昨日今日は硬くて緩められなかった天井のハリのネジを緩めてもらって取り外して排ガスなどですすけていた天井板を亀の子たわしでゴシゴシやってました。昨日は外していた助手席の汚れをやっぱり亀の子たわしでゴシゴシやってました。それ以外には車載ジャッキの取り付けと運転席と助手席のシートカバー、スペアタイヤカバーの捜索。今日は必要書類を発送するためにひさしぶりに電トラで出かけようとしたらバッテリーが上がっていたので、仕方なしにEVeryで出かけましたが最寄りの佐川急便の営業所まで往復すると30km超えてます。2リッター消費ですね。300円超えてます。なんて不経済なんだ!帰ってから伸びてきたツタの絡まった電トラに充電器をつないで約5分後に無事に起動、ニトリの普通充電器で1時間少し充電してから夕飯の買い物をして帰りましたがいやぁ、乗り心地やっぱり悪いです。バンより130kg軽いのとバンより硬いスプリング等々、仕方ないですね。これでもガソリンの軽トラよりは乗りやすいのですが。こいつで山口県の周防大島町まで行くのかと思うと萎える。車椅子仕様の導入中止と電キャブの嫁入り先が決まったことで身軽になったことだし、次期軽EVかバッテリー増量の期待が高まっているミニキャブMiEVバンの改良新型に期待したくなりますね。私にとっての軽自動車歴、ミニキャブバン1台ミニキャブMiEVバン2台電トラ1台全て4ナンバーなのですがガソリン代立替の仕事なのでその分のコストを考える必要もないから今度こそは5(7)ナンバーが欲しいところです。次期軽EVがスライドドアなら最善かな。