• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月06日

自動車はじめて物語 ~パンタグラフ式ボンネットヒンジ~

自動車はじめて物語 ~パンタグラフ式ボンネットヒンジ~ このタイトル、何かと言いますと車に使用されているパーツにスポットを当てて、そのパーツが初めて採用された国産車を探るというもので、まぁ・・私の気まぐれというか思いつきというか・・^_^;

で・・どんなパーツにスポットを当てるか・・まぁ普通ならDOHCエンジンが初めて搭載されのは?とか初めて4輪ディスクブレーキを採用したのは?といったメジャーなところにスポットを当てるものなのでしょうけれど・・ヘソ曲がりな私が今回スポットを当てたパーツは・・パンタグラフ式のボンネットヒンジです( ̄∀ ̄)

なんだそれ?となるのは当然ですね(爆)以前にもブログに書いた事があるんですが私はパンタグラフ式のボンネットヒンジが大好きなのです(笑)キッカケは・・昭和56年に私の家の車がそれまでの48年式20系カローラから新車の60系マークⅡに替わったんですがそのマークⅡのボンネットを開けた時、軽く開いてしかも手を離した位置で保持される・・ステーを立てる必要がなくとても感激(大げさかな)したものでした。

パンタグラフ式のマークⅡのボンネットヒンジのメカニカルな見た目が私的にとてもカッコ良くてすっかり気に入ってしまいしました、車の性能には全く関係ないんですけどね(笑)

トップ画像は5代目80系クラウンのエンジンルームなんですが昔の高級車はこのようにパンタグラフ式のヒンジを採用していたのである意味高級車の証のような感じがしたものでした、それにしてもこのエンジンルームの眺めがいいですねぇ~樹脂製の部品がなく金属製の部品ばかりのメカニカルな見た目に鉄製の丸いエアクリーナーケース・・いかにも車のエンジンという感じがします、今の車のエンジンは樹脂カバーで覆われてエンジン本体が見えないですからね・・。

この4M型2600cc6気筒エンジンは当時のクラウンやマークⅡの最上級グレードに搭載されたエンジンなんですが、このエンジンのエアクリーナーケースのデザインがいいですねぇ~ロータリー車のブルーのエアクリーナーケースも大好きですが4Mエンジンのエアクリーナーケースもいいなぁ(爆)私は丸型エアクリーナーケースフェチでして・・変態だと思われそうなのでそろそろ本題に入ります。

パンタグラフ式ヒンジはアメリカ車では1950年代に既に採用されていて歴史が長いですが国産車ではどうでしょうか。


           昭和37年に発売された2代目40系クラウンです。


      パンタグラフ式ヒンジが採用されています、さすが高級車ですね。


           同じく昭和37年に発売されたプリンスグロリアです。


           こちらもパンラグラフ式のヒンジを採用していますね。


    まだあります、いすずのベレルです、ベレルも昭和37年の発売ですね。


パンタグラフ式ヒンジですね、ベレルは同じ昭和37年発売のクラウンやグロリアより数ヶ月早い発売なので一番乗りはベレル?


ちなみに、いすずのヒルマンミンクスもパンタグラフ式のヒンジですが今回は純国産車での採用例を調べるのが目的でヒルマンは元は外車なのでカウントしない事にします。

さて、ベレルがパンタグラフ式のヒンジ装備の最初の発売車だったのでしょうか・・。


いやいや、まだありましたね~昭和34年発売の初代プリンスグロリアです(画像は後期4灯式の昭和37年型)


                 パンタグラフ式ヒンジですね!


さすがにこれが最古かと思いきや・・まだあるんです!昭和32年発売の初代プリンススカイラインです。


パンタグラフ式ヒンジです、素晴らしい!昭和32年ですからね~その当時の国産車でアメリカ車並の作りですね!ところで初代グロリアは初代スカイラインのシャシーやボディーを共用しているので初代グロリアも当然パンタグラフ式ヒンジになるというわけですね。

さすがにこれ以前の国産車ではパンタグラフ式ヒンジは見当たりません、プリンスは凄いですね、パンタグラフ式ヒンジだけではなくリヤサスペンションにドディオンアクスルを採用するなど凝ったメカニズムでした。

というわけで国産車でパンタグラフ式ヒンジを最初に採用したのは昭和32年の初代スカイラインでした(多分)。


ところで最近の車は歩行者を跳ね上げた時にボンネット後端が持ち上がって歩行者がボンネットにぶつかる時の衝撃を吸収するようにボンネットヒンジがボンネットをポップアップさせるようになっている車もあります、パンタグラフ式ヒンジの初採用から60年以上・・ヒンジも進化しているんですね!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/11/06 22:26:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2019年11月7日 15:48
お疲れ様です!面白いお話ですね~(笑)昭和30年代初めからってプリンスはすごいですね?
やっぱりパンラグラフ式のヒンジは高級車装備かもしれませんね?

マツダ車だったらロードペーサーかしら?

昔家に会ったフルサイズのアメ車がこれでしたね。そうじゃなきゃあんなデカイボンネット上がりませんよね?(笑)

国産各社の高級旧車が出てきてとても楽しいお話でした!(笑)
コメントへの返答
2019年11月7日 19:59
パンタグラフ式のヒンジ・・普通なら見向きもされないようなパーツなのかも知れませんが私は高級感があって好きなんですよね(笑)

パンラグラフ式のヒンジはマツダではロードペーサーが唯一の採用でしょうね、コスモAPはトーションバーでボンネットを保持していますが初めてコスモAPのボンネットを開けた時、あの大きなボンネットが指先で軽く開く事に感激でした(笑)あのトーションバーの保持力は絶妙ですよね、軽く開いてどの位置でも保持しますからね~シンプルですが実に良く出来た機構だと思います、ただトランクリッドのトーションバーはちょっと強いですよね、電磁オープナーで開けると一気に開くのでヒンジに負担が掛かる気がしてせっかくオープナーがあるのにキーで開けたりして・・^_^;

フルサイズのアメ車の巨大で重いボンネットは確かにパンタグラフ式のヒンジでないと上がらないでしょうね(笑)昔からパンタグラフ式のヒンジが採用されているのも納得です。

昔の高級車を振り返ってみるのは何かと興味深いものがあります、その当時の技術を注ぎ込んで作られた高級車は今見ても輝いてます(^^)



プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation