイヤTW280
4,115km走行
街乗り+峠78回 (走行会では不使用)

シバタイヤTW380
4,116km走行
街乗り+峠89回+フロントは走行会1日

今ここ。

走れる距離がかなり減ってきてる。


ロングライフが売りのTW380が、なんでTW280と同じ距離しか持たないのよ!?

まぁ、街乗り含めた距離よりも、峠の回数のほうが効く感じはある。

にしても、TW280もTW380も、峠100回もたない。

TW240はサイズ廃盤。


ってことで、

私の経験上ではライフの長かったDZ102に、また戻します(^^ゞ
(今日交換)

それでライフが満足ならDZ102をリピートするだろうし、

DZ102でもあまりライフ長くないなら私の走り方が以前と変わったってことだと思うから、またシバタイヤにするかもしれないし。

どうなんだろうなぁ。。




ところで全然別の話。

最近借りた車がターボ車で、

ターボタイマー付いてて、

さて給油しようと思って、困った。


セルフのガソスタ。

給油時はエンジン停止だよね?

キー抜いて、車から降りて、

まだエンジン動いてるのよね。

2分くらい? 待ちぼうけ。

ターボタイマーでエンジンが切れてから、給油。


ターボタイマー付きの車で自分で給油って初めてなもので。

これでいいのかな?








Posted at 2023/07/24 12:21:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年07月04日 イイね!

最近のmyシルビア いくつか課題解決

最近のmyシルビア いくつか課題解決ちょっと久しぶりのブログ投稿になりました。

少し前に抜歯して、しばらくおとなしくしてたので(笑)



1. 

整備手帳にも書いた、シルビアの配線修理。



このときは、親不知を抜いた翌日で、鎮痛剤が効いている短時間のあいだにサクッとやりました(^^ゞ

作業前に原因の見当がついていたし、自分で対処できそうだったから、さっさと解決したく。

抜歯後の痛みにロキソニンも飲んでたけど、「この不具合を自分で解決するぞっ!」ってアドレナリンが麻酔効果を発揮したかもしれません(笑)

ETCも3連メーターも復活して一安心。





2. 

それから、アストロのキャンペーンの機会を利用して、新しい工具箱を調達。



家で保管する用の工具箱は足りてるけど、

走行会に持っていく細々とした工具や部材をまとめて入れる箱が欲しかった。



底にソケットレンチセットが入って、その上にコンビレンチセット、エアゲージ、養生テープ、タイラップ、リベット等々。



上の段にドライバー、ラジペン、溝ゲージ、ダイス、タップ。
プライヤー1本追加するかも。

ちょうどいい工具箱が2割引で手に入ったので満足です(^^)



3. 

それと、何とかしなきゃと思ってた、トランク内の荷物ずれ。

走行会のときはトランク内のものは全部下ろしちゃうから関係ないんだけど、

問題は、峠を駆けてきたとき。

純正のトランクマットに、ホームセンターで買ってきたズレ防止マットを組み合わせてたけど、

峠のコーナリングの横Gで荷物がずれて、トランクマットがくちゃくちゃに(^_^;)
(タイトコーナーを制限速度くらいで抜けると横Gが0.5Gとか0.6Gとかかかる)



そんなとき、みん友さんが社外品のトランクマットのことを投稿されていて、

それなら荷物がずれないかも!?

ってことで購入。

受注生産ですが発注から1週間くらいで届きました。



縁取りの糸の色を選べて、ここは敢えて青でなくて水色。

トランク内壁のトリムが薄めのグレーだから、水色のほうが優しい感じに纏まるかな、と。

(トリムのグレーが黒に近ければ、マットの縁取りはたぶん青にした。個人的好みです)

S15用にできてるので、ちゃんとトランクバーのところも合います。





裏面に、ズレ防止加工あり。



厚みも1cm近いかな?しっかりしてます。



さて、これで峠を駆けて、どうなるか?

結果は後述。



4. 

少し前に書いていた、峠でシルビアに「乗れてない」感じの件。

気になってたことを具体的に書くと、

コーナリング前半の荷重移動がよく感じ取れていなかった。
(前荷重→前外側荷重→外側荷重と移っていく感じのこと)

以前はそんなことなかったのに。

なぜに荷重移動が分からなくなった!?

コーナリング後半は良く分かるのです。

課題は前半。

フロントの外側のサスにかかる荷重がすごく感じにくい不思議。

で、みん友さんから、「減衰力変えてみたら」と。


そこで、ふと思った。


フロント、硬いと思う。

サスの設定、変えてないけど。

で、

思い当たることは、

ステアリングラックマウントを強化ブッシュに交換したこと。

確かに、荷重移動を感じにくいのは、それ以来。

走行会直前に強化ブッシュ入れて、

そういえば、走行会でも定常円、8の字は良いとして(基本リア荷重なので)、

(ホイール16インチなのにリアフェンダーがこのかぶり具合なのでリア荷重なのが分かるかと。もともと静止時車高が前下がりだからフロントの浮きが目立たないだけで)

フロント荷重が重要になるサイドターンやサイドブレーキドリフトはやりづらかった。

(これは昨年の走行会でのサイドターン(左)の進入。外側(右)前輪あたりの沈み込みがこのくらいあればやりやすいと思う)

自分の技量が足りないからだと思ってたけど、今思えば(もちろん技量不足もあるが)車側の要因もあったんだろうなぁ。

で、車高調の減衰力調整。

16段階調整で0が最強(硬)、16が最弱(軟)

変更前は
フロント:11
リア:7

変更する直前に、まずはこれで1回、近所のワインディングを走ってみた。

このときの感触を覚えておいて、

リアは変えずにフロントだけ2段軟らかくしてみる。
フロント:13
リア:7

これで同じコースを走ってみる。

うーん、ダメだ。

荷重移動は分かりやすくなったけど、ステアレスポンスがダルすぎる。

これじゃステアリングラックマウントを強化した意味が感じられなくなってしまうし、

ダルいってことはステアリング切ってもすぐに曲がらない
→それでもアンダー出さないようにと多めにステアリングを切る
→時間差で多く曲がる

って感じで危ないし、気持ち良くない(-_-;)

それなら、と、間を取って、

フロント:12
リア:7

で、

フロントが11のときほどクイックではないけど、13のときのダルさはないし、
荷重移動もまぁ感じられるので、これでいいかなって感じ。

それから日もコースも変えて試してるけど、今のところ、まぁいいかな〜と。

それにしても、ステアリングラックマウントを強化すると、こんな影響が出るとは(^_^;)

何でもメリットがあればデメリットもあるわけで・・・



これも勉強かな(笑)



5. 

で、峠を走って

トランクマットの件。



ズレは、なし。



6. 

まぁ、





こんな感じでぼちぼちやってます(笑)




Posted at 2023/07/04 21:10:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年06月22日 イイね!

プチトラブル3連発と水中花

今日は雨の中、シルビアで出張に行ってたのですが、

今年はこれだけ雨が降って湿気があってもクラッチミートがシビアにならないな〜、よしよし(^^)・・・なんて思ってたら、



駐車場でスピンターンノブが剥がれたorz

付け直したら問題なく付いて使えてるのだけど、

接着剤が弱くなったか。。。



夕方帰ってきて気づいたこと。

3連メーターが変。

バックライト光らず、

針だけ中途半端な位置で止まってる。

そういえば昨日も瞬低があって運転中に3連メーターとETCだけ再起動してたっけ。

運転そのものには支障ないし、ナビも瞬低起こらず正常。

おかしいのは3連メーターとETC車載器のみ。

自分で配線やってるし、ちょっとしたトラブルシューティングして、だいたい原因は推定できた。

この4機器だけGND接続が微妙に弱いのは分かっていて、以前より改善してきたのだけど、
マウント類を強化すると振動が増えるせいか、また弱さが露呈する。

今回はステアリングラックマウントを強化したからだと思う。あと、今月走行会があったのとかも効いているかも。
基礎練習レベルとは言え、ドリフトさせてるわけなので。

GNDは自分で直せるけど、作業できるのは週末だなぁ。

普段使いはしているものの、だいぶドリ車になってきたmyシルビア。
電装系の接続も車が受けるGに負けないように強化が必要かな〜。

街乗り車と同じ強度だとダメなんだと思う。




子供達を迎えに行って、歯医者に連れて行く途中。

子供達の指摘で、またシフトノブのエンブレムが剥がれてしまったことに気づいた(^_^;)



1年半前に剥がれちゃって、接着剤で直したのだけど、

接着剤が弱くなったか?

振動か湿気か。


っていう梅雨(^_^;)



雨の中、出張のお供に駆り出したから、myシルビアの機嫌を損ねたか?


接着剤は、そうかもね。


振動対策は、ドリ車並みにしないとダメなんだろうなぁ〜



シフトノブは純正が気に入っているので接着剤で直すと思うけど、

直す間とか、あとはたまに気分を変えるのとかにも、予備のシフトノブはあったほうがいいなぁと思いつつある。


最近気になってるのは

https://twitter.com/trust_racing/status/1666007848093114368?t=pN7vfV_znoZc2Z-eqix9oA&s=19

(詳しくは↑のリンクを開いて見て頂ければ。一応プレビュー↓載せときますが)



トラストカラーの水中花シフトノブ。

これ綺麗でいいなぁと。

綺麗なのに加えて、GReddyのロゴも入ってるのがイイのよね♪

もし発売されたら買いたい!


ところで、私の世代だと水中花シフトノブって子供の頃に見ていると思うのだけど、旦那は知らなかった。

普通に大工さんの軽トラとか友達のお父さんの車とかバスやタクシーでも見かけたよね!?

昭和末期〜平成初期頃。



水中花シフトノブに興味あるのは、アクリルだから、夏に熱くなりすぎたり冬に冷たすぎたりしなさそうだな〜というのもある。

あと、ちょっとドリ車のイメージもあるかな。

トラストの、発売してくれないかな〜。



Posted at 2023/06/22 22:45:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年06月20日 イイね!

久々の夕練と 戯言

久々の夕練と 戯言※後半はかなりの戯言なので、あまり楽しい話ではないと思います。
 
 
土曜日は、旦那了承済み案件で、諸事情により夕方遅くに走りに行ってました。

シルビアで走り足りなくて、

私と白苺のシンクロ率が下がってるのがどうにも嫌で、

ソロでひたすら峠を走ってました。

夕方という短時間に峠を数ヶ所ハシゴして延べ8往復。

まぁ、さすがに少しは途中休憩入れたけど。

夏至間近なこの時季、夕方の時間が比較的長くてありがたい。


休憩中に少しは写真撮ってみたり。



日が沈んでから完全に暗くなるまでの僅かな時間。

ホイールのメタル感が増して、myシルビアの雰囲気に深みが出る感じが堪らない。



夕方からほぼ夜になり、真子ちゃんコースを走ってました。

ここも昼間なら何度か走ってるけど、基本的に夜は峠に行かない私。

夜のC121はこんな感じか〜

とか、

現実にはセンターラインにキャッツアイあるけど、なかったらドリフトのラインはこんな感じなのかなぁと妄想したりとか。


まぁ、妄想はそのコーナーのところだけで、

あとは、myシルビアとのシンクロ率を上げるため、

あくまでも基本に忠実に、荷重移動だとかブレーキで曲げるコーナリングとか練習してたんだけど、

なんか、今回、myシルビアとのシンクロ率が上がらないのよね(困)



myシルビアの調子は良いと思うし、

私がした操作に対してきっちり応えてくれてると思うし、

myシルビアで次々にコーナーを駆け抜けていくのは相変わらず楽しいのだけど、

なんか、「乗れてない」気がするのよね。。


私、峠で本当に乗れてるときって、シルビアに癒やされてる感じになるはずで。

myシルビアとシンクロできてれば、

やる気系のホルモンのドーパミンじゃなくて、

精神安定系のホルモン、セロトニンが出るはずなのよ。

なのに、最近ドーパミンばっかり。。


何だろうなぁ。。

スランプなのかなぁ。

何の?

とりあえず、峠を走った回数は順調に積み上がっているものの、
(表の数字はマイカーだけの回数なので、借りた車で走った回数を入れれば4桁いく)



あまり身になってない?

別にノルマでもないし。

走りたくて走ってるだけだし。


走行会でのドリフト練習と峠走りは別物としてやっているけど(公道でドリフトしない)、

myシルビアを走らせる技術なり、myシルビアの挙動の理解という意味では共通点があるはずで。

今月の走行会でもステップアップできてるのに。

なぜかmyシルビアに乗れてる気がしない。


癒やされに走りに行きたい。。。

っていうか、癒やされに走りに行くつもりで何とか遣り繰りして夕練に出たのに、目的達成できなかった。。



戯言失礼しましたm(_ _)m






Posted at 2023/06/20 22:40:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年06月14日 イイね!

先週末の峠ドライブ 試走、突発プチオフなど

先週末の峠ドライブ 試走、突発プチオフなど土曜日。

myシルビアでは1ヶ月以上ぶりの峠ドライブ。

ステアリングラックからのオイル滲みがGWに判明したので、直るまで街乗りはしていたけど、山に行くのは控えてました。

もしかしたら、そんなに気にしなくても良かったのかもしれないけど、気分的に。
修理入院前に自分がシルビアに無理させて自走不能とか嫌だったので。


修理完了が走行会の2日前だったので、直ってから全く山に行っていませんでした。
(ちなみにS15用のステアリングラックのリビルトは入手が大変になってきていて、走行会に間に合うギリギリまでリビルトメーカーと交渉してくれたショップ社長に感謝です)


で、

峠走りよりパワステ負荷の高いドリフト走行会では心配なく走れたので、何も問題ないことは分かっているのですが、


まぁ、


峠も走りたくなりますよね(笑)


特に、シルビアでは1ヶ月以上ご無沙汰だったわけだし。

ステアリングラックを交換しただけでなくて、ラックマウントをnismo強化ブッシュに変えたのもあるし。


走行会の直後の休日なので、やっと洗車して、myシルビアを綺麗にしてあげられた。

そうやって気持ちを整えてから、出発。


某所でコース複数回往復して〜

コーナリングも、ステアリングの手応えがかっちりして気持ちいい感じ。



今回変えたステアリングラックマウントもそうだけど、

myシルビアはだいぶあちこちのマウントブッシュ類が強化されてきたので、

応力の逃げが、あまりグリップ高くないタイヤに来たのか?

リアタイヤが鳴きやすくなった。

きつめのコーナーを制限速度くらいで走ってるだけなんだけど。


ちなみに、ハイグリップタイヤを履いてたときは、応力の逃げ場がサスペンションだったのか、タイヤは鳴かない代わりに車高調のダンパー作動音が目立ってた。


確かにハイグリップだと加減速の応答性が良くて気持ちいいんだけど、

myシルビアのボディや足回りへの負荷の蓄積が気になっちゃうのよね。。

そうすると、今履いてるくらいのセカンドグレードのスポーツタイヤでもいいんじゃないか?って思う。

myシルビアの場合は走行会のフロント履きは普段履きと兼用だけど、走行会のフロント履きですら、そんなにハイグリップは必要ないことが分かったし。

普段履きは街乗りから峠まで。

峠でも公道である以上、無茶なことはしないし。


って、タイヤがメインの話題ではなかったはずなのに(笑)

シルビアで峠でも走行会でも走ってると、いろんなことを感じるので、こうやってつらつらと書いてしまう(爆)



で、試走結果に満足して、

別の峠に移動。


常連さんや顔見知りの車仲間と話してたら、

黒のR32 登場〜!

タイプMだ!


やっぱりみん友さんでした(^^)

MKD_32さんとは一昨年以来の、久しぶりの再会!

しかも、そのときは私はフィットで来てたから、myシルビアを直接お見せするのは初めて。

その間に偶然ながらmyシルビアの普段履きホイールがR32タイプMの純正になったのもあって、

一緒に車並べたいですね~

と言っていたのだけど、なかなかタイミング合わず。

それが、ついにそのチャンスがやってきた!

車を並べてお話して〜

撮影会も。



R32純正ホイールやっぱかっこいい!

そして本家本元のR32タイプMと一緒に並べられるなんて(о´∀`о)♪


昨年偶然の頂き物だったホイール、
myシルビアに履かせてみて、めっちゃ気に入っちゃったので、普段履きに。

どちらかというと優美な感じのS15純正ホイールに比べて、S15のエレガントなスタイルに辛味を加えてくれるタイプMホイール。

派手さはないけど、その分、走りの雰囲気が出るような気がして、お気に入り。

普段履きこそ毎日眺めるから、一番好きなスタイルで。


そのホイールを純正で履いてるR32タイプM。

引き締まったスタイルが佳いよね〜と、見るたびに思う。






R32タイプMと、S15の顔。

お気に入りの並び♪

私がまだ高校生で、姉がタイプMに乗ってた頃、このロングノーズの車を安全に運転できることに、どれだけ憧れたことか。

まぁ、S15の発売はそのあとで、S15見たら一目惚れしちゃったんだけどね(笑)


それから、仲間の32Rが到着。

誰も待ち合わせしてないのに、R32純正ホイールの車が3台揃うという、すごい偶然。



3台並べて3人で車談義して、

あまりに楽しくて、気づいたら夕方遅くなってたので解散しました。

楽しい時間を過ごさせていただき、感謝ですm(_ _)m




日付変わって、

日曜日は雨。

雨でもいいからシルビア走らせたかった私。

つい1週間前まではパワステに不安を抱えていて心置きなく走らせるわけにいかなかったものだから、
なんかシルビアと走り足りない感があるわけで。
(走行会は別腹 爆)


雨のドライブに行くついでに子供の学用品の買い出しも引き受けたけど、

長男が一緒に行きたいと言い始めた。

「お母さんはシルビアを運転しに行くんだよ?どこかに行くのが目的じゃなくて運転が目的なんだよ?」と念押ししたけど、

それでも一緒に行きたいと言うので連れていった。

学用品だけ先に買って、

「山に行くんだからね?」

マイナーな某所ワインディングに突入。

雨なので、晴れのときよりゆっくり慎重に運転してはいるけど、

なんか、長男、静かになった。。


別のワインディングに行くまでの途中の信号待ちで確認したら、

長男、寝てる。。。zzz


子供が小さかった頃はよく昼寝させるのに車に乗せてドライブしたけどさ。。

5年生でも寝るんだ。。。

ってか、峠走ってるシルビアのリアシートで?

久しぶりの昼寝ドライブ。









Posted at 2023/06/14 22:55:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59
パワステクーラー取付・高圧ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 22:08:24

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation