
デジタル系は好きなので、手続きして参りました。一応、現行の免許証とマイナの併用。注意点をいくつか。
①運転免許証には戸籍住所も記録されてますが、マイナンバーカードの戸籍住所と一致させる必要があります。私のように運転免許証の戸籍住所を古いまま放置してると、まず最初に「運転免許証に登録されている戸籍住所」を現住所に変更する必要があります。せっかく免許試験場で手続き用の番号札を取っても、近くのコンビニまで住民票を取りに行くハメになり、番号札がリセットされます。
②マイナンバーカードの住所(※戸籍住所ではなく)にはマンション名まで登録されているそうで、運転免許証をマイナンバーカードに載せる場合も「マンション名まで一致させた方が良い」とのことです。後述する完全デジタル化を考慮する場合、マンション名が含まれてないとかでエラーが出るとウザいので、今度は「免許証に表記される実際の住所」の変更手続きをしました。
③すべての手続きを完了後、マイナンバーカードに免許証の情報が実装されるまで45分ほどかかります。免許試験場には献血バスが来てることが多いので、私は血液400mLほど提供してジュース2本と液体洗剤を頂きました(※いつも歯磨き粉をリクエストしてるが、今回は歯磨き粉が無かった)。
④マイナ免許証を提示する場合、マイナポータルではなく「マイナ免許証読み取りアプリ」という別のアプリが必要です(※トップ画像)。このアプリかなり説明不足ですが、セキュリティナンバーとは暗証番号ではなく、マイナンバーカード表面の左下に記載された4桁数字になります。
⑤今後はAndroidもiPhoneも、Felica機能を使ってマイナンバーカードを実装できる見込みで、そうすると完全デジタル化、つまりカードそのものが無くなります。スマホのVISAタッチと同じような使い方ができ、転売目的の大量購入を予防できたり、JAPANペイみたいな名称で、手数料ゼロの国内統一のタッチ決済が運用できるかもしれません。
SNSで「マイナ免許証は、運転免許証の有効期限が分からない」とかガセ情報を流すヤツがいるけど、アプリ設定で2,4,6ヶ月前にプッシュ通知するの可能だぞ。デギン公王にソーラレイを打ったギレンのような、姑息なことはヤメレ。
デジタル庁、がんばれよー!いつもアプリのバージョン1.0はメガトン級にショボいけど、応援してるぞー!
ブログ一覧
Posted at
2025/04/07 15:09:40