• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

サーマルリアクターの排熱パイプ

サーマルリアクターの排熱パイプ国産で、いち早く低公害車として認定されたロータリーのAP車・・四角のマフラーディフューザーとタイコの横には謎のパイプ・・この非常に特徴的な見た目が私は大好きです(笑)

弁当箱と箸入れという面白い表現もありました、初めて見たら「何だコレ?」という感じでしょうね^_^;スタンドで給油した時に「マフラーの横のパイプは何ですか?」と質問された事が何度かありました。

ロータリーAP車はサーマルリアクター内で排気ガスを再燃焼させてCOとHCを浄化しますが、その再燃焼に必要なエアを供給するのがエアポンプでエアポンプからのエアはACV(エアコントロールバルブ)により運転状態に応じてサーマルリアクター内での再燃焼をするのに適正な量のエアを供給し余剰なエアはエアクリーナーに戻し、高回転時はエアの通路を切り替えてサーマルリアクターの冷却室にエアが供給されます、この辺は前回のブログの内容にちょっと被りますね。

マフラー横のパイプはサーマルリアクターを冷却したエアが排出されるパイプなんですが私はサーマルリアクターの排熱パイプと呼んでいます。

エンジンの回転数が4000回転以上になるとACVのエア通路が切り替わってサーマルリアクターの冷却室にエアが供給されてサーマルリアクターを冷却したエアが排熱パイプから排出されるわけですが私は勘違いをしていて4000回転以下ではサーマルリアクターの冷却室にはエアが供給されず排熱パイプからはエアが出ないと思っていましたが4000回転以下でもACVからはサーマルリアクターの冷却室にエアが供給されているので排熱パイプからは2000回転程度から徐々にエアが吐出され、4000回転以上で大量にエアが吐出されるのが正常です、前回のブログでACVの事を書いたので改めて勉強していて勘違いに気が付きました、過去のブログでこの勘違いに気付かずに書いた箇所(覚えている範囲で)には訂正文を入れました、まだまだREAPSの勉強をしないといけませんね私は・・(汗)

この排熱パイプも含めてコスモの排気系は二次エアのパイプの取りまわしが非常に複雑です、先月に白コスモの車検で陸事に行った時の事・・事前に点検しているので検査は心配していませんでした、お盆の時期だったので検査ラインは空いていて検査官と世間話をしながら余裕で?検査に臨みました。

サイドスリップ、スピードメーター、ブレーキ等・・全て一発OKで下廻りの検査へ・・と、検査官がやたらにじっくりと下廻りを見ています、いくら自信があってもこれだけ執拗に見られると「何かダメだったのか」とちょっと心配になってきます。

でも無事に合格しました、検査官に「何か怪しい部分でも?」と聞いてみると、排気系が変った取りまわしで何がどうなっているんだろうと不思議で見ていたのだそうで・・^_^;確かに得体の知れない?パイプが変なとこから出ていたりしますから検査官が分からないのも当然ですね。

この排熱パイプ・・子供の頃にコスモAPを見た記憶の中で四角いマフラーエンドは非常に印象的で良く覚えていましたが排熱パイプは全く記憶になく、大人になってコスモAPと再会した時は「このパイプは何だろう?」と不思議でした。

見た目の好みは分かれるかも知れませんが私は四角いマフラーと排熱パイプの組み合わせの謎めいた感じとメカニカルな?見た目が大好きです(笑)
Posted at 2018/09/29 00:47:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月19日 イイね!

青コスモでドライブ

青コスモでドライブ更に立て続けに更新です^_^;

6月にイベントに参加して以来、全然乗っていなかった青コスモ・・休みの日に天気が悪かったり等でなかなか乗れなかったのですが先日久しぶりに乗ってみました。

まずはエンジンルームを軽く点検・・オイルや冷却水等を点検していきます。

ちょっと気になったのはプラグ・・中心電極が消耗していて交換時期です、前に替えたのいつだったかな?ベルトもちょっと緩いので張っておきます。


昔の車なので整備がし易くていいですね、ベルト調整も簡単だしプラグも簡単に外せます、自分の手で点検整備をするのは楽しくていいですね(^^)

              エアクリーナーを点検しようと外してみると・・。


                 おや?なんだこの汚れは?


    ACV(エアコントロールバルブ)からのリリーフ穴から何かが吹いてますね。

ACVとは・・コスモAPの排気ガス浄化システムはエンジンの排気ポート内にエアポンプからのエアを供給する事で排気直後の高温の排気ガス中に含まれる未燃焼成分(HC)に着火してサーマルリアクターというチャンバー内で再燃焼(酸化)させる事で排気ガスを浄化していますが必要以上にエアを供給するとサーマルリアクターの温度が下がって正常な酸化反応が行なわれなくなるので運転状態に応じて余剰エアをエアクリーナーに戻したり、高回転時にはエアの通路を切り替える事でサーマルリアクターの冷却室にエアが供給されるようにする働きをしています。

以前にエアポンプ内の摺動音を消すためにエアポンプ内に潤滑剤をスプレーしたんですが、それがACVでリリーフされて出て来たんですね^_^;一瞬ビックリしました(笑)

青コスモをガレージから出して近所を少し走ってみました、エンジンは始動性も良くアイドリングも安定してますが加速時に軽い息つきが感じられました、やはりプラグを替えないとダメですね。

でも気持ち良くドライブを楽しめました、コスモAP最高!(^o^)

Posted at 2018/09/20 00:31:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月19日 イイね!

道東旅行

道東旅行立て続けに更新です。

先月の事になりますが道東方面に行って来ました、道南へはよくドライブに行きますが道東は行った事がないのでお盆休みを利用して観光に行って来ました。

道東方面は鹿との衝突事故が多いので足車のマークⅡで行く事にしました。

出発日は午前中に出発するはずが時間があるからとノンビリ準備していたらノンビリし過ぎて夜になってしまい・・(笑)

ルートは帯広経由で釧路から根室を目指します、帯広に向かう途中の狩勝峠は霧で視界が悪く低速で慎重に運転・・。


                 PM10時過ぎに帯広入り。


                 深夜になって釧路入り。


               浜中町で車中泊して朝を迎える。


私は海が好きなので太平洋沿いを走って根室を目指します、左手には釧路湿原・・道東という感じがします、初めて見る光景は新鮮です(^^)


                自然の中をゆったりと走ります。


                 根室が近くなってきました!


              そして遂に根室の納沙布岬に到着!


                 ここです、日本の最東端です。


北海道に生まれ育って数十年・・初めて来ました、ここが日本の最東端か~ちょっと感慨深いです。








                資料館があるので入ってみます。




                     歴史を感じますね。


   あのリンドバーグ大佐が北方領土に飛来していたんですね、初めて知りました。


花咲ガニ・・根室でしか獲れないカニなので一度も食べた事がありません、せっかくの機会なので食堂で花咲ガニを美味しくいただきました(^o^)

            納沙布岬を後にして次は野付半島に向かいます。


   この尻尾?の部分が野付半島です、ここも行った事がなく今回が初めてです。


途中の「道の駅おだいとう」の敷地内にはこのような銅像があります、「叫びの像」というもので北方領土の返還を願って作られたそうです。


                   野付半島まで来ました!


     初めて来る野付半島・・両側が海で、これもまた新鮮な光景です。


     これはナラワラといって海水に侵食されて枯れたミズナラの群生です。


ナラワラとマークⅡ・・車のイメージと景色が合わないような気もしますが、まぁ記念撮影ですから^_^;

更に先へ進み、次はトドワラを見学します、トドワラとはやはり海水で侵食されて枯れたトドマツの群生です。


        野付半島ネイチャーセンターから遊歩道でトドワラを目指します。


トドワラへはこの遊歩道で徒歩約30分との事・・普段の運動不足の解消も兼ねて歩いてみる事に。


30分歩いてようやく辿り着いたトドワラですが・・もう殆どありません(汗)年を追うごとに朽ちて消滅しているそうですが、いずれは完全に消滅してしまうのでしょうね、殆どないとはいえ見れただけでも良しとしましょう。


     何とか日没前に観光出来ました、車で来れる最終地点の駐車場にて。

野付半島が最終目的地でしたので、あとはどうしようか・・そこから先の予定は組んでいません、どうしようか考えて知床まで行ってみる事にしました、食事をしたり休憩したりして羅臼に着いたのは深夜・・そこから知床峠を走って斜里へ抜け、更に走って北見の手前で2回目の車中泊・・明けて翌朝、思いつきで網走~佐呂間~紋別と、かなり遠回りをしてようやく帰途に^_^;そして夜に自宅に到着。


           その翌日は白コスモの車検です、一発合格でした(^o^)

道東方面は鹿との衝突事故の話をよく聞きますが今回は幸い危険な場面はありませんでした、それにしても道東方面は自然がとても雄大で、いかにも北海道という感じでした、いつもは道南方面ばかり行っていたので今回はとても新鮮なドライブになりました(^_^)
Posted at 2018/09/20 00:30:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月19日 イイね!

久しぶりの更新

久しぶりの更新久しぶりの更新になりますが、その前に先日の地震において多くのお仲間の皆様に御心配のメールや御連絡を頂き、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

私の地元は被害はありませんでしたが震源地で亡くなられた方にお悔やみと、被災した方に心よりお見舞い申し上げます。

では久しぶりにブログを・・前回のブログでは昔の土曜ワイド劇場に登場するマツダ車について書きましたが今回も似たような内容で恐縮ですがサラッといきます^_^;

トップ画像は昭和57年5月放送の土曜ワイド劇場「幽霊結婚」のワンシーンです。

タイトルこそ「幽霊結婚」となってますが幽霊が出て来るわけではなくホラー要素も全くありません、これは作家の赤川次郎さんの幽霊シリーズという推理小説の作品群を実写化したもので幽霊は全然関係なくても「幽霊○○」というようにタイトルに必ず幽霊が付くもので、土曜ワイド劇場においては9作の幽霊シリーズが放送されています。

で・・トップ画像のライトバンですが・・。


               FRの最終モデルのファミリアバンです。


              劇中では、このファミリアバンが崖から転落!


このファミリアバン、レアな?2ドアのバンなんですね、ファミリアバンに限らず昔は2ドアのライトバンもカタログモデルとして設定されていましたが4ドアに比べると使い勝手が悪そうに感じますが需要があったのかな~?バンだけではなく2ドアセダンの設定があった車種もありました、昔の車はバリエーションが豊富でしたね。

ところで、このファミリアバンなんですがFR最終モデルのファミリアがデビューした翌年の昭和53年6月にこのバンがデビューしています。

「幽霊結婚」の放送は昭和57年5月・・なので、このファミリアバンは放送当時まだ4年も経過していない新しい車です!いくら安い商用車とはいえ随分と早い時期での破壊です、当時この放送を見ましたが、こんな新しい車を破壊!?と驚いた事を憶えています。

昔の土曜ワイド劇場では他にも新しいマツダ車の破壊があったりしてスポンサーなのに扱いが荒かったですね^_^;

当時は、まだ新しいのに!と驚いたこのファミリアバンも今はすっかり旧車となって見かける事もなく・・時の流れを感じます^_^;
Posted at 2018/09/20 00:30:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月01日 イイね!

昔の土曜ワイド劇場でマツダ車を懐かしむ

昔の土曜ワイド劇場でマツダ車を懐かしむ以前にも土曜ワイド劇場に関して何度かブログを書いている私・・子供の頃にはアニメや戦隊モノといった子供向け番組には目もくれず土曜ワイド劇場や火曜サスペンス劇場のような大人向けの番組を好んで見ていた変な子供でした(笑)

特に土曜ワイド劇場はマツダが車両提供をしていただけに今となっては懐かしいマツダ車がたくさん登場しているので当時を振り返りながら懐かしんでみたいと思います(笑)

今回のネタのドラマは1983年(昭和58年)6月25日放送の「あずさ3号殺人事件」です、西村京太郎のトラベルミステリーシリーズの3作目の作品です。

まずは出演している俳優さんをさらっと見ていきます。


十津川警部を演じた三橋達也さん、2代目マークⅡのイメージキャラクターでもありました、十津川警部は後に高橋英樹さんが演じますが私は三橋達也さんの十津川警部のイメージのほうが強いですね。


亀井刑事を演じた愛川欽也さん、高齢で降板するまで長い間このシリーズで亀井刑事を演じました。


亀井刑事の後輩の刑事役を演じた井川晃一(この当時は井川大輔)さん、愛川欽也さんの実の息子さんです、父親の愛川欽也さんと長い間このシリーズで共演しましたが愛川欽也さんの降板と同時に井川晃一さんもこのシリーズを降板しました。


右は大場久美子さん、この当時はもうアイドルを卒業して女優として活動を始めた頃ですね、そして左は山村紅葉さんです、作家の山村美紗さんの娘で元国税局の職員という異色の経歴を持っています、山村紅葉さんは後にこのトラベルミステリーシリーズに刑事役でレギュラー出演しています。


尾藤イサオさん、元は歌手デビューですが私は俳優のイメージのほうが強く、私が物心ついた頃は俳優としての活躍のほうが多かったような気がします、昭和47年放送「シークレット部隊」ではシボレーベガでカペラとカーチェイスをしていました^_^;


                   こちらの俳優さんは・・。


コスモAPの初期のCMで「もしやコスモでは」のセリフでお馴染み?の松本朝夫さんです。

では劇中に登場するマツダ車を見ていきましょう♪


         大場久美子さんが彼氏とドライブするシーンのHBコスモ。


    覆面パトカーのHBルーチェ、今は懐かしい車でも当時は最新型でした。



                 タクシーもやっぱりマツダ車!


刑事が聞き込みをするシーン・・当時のマツダのディーラーです、コスモAPがありますね!(^o^)


                犯人の車のHBルーチェ・・。




当時の最新型の車ですから、さすがに破壊する事はないものの結構扱いが荒いですね^_^;

とまぁ、こんな感じで昔の土曜ワイド劇場を振り返ってみました(笑)当時この放送をリアルタイムで観てたんですが三橋達也さんと愛川欽也さん以外の出演者は尾藤イサオさんしか憶えていませんでした、35年も経てば結構忘れてしまうものですね^_^;

登場していた車種も今となっては懐かしい車ばかり・・昔のドラマを今観ると色々と面白いです(笑)
Posted at 2018/07/01 22:05:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation