• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

青コスモのデントリペアが完了

青コスモのデントリペアが完了日曜日に青コスモの両ドアの複数のエクボをデントリペアに出して修理が完了しました(^^)

元の凹んだ画像を撮り忘れてましたが青コスモは両側のドアに数箇所のドアパンチのようなエクボと右のクォーターにもエクボが一箇所ありまして、見る角度によっては結構ボコボコで、気になってはいましたが、いつかデントリペアで直そうと思いつつ近隣に業者がなかったのでずっとそのままになっていたのですが、ようやく近隣でデントリペアが出来るようになったので修理をしました。

何で両側のドアにあんなにエクボがあったのか分かりませんが青コスモを手に入れて10年目にしてようやく気になっていた箇所が直せて気分的にスッキリしました(^o^)板金塗装に比べると料金も格安ですし何より元の塗装が生かせるのがいいですね。

ボコボコだったパネルが綺麗になりましたから、もう気になる箇所は無くなったので愛着もより一層涌いてきます、あとはボディーの小傷を磨いてエンジンルームを掃除して・・9月までにまだやる事は結構ありますが頑張ります(^^)
Posted at 2017/07/31 00:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

青コスモの車検を取得

青コスモの車検を取得平成26年に一時抹消してから3年間の休眠期間を経て青コスモの車検を取得しました(^^)

検査の前に一通りの点検をしたところ、特に問題となる箇所はありませんでしたがフロントのロアボールジョイントのブーツのゴムの弾力がなくなっていて柔らかくなっていました、破れてはいないので検査は問題ありませんが、いずれ交換しないといけませんね、10年前にこの車を手に入れた時は車検を取得したばかりで記録簿を見るとフロントのロアボールジョイントのブーツは交換されていたんですが10年の間に劣化したのかな^_^;

白コスモのフロントのロアボールジョイントのブーツも水アメのように柔らかくなって破れて交換しましたが青コスモも同じような感じです、中のグリスの影響もあるのかも知れませんが何故かタイロッドエンド等のボールジョイントのブーツは弾力があって全然大丈夫なんですよね^_^;

それ以外は特に問題もなくあとは検査に臨むだけです(^^)


それで検査当日、本当は前日の内にセーフティーパネルが警告していた球切れを点検するはずが部屋で横になっていたらウトウトして寝てしまい・・^_^;なので出発前になってようやく点検です、電球が完全に死んでますね。


変色した電球は簡単に割れる事があるので絶対に素手で外してはいけません、電球を交換して準備OK。


仮ナンバーを付けて出発です、以前の車検ではヘッドライトの光度が足りずに×が出ましたが今回はどうかな・・ヘッドライトを点けて玄関フードのガラスに映してみると・・暗い・・こんなんで大丈夫だろうか?(笑)まぁ行ってみましょう。

陸事まで40分ほどのドライブ・・3年ぶりに運転する青コスモ、調子は上々です。

そして陸事に到着し、検査ラインに入る前にヘッドライトの光軸を調整します、光度はギリギリではありましたが何とか基準には達していました。

そして検査・・何事も無く全て一発で合格しました(^^)

青コスモは10年前の入手時から両ドアに複数のエクボがあり、直したいと思いつつも、せっかく塗装が生きているので板金塗装は避けたいので何とかデントで直したいと思っていましたが近隣にデントリペアが出来るところが無く、10年間そのままでしたが最近になって、ようやく近隣でデントリペアが出来るようになったので早速青コスモを持ち込んで見積もりをしてもらい、近日中に修理をする事になりました(^^)手に入れて10年、最も気になっていた部分をようやく修理出来ます。


それから・・昨年、青コスモにこんなものを付けました、ラジオのチューナーに有線接続してFMでipodの音源を聴く事が出来るFMモジュレーターというものです、これでもいいんですが青コスモはカセットデッキが生きているのでカセットアダプターを使ってはどうか?と思い立ちました。


これがカセットアダプター・・使い方は簡単でipodをこれに接続してカセットデッキに入れるだけ・・FMモジュレーターのように周波数を合わせるといった作業は必要ありません、使ってみるとこちらのほうがシンプルで使いやすいし音質も問題ありません、もちろん現代の車のオーディオの音質とは比較になりませんが私はオーディオマニアではないので普通に聴ければ十分です(^^)これならFMモジュレーターはもう必要ないのですがipodの充電が出来るので充電器として残しておこうかな。


このカセットアダプター、若干ではありますがリールの駆動音がします、私は全然気になるほどではありませんが、このリールは自動でイジェクトするような機能が付いたカセットデッキに対応するためのダミーリールのようです、コスモAPのカセットデッキにはそんな機能はないのでダミーリールと駆動ギヤを全部取り払いました、これで駆動音は全く無くなり快適な再生が出来るようになりました(^^)


ナンバーが付いたので、ようやく9月の三次のイベントの参加申し込みが出来ました(^o^)3年間の休眠から覚めたばかりなので9月までに慣らさないといけませんが、それも楽しいですね(^^)
Posted at 2017/07/26 23:06:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月09日 イイね!

サーマルリアクターの排熱パイプを補修

サーマルリアクターの排熱パイプを補修今日は青コスモのサーマルリアクターの排熱パイプの補修をしました、サーマルリアクターの排熱パイプとは画像のマフラータイコの左側にあるパイプなんですが、これはサーマルリアクターを冷却したエアが排出されるパイプです。

ロータリーエンジンのAP車の特徴的な眺めですがマフラーのタイコの横にもう一つパイプがあるというのは知らない人が見ると「?」と思うようです、確かに不思議に思うのも無理はありません、でも私はこの見た目が好きなんです、オーナーにしか分からない不思議なメカニズムみたいな・・(笑)

この排熱パイプは出口の近くがタイコのようになっていているんですが青コスモはそのタイコの部分が腐食でボロボロになっています、そこで補修を行いました。


こんな感じで腐食しています、まぁ腐食しているのは外側部分で、パイプ自体から漏れ等があるわけではないんですけどね、青コスモは今月の末頃に車検を取りたいな~と考えていまして、そこで補修を行う事にしました。


とはいえ、今日は暑い・・簡単な作業ではありますが、こんな時に車の整備なんかやりたくないですね・・^_^;


重い腰を上げて作業にかかります、腐食部分はこんな感じ・・ここまで腐食すると溶接も出来ませんからタイコに鉄板等を巻くか、あるいはバッサリ切り落として新しいパイプを溶接するといった感じになりますね、今回はタイコの部分に加工しやすいアルミ板を巻く事にしました。


作業の詳細は整備手帳を参照頂くとしまして、こんな感じになりました、見た目が綺麗になってスッキリしました(^o^)
Posted at 2017/07/09 23:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月07日 イイね!

帯広のイベントを見学

帯広のイベントを見学先週の日曜日にお友達のノースヤさん、旭56さんと一緒に帯広の旧車イベントを見学に行って来ました。

天気が良ければ白コスモで行こうと思っていたんですが天気予報では雨の確率が高かったので足車のマークⅡで行ったんですが会場に着くと非常に良い天気で暑い!

最初の内こそ旧車を見て歩いていたんですが、あまりの暑さに日陰に入ってグッタリ・・昔は暑さには割りと強かったんですが今は全然ダメですね・・^_^;

座り込んでいる私の目線の先にプラモを売っているブースが・・後で行ってみるか、今はバテてダメだ・・そんな時、お友達のノースヤさんが面白いものを発見して私をそのプラモブースに連れて行ってくれました。

そこには昔のお宝キットがたくさん!私の好きなバンダイ1/20シリーズのプラモが何点かありました、私は子供の頃にバンダイ1/20のカープラモをよく作ったのでとても懐かしく、青コスモの車検取得を予定しているのに、つい散財してしまいました^_^;

ところで、お友達のノースヤさんが発見したのは何と!エンテックス1/20のコスモAP!これは掘り出し物です。


エンテックスのコスモAPの他にダルマセリカの初版と再版物を購入、ダルマセリカは小学生の頃に再販の方を作った事があってとても懐かしく、つい手が出ました(笑)ダルマセリカの実車はフルチョイスシステムという、GTを除いて、オーナーの好みのエンジンやミッション、内装を好きなように組み合わせる事が出来るというユニークな販売形式を取っていましたが、バンダイのダルマセリカのキットもこれに倣ったのかどうか分かりませんがGT、ST、LTの3つのグレードを選択して作れるようになっていました、したがってエンジンのパーツもGTは2T-G、STはツインキャブの2T-B、LTはシングルキャブの2Tの3種類入っています、これはなかなか斬新で子供ながらに「へぇ~」と感心しましたね、そしてLTを作りました。

今回のイベントはクールスがゲスト出演、そして1981年のヒット曲「キッスは目にして」でお馴染みのコニーさんもゲストで出演しました、1981年から30数年が経ちますがパワフルな歌声は今も健在でした(^^)

ロータリーヤマさんと広島行きの打ち合わせをしたかったのですが、あまりの暑さに今回は詳しい話は出来ず・・^_^;

やがてイベントも終了し、退院したばかりのm13pさんとしばし歓談(^^)m13pさん退院おめでとうございます。

イベント会場を後にした私とノースヤさん、旭56さんの3人はとある場所へ、そこには・・。



                   





                    




































               コスモの草ヒロ!
これは驚きです、しかも私の青コスモと同じ色のウインザーブルーメタリック!(このコスモは私有地内にあるので土地の所有者の許可を頂いて入らせてもらいました)。


                    グレードはカスタム!


                   エンジンは12Aロータリー!


                    まさにこれですね。


          フロントガラスが割れていて内装はボロボロ・・。


       REAPS-5の12Aロータリーエンジン!サビサビですが・・^_^;


     走行距離は5万9千キロ、一回りしているのかどうか分かりませんが・・。


              ドア下の腐り・・清く正しい草ヒロの姿?


      スペアタイヤハウスの鉄板が腐り落ちてタイヤが見えています(汗)


でもフロント周りは割りとマトモ?な感じでバンパーやレンズ類の状態は良い感じでした。


    改造された形跡は一切なく純正鉄ホイールにバイアスタイヤの組み合わせ。


                         う~ん


              何ともいえない味わいがありますね。


書類がないのでハッキリとはいえませんが多分51年式だと思われます、いつ頃まで走っていたんだろう?草ヒロ暦は20年以上か?でも雪でルーフが潰れたりしていないので屋内か、若しくは雪の少ない地域にあったのか・・サビサビではありますが比較的原型を保ってますね、ルーフにベルトを通して吊った跡がありますがルーフモールが付く部分が変形しているだけでルーフ自体は変形していませんでした、結構丈夫ですね。

その後は3人で楽しく焼肉パーティー(笑)翌日は仕事なのに帯広を出発したのが10時過ぎって・・(笑)こうしていつものように帯広イベントからの帰宅は日付を跨ぐのでした^_^;
Posted at 2017/07/07 23:50:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月07日 イイね!

デスビの脱着

デスビの脱着コスモAPのロータリーエンジンのデスビの脱着について書いてみます(^^)難しい事は何もありません。




まずはエキセンのプーリーのL側の点火時期のマークをインジケーターピンに合わせます。


デスビのキャップを外し、ローターの位置を確認しておきます、画像を撮ったりマーキングしてもいいでしょう。


点火時期の位置も確認しておきます、大体調整用の長穴の真ん中あたりで固定されているはずです、このままデスビを引っ張ればローターが少し動いてデスビ本体が抜けてきます。


デスビ本体と駆動ギヤには画像のように合いマークがありまして、今までの手順でデスビを抜けばこの合いマークは大体一致しているはずです。

デスビを入れる時はデスビ本体と駆動ギヤの合いマークを合わせた状態で、点火時期調整用の長穴の真ん中に固定用スタッドボルトが来る位置で(固定ナットの跡にスタッドボルトが来るように)デスビを差し込んでいくとローターが少し動いてデスビが入ります、ローターが少し動くのはデスビの駆動ギヤがヘリカルギヤ(歯が斜めになっているギヤ)だからです、なのでデスビの合マークがズレたのではないか?と心配する必要はありません。

デスビが完全に入った状態でローターの位置が最初に確認した位置と同じである事を確認して終了です、要はL側のプーリーのマークをインジケーターピンに合わせて、デスビのローターの位置と点火時期の調整の位置をしっかり確認しておけば間違いありません。


あと、デスビを入れる際にOリングにラバーグリスを薄く塗布しておくとスムーズに入ります(^^)

Posted at 2017/07/07 23:43:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
232425 26272829
30 31     

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation