• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月23日

コスモAPと排ガス規制

コスモAPと排ガス規制 コスモAPのAPとはアンチポリューション、つまり低公害

を意味するサブネームなのですが、この事からも分かる

ように当時は排ガス規制の真っ最中で国産車にとって

暗黒の時代と言われていました。







当時、世界一厳しいと言われた日本の排ガス規制に対応するため各自動車メーカーは大変

な苦労を強いられた事は良く知られています。

当時の技術水準では各メーカーは排ガス規制に適合させるだけで精一杯でエンジンのフィ

ーリングの悪化や出力低下は否めない状況でした。

その中で厳しい排ガス規制の影響を殆ど受けずに当時としては圧倒的なパフォーマンスを

誇ったのがロータリーエンジンでした。

なぜロータリーエンジンは排ガス規制の影響を殆ど受けなかったのか?

自動車の排気ガスは大半が無害な成分です。しかし一部有害な成分が含まれていてガソリ

ンエンジンの場合、CO(一酸化炭素)HC(炭化水素)NOx(窒素酸化物)という3つの有

害成分が含まれています。

COは混合気が燃焼する際に酸素が不足していると発生します。燃焼室に吸入された混合

気にはどうしても濃い部分と薄い部分があるので酸素不足で燃焼した箇所でCOが発生し

ます。これはレシプロエンジンもロータリーエンジンも同じです。

HCは簡単に言えば混合気の燃え残りです。点火によって燃え広がった火炎が温度の低い

燃焼室壁面に形成される消炎層によって火炎が消えてしまうため混合気の燃え残りがHC

となって排出されます。レシプロエンジンと比較するとロータリーエンジンは燃焼室が

細長く回転遅れ側の燃焼室部分の混合気が完全燃焼しない事と燃焼室の表面積が広く消炎

層によって燃え残りが多くなるためHCの排出量は多くなる特性があります。

NOxは混合気中の窒素が高温で酸素と結合して生成されるもので燃焼温度が高い時に多

く発生するので混合気が完全燃焼する理論空燃比付近が最も排出量が多くなります。

ロータリーエンジンは前述のように燃焼室の形状が細長くて表面積が広く燃焼室が移動し

ながら燃焼が行われるため燃焼時の熱がこもらず熱拡散が速やかで燃焼温度が低いため

レシプロエンジンに比べてNOxの排出量が少ないという特性があります。

COとHCを低減するには理論空燃比付近が最も排出量が減りますがNOxの排出量は最大に

なります。ここが排ガス対策の難しいところです。

COとHCは酸化反応で浄化出来ますがNOxは酸化物なので還元作用をしなければ浄化出来

ないので現在のような三元触媒が実用化されていなかった当時、レシプロエンジンは酸化

触媒でCOとHCを浄化しNOx対策にはEGR(エキゾースト・ガス・リサーキュレーション)

という装置を取り付けて対応していました。

このEGRは不活性ガスである排ガスの一部を吸気系に戻して燃焼させるものですが要はわ

ざと燃焼状態を悪くして燃焼温度を下げてNOxを低減させるわけですから排気抵抗の大

きい触媒との組み合わせもあり出力低下は免れない状況でした。

ではロータリーエンジンの排ガス対策は?

ロータリーエンジンはHCの排出量が多い特性を利用してサーマルリアクターというチャ

ンバーの中で排ガスを酸化反応(燃焼)させる事によりCOとHCを低減しNOxは最初から

排出量が少ないためEGRも不要で51年排ガス規制をクリアする事が出来たのです。

触媒もEGRも不要だったロータリーエンジンはレシプロエンジンのような大幅な出力低下

がなく排ガス規制にあえいでいた当時の国産車の中でトップクラスの性能を誇りました。

コスモAPは当時大変売れましたが、それは排ガス規制車を感じさせない動力性能も販売

に大きく貢献したようです(^^)



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/06/23 23:36:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-972-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

取り敢えずひやかしで😂🤣✌️‼️
毛毛さん

減税しない方針を固める!
レガッテムさん

これが食べたくて
まーぶーさん

オジン流ミートソースカレー&スパゲ ...
トホホのおじさん

海パン
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2007年6月24日 0:34
当時マツダは排ガス等は業界最先端でしたが、今はすっかり影が薄くなってますね?クローバー
現代の技術レベルから見てあのサーマルリアクタ方式はどうだったんでしょうか?手(チョキ)ぴかぴか(新しい)
今の車は更に厳しい排ガス規準をクリアしてるんでしょうけど、排ガス臭だけで言うと、サーマルリアクタのコスモAPの方が臭いは全くしませんよね?(笑)猫2るんるん

ま・臭いでは無くて排ガス成分が問題なんでしょうけどね?ウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2007年6月24日 22:33
私は個人的にサーマルリアクター方式はHCの多いREに最適なシステムだと思っています。
現在のコンピューター制御ではあり得ないかも知れませんが当時の技術レベルとしては良く考慮されたシステムだと評価したいですね。
車検時に排ガス濃度を計測したら現代の低排出ガス車並みでしたよ(^^)
2007年6月24日 2:55
瞬間、コスモの匂い!
コメントへの返答
2007年6月24日 22:36
瞬間コスモの匂い、キャッチコピーはあの甘い排ガスの匂いの事?(爆)
2007年6月24日 14:46
はじめまして。ワテと申します。

>厳しい排ガス規制
アメリカのマスキー法ですね。
東洋工業は見事ロータリーエンジンでこの基準をクリア出来たのですね。

ルーチェAPに乗っていた時は暖気時の白煙が気になり、走りとよくカブりましたが、アペックスシールが磨耗してたのかな?
でも現代の車に劣らない走りは最高でしたね。またいつかルーチェAP、若しくは挑戦でコスモAPに乗ってみたいです。

X208さま
サーマルリアクタ(熱反応器)はRX-8まで反映されているはずです。それ故ロータリーエンジン方式には欠かせない装置であるには違いないのですね。コレを外して何らかの触媒仕様にしている人も多いみたいですが、本来は不可欠なモノなわけなんだと思います。
コメントへの返答
2007年6月24日 22:53
ワテさん、はじめまして!
ルーチェAPにお乗りだったんですね!
いいですね~私も好きなんですよ。以前に偶然見つけてしまい気にはなっているんですが・・。

REは昭和54年9月に希薄燃焼型になりサーマルリアクターが廃止されて触媒に変更されましたがエアポンプで触媒に二次エアを供給して酸化反応を促進させる方式はサーマルリアクターに通ずるものがありますね。

FDまではエンジンからベルト駆動でエアポンプを回していましたがRX-8のエアポンプは電動だそうです。
2007年6月24日 23:34
>REは昭和54年9月に希薄燃焼型になりサーマルリアクターが廃止されて触媒…

あらまっ、そうなんですか?知ってるつもりで知らなかったって言うかマツダのサービスマンに騙された~…
ワテのコスモのエンジンルームのエアクリーナーの下辺りを指差して「これがサーマルリアクタですね」って言われたから信じちゃいました。って事は熱反応ではなく酸化反応という方法に変わってるのですか?いやはや。「8」は電動…なるほど、エンジンに負荷を掛けないのも燃費向上に貢献してるのですな。

と、言うわけですが………X208さま すみません...ワテはどうやら知ったかぶりでありました。勉強し直しますm(_ _)m


ルーチェの時は知人に「このエアポンプ(サーマルリアクタ)は外しても構わないよ」と言われた事がありますが、必要不可欠なモノなのに…どうなんでしょう?
コメントへの返答
2007年6月25日 1:09
エアポンプを外すと排ガス濃度が下がりませんから車検には通らなくなりますね。

高回転時はエアポンプがない方がパワー的には向上しますが(実際に4000回転以上ではエアポンプが供給する二次エアはカットされるようになっています)アイドリング等の低回転時では二次エアは排ガスの置換作用もしていますからエアポンプを外すと燃焼室の残留ガスで混合気の着火が悪くなりアイドリングが不安定になるようです。

メーカーがコストを掛けて取り付けている部品にはそれなりの理由がありますので外したりしない方がいいでしょうね。
2007年6月25日 0:07
当時の話しでは、エアポンプの先をクリーナーへつなげて簡易スーパーチャーヂャーが流行ったそうです。

気軽にガムテープで加工したりして…

100キロ走行したら加工部分を再調整(爆)

結構出力向上したみたいです。
コメントへの返答
2007年6月25日 1:12
ほほう~当時はそんなモディファイ?があったんですね~面白い発想です。

ただ100Km走行ごとに調整はちょっと・・(爆)

プロフィール

「初始動 http://cvw.jp/b/293527/48382128/
何シテル?   04/20 16:59
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation