
今日は前々泊組と白川郷で合流する予定だったので、起床して出発の準備に取り掛かります。ラブホのバスルームの窓から東海道新幹線を撮影できました。

そしてラブホの駐車場で朝日を浴びる愛車。昨日はお疲れ、今日も頑張って走って頂く。写真後方にあるナンバー隠しのプレートは、車高の低いセブンには不向きなだけでなく、風で倒れたりするとトラブルの原因にもなるので、利用はオススメしない。

今回の旅でラブホを使うのは最後になるが、コテージ型を使えなかったのが心残り。ひとまず朝はスタバ大垣島里店でコーヒー・サンドイッチと共に、残っていた仕事の一部と今夜のWebミーティングの準備をする。このスタバは大垣ICにも近く、ハイドラONで走ってる白川郷で合流予定のHIRO@Super7さん・red7さんとも接触しやすい。仕事もひと段落してハイドラを見ると、お二人が大垣ICに近づきつつあるじゃないですか。しかも速い。私のセブンは虚弱体質なので追いつくのは困難、先に名神高速を走り始めて追い越してもらう方が認識してもらえそう。そもそも初対面で面識がないので、ハイドラでお互い認識するしかない(※クルマを見れば分かる気もしますが)。あっという間に2台に追い越されてしまいましたが、デジ簡をONをするのを忘れてたので挨拶もできず。それでも認識はして下さってたようです。先行する2台が長良川SAで休憩してるのもハイドラで認識できたので、無事に合流できました。スマホのアプリで初対面の方々と、高層道路で認識しながら合流できるなんて、スゴい時代ですね。

長良川SAではTADチャンネルさんとも合流でき、以降の旅路はツーリングのように列を成して進みます。速度も落として下さり、私の虚弱セブンもついて行くことができました。そして東海北陸道を北上していくと、なんということでしょう!しげちばさんと高速道路上で合流です。デジ簡から「おはようございまーす」と声が聞こえてきたのには、チョッとした感動。月面着陸に挑戦するアポロ11号の名言「おはようヒューストン 素晴らしい一日の始まりです」に匹敵する?かもしれません。そんな調子で白川郷に到着。私のラジエーターは対策品なんですが、ラジエーター修理後のしげちばさんから早速チェックされます。

この後ガソリンを満タンにして、白山国立公園ホワイトロードを走りました。有料道路でそこそこのお値段しますが、白ナンバー160だと普通車の料金が請求されます。私は軽自動車だと伝えても信じてもらえず、しげちばさんクルマを指差して納得してもらえました。1人だったら車検証を見せるハメになってたかもしれません。ホワイトロードは道路が崖沿い作られており、中国やチベットの奥地のような雰囲気です。ガードレールは頼りなく、一部は制限速度20kmかつ二輪車禁止なのも頷けます。先日、関東の1700ss乗りの方が六本木でステアリングシャフトのジョイント部が破断した件を思い出し「ここで同じ事が起きたら、オレ死ぬんだろうな」とMAXビビりながら運転しました。

この写真はかなり安全なポイントで、滝を見るために写真右側は駐車場スペースがあります。

この辺りは石川県でして白山には数年前に登ったことがあるので、まさか今回の旅で再び白山に出会うことになろうとは思いましませんでした。その後はホワイトロードを往復して宿に向かいます。
到着後はビール飲みながら白川郷を見て回り(※このボトルは記念に持って帰った)、温泉に入って食事して少しまどろんだ後、私は深夜にWeb会議して寝る(…というか部屋に戻ったら皆さん爆睡)。

白川郷の土産屋でスゲ傘を発見、明後日のSMPオフ当日は雨予報だが傘を持ってきてないので購入。白川郷は晴れていたがコレを被ってビール片手に世界遺産の中をフラつく姿に対して、外国人観光客からの視線は冷たい。そもそも世界遺産リストの中で、酒を飲みながら観光できるの日本くらいなんだろう。それでイーのだ。
Posted at 2023/10/16 12:06:56 | |
トラックバック(0)