• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月25日

No2コースチングバルブ

No2コースチングバルブ アイドリング回転数が下がらなくなった白コスモですがNo2コースチングバルブに原因がある事が分かりました。

No2コースチングバルブとは何か?

これはリープス4から採用されたものでロータリー特有の減速時のアフターバーンに対処するものです。

減速した瞬間はインテークマニホールド内の負圧が急激に高くなる事でマニホールド壁面に付着している燃料が一気に蒸発する事で空燃比が非常に濃くなります。

更に減速を続けるとエンジン回転数は高い割りにスロットルは全閉なので燃焼室に入る混合気は極端に少ない上にオーバーラップ工程を経て排気ガスが吸入側に入り込むので燃焼状態は非常に厳しくなります。

するとエンジンは失火状態になり、未燃焼の燃料(HC)が大量に排出されアフターバーンの原因になります。

そこでリープスでは減速瞬間の空燃比が濃い状態ではDCバルブ内のAAVが開いてインマニ内にエアを供給して空燃比の過濃を防ぎ、その後の減速工程に於いてはNo1コースチングバルブとNo2コースチングバルブがエアを供給しコースチングリッチャーの燃料供給と相まって減速時の空燃比の適正化を図っています。

エンジン回転数が規定以下になるとNo1コースチングバルブのエア供給は止まりNo2コースチングバルブのみのエア供給にする事で減速時のエンジン回転数に応じた最適なエア供給を行なうようになっています。

AT車はエンジン回転の急激な落ち込みがないのでNo2コースチングバルブは付いていません。

つまり減速時のエア供給量をより細かく制御するために減速時の低回転域のエア供給を行なうのがNo2コースチングバルブです。

で・・アイドリングが下がらなくなった白コスモ。
リープスではアイドリングが下がらないのは減速デバイスが作動したままになっている可能性が高いので(もちろん他の原因も考えられますが)その辺りを目安に調べてみました。

減速デバイスが作動していればエアクリーナーのDCバルブ吸入口からエアの吸い込みがあるのですぐに分かります。

白コスモも案の定エアの吸い込みがあり、これでアイドリングが下がらない事は明白です。

そこで最もトラブルの可能性の高いDCバルブを分解清掃して一旦は直ったのですが再びアイドリングが高くなり今度はNo2コースチングバルブが原因と判明しました、不思議と似たような故障?が重なるものです^^;

詳細は整備手帳を参照して下さい(笑)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/05/25 22:55:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

定番のお寿司
rodoco71さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

ルネサス
kazoo zzさん

社会復帰です!
sino07さん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation