• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

【長野】曇天予報が良い天気に【白駒の池】

【長野】曇天予報が良い天気に【白駒の池】梅雨・・に入ったんですかね?
イマイチはっきりしない天気が続く印象。

梅雨が短いなら良いのですが、これが7~8月まで長引かないか不安です(^_^;)



本編始まる前に別日の写真を

alt
今年初の入道雲
ホント、The入道雲って感じだったので帰宅してソッコーカメラ持ってパシャリ
ちなみにこの左手には明らかヤバげな黒い雲がありました(^_^;)

もう夏ですからね、宇都宮~日光~佐野~桐生
この辺りはゲリラ豪雨が早くも発生し始めてます。



さて、今回は長野県の
「白駒の池」というスポットで簡単なハイキングをしたので、それを掲載します。
長野県南佐久郡佐久穂町と小海町との境にある湖で、火山噴火で出来た堰止め湖だそうです。
湖の周辺に樹齢数百年の時を刻んだコメツガ、トウヒ、シラビソの原生林があり、そこには多くの苔が生息しております。

日光の届きにくい原生林、故に晴と曇りでの落差が少ないだろうと思い、曇った時用の目的地として考えてました。
そしたら結局晴れたという(^_^;)


でもその前に・・・
alt
まずはビーナスラインに立ち寄ります。
思いの外しっかり晴れそうということで立ち寄りました。
快晴、のようにも見えますが、雲がそこそこ点在し日射しを遮ることも

場所はいつもの「霧ヶ峰富士見台」
入り口でロードスターが事故ってました(ノД`)


まだまだ緑への色づきはイマイチ

alt
やっぱまだ早かったですね。
充分緑に染まってればこっちでハイキングも考えたのですが、まだまだなので本日はここでバイバイです。




本日唯一の愛車撮影

alt
ちょくちょく雲はありますが、ほぼ快晴で窓全開!
いや~やっぱここは気持ちいい(´∀`)

白駒の池だけだとドライブ要素が少ないので、それを補うために来てたりもします。



さて、ビーナスラインを後にし、やって来ました
「白駒の池」
alt
湖近くの道路には180台が止めれる駐車場があるのですが、8:50時点でほぼ満車
私が車を止めて森に向かう頃には満車看板が出てました(^_^;)
今はまだメインシーズンでは無いらしいのですが、それでもこれほどの混み具合


白駒の池への入り口

alt





遊歩道は木製でしっかりしたもの

alt
全域このクオリティでは無いですが、やはり有り難いですね。
当然ですが遊歩道以外は立入禁止です。



入ると早速苔が見えてきます。

alt
ここには485種類の苔が生息しているそうで、苔の森とも称されます。




セイタカスギゴケ・・・かな?

alt
苔なんて普段意識しませんから知識ゼロ
歩いている最中は目に入った苔片っ端からパシャリパシャリです。
接写モードを使いますが、スキルもスペックも足りないのでボケちゃいます(^_^;)


三つ葉と一緒に

alt
地面に生えている訳ですからファインダーなんて覗けません(^_^;)
狙ったポイントにピントが合ってるかどうかは撮ってから確認(笑)



苔の緑が綺麗です。

alt




木の表面に生える種も

alt




木漏れ日に照らされて

alt
原生林で中々日が届かないので、一部だけ日光に照らされるなんて光景もチラホラ



しばらく歩くと分かれ道

alt
この看板から南には高見台というビュースポットがあるのですが、そこまで結構登るらしいので本日は却下で(笑)
というのも、白駒の池周辺だけなんか雲が発生していて、折角行っても景色微妙そうな予感があったので。



なんかモヤシみたいな

alt
苔の中には「タマゴケ」という球体でかわいらしい苔があるらしいのですが、今回それは見つからず
山荘のスタッフさんに聞いてみましたが、そもそもここでは見れない可能性が?



やがて見えてきた
「白駒の池」
alt
青空と太陽で綺麗な色です。
こちら側は逆光なので対岸で集中的に撮影しようと思ったら雲野郎が(´・ω・`)



苔撮影再開です。

alt
この白いブツブツはなんだ?



ここいらから遊歩道が少し怪しくなってきます。

alt
木道が無くなったり壊れてたりはしないのですが、意外と地面との高低差があったり、踏んだらたわんでバランス崩したり中々スリリング(^_^;)



あ、キノコ発見

alt
事前の調べで存在は知ってましたが、意外と見つからずようやく発見




地面を覆う苔

alt
観光公式HPでは緑の絨毯と形容されてましたが、まさにそんな感じです。




あ、またキノコ発見

alt




やがてこの苔の森のメインエリア「もののけの森」へ

alt
緑の苔に覆われた地面が織りなす不思議な光景
まさにもののけ姫に出てきそうな景色です。

ただ、まだ時期が早かったのかネットで見つかる写真ほど緑になりきってない感じ
まぁネット写真が脚色してる可能性もありますが


不気味でありながらどこか神秘的
alt
木が生い茂って少し暗いのも雰囲気出してます。

この地形はどうやって出来たのか・・・
溶岩の上に土が堆積して木や苔が生えた・・・?


所々大きめの穴が

alt
不用意に遊歩道から出たら穴に落ちそうです(^_^;)

さて、これにて苔の森は終了、後は初夏の山道をまったりドライブです。


帰り道「道の駅しもにた」で休憩

alt
写真は「こんにゃくソフト」・・・こんにゃく!?(゜Д゜)
なんでもこんにゃくのペーストが入ってるようですが、味・食感共にこんにゃくの面影は見つからず
舌触りはジェラートなソフトクリーム
ミルクをチョイスしましたが、甘さ控えめえ後味スッキリ
夏にもピッタリなソフトクリームって印象です。


帰り道のどこか

alt
ラリーカーの軍団に遭遇
そういえば6/9はこの辺りで全日本ラリーが開催されるんでしたっけね

そしてその後は何も無く無事帰宅です。



新緑と青空、雲を添えて

alt
一番見たかったタマゴケが見れなかったのは残念ですが、それでも緑綺麗な苔は見応え充分でした。
まだこれから緑が濃くなるみたいなので、これからも期待出来るスポットです。

さて、次回は何をしようかな・・・
ドライブにするか試乗にするか・・・

最後までご覧いただきありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2024/06/09 13:03:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年05月18日 イイね!

【静岡】梅雨になる前にもうひとっ走り【伊豆半島】

【静岡】梅雨になる前にもうひとっ走り【伊豆半島】なんか最近雨の日が増えてるような
突発的な雨から中々の雨量の終日雨もチラホラ
そうでなくてももうすぐ6月なので、そろそろ梅雨が訪れるのかも




という不安があったので、先週もドライブでしたが今週もまたドライブ行って来ました。
場所はまたまた
「伊豆半島」 ここ最近毎年行ってます(^_^;)
今回は新規開拓と過去スポットの掘り下げ・リベンジといった感じで。

5/18(土)
途中休憩したときに偶然日の出だったのでパシャリ

alt
tenk.jp/NHK/yahoo全ての天気予報で晴れ予報でしたが、GPV予報見るとどうも沿岸部が少し怪し目
許容範囲ですがやはり雲があります。も~しかしたら海景色はあまり期待出来ないかも


まずやって来たのはいつもの
「細野高原」
alt
いつもはここ「第一駐車場」まで来て写真撮って終わりですが、今回は車で行ける範囲でもう少し撮影スポット無いか散策です。




第一駐車場から奥に入り最初に出る駐車場から

alt
第一駐車場より高原が間近に迫った感じ、ただ風車が隠れ気味

googleマップでは「駐車場・トイレ」と登録されている名無しポイント。
車はgoogleマップでも記載されてない道に少し入って撮影、この道どこに続いてるのかわかりません(^_^;)


alt
駐車場出入り口は洗掘が深いので要注意
レガシィだったらバンパー本体を擦ってる(^_^;)




道はまだ先に続きますが、その右に「桃野湿原」

alt
愛車撮影のスポット探しに意識が行ってたので湿原までは行ってません(え
ここだけの話、途中まで車で入れましたし写真も撮りましたが、入って良いのかグレーな場所なので公開は控えます(^_^;)
あとSUVクラスの車高じゃないとヤバイ


更に奥へ進み(googleマップ曰く)「パラグライダー駐車場」まで

alt
三筋山へ登る最後のわかれ道にある駐車場・・というかスペース
すでに先客が(゜Д゜)

ここから先も車道は続きますが、更に狭くなりガレたりしてきますのでそういう道慣れてる方以外は行かないように


そこから道ではなく草原を少し登ります。

alt
ここからも良い景色、シート敷いてピクニック、とかも楽しそう




第一駐車場まで戻ってきました。

alt
結局、細野高原の広大な景色と綺麗に並んだ風車群を眺めるとか、愛車の写真を撮るとかならここが一番という結論になりました(^_^;)
見るならここまでで充分、登るなら奥の駐車場まで、といったところでしょうか。


もう1枚パシャリ

alt
細野高原はここまで
山の方に登れば海の景色まで拝めるのですが、本日海側は雲が多いので却下。
あと登ると体力と時間が終わるので(^_^;)


海沿いの快走路を北上します。

alt
高低差大きい道なので時折こうして海を眺めるのが気持ち良いです。
元々は石廊崎も候補でしたが、先ほど行ったように本日海側の景色は期待出来ないので別の候補地へ向かいます。



やって来たのは
「城ヶ崎海岸」
alt
伊豆半島南東にある海岸、富士箱根伊豆国立公園に指定されてる観光地。
この吊橋を見たくて今回目的地にチョイス



中々荒々しい地形

alt
約4000年前の噴火で流れた溶岩が海岸線を埋め立てたことによって出来た断崖
歩くと足裏が痛いです(笑)

写真だと分かりづらいんですが、左奥の島に渡り鳥アマツバメの繁殖地があります。こういう場所を「燕島」と言うんだそうで。


名物の吊橋

alt
本日快晴ですが掠れた感じの薄い雲が引かれてます。
それがまた雲ゼロの快晴より遠近を感じさせて味わい深い印象


橋渡ります

alt
短いししっかりしてるのでそんなには揺れません



橋から陸地を

alt
なぜかここだけ奥にくぼんでる(゜Д゜)
抉られたのか元々こうなったのか



渡った先から先ほどの場所を眺めます。

alt
見るからに溶岩由来の荒々しい地形ですね。
見応えは充分です。



柵などありません

alt
落ちたら死ぬ!

さて、灯台に登ってみようと思いましたが、9時からじゃないと登れない模様。
本日の本命を優先し次のスポットへ移動します。


でやって来た今日の本命
「大室山」
alt国の天然記念物及び富士箱根伊豆国立公園に指定される火山
2021年にも来てますが、そのときは曇りだったのでリベンジを兼ねて再訪問


急斜面をリフトで登ります。

alt
ペットボトル落としてる人多いな、3本見つけたぞ(^_^;)



山頂到着

alt
おぉ~今回は綺麗な緑の山体と青空を拝めました(´∀`)v



陸地側も良い眺めです。

alt
地表(?)付近はちょっとガスってますが、それでも富士山も拝めました。



富士山アップ

alt
流石に時期が時期なので雪は少なめ、でも雪があるだけ良しとしましょう。
この写真だと分かりづらいと思いますが、南アルプスも見えました。



火口上を歩きます。

alt
うん、やっぱ本日海沿いは水平線を雲が覆ってますね。
大島も浮遊島になってる(笑)



途中のポイントから

alt
霧ヶ峰・車山もそうですが、緑に覆われつつ木々の無い山肌はホント綺麗




火口と富士山

alt
ちなみに一番高い地点からだと方角の関係でこれが撮りづらい罠

さて、無事リベンジ果たせましたので本日最後のポイントへ



やって来たのは
「小室山」
alt
さっきは大室山、こっちは小室山
標高321mと小さい山ですが、これでも火山
ここもリフトで登れますが、リフト前の駐車場の収容台数が凄い少ない(^_^;)
ここに止められないと少し離れた公園駐車場に止めて登ってくる必要があります。
私は幸い、来た瞬間に出た車があったので止めれました。


さてリフトは・・・

alt
ちっさ!
一人用だからなのか、安全バーはおろか背もたれも無い
座って右側にあるバーに掴むしかありません。


いつもよりスリルを味わいつつ山頂到着

alt
山頂にはカフェと展望台があります。



ここからもバッチリな眺め

alt
青空に1本の飛行機雲が印象的



カフェはテラス席もあるのですが、そこにこんな突き出た展望ブリッジが

alt
綺麗なガラス張りなのでこれ自体が見応えあり(笑)
しかし本日午前はやはり海側の雲は晴れず(´・ω・`)

まぁ海は山並に気まぐれで予報が効かないですからね。
またいつか、ここや石廊崎に来ようと思います。

まだ時間はありますが、抑えたい場所は撮れたので満足、あんまりここにいると帰りがツライのでここで帰路に着きます。
神奈川・東京・埼玉の街中走るのが嫌なので山梨側から+30分、計6時間半かけて帰宅です(笑)
流石に疲れた(^_^;)


alt
XV買ってからのドライブペースが中々スゴいことに(汗
安定感あって比較的コンパクトだから、長距離移動も現地での移動も楽なんですよね。
とはいえ流石にハイペースなので少し抑えようかと思います(^_^;)

次は未定です。でも、いつもの場所の新緑ドライブに車山高原ハイキング、場合によってはまた東北旅、予定という名の妄想が止まりません(笑)

最後までご覧いただき、ありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2024/05/19 17:18:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年05月11日 イイね!

【長野】初トライ、リフレクション巡り【白馬村】

【長野】初トライ、リフレクション巡り【白馬村】超関係無いですけど、今週から鬼滅の刃の新編が放映スタートなので日曜夜が憂鬱にならなくなりました(笑)





いやホントどうでもイイですね(^_^;)
さて、今週はどこも快晴予想、しかしまだ山の方は緑になりきってないとこも多く、新緑ドライブで予定しているポイントもまだ早い。

で、この前の志賀高原でみん友さん方と話したとき「そろそろ白馬の田んぼに水が張られる」と聞いたのを思い出す。
この時期田んぼには田植えのため水が張られ、それが周りの景色を映すとのこと。白馬村の場合は雪残る北アルプスですね。
まだ意識的にリフレクション撮った事も無かったし、今回風も弱そうだということで試しに見に行ってみました。


でやって来た
「白馬村」
少しうろついたら・・・
alt
おぉ・・・早くも発見(゜Д゜)
ちょっと水が浅く地面が出てますが、白馬の連峰が綺麗にくっきり映ってます。

いや~感動(´∀`)
本日風も弱いのでリフレクションクッキリです。


別のブロックを

alt
こっちの方が水面綺麗かな。
ただでさえアルプスの眺めは壮観、それで水面でもそれを見れるとは。



車と一緒に

alt
車をリフレクションで撮ったのは初めてかも?
構図とか止める位置とか車の画面上の割合とか、まだ分からないことだらけ(^_^;)
今後試行錯誤していきます。


さて、場所移動して次に来たのは某坂

alt
おぉぉぉ~まだ水入りきってませんが、それでも北アルプスはしっかり映ってます。

ここは某ホテルまでに至る坂でgoogleマップにも登録されてますが、一応伏せます。
まぁ検索すれば簡単に出ますので(^_^;)
今は見れませんがライブカメラもあります(笑)


青空多め

alt
美しい北アルプスとリフレクション
田んぼで区切られてるのがこれはこれで味がある印象


田んぼ水面と、リアガラス

alt
今回はリアウィンドウにもくっきり
てかリア汚っ!?濡れた路面走ってないのにリアがやたら汚れてました。
まさか融雪剤の残り?


田んぼの方に降りてみます。

alt
また愛車と一緒に




田んぼだけ

alt
ただの田んぼの写真と見るか、山の写真と見るか




一番綺麗だった水面

alt
これが今日の一番、かな

さて、この場所は満足したので次の場所へ


車&写真好き定番の場所(笑)

alt
相変わらず良い眺めです。




愛車と

alt
個人的にはここの旬は冬なのですが、まぁ折角近くに来てるので、ね




より山の方へ進みます。

alt
こっちの方がまだ雪多め




「はくばおおはし」からの眺め
alt
川の水も綺麗ですね~
雪解けシーズンで水量多めなのかな


来た道を戻ります。

alt




時々撮ってたミラー越し

alt





リアドアのガラスにも綺麗な山々

alt
田んぼだけじゃない、いろんなリフレクションを撮ります(笑)



さてやって来たのは
「青鬼集落」
alt
白馬村北東の山腹に位置する小規模な山村集落
ここも棚田のリフレクションが綺麗だそうなので来てみました。

有り難いことに観光客用の駐車場があり、10台ほど停めれます。
任意ですが、協力金として500円払います。

さて肝心の棚田ですが。。。

alt
良い眺め・・・なのですが、肝心のアルプスが映ってない(^_^;)
写真奥の田んぼにまだ水が張られてないので、そこに映るのかも


少し下に移動するとかろうじて見えました。

alt
ここはまだ早かったかな
次のポイントへ移動します。



特に名の無い場所

alt
ここも田んぼに水が張られると綺麗だそうですが、まだこのときは水張ってませんでした。



また某坂へ

alt
家に帰ってから気づいたのですが、朝より水が入ってますね。
ただ日が昇った分、田んぼの地面の色もより鮮明になっちゃってます。
ここは朝、まだ手前に日が差して無いときがベターなのかな

さて、リフレクションは満足したので、後はドライブを楽しみます。
それにしても今日は日射しが強い(^_^;)
7時に来たときは12~3℃だったのですが、9時半には20℃越え


道中の
「八ッ場あがつま湖」
alt
撮る予定無かったのですが、強い日射しで発色えぐかったのでパシャリ
湖面の色が反射して橋脚まで緑がかってました。



湖面パシャリ

alt
青ではないけど、ホントここも綺麗な色




そして本日最後「野反湖」です。
alt
帰り道で壮大な眺め、といったらここかな、と
志賀高原はもう少し緑色付いてからまた行く予定



まだ残雪が(゜Д゜)

alt
ここはまだまだ冬景色。
でも寒すぎず良い空気です。


第一駐車場にも残雪が

alt
良い感じの高さ・角度
ということで・・・




alt
ちょっと登ってみました(笑)
ここでストップしたらスリップして登れないw
夏タイヤに溶けやすい圧雪、そりゃあね
アシストオフで無茶したらもっと登れたかもですが、まぁ人の目もあるので(^_^;)

さて、これにて全行程終了、帰路に着きます。


alt
初めてトライしたリフレクション撮影、正直予想以上の撮れ具合に満足です。
下手すりゃどこもまだ水張ってないことも覚悟してたので、良い写活とドライブが出来ました。

さて次はどうしたものか・・・
まぁしばらくはレガシィで行った場所をこの車でなぞる感じかと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2024/05/12 13:44:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年04月28日 イイね!

【志賀高原~】GW旅② はじめまして&お久しぶりです【赤城南麓】

【志賀高原~】GW旅② はじめまして&お久しぶりです【赤城南麓】GWシリーズ第二弾、今度は旅、というより単なるドライブですが(^_^;)

世間的にも始まりましたGW
私的には木・金曜の千葉ドライブで満足してたのですが、折角日曜が快晴になりそう、ということで行ってみました「志賀高原」



去年はどういう理由だったか忘れましたが行ってなかったこの場所
数日前に冬季閉鎖解除され、快晴予報も出たということで久しぶりに来てみました。
あと、この時期の志賀は多くのみんカラユーザーさんが来訪されるので、それのエンカウント期待もあったりします(笑)

4/28(日)
AM1:00に起床・・起きるのツラ~い眠~い(ノД`)~
思えば朝日狙いの出発はいつ以来だろう
しかも今は4末、夏至にあとニケ月と言ったところで日の出時刻も早いので大変(^_^;)

まずは
「山田峠 中央分水嶺」の駐車場から
alt
GWで最初の晴れ&日曜ということで混雑を予想してましたが、私が来たときは誰もおらず(゜Д゜)

とりあえずイントロ的なマジックアワーから
天気はご覧の通り快晴です。

窓ガラスに映るマジックアワー

alt
外を映しつつ車内も見えるのが面白かったのでパシャリ(^_^;)




そして御来光

alt
ありがたや~(´∀`)
場所が場所なので寒さ警戒してましたが、予想よりは気温も低すぎず風も強すぎず、何とかなるコンディションです。


朝日と道、手前に雪崖

alt
道が暗くて見えん(^_^;)
肉眼だったらもっと道が明るく見えるんですけどね。
朝日はあまり撮らないため、中々操作研究が進まない。



さて、次のポイントへ~と移動して撮影してると、見覚えのある車が入ってきました。

alt
みん友さんであるMr.Redさんです(ノ´∀`)ノ
4月初めの桜巡りでニアミスした以来
話したいこともありますが、まずはお互い撮影です(笑)

実は私がこのポイント来たときはE.Sさんが居たり、TEC-DB8さんが通過されたりしました。
いきなりたくさんの方にエンカウント
そう言った意味でもテンション上がります(゜∀゜)


この時期の名物
「雪の回廊」
alt
ですが、今期は暖冬故に溶けたのか積もらなかったのか高さはかなり控えめ(´・ω・`)
とはいえ誰もいなかったのでサッと撮影します。



回廊上の駐車場から

alt
良い青空(´д`)




一旦下って山田峠へ

alt





alt
まだまだこの辺は残雪もたっぷり
けどやはり今年は少ない印象です。


降りて間近で

alt
それでも自分の身長より遥かに高いので壮観ではありますね。




駐車場に戻ると両サイドにみん友さん車両が(゜Д゜)

alt
GRカローラに乗られてるE.Sさん、そして今回N-ONEで来られた志賀高原のマスター?主?であるTEC-DB8さん
非常に多くの志賀高原絶景写真掲載されてるのですが、そのブログが、私が志賀高原を知り・興味を持ったきっかけだったりもします。

E.Sさんは一昨年のここや去年の奥只見湖でもお会いしたことがあるのに対し、TECさんは過去1回ニアミスしただけで出会うのは今回が初、ついにお会い出来ました(ノ´∀`)ノ



alt
そのうちREDさんも合流、そのREDさんのお知り合いである・・・
MINI CLUBMANのringoxxxさん、アウディA5のSueさん(?・・口頭で聞いただけなので綴りが違うかもです)もいらっしゃいました。

少しの時間、皆さんで写真撮ったり話したりなタイムへ。
初対面の方々も、気さくに話してくださりました。


回廊を上から

alt
駐車場からちょっと登った車道から撮影です。
TECさんから教えていただいた、今まで知らなかった撮影ポイントその➀
この見下ろせる位置良いな(゜Д゜)


その近くの場所から眺めるアルプス

alt
TECさんから教えていただいた、今まで知らなかった撮影ポイントその②

遠くのアルプスに残る雪が、青空に白いラインを描きます。
手前の山々は雪が面白い模様になってますね(^_^;)


アップで

alt
富士山のような独立峰も良いですが、この横に綺麗に並んだアルプスも良いですね。

また駐車場に戻り皆さんと話してると見覚えのある車が・・・



alt
まさかと思ったらやっぱり、みん友さんである福田屋さんでした(゜Д゜)
この方もよくコメントやり取りさせていただいている方で、一昨年のここでニアミスしてたりもしてます(^_^;)

現在はこの通りアルピーヌA110に乗られております。
綺麗な青ボディと青空が良く合う(´∀`)
ホント運転の楽しそうな車です。


その後TECさん・E.Sさん以外の方々と別れ、3台で長野側に向かいます。

alt
駐車場を見下ろしつつ、遠くの山々を眺めます。
ここもお二方に教えていただいた撮影スポット
いや~今回ホント勉強(?)になりました。


ここから眺めるアルプスも良い景色です。

alt
しばらくすると再びringoxxxさんもいらっしゃったので4人で談笑。




さて、気がついたらかなりの時間お話してたのでここいらで解散です。

alt
志賀高原、次はいつ来ようかな




最後にいつものお気に入りスポットで

alt
日の出直後にも撮ってましたが、やはり日がしっかり昇ってボディの青色が出るこの時間帯が一番好きだな。




そのまま最後のスポットへ向かいます。

alt
しかしホント今日は快晴、どこ走っても良い晴れドライブです。
道中の
「八ッ場あがつま湖」を「不動大橋」からパシャリ




alt
青色湖面では無し、ありきたりなエメラルド色ですが、それでもここの色を綺麗と思ったのは初めて。

さて、また再出発です。



で、やって来たのは
「赤城南面千本桜」新緑ver
alt
新緑の緑のトンネル、うーん良い感じです!(´∀`)b




下から眺めます。

alt
これからどこもどんどん新緑が綺麗になる季節ですね。
さて、元々ガッツリドライブの予定じゃなかったので本日はこれにて終了。
帰路に着きます。




alt
中々遭遇しないみん友さん、そのお二方にお会いするとてもビックリ、でも非常に楽しい時間を過ごせました。
写真釣果もバッチリだし、新たな撮影スポットも知れたりで、夜起きして来た甲斐がホントありました。

本日お話してくださった皆様、ホント感謝です<(_ _)>
また、今回も長めのブログ最後までご覧いただき、ありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2024/04/28 22:47:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年04月25日 イイね!

【銚子~】GW旅➀ 千葉ドライブ【南房総】

【銚子~】GW旅➀ 千葉ドライブ【南房総】始まりましたGW
まずは世間としてGWが始まる前の25&26日に有休を取って千葉にドライブに行ってきました。
元々3末の波崎海水浴場のリベンジがしたくて、ならそのまま南下して千葉をドライブしよう、と思い決行です。



25日 8:00に神栖市に到着・・・が、辺り一帯雲に覆われている(^_^;)
なんてこった、Yahoo天気もNHK天気もtenki.jpも、果てにはGPV予報さえここまで曇ってる予報してなかったぞ(ノД`)
もうテンション急降下です、待っても午後まで晴れなさそうなので次のポイントへ

そして10:00AM
まずは
「飯岡刑部岬展望館」
alt
屏風ケ浦の西端に位置する刑部岬にある展望施設で、朝日・夕日・夜景、はたまた富士山も眺められる景色スポットなのだそう。
面白いのはこの展望館、部屋となっていて風から防がれた2階・窓の無い3階・そして屋上と展望スペースが3箇所あります。


3階からの眺め

alt
中々良い眺め、、ですが、雲が無いと九十九里方面の砂浜まで見えるそうです。
ちなみに銚子・犬吠埼方面は厚い雲に覆われてました(^_^;)

屋上も行ってみましたが、3階部分の屋根が結構出っ張ってて下を見下ろせないので、漁港等を見下ろした眺めの良さは屋上より3階がイイかもです。



さて、どんどん南下します。

alt
ここは「九十九里有料道路」
九十九里の海岸線に沿って建設された17.2kmの道路。
すぐ横が海なので、大海原を眺めながら快走出来ます、なお本日はry



途中立ち寄った「釣ヶ崎園地」
alt
別に快晴という訳でも無いのに、妙にこの景色に惹かれて立ち寄りました。
空の青と雲の白のバランス・塩梅に惹かれたのかな・・・?




次に寄ったのは前も来た某所

alt
塀に視界を遮られ、目の前だけに見える海が印象的なスポット。
レガシィ時代に来て、この車でも一応寄ってみようと来てみましたが、
ガスってますね(^_^;)


更に下って館山市
来たのは
「沖ノ島」
alt
館山湾の南側に位置する陸続きの小島で、南房総国定公園の1つだそう。
島にも入れるみたいなので行って見ます。




島とは言いつつ陸続き、その途中からパシャリ

alt
あぁ・・・本日ようやく良い海景色を見れた気がします。




場所によっては浜の砂が粗いので綺麗な水面を拝めます。

alt





特徴的な形の岩場が印象的。

alt
まるで同じ方向に波打った水面がそのまま固まったような。





alt
基本的には順光で青い海景色が好きですが、こうした逆光でキラキラ輝く海景色も好き。
こちらの方が何故か郷愁をかき立てます。

さて、時間となったので宿へ。
そして宿で荷物置いてから本日最後のスポットへ。



やって来たのは
「原岡海水浴場」の桟橋
alt
以前も来ましたが、そのときは人は多いわ日中で特別感無いわでリベンジ案件となっていた場所です。



日没が近いので逆光で良い感じの雰囲気。

alt
ここはやっぱ電柱と電灯が良い味だしてますね。




今回は桟橋先まで行ってみましょu・・危なっ!(^_^;)

alt
時々コンクリに打ち付けられた波がせり上がってくるのでご注意。




先端へ到着

alt
雲でガスってますが、その分空全体が淡いオレンジ色に染め上げられてます。
ん?あれは・・・



富士山こんにちは

alt
ボンヤリですが富士山拝めました~

さて、あらかた撮って満足、夕日までまだ40分くらいあるのと、沖ノ島で意外と疲れたので本日はこれにて終了・・・



と思ったけど道中の夕日が良かったので別の場所で撮影

alt
曇り気味でも意外としっかり夕日が出ています。




やがて沈みゆく太陽

alt
海原に浮かぶ船のシルエットも良いアクセント
右の船、漁船やタンカーには見えないけど、自衛隊関連の船ですかね?



マジックアワーをバックに今度こそ宿へ

alt






4/26(金)

alt
日の出前に出発し今度は25日午前にキャンセルした場所を目指し北上します。
今日の午前は晴れる、という予報を信じて道を進みます。




波崎海水浴場、の前にちょっと寄り道
「外川駅」
alt
ここは「銚子電気鉄道」という全長6.4km(短っ!?)の終着駅
私は鉄道のことは殆ど触れないので多くは語りませんが、この鉄道を運営する会社が中々ユニーク。
・貧乏がアイデンティティ、社長曰く「電車の会社なのに自転車操業です」
・鉄道としては赤字だけど副業の菓子製造・販売で黒字
・その結果帝国データバンクで「米菓製造業」に分類される。

とまぁ、色々ネタに事欠かない鉄道です(^_^;)

それはさておき、私が見たかったのはこの下



alt
はぁ~良かった、見れたぁ(´∀`)
何が良いの?と思う人が殆どかと(^_^;)
周囲は住宅街というありふれた景色、でもその先に(私にとっては)海という非日常が見えるのが好きだったりします。

こういう景色どっかで見たいなぁ、とネットやらGoogleマップやらで探してたところ、偶然発見したスポット
25日も来たんですが、曇ってたため本日リトライ。
ちゃんと狙い通りのコンディションで良かったです。


めっちゃカメラ目線な猫たち

alt
走って逃げたりはしないけど、近づくとゆっくり避けていく。




別の通りから

alt
ただ今回は漠然と撮っただけで、ネットで見た他の方の写真ほど何か訴えかけてくる感じにはならず(^_^;)
一点改善点は見つけた・・・けど、また来るかどうかは未定。

さて、これにて外川駅周辺は終了
果たして最後の場所の結果は・・・





(  -᷄ ω -᷅ )و ̑̑ グッ
alt
ガッツリ快晴!!!「波崎海水浴場」
いや~良かった!若干薄雲かかるみたいな予報だったから最悪曇りを覚悟してましたが、来て良かったぁ




もちろん砂浜進入、愛車撮影に入ります。
alt
ん・・なんか違う。。。
普段私は背景に地面あまり映さず、空を目一杯映すために下から撮影するのですが、それだと「砂浜」で撮ってる感に乏しい・・・




少し位置を上げてパシャリ

alt
このくらいが丁度、、かなぁ
あまり上から撮ると今度は砂浜の面積が増えて、かつ空の青みが減っちゃうので難しいところ

またあんまり撮影のため乗り降りしてると靴裏に付着した砂が車内に入るため、撮影場所は決め打ちが必要。
撮影したらブラシで靴裏の砂を落とします。
まぁそれでも後ほど車内清掃するんですけどね。(笑)




海側は快晴でしたが、陸側には雲がもこもこ

alt
でも隊列を成した雲が青空に良い感じのアクセントとなってくれてます。





次の目的地の営業まで時間があるので北上

alt
「神栖市1000人画廊の道(仮)」
ここも前来た時より空が青いです。
にしても・・風車群に青空・・・ここ、愛車撮影スポットとして個人的にかなり気に入りました(´ω`)



防波堤に登るとしたら・・・ここ?
alt
以前投稿したとき、堤防の上に登る階段がある、と聞いて探してみましたが、ここくらいしか見つからず
ここにしても私の身長より高い位置だし、他にあったのかも
また詳しく探してみようかな?



時間になったので最後の目的地
「銚子電鉄 直売所 ぬれ煎餅駅」
alt
先ほど触れた銚子電鉄の収入源、ぬれ煎餅を売ってる店です。
ここで「ぬれ煎餅」と「まずい棒」を購入。(写真は撮ってません汗)
ぬれ煎餅は薄口・濃口・甘口とありますが、甘口が良いかなぁ
「まずい棒」は"経営が"まずい、という意味でまずい棒
味は○まい棒とあまり変わりません。

さて、本日のタスク終了!
まだ時間はありますが、25日の疲れが取れておらず、また撮影スクワットが地味に足に来てるので帰宅です。



alt
25日午前は雲に潰されて散々でしたが、それ以降は晴れてくれてドライブ的にも写真的にも満足です。
ただ、初日に波崎~外川で希望通りの写真撮れてれば鋸山に行こうと思ってたので、予定通りとは行きませんでしたけどね(^_^;)

さて、個人的にGWのメインはこれなので、もう後の天気は怖く無い(笑)
次は家族旅行ですが、天気がなぁ~(^_^;)

最後までご覧いただきありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2024/04/27 16:02:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation