• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月03日

板バネからコイルへ

板バネからコイルへ 今ではトラック等にしか使用されていない板バネ(リーフスプリング)ですが昔は乗用車でも多数の車がリヤサスに板バネを使用していました。

板バネは構造が簡単でコストが安く丈夫なので路面状況が悪かった昔は乗用車にも採用されていたのです。

ただ、板バネは急発進時にバネ自体がS字に捻じられる事でアクスルがバタつくワインドアップ現象という欠点がありましたがビッグルーチェでは上級グレードにトルクロッドを装着したり、サバンナクーペはショックアブソーバーを交差させて装着(バイアスマウント)する事でワインドアップ現象の対策をしていました、単なる板バネ式ではないところが流石マツダ車です(^^)

板バネは構造上バネを柔らかく出来ないのと重なったバネ間の摩擦で乗り心地が固いといった特性があるのですが70年代半ば頃になると路面状況も良くなり乗り心地の良いコイルスプリングをリヤサスに採用する車種が増えてきました。

コイルスプリングだけではアクスルの位置決めが出来ないのでアクスルの左右に上下2本のリンクを配して前後と回転方向の動きを抑え、横方向に長いリンク(ラテラルロッド・・パナールロッドとも呼ばれます)を配してアクスルの横ズレを抑えるという方式が一般的で、使用するリンクの数で4リンク、5リンク(ラテラルロッド付き4リンクとも呼ばれました)などの種類がありました。

リヤサスはただ路面の衝撃を吸収するだけのように見えますがステアリング特性に於いても重要な役割をしています。
例えば左にコーナリングすると右のサスが縮むわけですが縮むという事はアクスルが上側に移動する事になります。
この時のアクスルの上下2本のリンクの位置関係が重要でアッパーリンク(上側のリンク)を少し前下がりに装着する事でアクスルが上側に移動するに伴って前側にも移動するようになっています、するとアクスル自体が左を向く事になり(僅かですが)フロントタイヤの向きとアクスルが同位相になる事でオーバーステア(巻き込み)を防ぐように設計されています。
これは板バネ式も同じでバネの取り付け部分の前側の位置を後ろ側より下げる事で同じ作用をします。

      

画像はコスモAPのリヤサスですがとても面白い工夫がされています。
リジッドアクスル式は急加速時にその反動で車体が右にロールしようとします。

アクスルの上下2本のリンクを延長して交わったところを瞬間中心といいますが、加速時に重心移動でリヤタイヤに掛かる増加した分の重量とその時にタイヤに発生した駆動力との合力の方向が瞬間中心の下を通れば加速時に車体の尻を持ち上げるリフト現象が発生します。

コスモAPのリヤサスは右側のアッパーリンクの取り付け位置を左側と異なった左右非対称にして瞬間中心の位置を左側と変えることで右側にリフト現象を発生させて加速時に車体が右にロールするのを防止しています。

SA22Cのリヤサスはラテラルロッドの代わりにワットリンクという機構を採用してアクスルの上下に伴う横ズレをなくして尻振りの対策をしています。

70年代のマツダFR車のリヤサスはリジッド式しかありませんでしたが、どの車種も性能を向上させるための工夫が見受けられますね(^o^)





      




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/03 01:16:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

人間ドックだけじゃ、つならないじゃ ...
chishiruさん

本日とうとう・・・
榛名颪さん

5/22 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

警告灯三銃士
きリぎリすさん

トムクルーズ主演の先行上映鑑賞とゴ ...
トホホのおじさん

早朝7時半 東名高速 下り 足柄S ...
しげぼうずさん

この記事へのコメント

2008年12月3日 2:55
まいどです~

今日の授業はちょっと難しいなあ・・・σ( ̄∇ ̄;)

右ロール?現象を抑える為の足回りの非対称の工夫って凄いですね?
プログレスになると、さらに足の改良が進むんですよね??

コメントへの返答
2008年12月3日 19:12
コスモを入手するまではリヤサスにこんな工夫がされているなんて知りませんでしたがコスモのリヤサスはリンクというよりはアームですよね、剛性が高くて高級な作りのリジッド式サスだと思います。

プログレスになるとスプリングが改良されたりスタビライザーが太くなったりして更に進化しましたね!
2008年12月3日 7:43
リジットの脚って上り坂や下り坂走っていて段差とか橋のつなぎ目のジョイントを渡ったとき何か「ズリッ」とリアが横滑りしますよね!
あれを体験するたびリアが独立だったらなぁ~と思います考えてる顔
それでもコスモの脚はいい脚と思います、実際それなりに飛ばしてもコントロール出来る範囲が広いですからわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2008年12月3日 19:18
そうそう!コーナリング時とか段差があるとリヤが逃げようとしますよね、こればかりは仕方ないところですがコスモの足回りは接地感があってコントロールしやすいと思います。

私は安全運転ですが、映画の「太陽を盗んだ男」に登場する黒いコスモAPは派手にドリフトしながらRX-7を追いかけてますよね、きっとコントロールしやすいんでしょう(爆)
2008年12月4日 15:35
ルーチェワゴンのリアサスは思い切りリーフスプリングですよね。
実際に乗って走った乗り心地を体験していないので、どんなものなのか楽しみです。
ジムニー(先代まで)は前後輪共にリーフスプリングだったから乗り心地もへったくれも無かったですが、ルーチェはまさか上下激揺れしないでしょうね?
トルクロッドとか書いてありますし…
記憶ではグランツーリスモは乗り心地良かったですね。
いずれにせよ旧車なのでその辺は割り切って乗りますけど...
コメントへの返答
2008年12月4日 19:52
乗用車ですからトラックほど乗り心地は硬くないのでルーチェワゴンは快適な事でしょう(^^)

昔は乗用車でもバンでも多くの車がリヤサスは普通に板バネでしたよね、なのでリヤサスがコイルスプリングの車ってすごく高級車に見えたものでした^^;

今ではコイルスプリングのリヤサスは当たり前なんですけどね(笑)


プロフィール

「初始動 http://cvw.jp/b/293527/48382128/
何シテル?   04/20 16:59
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation