• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

信太郎27のブログ一覧

2019年04月01日 イイね!

新年度と改元

新年度と改元今日から平成31年度が始まります。そして今日の11:30頃に新元号が発表されます。

ところで,新元号が○□だったとして,改元される5月1日からは「何年度」と表記するのが正しいのでしょうね?2020年3月31日までは「平成31年度」と表記するのか,5月1日からすぐに「○□元年度」と切り替えるのか,はたまた「平成31年度(○□元年度)」or「○□元年度(平成31年度)」と併記するのか。私の職場では「独自には判断せず国の方針に従う。新元号が決まる前には表記の仕方の指示があるはず。」と言っていましたが,結局3月31日までに指示はありませんでした。

私としては,ソートしたときに「H31」の後方に並ぶ「I(アイ)」以降のアルファベットで略される元号になることを願っています。山中伸弥京都大学教授が「元号に関する懇談会」に入っていらっしゃるので,きっとITに絡む点も考慮されるはず…。

「J」と略される「仁」で始まる元号もいいんじゃないでしょうか。画数は少ないし,意味も良いし。あ,でも略すと「J1」になってしまうので「俗用されていないこと」に引っかかるか。するとF-1,K-1,M-1,R-1もだめですね。ほかにもトップカテゴリーを表す「○-1」はたくさんありそうです。A1,B1も紙の規格として使われてますし。使えるアルファベットが減ると一気に候補が減りますね。例えば「K」が使えないだけで「か・き・く・け・こ」が一気に消えますから。

はてさて,どんな元号になるのでしょうね?

追記:3月末にはできそうだと思っていたノーマルタイヤへの履き替えは延期中。この1週間は小雪がちらつく程度の降雪でしたから,ノーマルタイヤでの走行には問題ないと思われますが,交換作業をするには気温が低くて…。同年代の人たちはすでに何年も前からお金を払ってお店で作業してもらっている人が大勢ですが,一応,未だに「手作業」にこだわっています。次の週末が暖かければよいのですが,週間天気予報ではまだ雪だるまが見えます。
Posted at 2019/04/01 00:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月19日 イイね!

春到来?

春到来?今冬は,これまでこの地で生活してきた中で最も雪の少ない冬となりました。仕事を終え帰宅する際に,車を雪の中から20~30分間ほどかけて発掘しなければならない日が例年であれば何日もあるのですが,今冬はなんと0! ノーマルタイヤへの履き替えは例年4月中旬ですが,今年はマージンをとっても3月末にできそうです。

丸4年を過ぎましたので,ノーマルタイヤを新品に履き替えることにしました。銘柄は『MICHELIN PILOT SPORT 4S』,通称『PS4S』,サイズは 245/40/R18 です。RA-Rで純正タイヤに採用された銘柄ですが,VABのA~C型純正サイズである 245/40/R18 は,その当時まだ日本には入ってきてなく,私を含めたA~C型乗りが興味津々だったタイヤです。

価格は『PSS』と全く同じでしたので,身の丈を超えたタイヤではありますが,年甲斐もなく興味が勝り購入決定となりました。すでにタイヤストッカーで待機中です。
Posted at 2019/03/19 23:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

ホワイトアウト

ホワイトアウト「猛吹雪,ホワイトアウトで家見えず,自宅数十センチ手前で」 数百mでも数mでもなく,数十cm… 痛ましいニュースです。

雪国ではひと冬に何度か「ホワイトアウト」に遭遇します。ホワイトアウトとは自分自身の周りが降雪で完全に真っ白になり,前後左右の位置感覚が全くわからなくなる状態です。(場合によっては上下も。一度だけ経験があります。)

降雪が多くなってくると,前を走っている車が見えにくくなっていきます。「前の前の車が見えにくくなってきた。」,「前の車が見えにくくなってきた。」,「前の車のテールランプが見えにくくなってきた。」,「前の車のテールランプが僅かしか見えない。」,「これ以上離れると前の車のテールランプが全く見えなくなる。車間距離をもう少し詰めないと。」と徐々に状態が悪化していきます。ですから,ホワイトアウト寸前は,その流れに乗っている車は車間距離が通常より短く,最徐行(5~8km/hぐらい)で進んでいきます。スピード調整を誤ると追突してしまう,されてしまう可能性があるため,皆,慎重にスピードを維持しながら緊張感を保ちつつ進んでいきます。

前後間の調整はそれでなんとかなるもののの,一番怖いのは片側1車線の道で「いつの間にかセンターラインを越えて,反対車線にはみ出しているのでは…」という恐怖感が続くことです。こればかりはもう神様に祈るしかありません。

ホワイトアウトは決して山間部だけで起こるものではありません。平地でもよく起きます。地方には「周り一面田畑だけ」という道も多くあり,そのような場所では降雪を遮る物がないため,一定以上の風速を伴うと雪が真横に流れ,視界が真っ白になるホワイトアウトになります。

ホワイトアウトに陥った場合は,停車するのが一番です。ですから,いつも「前の車,ハザードランプ付けて停車してくれないかなぁ…そうしたらみんな停車して,ホワイトアウトが過ぎるまで待てるのになぁ…」と思いつつ走っています。もちろん,自分がその最初の1台になれば良いわけですが,うまくタイミングをとって停車しなければ追突される危険性もあるため,決断が付かないときも多いです。今冬のホワイトアウトはまだ一度だけですが,2月に向かって雪も多くなっていくので,これからこそ注意が必要です。

雪国の皆さん,お気を付けて。

(画像はネット上から拾ったものです。)
Posted at 2019/01/20 00:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月30日 イイね!

ステアリングのズレと4輪アライメント調整

ステアリングのズレと4輪アライメント調整しばらく前から,「直進時にステアリングが僅かにズレている」という現象に悩まされていました。具体的には,直進状態を維持するとステアリングが僅かに左に2~3度ズレ,センターがピッタリとは合っていない状態です。ステアリングから手を離しても直進は保たれているので,言うなればステアリングだけがズレているように感じる状態です。

ディーラーにも相談し,2度,調整してもらったのですが,「WRX STI は様々な箇所のバランスがシビアなので,ステアリング位置を第一に考えて調整すると,4輪のバランスの方が崩れてしまうこともある。現状の調整が精一杯」という説明でした。「?」と思いながらもそのときはそのときで一応納得しました。(無料での調整でしたし)

しかし,毎日乗る車です。しかも毎日目にするステアリング,毎日操作するステアリング。やっぱりこのズレは気になります。そこで,セカンドオピニオンとしてディーラー以外の見解も聞いてみたいと思い,あるショップに電話してみました。すると,「4輪アライメント調整は,ステアリングのセンターが出ていることが大前提で調整を始めますので,ステアリングがズレたまま,タイヤだけを調整することはありえません。ディーラーは何でそんな調整や説明をしたのか…」と,半ばあきれた様子でした。

早速,入庫の日取りを決め,本日,無事調整が終わりました。結果,ステアリングのセンターがきちんと揃っています。とても気持ちいい!こんなことなら,もっと早くディーラー以外に相談するべきでした。ショップの方の話しでは,「WRX STI は6箇所もの調整箇所があるため,とても細かに調整できる。しかし,そのため,Aを調整するとBがズレ,Bを調整するとCがズレ…ということが起きる。これを根気よく調整していくんです。」とのこと。そして,「ディーラーさんは,なんで…」とまた同じセリフを。

費用は,基本料16,000円+1ヵ所2,000円×6ヵ所=28,000円(税抜)
税込で30,240円のところ,3万円ちょうどにしてくれました。そこそこの金額ですが,気持ち良さの料金と考えれば納得できます。

残る疑問は,ディーラーに有料での4輪アライメント調整を正式に依頼していたら,きっちり仕上げてくれたのか。また,その場合,いくらの費用だったのか,です。まぁ,前述の通り説明が説明だったので,有料でもどうだったのか…という思いを残しつつ,気持ちのよい年越しになりそうです。

皆様も,よいお年をお迎えください。

(画像はネット上から拾ったものです。)
Posted at 2018/12/30 22:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月23日 イイね!

チェーン規制

チェーン規制今冬から新たな「チェーン規制」が実施されることになり,2018年12月11日に国土交通省から13区間が公表されました。県内でも利用頻度の高い国道の27kmが指定されました。
これまでも,冬になれば当然天気予報で降雪の状態を確認してきましたが,これからはより詳しく確認する必要があります。
実際のところ,雪国ではスタッドレスタイヤを履くのは当然であっても,チェーンまでも持っている人は少ないです。年々スタッドレスタイヤの性能も上がり,チェーンを必要とする場面が限られているからです。チェーンを巻いているのは大型バスや大型トラック,宅配の車ぐらいです。

私が初めての車を所有した年は,ちょうど「スパイクタイヤ」が禁止された年でした。それまでスパイクタイヤを履いていた人たちが「こんなスパイクのないタイヤで雪道を走れるか!」と言っていたのを思い出します。自分の車を所有する前は,父や母の車のタイヤ交換をしたり,必要があればチェーンを巻いたりした経験がありますので,私自身はチェーンを巻くことはできますが,おそらく,若い年代の人たちはチェーンを巻いたことがない人も多いはずです。私も自分自身の車にチェーンを巻いたことは一度もありませんし,所有したことありません。

で,何が言いたいかというと,「大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪があるときにチェーン規制を行います」という事態になったら,迂回路を通行するしかないということですね。出発時からチェーンを巻いて,乗り心地をわざわざ悪くしながら通行することも,チェーン規制が始まる手前の地点で降車し,寒い中,チェーンを巻くこともあり得ないからです。
ですから,今までより天気予報をよく確認し,迂回路を通るために増加する運転時間と起床時間を考えるということになりますね。
Posted at 2018/12/23 13:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

信太郎27と申します。 1台目 日産 パルサー GTI(E-HN14:SR18DE) 2台目 三菱 ランサーエボリューション VII(CT9A:4G63) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4台目 RACING BLACK Package (レーシング ブラック パッケージ) ...
日産 パルサー 日産 パルサー
1台目 シビック Si-Rと最後まで迷いました。本当は GTI-R が欲しかったのですが ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2台目 色はアイゼングレー。とても好きな色でした。 地方住みのため試乗車が近隣に全くなく ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
3台目 2014年 8月25日 日本発表 2014年 9月18日 契約 2014年12月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation