• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽貨物のブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

3社連合の軽バンBEV

3社連合の軽バンBEVが25年度内に発売されるとのYahooニュース。

今日eエブリィバンの情報収集の為にスズキを訪れました。
現時点ではBEVとは何か?
というオンライン講習がスタートしたばかりで
残念ながらバッテリー容量や受入れA数、値段や色などグレード展開等の具体的な話にはなっていないし
販なので売時期についても全く分からない
という感じでした。
具体的な内容は分からないとしつつ、後続可能距離は200kmを超えるという発表30kWhは有るだろうと思われます。

ただ、eエブリィバンの前にはeビターラの販売は決まっているらしく
名前はそのままeビターラになりそうです。
直接の対抗馬はやはりリーフで、それよりは安くなるだろうとの事でした。



先のエントリーでASF2.0の導入の可能性も否定できないと書きましたが
後半年程度でeエブリィバンが出てくるのならそれも有り
発表当初は230万円だったASF2.0も法規対応で260万円に上がっており
4人乗りN-VAN:eの値段が270万円程度から、とほとんど変わらなくなってしまっているのも事実です。
20kWhのミニキャブEVが230万円程度ですから
eエブリィバンの乗り出し価格は260万円オーバーが予想されますね。
Posted at 2025/06/30 23:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月28日 イイね!

ASF2.0見てきました。【追記有ります】


場所はリバティドリーム加古川店。
土曜日とかとは別に沢山のお客さんと沢山の若いスタッフでごった返してました。
ASF2.0を見に来た、と言うと担当のスタッフさんとチェンジ。
購入の意志が有るのか探る質問とか有りましたが、現状の説明をしたら
実車の所に案内されて、「気が済むまでどうぞ」と言って一人にしてくれました。

背が高いのとウネウネしているので落ち着きが無い。
ループドリップが無いので汎用のルーフキャリアが付けられないのは如何なものか。
オプションカタログが欲しいと思いましたよ。

フロントはUVカット、それ以外はスモークガラスとの事ですが、
良くわかりませんでした。

白なんですがエブリィバンと比べても何だかモッサリしています。
塗装が安っぽいのでしょうから購入時にガラスコートは必須でしょう。
先ずは運転席足元。
左は足踏み式のパーキングブレーキ

助手席側の前にはこんなものが付いていました。

写ってないけど
エアコン吹き出し口にカップホルダーが無いのは宅配便としては問題ないのか?
一応センターコンソールの前端に紙パックを置く場所は有ります。

助手席側

センターコンソールが外されていて図らずも補機バッテリーが見られました。
まっすぐ前に伸びているのは100Vコンセント。
インバーターはどこにあるのか?何W迄対応しているのか?
見た感じあまり期待は出来無さそうです。

シートはこんな感じで厚めでモッサリしていました。
イッチョマエにシートバックポケットが両方に付いています。

オーバーヘッドコンソール
今ではあって当たり前になってますが、私のには無いのです。
オーバーヘッドコンソールといえばカップホルダーとあわせて言いたいことあります。
それは「外せないので掃除(整理)が出来ない」
です。

ドア。パワーウィンドウです。
ドアヒンジとロックとか、安っぽい。

助手席側ドア。
発煙筒がカップホルダーに刺さっている。定位置のようだが?

因みにシートの背もたれはこれ以上さがりません、寝ることは想定していない。
助手席側も同様でした。
ここだけの話、助手席外してしまうだろうな。
助手席側シートは運転席シートより小さいとの事でしたが、違いはわかりませんでした。

意味は有るのか?背もたれはここまで。

助手席側も同様でした、長尺物の積込は出来ないです。
荷室長170cm有りませんから、それ以上の身長のある人は足を伸ばして眠れませんね。

タイヤ鉄チンに樹脂カバー
タイヤは145R12 LT 8PR 
何処のなんというブランドなのやら?
スズキのホイールとの互換性はあるのかな?

コンソールはこんな感じで

ティッシュの取り出し口
バイザーを下ろせば現れます。


全く新しい?

ドライバーの欲しいをかなえた?

走る家電?

ツッコミどころが有りすぎる。
質感とかやっぱりねぇ、な造りですが
それでこの値段なら充分アリです。


続きます。
荷室後ろ、こんなもんでしょう。
ゲートのワイパーモーターのケースがデカすぎ

2箇所に付いているフックはなんでしょうな?

スライドドアガラスはハメ殺しでした。
(写真無し)
助手席側後方の床下に充電用ケーブル(オプション)が入ってました。
まだまだ入りそうです。

運転席後方はフタも無く、ネコ台車入れと言われていますが、モノは選びますね。
フタは欲しいな。
いっそのこと助手席無くして
N-VANみたいに前後2座席にすることも出来そうかな?

シートベルト
安っぽい!

下側、むき出し

室内灯とは別にLEDライト

荷室の天井ライト、明るそうです
荷室パーテーションは上はきちんと取り付けられていましたが横は未処理

運転席シートの取付高さは後方床の高さとはリンクしていませんですね。
特に助手席側は要改善だなコリャ。

助手席側

USBポートと12V、上にはコンビニフック
運転席と助手席の間にあります。

探し回った100Vコンセント
はセンターコンソールの前にありました。
このままでは使いにくい。

運転席シートの下。
小物入れとかスリッパ置きのトレーとか置けますが、段差が厄介かも。

助手席側シートの下には工具が有りましたが、パンク修理キットは未確認

今時の小さい車検証位なら入るのか?

上の凹みにもフタが欲しいな。

コンソールにエアバッグが有るのだが、リコールは終わっているのか?
ディスプレイが見たかったのだが、反応しなかった。
バッテリーがはずされていたのか?
カギ。
起動はスタートスイッチでした。この個体のシリアルナンバーは8300を超えていました。
2023年販売開始を考えるとなかなか順調といって構わないかと。
そうそう。
システム起動はスイッチということでキーシリンダーは運転席/助手席/リアハッチ共に有りませんでした。
コストカットの為に省かれたのでしょう。


ボンネットの中にはウォッシャータンクとかブレーキオイルとか


薄青いレバーは何でしょう?
LとH/LowとHiですかね?

アップ

レバーのつけね辺り

充電口のフタは樹脂製でグラグラしてました。
耐久性は無さそうです。
フタは押し込めばロックがかかる仕掛けです。

テールゲートは開け方がワカラナイ

しゃがんだついでに腹の下

バッテリー

座席後部の空間を考えるとまだまだ積めそうだ。
しまった、フロント下撮ってない。
いや、暑さのためか壊れているファイルが少なからずあったので
それかも?


総じて安っぽさをかんじました。
エブリィバンやミニキャブとは違ったチープさがあります。
が。
30kWhで
フォグランプ
パワーウィンドウ、
リモコンキー/集中ドアロック
電動ドアミラー
ドラレコ(ドラレコ用コネクタとの表示なのでそれ用の12Vソケットかもしれない。機      種は選びたいからね)
バックカメラ
10インチセンターディスプレイ
荷室パーテーション
運転席ライトとは別の車内灯と荷室ライト
バッテリーヒーター
運転席シートヒーター(座面のみ)
ステアリングテーブル
等を標準装備にしては260栄一は安いと言えるでしょう。

電源が入らなかったのでインパネの表示が見られなかったのが残念。
日を改めて訪問したいと思っています。

確認したい事は有りましたが取り敢えずカタログが欲しいと言いましたが
そもそも無いそうです。その場で何処かに連絡して確認してくれました。
カタログつくらないのもコストを抑える為でしょう。

CHAdeMOの相性問題は現時点で不明です。
受入れA数もわかりません。
普通充電6kW対応で5時間(多分20%〜100%)
急速充電で80%まで60分(計算したらおおよそのA数がわかるのかな?)
バッテリーヒーターは記載されていますが、もっと肝心のクーラーは記載されていません。
HPのディスプレイ、左に太陽とパネルの絵が有りましたが、何を意味しているの?
まさかオプションでソーラー充電出来るとか?
SOCの表示は有るのか?

希望を言うとすればこんな感じで。
荷室にラッシングベルト固定用フック(あるいはラッシングレール)
転落防止用ネット(の取付け用フック)
運転席後方床下空間の蓋
運転席のフルフラット/助手席のテーブル化
スライドドア窓の可動

荷室の広さについて寸足らず感が有ります、尚の事助手席側フラットは必要でしょう。
N-VANもそうやって回避しています。
面白い記事から
「荷室長×荷室幅×荷室高は1690×1340×1230(mm)で三菱ミニキャブEVと比べると長さが140mm短く、幅が30mm狭く、高さは同じです。」
(EVスマートブログ2024年2月23日諸星 陽一さんの記事)
「代表的な軽バンであるスズキの「エブリイ」に比べると長さは130mm短いが幅は60mm広い。」
(日経クロステック2024.03.12鶴原 吉郎さんの記事より)
面白いのは前者は「軽商用EV『ASF2.0』に初めて試乗〜スムーズな走りと手篤い補助金に驚いた」
に対して後者は「ちょっと期待外れだったASFの軽EVバンの走り」
と真逆の評価。
商用バンに何を期待しているのかでちがってくるのでしょう。
エブリィバンもよく出来たクルマだし、乗ったことはないけどハイゼットカーゴも良く出来ているのだろうと思う。
今はどちらもCVTになっているのだし。

積載量は350kg/車重1.2t以下
N-VANは300kg/車重1.5t
後300kgバッテリー積んでも行けるってこと(単純じやない)

第一印象
変に丸いな、もっと四角くしてほしかった、おかげで肝心の荷室の奥行きが少ない。
バンパーは3分割して修理コストの削減を目指して欲しかった。
です。

電源が入るようになった頃に質問点をまとめて再訪したいとは思っています。

そうそう。
現車即納OKデス。


買い増しは考えていないので更新は早くても2年後。
補助金頼みでバンとトラック同時になると思う、バンやトラックって中古でも高いのよね。
ASFの軽トラに期待してますが、バンをBEV/トラックをガソリンにするのも有り。
スズキは、というかトヨタはV2H有りきの軽トラを本気でリリースするのだろうか?
普通のBEVも別に開発していると思いたい。

ただし、先着順100名で40万の追加補助が有るということで少し心がざわついています。
金が無いので流石に今は無いですが、わずか110万円と思うと捨てがたい。

今回は目に見える所の印象を書いてみました。
平日の落ち着いた日に試乗させてもらって
操作系の確認と坂道の上り下りの感じとか、バッテリー温度やSOCの表示は有るのか?等聞いてみたいと思います。

久しぶりの長編で寝てしまったプチコさん
Posted at 2025/06/28 22:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日 イイね!

ASF2.0 購入キャンペーン


久しぶりにHPを見た。
何やら購入キャンペーンをやっているな。
なになに「先着100名様40万円キャッシュバック」とな。
ただし、"先着順で購入したら"という条件、、、
トラックなら速攻申し込むのだがなぁ、、、

仕様をザックリ見ると普通充電は6kWに対応はしているようだ
 バッテリーヒーターが付いているようだが、クーラーの記載は無い
 急速充電は何A迄対応しているのか?
 何より懸念があるのは「急速充電器との相性問題」

ニュースリリースを見てたらフォロフライとも組んでるようなのだが
九州の三菱販売はフォロフライも取り扱っているのだが、地元は今の所やってないしな。

まだ自動後退で扱ってないようなのだが?
取扱い店舗を見たら
リバティドリーム加古川店でデモカー有りになっているではないか〜
帰ったら見に行ってみよう。
Posted at 2025/06/27 00:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月25日 イイね!

にっぽん丸 東京

やっと先週の倉吉遠征も終わりに。

というか、湯梨浜町ですね。
地下工場用地を最後に海岸沿いを鳥取方面に走ります。


おゃ?
水溜り?

見事な逃げ水でした~

荷物(飲み物)を取るために一旦車を停めます。

こういうところであるあるネタ
他にいくらでも停める所が有るのに看板の前に、しかもけっこうピッタリ寄せて停める。
よく見ると大型船、停泊中

近寄ってみました
この前境港で遭遇した船は10万トン超えでしたが、コチラは1万トン超え。
それでも充分デカイ。

「にっぽん丸 東京」というクルーズ船

来年には引退するそうです。


この後イオンモール鳥取北店で買い物して鳥取道に乗って18:00頃無事帰着しました。
今週末も仕事の都合でエブリィバンの出番です。
Posted at 2025/06/25 10:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月24日 イイね!

橋津川水門[ダムファイルNo.033][南谷樋門][伯耆一の宮倭文(しとり)神社][あやめ池公園]

6/5アップの続き

今回の水量は堰の上下でほぼ同じようです。



沢山の魚が浮いていました。

囲って検索では「イリッシユ」とか
違うような気がします。
因みに堰の上下で浮いていました。

山の上に見える塔[ハワイ風土記館]からの[橋津川水門]

これを見る為に上がったのでした。
山から下って次に行ったのは地下工場用地ではなくて、
橋津川。

丁度水路を通って川を遡っていく船がいるようです。
東郷池から海まで大きな川(水路)がまっすぐ延びていますが
元々は右手に見える細い川が蛇行していました。
水門を望みます。

川の合流点はこんな感じ
左の高架は山陰道

船溜まりになってます

川に沿って移動します
上流側、この下は通れる?

ゲートに行きます。

錆びついたシャックル

南谷樋門と言うそうな

左岸から

ハワイ風土記館からも見えていたので、コチラからでも見えるはず

ここから

このあと
伯耆一の宮倭文(しとり)神社。

安産の神様です。



コマさんのお出迎え



うん

縁起

それにしても

とか

別角度から

本殿の少し手前[伯耆一の宮経塚]

ごっそり持っていかれていて、ここには何も無いの?
どうなんでしょ?
門に比べて真新しい社務所と本殿

その分コチラの


うん

の傷みが激しいです。
グルリと周って


これは?町指定天然記念物の成れの果て。

出来る所から

そういえば寄進を募っていました。

ということで

ご寄付ヨロシクです。
途中の高台から

そのあと、東郷湖羽合臨海公園あやめ池公園に立寄りました。

勉強になりますな。

しかし目に入るのは


それではあんまりなので

はっきり言ってショボいです。



赤とんぼも見ましたよ。

順番から行くとこのあと地下工場用地に行ってます。

Posted at 2025/06/24 23:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「通算で何件目なのやら~。しかも知っている個体と違うからまだ終わってないし ┐⁠(⁠ ⁠˘⁠_⁠˘⁠)⁠┌」
何シテル?   08/11 19:49
軽貨物です。よろしくお願いします。 生粋の三菱ユーザーでしたがかなりの勢いでスズキ化してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12 34 56 7
8 910111213 14
151617181920 21
22 23 24 2526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

先人の遺構 濃溝の滝! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 20:44:03

愛車一覧

スズキ キャリイバン スズキ キャリイバン
3年前にそれまで仕事で9年乗っていたミニキャブバンからの乗換えです。 担当の営業さんが会 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブにっています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation