• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2017年07月07日 イイね!

帯広のイベントを見学

帯広のイベントを見学先週の日曜日にお友達のノースヤさん、旭56さんと一緒に帯広の旧車イベントを見学に行って来ました。

天気が良ければ白コスモで行こうと思っていたんですが天気予報では雨の確率が高かったので足車のマークⅡで行ったんですが会場に着くと非常に良い天気で暑い!

最初の内こそ旧車を見て歩いていたんですが、あまりの暑さに日陰に入ってグッタリ・・昔は暑さには割りと強かったんですが今は全然ダメですね・・^_^;

座り込んでいる私の目線の先にプラモを売っているブースが・・後で行ってみるか、今はバテてダメだ・・そんな時、お友達のノースヤさんが面白いものを発見して私をそのプラモブースに連れて行ってくれました。

そこには昔のお宝キットがたくさん!私の好きなバンダイ1/20シリーズのプラモが何点かありました、私は子供の頃にバンダイ1/20のカープラモをよく作ったのでとても懐かしく、青コスモの車検取得を予定しているのに、つい散財してしまいました^_^;

ところで、お友達のノースヤさんが発見したのは何と!エンテックス1/20のコスモAP!これは掘り出し物です。


エンテックスのコスモAPの他にダルマセリカの初版と再版物を購入、ダルマセリカは小学生の頃に再販の方を作った事があってとても懐かしく、つい手が出ました(笑)ダルマセリカの実車はフルチョイスシステムという、GTを除いて、オーナーの好みのエンジンやミッション、内装を好きなように組み合わせる事が出来るというユニークな販売形式を取っていましたが、バンダイのダルマセリカのキットもこれに倣ったのかどうか分かりませんがGT、ST、LTの3つのグレードを選択して作れるようになっていました、したがってエンジンのパーツもGTは2T-G、STはツインキャブの2T-B、LTはシングルキャブの2Tの3種類入っています、これはなかなか斬新で子供ながらに「へぇ~」と感心しましたね、そしてLTを作りました。

今回のイベントはクールスがゲスト出演、そして1981年のヒット曲「キッスは目にして」でお馴染みのコニーさんもゲストで出演しました、1981年から30数年が経ちますがパワフルな歌声は今も健在でした(^^)

ロータリーヤマさんと広島行きの打ち合わせをしたかったのですが、あまりの暑さに今回は詳しい話は出来ず・・^_^;

やがてイベントも終了し、退院したばかりのm13pさんとしばし歓談(^^)m13pさん退院おめでとうございます。

イベント会場を後にした私とノースヤさん、旭56さんの3人はとある場所へ、そこには・・。



                   





                    




































               コスモの草ヒロ!
これは驚きです、しかも私の青コスモと同じ色のウインザーブルーメタリック!(このコスモは私有地内にあるので土地の所有者の許可を頂いて入らせてもらいました)。


                    グレードはカスタム!


                   エンジンは12Aロータリー!


                    まさにこれですね。


          フロントガラスが割れていて内装はボロボロ・・。


       REAPS-5の12Aロータリーエンジン!サビサビですが・・^_^;


     走行距離は5万9千キロ、一回りしているのかどうか分かりませんが・・。


              ドア下の腐り・・清く正しい草ヒロの姿?


      スペアタイヤハウスの鉄板が腐り落ちてタイヤが見えています(汗)


でもフロント周りは割りとマトモ?な感じでバンパーやレンズ類の状態は良い感じでした。


    改造された形跡は一切なく純正鉄ホイールにバイアスタイヤの組み合わせ。


                         う~ん


              何ともいえない味わいがありますね。


書類がないのでハッキリとはいえませんが多分51年式だと思われます、いつ頃まで走っていたんだろう?草ヒロ暦は20年以上か?でも雪でルーフが潰れたりしていないので屋内か、若しくは雪の少ない地域にあったのか・・サビサビではありますが比較的原型を保ってますね、ルーフにベルトを通して吊った跡がありますがルーフモールが付く部分が変形しているだけでルーフ自体は変形していませんでした、結構丈夫ですね。

その後は3人で楽しく焼肉パーティー(笑)翌日は仕事なのに帯広を出発したのが10時過ぎって・・(笑)こうしていつものように帯広イベントからの帰宅は日付を跨ぐのでした^_^;
Posted at 2017/07/07 23:50:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月07日 イイね!

デスビの脱着

デスビの脱着コスモAPのロータリーエンジンのデスビの脱着について書いてみます(^^)難しい事は何もありません。




まずはエキセンのプーリーのL側の点火時期のマークをインジケーターピンに合わせます。


デスビのキャップを外し、ローターの位置を確認しておきます、画像を撮ったりマーキングしてもいいでしょう。


点火時期の位置も確認しておきます、大体調整用の長穴の真ん中あたりで固定されているはずです、このままデスビを引っ張ればローターが少し動いてデスビ本体が抜けてきます。


デスビ本体と駆動ギヤには画像のように合いマークがありまして、今までの手順でデスビを抜けばこの合いマークは大体一致しているはずです。

デスビを入れる時はデスビ本体と駆動ギヤの合いマークを合わせた状態で、点火時期調整用の長穴の真ん中に固定用スタッドボルトが来る位置で(固定ナットの跡にスタッドボルトが来るように)デスビを差し込んでいくとローターが少し動いてデスビが入ります、ローターが少し動くのはデスビの駆動ギヤがヘリカルギヤ(歯が斜めになっているギヤ)だからです、なのでデスビの合マークがズレたのではないか?と心配する必要はありません。

デスビが完全に入った状態でローターの位置が最初に確認した位置と同じである事を確認して終了です、要はL側のプーリーのマークをインジケーターピンに合わせて、デスビのローターの位置と点火時期の調整の位置をしっかり確認しておけば間違いありません。


あと、デスビを入れる際にOリングにラバーグリスを薄く塗布しておくとスムーズに入ります(^^)

Posted at 2017/07/07 23:43:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月07日 イイね!

赤コスモが40歳に

赤コスモが40歳に先日、久し振りに青コスモのエンジンをかけたのですが燃料がカラでガス欠寸前だったので携行缶でガソリンを買いに行き、青コスモに飲ませていると、そういえば赤コスモのエンジンを暫くかけていないな・・と思い、赤コスモにも少しガソリンを入れてエンジンをかけてみました。

少し長めのクランキングで久し振りに13Bロータリーエンジンは目覚めました(^^)暫くエンジンをかけていなかった割には調子は良好です、今までは指針が跳ねて変な動き方をしていたタコメーターも電解コンデンサーを交換してからは正常になり、指針も踊らなくなりました。


アイドリングして暖気していると、ふと赤コスモの誕生日?を思い出しました、赤コスモは初年度登録が昭和52年5月・・つまり先月で満40歳になったのです(^^)

赤コスモも遂に40年・・私が入手した時は26年落ちでしたから、まだ30年経っていなかったんですね!平成29年現在に平成3年式のユーノスコスモを買うようなもの?


当時は赤内装が絶対条件でした、子供の頃に憧れた近所のコスモAPが赤内装だったからです、そしてダッシュ割れのない赤のリミテッドが名古屋の中古車店にあるのをネットで偶然に見付けて購入し現在に至ります。


赤コスモは私の3台のコスモの中で最も所有歴が長いのですが走行距離は意外と伸びていません、休眠期間が長い事もありますが白コスモの稼働率が高くなったからです、白コスモは入手してから6万km位乗っていますが赤コスモは所有歴14年で乗ったのは1万8千km位・・でも赤コスモに乗っていた時間はとても濃厚なものでした、最も印象的なのは2005年ですね、七飯町日帰りのハードスケジュールでしたが初めての雑誌取材、そして私にとっては初の大冒険ともいえる広島への2000km自走による里帰り!あの時は水温の上昇に悩まされながらもよく広島まで走ってくれたと思います(^^)

あ、これを書いていて改めて思い出した事が・・青コスモが今月で所有してから丁度10年になります、時が経つのは早いですね、現在休眠中の青コスモですが、車検・・取ろうか・・な?どうしようかな・・^^;赤コスモは外装のレストアが済んだら復活させたいですね(^^)
Posted at 2017/06/07 23:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

恒例の道南旅行

恒例の道南旅行毎年GWは道南に出かけるのが私の恒例行事になっています(笑)今年も函館に向けて出発です。

昨年は白コスモで行ったんですが今年は当初は足車のマークⅡで行く予定でした、数年前にマークⅡで函館に行った時、駐車場に停めておいてバンパーを当て逃げされた事が頭をよぎりまして・・連休になるとサンデードライバーが多く出てくるので何かと心配です、昨年は白コスモで行ったものの、やはり車を停める時は周りの状況にとても気を使いました。


そこで今年はマークⅡで行こうと思い、減った夏タイヤを交換し、準備万端!のはずだったんですが・・。


タイヤを交換した際にドライブシャフトブーツの破れを発見、まぁすぐにドライブシャフトがイカレル事もないでしょうが、これから1000km以上の長距離を走るのでちょっとこれで走る気にはなれません^^;

そこで今年も白コスモで行く事にしました、天気予報では雨の心配も無さそうですし、まぁいいか。

コスモで行く予定をしていなかったので色々と準備をし、ホイールが汚かったので洗車場に行ってホイールを洗っていると年配の方に話し掛けられて、しばしその方と歓談(^^)お互いに初対面同士ながら車を通して打ち解けられるというのはとても素晴らしい事ですね、つくづくコスモに乗っていて良かったと思いました(´▽`)


では出発です、天気も良くてドライブ日和です、道中でさとる君さんとスライドしました(^^)

走っているとセーフティーパネルのマスターランプが時々点灯します、セーフティーパネルを見るとバッテリー液量の警告です、ホームセンターの駐車場に入ってバッテリーのキャップを開けると液が大分減っています、確かにバッテリー液は全然補水した事なかったな(汗)バッテリー液を買って補水してOKです、セーフティーパネルは便利な装備ですね。

ここでも年配の方に話しかけられました、コスモを見て「まだまだ乗れそうだね」と(^^)

天気が良くて気持ちの良いドライブが続きます、眠くなって道の駅で仮眠・・シートを倒してウトウトしていると「すげー!マツダのコスモだ!」という声が聞こえて・・やっぱり目立つかな^^;

走り続けて数時間、大沼あたりまで来たところで渋滞に・・やっぱり連休は人出が多いですね、渋滞を抜けて走り続け、予約していた宿に到着です、昨年は会社の休日の日程が連休直前まで決まらず事前にホテルが取れなくて仕方なくとても高価なホテルに泊まりましたが今年は普通の?所に泊まれました。


翌朝、函館市内に向けて出発です、宿の駐車場の裏は畑で、草ヒロをオブジェに置いてみたい感じでした。

では函館市内に出発です、まぁ行く所はいつも決まってますが(笑)函館観光ではベタですが定番の五稜郭へ・・。


           道中でこんな草ヒロが・・まだ復活出来そうですね。


                     KP61が居ました(^^)


                 ではいつものごとく五稜郭公園へ。






                   桜がとても綺麗でした(´▽`)


五稜郭といえば函館の非常に有名な観光名所ですが、五があるなら四もある?実は四稜郭というのもありまして今回はそちらにも行ってみました。


四稜郭は建造物はなく、土塁だけなので地味な印象で一般にあまり知られていませんが、そこがマニアック?


           次は松前に向います、これもいつものパターンですね^^;


                     夕方に松前に到着。










                    夜桜が綺麗です(´▽`)


             松前を後にして夜の日本海沿いを走行です。


             夜の海に浮かぶ漁火がロマンチックです。


                      いいですねぇ(^^)

道の駅で車中泊して翌朝、出発しようとエンジンをかけて準備していると年配の方に話し掛けられてしばし歓談(^^)


                 海岸線を快適に走行します。

このあと神威岬に寄るのがいつもの定番で今年も立ち寄りました、駐車場は例年に比べると今年は結構混んでいました。


そして、いつもならまっすぐ自宅に向うんですが今回は途中で洗車場に寄って綺麗に洗車してあげました(^^)


無事に自宅に到着です、昨年の秋に謎のキャブ詰まりがあり、キャブ清掃して冬眠に入ったので今回が長距離のテスト走行にもなりましたがエンジンは絶好調!アイドリングも700回転でピッタリ安定しているし息つきもありません(^^)


今回の総走行距離は1210km、疲れない車なのでまだ走り足りないくらいです(笑)トラブルも全く無く快適に走ってくれました、コスモAP万歳\(^o^)/
Posted at 2017/05/07 01:42:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月30日 イイね!

初乗り

初乗り今年は雪解けは例年通りでしたが雨が降ったりして、ようやく先週の日曜日に初乗り出来ました。

シーズン初めには必ずエンジンオイルとエレメントを交換しているので今年も例年通りにオイル交換をしてエンジンルームを点検します。

クラッチのフルードがカラに近いくらい減っています、例年だと大体半分位減っているんですが今年は結構減ってるな・・冬に乗らない間に微妙にレリーズシリンダーから漏れているようです、冬は気温も低いですしシリンダーのカップも微妙に収縮するのでしょうか・・フルードを満たしてクラッチを踏んでみる・・ちょっと軽いな、エア抜きしないとダメかな・・何度かペダルを踏んでいると踏み応えが出て来ました、クラッチもちゃんと切れます、エア抜きしないで済みました(^^)

それ以外は特に異常はないようです、では乗る前にちょっとした整備を・・コスモは水温を検知するスイッチが付いていて、温間時のエンジン始動の補助的制御や暖気後のチョークノブ保持の解除といった働きがあるんですが白コスモはこの水温スイッチが断線していて冷間時にチョークノブの保持が出来なくなりました。


                そこで中古の水温スイッチと交換しました。


        これで冷間時にチョークノブが保持出来るようになりました(^^)


交換した水温スイッチ・・配線が根元で腐蝕して切れていました、配線をハンダ付けすれば使えるので捨てずにとっておきます。

では初乗りです、昨年は謎のキャブ詰まりがありましたが、とりあえず調子はいいですね(´ー`)ただ・・3000回転以上回すと水温計の指針がジリジリと上昇します、今まではどんなに上がっても指針が真ん中より上に行く事はなかったんですがエンジンを回すと指針が真ん中より上に上がっていきます、これはいただけないな・・夕方だったので、この日はとりあえず現状の確認だけにしておきました。

そして本日・・とりあえずサーモスタットを交換してみる事にしました、白コスモを手に入れてからサーモスタットを交換した記憶がないですし・・^^;


      サーモケースを外すと・・程よくヤレた感じのサーモスタットが(笑)

サーモスタットを新品に交換して試運転です、エンジンをレッドゾーン近くまで回したりして過酷な?走行をしてみましたが、ガンガン回しても水温計の指針は真ん中より上には上がらなくなりました、普通に走行しているときは真ん中より少し下を指していて正常です、大丈夫みたいですね(^^)

ところで・・自宅に帰る途中、信号待ちをしていたら、新設したコントロールユニットの警告灯が突然点灯してアイドリングがラフになりエンストしました、おや?セルを回すとエンジンはかかり、警告灯も消えていて普通にアイドリングしています。

自宅に到着するも何かスッキリしない・・あれは何だったんだろう?もう少し走ってみようか・・それでもう少し走ってみる事にしました、すると減速時にまた警告灯が点灯しましたがすぐに消灯、それからは点灯しないものの一瞬点灯してすぐ消えるという事が数回ありました。

点灯したままなら原因を探せますがすぐに消灯してしまうと原因を探すのは難しい・・どこかの制御ソレノイドが一瞬ショートするのかも知れない・・とりあえず警告灯が点灯したままの状態になるのを待つしかないな・・それでコスモを仕舞う準備をしていると突然アイドリングがラフになってエンジンが止まりました。


エンジンを始動すると警告灯が点灯しています、今度は消灯せずに点灯したままなので原因を探せそうです。

まずコントロールユニットの保護ヒューズを点検、異常なしです、これでコントロールユニットの安全回路が作動している事が確実になりました。

あとは各制御ソレノイドの端子を抜いて警告灯が消えるかどうかを確かめていけばいいのです、これは原因究明がとても楽です、警告灯が早速役に立ちました。


それで結果は・・キャブレターのパワーバルブソレノイドのショートでした、でも中古の良品?に交換したんだけどな~まぁ40年前の中古品ですからダメになっても不思議はないですが・・パワーバルブ制御ソレノイドのL端子を減速制御用コースチングリッチャーのソレノイドに接続すると警告灯は消えます、するとやはりパワーバルブのソレノイドがショートしている事になります、10年前の時と同じ症状です。

まぁパワーバルブのソレノイドは接続しなくても走行には影響はないので端子を繋がなければそれでもいいんですが・・一つ不思議な事が・・パワーバルブ制御ソレノイドに接続されるL端子はエンジン回転数が4000回転以上にならないと電気が出力されない筈・・しかしアイドリング状態で安全回路が作動したという事はアイドリング時にL端子に出力があるという事になる・・。

テスターを当てると案の定アイドリング時にL端子に出力があります、これはコントロールユニットがおかしいという事なのか?ちなみに青コスモのエンジンをかけて調べるとアイドリング時にL端子出力が無いので正常でした、そうなると、やはり白コスモのコントロールユニットがおかしいという事になりますね・・(-.-)

今思うと10年前にパワーバルブのソレノイドのショートを見付けた時もアイドリング状態だったのかも知れない・・という事は10年前からすでにコントロールユニットは正常ではなかった可能性も・・^^;あの時はそこまで頭が回らなかったのですが今改めて検証すると、アイドリング時でL端子出力があるのは、やっぱりおかしい・・まぁL端子は接続しなくても走行する分には全然支障はありませんので接続しなければ出力があろうとなかろうと問題はありませんけどね^^;

それにしても、まさか新設したばかりの警告灯がこんなすぐに活躍するとは・・何とも不思議な偶然です^^;

北海道もようやく雪がなくなってこれからは旧車に最高のシーズンです、ダッシュが割れてしまったので真夏の暑さも怖くありません(笑)今シーズンもコスモで楽しみます!(´▽`)


Posted at 2017/04/30 22:51:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation