• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽貨物のブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

ホンダ三木インター店でN-VAN:eの話を聞いてきました。【順次追記】

買い物帰りになんの気無しに立ち寄りました。
因みにここのお店ではまだ0件だとか。

5年以内に建て替えが予定されているので、急速充電器の設置については未定とのことでした。
設置するにしても24時間使えるようにしないとダメだよ、とか
認証カードについては何も聞いてないとか。

で、カタログを見てみると
グレードはe:L4(¥2,699,400) とe:FUN(¥2,919,400) の2つ。
急速充電ポートはe:L4では税込¥99,000のオプションです。
これだけで¥2,798,400、その差¥121,000。
シートの材質とかどうでもいいし、スチールホイールにセンターキャップがあるかないかなんてどうでもいい。
リアシートのヘッドレストの有無はそもそもリアシート不要なんだし。

バツテリーの容量保証は8年16万キロで70%なのは嬉しいですね、29.6kWhもあるのでそこまで行かせるのは至難の業かも。(ASF2.0は6年16万キロ容量は不明)
容量補正の件は聞き忘れました。

【追記】
車両総重量は1,500kg超えていて、その為積載量は300kgです。
因みにミニキャブEVはそれぞれ1,100kgと350kgです。
ASF2.0も1,130kgで350kgです。

e:Gとe:L2には急速充電ポートすらありません。

で、
どちらも4人乗りで2人乗りに関しては店頭での取扱はありません。
HONDA ONというネットサイトでのみ取扱がなされます。
因みにリース(e:L4で¥ 3,272,400/6年)だけでなく、購入(¥ 3,275,384/6年)も出来る様です。
かなり安いようですので装備はアレコレ省略されているようです。
e:Gというタイプでは本当に一人乗りで月3,000kmで¥33,000〜、6年契約。
補助金はCEV補助金の場合は自分で申請、LEVOの場合はホンダでやって、その分差し引いたリース料になるそうな。

メンテナンスについては
契約成立後に担当店舗を決める仕組み。

バッテリーの冷却·加温システムはGOODです。(ASF2.0はヒーターのみ、ミニキャブEVは無し)
室内の100Vコンセントはありません、BADです。(ASF2.0は標準、ミニキャブEVは二人乗りにメーカーOP)
なのですが、外部電源入力キット(¥37,400税込)を付けると車内のコンセントで家電が使用可能との記載があります。
セットオプションなのかもしれません、主要装備の欄にもコンセントの記載はありません。
オプションで普通充電ポートから100Vを取り出せる「AC外部給電器」
が税込¥29,700であります。
MievPowerBoxのような高額のオプションではなくて幸いです。
GOODです。
車内のアクセサリーソケットからは100Vとれるだけの容量は無い、
と言ってました。
充電ケーブルは200V用が7m(¥66,000税込)と15m(¥74,800)、100Vには充電アダプター(¥13,200税込)で対応しているのもGOOD。

なんとスペアタイヤ標準装備!

今どき珍しいスライドドアのポップアップ機構がe:FUNにありますが、そのかわり上下開閉は出来ません。

パワーウィンドウの操作スイッチがシフトスイッチ(レバー)の更に下にありますが、
どうしてこんなところに?


急速充電での受け入れアンペアに関しては調べてくれたのですがわからないと言われましたが、
50kWで30分(残量警告から80%迄)なので、まあ充分でしょう。
バツテリー温度管理と合わせると1日700km乗って4回充電してもミニキャブEVよりは大丈夫でしょう。
気になるのはやはり充電料金ですが、、、

総じて「良いかも」な印象ですが、
車内容積の問題以外にも色々と気になる点があるのでやはりためらわれます。

現状の選択はASF2.0をオートバックスで買う、かな。


Posted at 2024/06/29 00:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | 日記
2024年06月28日 イイね!

五坊谷池[ダムファイルNo.85]

昨晩から雨、夕方くらいには止むようです。

みくまりダムと栗柄ダムのダムカードを貰いに篠山市役所まちづくり部地域整備課へ向かいました。
途中道路沿いに大きな池、

五坊谷池でした。

綺麗に除草されていました。
けど自走式の草刈機だったようで、込み入ったところはこの有様

洪水吐迄は苦もなく行けました


この真ん中辺り

下から見たかったのですが、車では近づけ無さそうで諦めました。

丹波篠山市役所に着くと、とりあえず急速充電。
市庁舎本館二階上がってすぐの篠山市役所まちづくり部地域整備課で先ずはダムカードをいただいて
第二庁舎の丹波篠山市役所 農都整備課迄行って五坊谷池カードをいただいて雑談。
マンホールカードは要らんかェ~とのたまう。

マンホールは歩いて5分の所にあるそうだけど、充電の経過時間とあと少しで5時になるので話だけ聴きに行きました。
マンホール自体は市内9箇所にあるようですが、カードが在るのは市役所横のここだけの様です。

色々と設置場所を見てみると駅のコンコースとか有料施設の中にあったりしていて
マンホールカード集めは敷居が高いです。
まぁ丹波篠山市と丹波市は頻繁に行っているので貰ってきましょうかね~
Posted at 2024/06/28 10:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2024年06月28日 イイね!

みくまり(水分)ダム[ダムファイルNo.83] 栗柄(くりから)ダム[ダムファイルNo.84]

昨日はるり渓に用事があって行ってきました。
電トラなので往路は丹波篠山市の自動車屋さんで、復路は丹波篠山市役所と加東市のセブンイレブン社町で。

るり渓での用事を2時ころに済ませてまずは
みくまりダムへ。

ここは昨年訪れています。

少しだけ越流しています。自然越流ですから普通にそれだけ流れ込んでいるという事デスネ。

フェンスの近くまで寄りました。
囲って検索曰く、タケニグサ(竹似草)と言うそうな。

前回はフェンスの脇から中に入りましたが、やめておきましょう。
中に入る人はそれなりにいるようです。

次の目的地栗柄ダムへ行く途中こんな送電線の鉄塔がありました。

気になったので撮影。

みくまりダムから15km程で栗柄ダムへ
ちよっと気に入ったデザイン

直ぐに正面がのぞめました。

天端の管理棟の前には時間潰ししているバネット、

ダム下公園ではウォーキングしているオバサン。

草焼きしているオッサンとか
のんびりした時間が流れていました。
ダム下公園。

Posted at 2024/06/28 10:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2024年06月27日 イイね!

飯見の棚田[棚田ファイルNo.6]と引原ダム[ダムファイルNo.82]


山田の棚田に行った後、近くの飯見の棚田に行きました。

正直言って区画整理されて整然とした段々畑に棚田の魅力はありません。
棚田カードの台紙には区画整理前の空撮映像があります。農作業の効率を考えれば仕方の無い事も理解できます。

が、公共工事の為の無理矢理の区画整理は隠しようもない事実です。
ここがそうだとは言いませんが
少なくとも伝統とはかけ離れた風景に「選ばれた棚田」は相応しくないです。
補助金目当てとしか思えないです。

因みにここのカード配布場所、やはり道の駅だったのですが定休日でした。

このままで帰る=その為にまたいつか行く
のがイヤで主催している兵庫県の担当部署に電話して見たところ、
宍粟市の波賀支所「はがてらす」で対応していることを教えてくれたので
お昼時にも関わらず訪問して
ここもやはり4種類あると言われ、今はこれしか無いと冬バージョンを頂きました。
あと3回行かなきゃならんの?
なんか、県の意向で4種類もあるそうですが、正直1つにしてくれよ
と思いました。
地元だから何回でも行けるけど、長野県や栃木県とかでこんな事されると困惑するわ、、、

引原ダムは去年訪れています。

堤体を2m嵩上げする事になって、立退き等の住民説明会をしているところでした。
管理棟も今の駐車場のところに移転して
逆に今の管理棟のところに駐車場が出来るのだとか。
天端と道路が同じ高さなのですが、道路も2m嵩上げされるそうです。

なんでも、数年前に2m溢れたとかでその対策ということでしたが
たかが2mで新たに土地の買収とかするくらいなら浚渫したらどうなの?
やっぱりお金ばら撒きたいの?
と思ってしまいます。
Posted at 2024/06/27 23:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2024年06月26日 イイね!

山田の棚田[棚田ファイルNo.5]


宍粟市の山田の棚田に行ってきました。
ここは棚田百選の岩座神の棚田とは違っているのですが
正直言ってこちらの方が石垣は綺麗に思われました。

こちらの場合棚田カードは2種類で、どちらも貰えたのですが

とりあえずカードは後回しにして、次の目的地飯見の棚田に向かいました。

飯見の棚田のあと、引原ダムでダムカードを貰って

飯見の棚田カードを貰って最後に道の駅播磨いちのみやでひとり一枚のところ、
たくさんあるから~と両方いただけました。
実は森のようちえんという所で貰おうとしたのですが、休みでした~
水曜日はリスクありますが、公益社団法人ひょうご農林機構  直通電話/078-362-3431(内線4016)に電話してもらえるところを教えてもらいました。
HPでリンク先見てくれ。
と言われましたが、OSの違いなのか?リンクがありませんでした(Android)

さて、道の駅播磨いちのみやといえば道路向かいの伊和神社。
そろそろ伊和神社にもお参りしたかったので丁度良かったです。

神社でたまに見る

お詣り方の説明もありました「茅の輪(ちのわ)」というのですね



【茅の輪くぐりとは】
茅の輪くぐりとは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けます。

茅の輪くぐりは、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式であり、茅の輪くぐりが夏越の祓と同義で呼ばれるほど、日本に定着している風習です。

【茅の輪くぐりの由来】
茅の輪くぐりはに日本神話に由来します。スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)との逸話が起源です。

貧しいにもかかわらず、喜んでスサノオノミコトをもてなした蘇民将来に対し、弟である巨旦将来(たんしょうらい)は裕福にもかかわらず宿を貸そうともしませんでした。数年後、再びスサノオノミコトは蘇民将来のもとを訪れ「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。

教えを守った蘇民将来は難を逃れられ、それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎える頃には、現在のようにくぐり抜けるものになったといわれています。
Posted at 2024/06/26 16:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「@カシー さん、雨☔だし ┐⁠(⁠ ⁠˘⁠_⁠˘⁠)⁠┌」
何シテル?   08/11 02:35
軽貨物です。よろしくお願いします。 生粋の三菱ユーザーでしたがかなりの勢いでスズキ化してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
910111213 1415
161718 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

先人の遺構 濃溝の滝! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 20:44:03

愛車一覧

スズキ キャリイバン スズキ キャリイバン
3年前にそれまで仕事で9年乗っていたミニキャブバンからの乗換えです。 担当の営業さんが会 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブにっています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation