• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチペイのブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

万博いこーぜ

万博いこーぜ仕事の合間に無理やり大阪万博に行ってきた。トップ画像はイタリア館にあるファルネーゼのアトラス像(のケツ)である。別アングルだと、地元の銭湯で水をかぶってるジジイに見えなくもない。
alt
メディアが万博を散々ディスってたが、かなり来場者が多くて驚いた。各国のパビリオンばかり(ハンガリー、セルビア、カンボジア、チリ、ポーランド、イタリアなど)行ってしまった。展示物のクオリティは各国によって差があり、むしろ国内の新技術系パビリオンにも行くべきだったと後悔。
その中でもイタリア館は良かった。「俺たちゃ、ルネサンスを創ったし、今もイカしてるだろ?スゴいっしょ?」みたいな感じ。なぜかフェラーリのキャリパーに触ることもできる。
alt
私のような純国産の人間にとって、欧州各国の違いはイマイチ分かりにくい。何となく、どこの国も似たような印象を持ってしまう。欧州はローマ帝国やキリスト教の影響が大きく、戦争で国境が頻繁に変わった歴史もあり、仕方ないのかもしれないが、その国の特有さというかIdentityのようなものが、パビリオンを通じて認識できる。これは結構な衝撃だった。辛辣かもしれないが、率直に感想を。

植民地時代が長い国や、資源が豊富で輸入すれば物に困らない国などは、Identityがハッキリしないことごある。前者は何を自国の文化としてアピールすればよいのか迷っている感じで、後者はパビリオンが豪華だったり派手なCG動画を大画面で流したりなど「小手先のコンテンツ」に頼る感じだった。

東アジアは欧米から距離があったためか、旧宗主国の影響は欧州近隣の植民地より弱い印象があり、なかでもカンボジア館はアンコールワットを推しまくりで「どうだスゲェだろ!」感を出せていた。

その反面、トルクメニスタン館では北朝鮮とラブホを足して3で割ったような「陽気な不快感」を味わう。ちなみに前大統領は仔犬を片手で持ち上げてプーチンをドン引きさせた人で、現大統領はその息子。トルクメニスタン館は入口に大統領の写真を掲げており、なんだかなーである。
alt
だから、ドイツ•フランス•エジプト•イギリス•タイ•オーストリアのような「うちの国の歴史を教えたるわ!」的なパビリオンをメインに回った方が良かったと反省。ガンダムはさておき、最近ノリノリのアメリカどころではない。

多分、日本人は自らのIdentityに無意識に自信があるんじゃないかな。自分はフロフキ大根が好きなんだけどね、イギリス国王•ローマ法王•アメリカ大統領の3人から同時に「フロフキ大根ってマズイ、食えねぇ」って言われても動じない。むしろ「そりゃあ、アナタたちの味覚にはチョッと難しいかもねー」って思う。

ところが世界には「この3人から何か言われたらどうしょう…」って、少しビクビクしてる国が少なくなからず存在し、そんな人々は自国の歴史や文化に対する自信が十分ではない。万博でそんな雰囲気をゾクゾクっと実感できた。「万博の存在意義ってあるの?」なんて思ったりもしたが、実際に行ってみないと分からないことがあると痛感。そして、もう少し真面目に予習しながら、各パビリオンをまわるべきだったと反省。
Posted at 2025/04/30 22:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月18日 イイね!

いざ大阪へ

いざ大阪へ出張のため、セブンで初めて東京→大阪を走ることに。16時半に都下から出発。中央道→圏央道→東名に出て、日没前に駿河湾沼津サービスエリアに到着。少し休憩すると日没して、以降は「夜を駆ける」ことになる。

私はシートを外してますが、サンコーが販売してるオフィス用の後付けヘッドレストを仮止めしてます。やはり長距離だとヘッドレストは必需品。

静岡県を横断して岡崎SAで休憩したのち、宿泊予定の大阪府高槻市を目指します。新東名→伊勢湾岸→新名神→名神→瀬田東JCTまでは順調でした。ところが…。

Yahoo!ナビがVICSに反応したのか、瀬田東JCT手前で「名神」から「京滋バイパス」に行くナビが出ました。瀬田東JCT分岐部は左に「E88京滋バイパス/E89第二京阪」・右に「E1名神」の案内板があり、どちらも行き先は同じ「大阪」と書かれてます。

私は「どっちも行き先は大阪…?」とか「第一や第三の京阪はあるのだろうか…?」とか少し気にするタイプです。

これは学生時代の友人に「テレサテンという歌手がいるが、もともとテレサワンからテレサテンの10人でデビューし、その1人が日本に来たわけよ」とか「SK-2という化粧品があるけど、実はSK-1もSK-3も存在して、超富裕層だけが買える」とか、無茶苦茶なハッタリを言うヤツがおり、その後遺症かもしれません。

仕方ないので「京滋バイパス」を進むと、近畿地区の難所「大山崎JCT」が待ち受けます。次々と分岐の案内板が襲ってきます。

テレサテンとかSK-2の後遺症で心穏やかでないまま、土地勘のない地名に翻弄され「コッチで良い…の?」とか「あっち?……かな…」と慎重にユックリ進んだところ、なんとか無事にローソンが出現しまして「あれ?高速から降ろされた?」ことに気がつきます。

分かりやすくジョジョで例えると、第3部で初めて「ザ•ワールド」を喰らったポルナレフのようなものでしょうか。「何をされたのか、わからなかった…」。

それなりにクルマの運転には自信がありましたが、長距離運転で疲れていた夜間とはいえ、JCTに迷い込んでしまうとは悔しい…。幸いなことに目的地:高槻市のすぐ手前だったので、そのまま下道を走りましたが、遠征初日から敗北。

阿蘇山でも敗走したけど、JCTで迷走したのはショックだったなぁ…。


Posted at 2025/04/30 08:22:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

マイナ運転免許証

マイナ運転免許証デジタル系は好きなので、手続きして参りました。一応、現行の免許証とマイナの併用。注意点をいくつか。

①運転免許証には戸籍住所も記録されてますが、マイナンバーカードの戸籍住所と一致させる必要があります。私のように運転免許証の戸籍住所を古いまま放置してると、まず最初に「運転免許証に登録されている戸籍住所」を現住所に変更する必要があります。せっかく免許試験場で手続き用の番号札を取っても、近くのコンビニまで住民票を取りに行くハメになり、番号札がリセットされます。

②マイナンバーカードの住所(※戸籍住所ではなく)にはマンション名まで登録されているそうで、運転免許証をマイナンバーカードに載せる場合も「マンション名まで一致させた方が良い」とのことです。後述する完全デジタル化を考慮する場合、マンション名が含まれてないとかでエラーが出るとウザいので、今度は「免許証に表記される実際の住所」の変更手続きをしました。

③すべての手続きを完了後、マイナンバーカードに免許証の情報が実装されるまで45分ほどかかります。免許試験場には献血バスが来てることが多いので、私は血液400mLほど提供してジュース2本と液体洗剤を頂きました(※いつも歯磨き粉をリクエストしてるが、今回は歯磨き粉が無かった)。

④マイナ免許証を提示する場合、マイナポータルではなく「マイナ免許証読み取りアプリ」という別のアプリが必要です(※トップ画像)。このアプリかなり説明不足ですが、セキュリティナンバーとは暗証番号ではなく、マイナンバーカード表面の左下に記載された4桁数字になります。

⑤今後はAndroidもiPhoneも、Felica機能を使ってマイナンバーカードを実装できる見込みで、そうすると完全デジタル化、つまりカードそのものが無くなります。スマホのVISAタッチと同じような使い方ができ、転売目的の大量購入を予防できたり、JAPANペイみたいな名称で、手数料ゼロの国内統一のタッチ決済が運用できるかもしれません。

SNSで「マイナ免許証は、運転免許証の有効期限が分からない」とかガセ情報を流すヤツがいるけど、アプリ設定で2,4,6ヶ月前にプッシュ通知するの可能だぞ。デギン公王にソーラレイを打ったギレンのような、姑息なことはヤメレ。

デジタル庁、がんばれよー!いつもアプリのバージョン1.0はメガトン級にショボいけど、応援してるぞー!
Posted at 2025/04/07 15:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月06日 イイね!

SMP全国オフ当日

SMP全国オフ当日池の平ホテルの大浴場にはボディタオルがないので、来年はラブホで回収して持ち込むべきだなと反省。朝になりクルマの雨カバーを外し、しばらく木にかけて干すの図(トップ画像)。

私のクルマはシートが無い代わりに、テンピュール製の座布団を敷いてます。SMP全国オフは全員が自己紹介と挨拶をするのですが、その時に座布団を持ち込むと便利です。周りの人に「あぁ…座布団いいなぁ…」なんて言われたりもしました。そうか…弟子は取らないと決めたが、仕方ないな、フッフッフ…。当日の様子は、他の方も紹介されると思いますので、私の方は割愛。

お土産交換はOJI-OJIさんから「東京デニッシュ・キャラメリゼ」を頂きました!キャラメルとは違うのだよ、キャラメルとは!!

帰りは中央道を使い、談合坂や笹子トンネルの渋滞も10分程度で抜けることができ、16時くらいには帰宅できました。八ヶ岳から自宅までノンストップで走りましたが、やはり疲れたようで、そのまま爆睡。

皆さま、お疲れ様でした!来年も有給休暇を使うから、覚悟しとけよ労務課ぁ!!

Posted at 2024/10/07 23:25:27 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年10月06日 イイね!

SMPへのお土産

SMPへのお土産私が差し上げたお土産はコーヒーとアメニティセット(ラブホ版)です。

私の地元には将棋会館がありまして、新しい会館が10月1日に新規OPENしました。場所も駅前の目立つ場所に移転し、嬉しい限りです。将棋は日本の国技ですから、地元にとって誇りなのです。その1階には「棋の音(きのね)」というカフェも新設されました。

将棋連盟の前会長である佐藤康光九段はコーヒーがお好きで、佐藤九段ご本人が考案された「康光ブレンド」コーヒーが発売されました。

10月1日のOPEN初日、昼休みに新会館に行ってみたところ、幸いなことに佐藤九段ご本人がいらっしゃったので「先生のコーヒー、買わせて頂きました。記念にレシートと一緒に写真を撮らせて下さい」とお願いしたところ、快く承知して下さいました。有り難うございます。

ちなみに10月1日は佐藤九段の誕生日でもあるので、「この度は、誠におめでとうございました」と、まるで結婚式の招待客のような挨拶をして、周囲に地元民の格(?)をビシッと見せつけたとかしないとか。この「康光ブレンド」コーヒーとレシートを、今回の私からのお土産とさせて頂きました。レシートには値段が書いてあるので、なにやら私が立て替えたかのような雰囲気ですが、佐藤九段が駒を使う右手で持って下さったレシートですので、大変に有り難いものです。こちらもお土産としました。

さらに今回は「虹色の飛行船」と「HOTEL FOROOT」のアメニティから、油取り紙や入浴剤もオマケに入れており、大変お得なセット(?)になっております。

将棋会館の新装オープン&HOTEL FOROOTの改装オープン、縁起の良いことが2つ続いたということですから、受け取られた方にもご多幸があらんことを。ぉ-ぃぇ-
Posted at 2024/10/06 16:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Sekiai
NSX売る気あるのかとか、F1を出たり入ったりするなとか、色いろホンダに言いたくなるけど、このように結果を出し続ける姿を見ると、やはり素晴らしいメーカーなんだと実感しますね。」
何シテル?   06/19 19:47
渋谷区の地域通貨ハチペイの非公認サポーター。勝手に応援してます。ヨロシクお願いします。2023/11よりニックネームを変更しました。 紆余曲折を経て、ブリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トップガンマーベリックヘルメット&ついでの再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 00:55:52
ヘルメットの正しいデコり方? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:03:23
メーターリファイン【スカットルパネルのナットリベット化】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 01:09:00

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2013年にイギリスのトップギア編集部が手組みして、当時のケータハムF1チームのメカニッ ...
ヤマハ XSR155 XSR155 (ヤマハ XSR155)
2022年4月に普通二輪(小型AT限定)免許を取得→1年10ヶ月後の2024年2月に普通 ...
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
ヤフオクで新古車を購入して、主に通勤で使用してます。免許はAT限定の小型二輪ですが、遠心 ...
ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
ケータハム セブン160に乗っています。ホイールを変えようか迷ってます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation