• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月26日

山田の棚田[棚田ファイルNo.5]


宍粟市の山田の棚田に行ってきました。
ここは棚田百選の岩座神の棚田とは違っているのですが
正直言ってこちらの方が石垣は綺麗に思われました。

こちらの場合棚田カードは2種類で、どちらも貰えたのですが

とりあえずカードは後回しにして、次の目的地飯見の棚田に向かいました。

飯見の棚田のあと、引原ダムでダムカードを貰って

飯見の棚田カードを貰って最後に道の駅播磨いちのみやでひとり一枚のところ、
たくさんあるから~と両方いただけました。
実は森のようちえんという所で貰おうとしたのですが、休みでした~
水曜日はリスクありますが、公益社団法人ひょうご農林機構  直通電話/078-362-3431(内線4016)に電話してもらえるところを教えてもらいました。
HPでリンク先見てくれ。
と言われましたが、OSの違いなのか?リンクがありませんでした(Android)

さて、道の駅播磨いちのみやといえば道路向かいの伊和神社。
そろそろ伊和神社にもお参りしたかったので丁度良かったです。

神社でたまに見る

お詣り方の説明もありました「茅の輪(ちのわ)」というのですね



【茅の輪くぐりとは】
茅の輪くぐりとは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けます。

茅の輪くぐりは、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式であり、茅の輪くぐりが夏越の祓と同義で呼ばれるほど、日本に定着している風習です。

【茅の輪くぐりの由来】
茅の輪くぐりはに日本神話に由来します。スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)との逸話が起源です。

貧しいにもかかわらず、喜んでスサノオノミコトをもてなした蘇民将来に対し、弟である巨旦将来(たんしょうらい)は裕福にもかかわらず宿を貸そうともしませんでした。数年後、再びスサノオノミコトは蘇民将来のもとを訪れ「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。

教えを守った蘇民将来は難を逃れられ、それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎える頃には、現在のようにくぐり抜けるものになったといわれています。
ブログ一覧 | ダム | 日記
Posted at 2024/06/26 16:17:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

武田神社⛩️にお詣り
剣 舞さん

香取神宮
t-山ださん

城巡りとマン収に行ってきた 四十  ...
のむげんさん

水無月総括
天スバ STI ver. 555さん

八百津観光
よっちゃんR33さん

城巡りに行ってきた 四十弐 茨城
のむげんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「緊急告知!6月1日から一週間アステアかさいで対空機銃(レプリカ)の展示があります(無料)その後は期間未定で資料館で展示されます(有料)準備が出来次第探照灯の横に据え付けられます(無料)」
何シテル?   05/27 23:03
軽貨物です。よろしくお願いします。 生粋の三菱ユーザーでしたがかなりの勢いでスズキ化してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 6 78910
11121314 151617
181920 21 222324
25 262728293031

リンク・クリップ

先人の遺構 濃溝の滝! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 20:44:03

愛車一覧

スズキ キャリイバン スズキ キャリイバン
3年前にそれまで仕事で9年乗っていたミニキャブバンからの乗換えです。 担当の営業さんが会 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブにっています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation