• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月16日

青コスモの車検

青コスモの車検 暑かった日々もようやく落ち着いてきました、今年は暑かったな~本州よりも暑かったですからね・・昔は30℃以上になる事は少なかったのに今年は毎日のように35℃以上の気温が続き・・しまいには38℃超え!・・こんなの北海道の気温じゃありません(汗)体がきつかったな~それでもこの時期になるとさすがに夜は気温が下がって猛暑から一転して肌寒さに・・体壊しますね、ホントに・・(^^;)

赤コスモのエンジンは以前にローターのメタルの内径を測定して不具合がありましたので発注をしてるんですが納期がまだはっきりしないので組むのはまだ先になりますね、それで今日は青コスモの車検を取得しました。

お盆は業者が休みなので検査場はガラガラ・・なのでお盆に来るのは大体ユーザーが多いようですね、トップ画像はこれから検査レーンに並ぶところなんですが私の他には1台しかいませんでした(^^;)

青コスモは前回の車検時から2年間で600kmしか乗っていません、調子は良いのでいいんですが車検時にいつも苦労するのがヘッドライトの光度です、コスモは4灯式なので保安基準では1灯につき1万2千カンデラ以上、もしくは2灯の合計が1万5千カンデラ以上となっています。

青コスモは特に右のライトが暗くて1灯の1万2千カンデラ以上は到底無理でエンジン回転を上げても2灯で1万5千カンデラいくかどうか位で、今まで光度不足で2回再検になった事があります、まぁそれでも何とか通っていたのでそのままにしていたんですが今回は対策を施しました。


まずアイドリング状態でヘッドライトの電圧を測定してみます、これでは全然ダメですね。


エンジン回転を上げてもここまでしか電圧が上がりません、これでは暗いですよね、オルタネーターはちゃんと14V以上発電しています。

コスモAPはヘッドライトのリレーがなく、ライトスイッチを大電流が直接通っているので抵抗になりますし、取り回しの関係でどうしても配線がムダに長くなってしまいます、それに45年も経っていれば当然配線の抵抗も増えているでしょうから電圧降下も当然です、そこでヘッドライト用のリレーを取り付けて、電源をライトスイッチを通さずに配線も最短にしてヘッドライトに供給出来るようにしました、こうすればスイッチに大電流が流れないのでスイッチの保護にもなりますしヘッドライトの電圧降下もありませんから光度も上がります。


時間がなくて突貫作業だったので配線がゴチャついてますが後でまとめます、一見複雑そうですが万一リレーが故障した際には簡単に元の配線に戻せるようにしてあります。

これは効果抜群で今まで1万5千カンデラさえ微妙だったのが今回は検査前にヘッドライトテスターで見るとエンジン回転を上げずアイドリング状態でも3万5千カンデラでした、もちろん車検も余裕で合格しました、まぁ今の車からすると3万5千カンデラだと全然暗いですがシールドビームのままですからこんなもんでしょう、電圧降下がなくなったので、たとえ今後ヘッドライトをLED化等アップデートするとしても本来の性能を発揮出来ますね(^-^)

ところで今回リレーを装着したのはヘッドライトだけではありません、では何に・・それは点火系です。

点火系は簡単に言えば電源が外部抵抗器を通って点火コイルの1次側コイルを通りコンタクトポイントからアースという流れで、これを点火系の1次回路というわけですがロータリーエンジンはL側とT側で点火系が2系統になっているので点火コイルが2個付いています、なので点火系の1次回路も2つあるわけですね。

青コスモは外部抵抗器に入る電源の電圧がL側T側共に2~3V降下していました、これはかなり前から気付いてはいたんですが特に調子が悪いわけでもないのでそのままにしていましたが今回ヘッドライトリレーを追加したついでに点火系にもやってみようと思い立ちました。

少し具体的に書くとコスモAPのREAPS-5の点火系1次回路の電気の流れとしては、まずエンジン始動のクランキング時はL側の点火系1次回路電源はIGスイッチから外部抵抗を通さずに直にL側点火コイルに直に入り、更に分岐してIGリレーにも入り、T側の点火系1次回路はIGリレーに入ったL側の分岐電源が、やはり外部抵抗器を通さずに直にT側点火コイルに入るようになっています。

つまりクランキング時はL側電源はIGスイッチから直にL側点火コイルへ入り、T側電源はIGリレーからのL側分岐電源が直にT側コイルに入るという事ですね、クランキング時はセルモーターに電気を喰われてバッテリー電圧が低下するので始動性が悪化しないように外部抵抗器を通さずに各コイルに直に電源を入れるわけですね。

エンジンが始動してIGスイッチがONの位置になるとL側の点火系1次回路電源はコントロールユニットからの供給となります、T側点火系1次回路電源は排気ガス中のHC排出量対策の為の失火制御があるので回転数によってON、OFFをするディスリレーからの供給となります、青コスモはこれらの電源が電圧降下をしているのでヘッドライトと同じようにリレーを追加する事で電源がコントロールユニットやディスリレーを介さず直にL側T側各コイルの外部抵抗器に入るようにしました、コントロールユニットからの出力やディスリレーからの出力はリレーの作動用として接続しますから小電流しか流れないのでコントロールユニットの保護にもなりますし、ディスリレーのON、OFFで追加リレーもON、OFFしますからT側の失火制御も当然機能します。


配線図ではL側の外部抵抗器は1個ですが青コスモのL側の外部抵抗器は2個並んだような形状をしていて上下に配線が接続されているので一見すると2個の外部抵抗器が並列に繋がっているように勘違いしてしまいそうですが、これは2個の外部抵抗器が直列に接続されていて、まとめて全体で1個という事です、見た目が紛らわしいです(^^;)


実際はこんな感じです、黒に白いラインの配線がL側の配線で黒に緑のラインの配線がT側の配線です、L側の追加配線を黄色、T側の追加配線を青にして色分けしてみました。

これらの配線を切ってコントロールユニットとディスリレーからの配線をリレーの作動用にし、リレーからの供給電源をそれぞれの外部抵抗器側の配線に繋いでいます、これなら万一リレーが故障してもリレーの配線を抜いて、切った元の同じ配線同士を繋げば元の回路になりますので出先でリレーが故障しても大丈夫(笑)

実際に乗ってみた感じは・・まぁ特に何も変化はありません(笑)元々調子も良かったので劇的に良くなった気はしませんが悪くなっている事はないはずなのでまぁいいでしょう、旧式のポイント点火ですから出来るだけ性能を発揮出来るようになればいいかな。


車検が終わった足で先祖の墓参りへ・・先祖の墓は海沿いの小さな町にあるので人も少なく密になる心配もありません、昼食をとりがてら港で一休み。


ヘッドライトの心配もなくなったので今後の車検時は気を使わなくて済みます、でもこうして画像をみるとやはりシールドビームは暗いですね(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/08/16 22:43:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
Cocacchiさん

5/11 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

AGV X-1
avot-kunさん

今日の朝ごはん。( ≧∀≦)
lb5/////。さん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

被災地へ 5/11
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2021年8月17日 12:22
こんにちは。
すっかりご無沙汰しております。

今年の北海道は暑すぎなんですね。
と言いますか世界的に温暖化による異常気象なんですかね。

過去に旭川に何度も訪れてますが、ここは北海道の中でも夏は暑いところだと記憶してます。今シーズンはそちらの地も暑いとは。

さて、久しぶりに青コスモの拝見、やはりバツグンの存在感ですね。昔のヘッドライトは今見ると暗さがハンパないですね。

私もビッグルーチェを乗ってときは、シビエとマーシャルに交換してました。
技術の進化って凄いですね。
車検無事に通過取得おめでとうございます。
コメントへの返答
2021年8月17日 18:56
こんばんは(^-^)

確かに地球温暖化の影響はあるでしょうね、それにしても今年の北海道の暑さは異常でした(゜o゜)毎日35℃以上の気温は暑さに不慣れな私には厳しいものでした、冬の寒さもキツイですが猛暑もキツイ・・。

北海道内でも旭川周辺の内陸部は冬は厳寒で雪が多く、夏は暑くて、道内でも気象環境は厳しいですね、夏の30℃も暑いですが冬の-30℃もなかなかのものです(^^;)

私のコスモは全車ヘッドライトはシールドビームのままで、以前はあまり気にならなかったんですが最近は歳のせいか視力の衰えもあって、さすがにシールドビームでは暗さが気になってきました、いずれはLEDかな・・。

昔はシビエやマーシャルという言葉を良く耳にしましたが今の車は純正でも明るいですよね、シールドビームからハロゲン、そしてHIDになり今はLED・・本当に技術が進化したと思います。

青コスモは毎回ヘッドライトだけが心配でしたが今後は安心して検査に臨めるようになりました(^-^)
2021年8月19日 10:14
車検、お疲れ様です!
私も秋に車検ですね。(笑)

そちらは雨が降ってない?みたいな感じですが。こちらはもう何日も雨です。11日からずっと雨かな?
ずっと毎日雨ってどうなってんの?って感じですよ。(汗)

ヘッドライトにリレー入れたんですね?やっぱり明るくなったんですね!シールドビームでもリレーいれたらだいぶ違うでしょうね!
コスモ APは当時のユーザーの意見記事でもヘッドライトが暗いと言う話を見かけましたので、やっぱり元々暗いかも?

イグニッション系にもリレーを入れたんですか。僕は流れがイマイチ…ちょっと難しいそう…(笑)
コントロールユニット内をイグニッションの電気が通って?それがコイルを通って?デスビ??

なんですかね〜???


配線も40年以上経てば劣化しますから電圧降下もおきますよね。
配線を新規にすれば良いのかもですが中々。
あちこち良くしようと思うとリレーだらけになりそうな?(笑)

コメントへの返答
2021年8月19日 19:30
北海道は一か月全然雨が降らなくて猛暑が続きました、そして降ったと思ったら警報が出る程の雨が降りまして・・そちらも大雨で大変ですね(汗)

ただでさえシールドビームで暗いのに電圧降下までしていましたからリレーを入れると交換抜群ですね、今までの倍以上の光度になりましたからね(笑)電圧降下が解消したので理論的には新車時の明るさになっているはずですが新車当時でも暗いんですね(笑)最近は視力の衰えもあり、いずれはヘッドライトを交換ですかね、そうなれば消費電力の少ないLEDが現実的かな~。

イグニッション回路は13Bの場合はL側の1次回路電源はIGスイッチからコントロールユニットを経由して外部抵抗器~コイル~デスビ内ポイントとなり、T側の1次回路電源はIGスイッチからディスリレーを経て外部抵抗器~コイル~デスビ内ポイントとなるのでT側の1次回路電源はコントロールユニットを経由しておらず、コントロールユニットからの指令でディスリレーを作動させて電源をON、OFFさせるわけですね。

L側電源はコントロールユニットからの供給といっても13Bではコントロールユニット内を単に経由しているだけなので乱暴な言い方かも知れませんが13BではL側電源はIGスイッチからコントロールユニットを通さずに外部抵抗器に直接接続してもいいんですよね、12AはL側の減速時の交番点火があるのでコントロールユニットからL側電源をON、OFFさせてますから直接接続とはいきませんが。

確かに配線を新しくするのが一番良いんですが、かなりの労力ですよね・・かといって何でもリレーを入れたら本当にリレーだらけになってしまうので(笑)運転時に電圧降下の影響が大きい部分に絞ってみると、ライトの明るさと点火の状態が運転する上で重要だと思い今回はこの2か所に絞ってリレーを装着しました、まだ突貫作業で配線も取り敢えず繋いだだけの状態なので後で配線を整理ですね。

プロフィール

「グリーンのリミテッド http://cvw.jp/b/293527/47461884/
何シテル?   01/08 19:23
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在53万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation