• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

信太郎27のブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

Xperia Tablet Z

Xperia Tablet Zタブレットが出始めた頃,ガジェット好きの年代としては,すぐさま「Nexus7 (2012)」に手を出しました。それより随分前の話になりますが,PCで見ていたネットの世界がガラケーの「iモード」で見られるようになったときも衝撃でした。徐々にスマホに移り変わっていきましたが,さすがに当時のスマホの画面はまだ小さく,スマホ用に最適化されていないサイトは決して見やすくはありませんでした。ですから,7インチという画面サイズはとても絶妙で,新型の「Nexus7 (2013)」にも手を出してしまいました。

しばらくすると,10インチタブレットのラインナップも増えていきました。7インチで十分と思っていましたし,「タブレットで10インチはさすがにデカすぎるだろ。そんな大きさが必要ならPCでいいわけだし。」と思っていたのですが,ちょうどその頃,スマホを「Xperia Z」に変えたタイミングだったため,つい衝動的に「Xperia Tablet Z (SGP312)」にも手を出してしまいました。

この10インチという画面サイズはまた悪魔的で,7インチでは「ちょっと小さいな」と思っていた「書籍」を本当に快適に読むことができました。そしていつの間にか7インチタブレットの出番は完全になくなってしまいました。今では,通常はPCで,出先はスマホで,書籍は Xperia Tablet Z で,と完全に棲み分けされています。

しかし,Xperia Tablet Z の OS は,Android 4.2.2 でバージョンアップが止まっています。書籍用のアプリがバージョンアップしても,OS がそれに対応していないため,アプリのバージョンアップを断念するという場面が増えてきました。また,バッテリーの保ちも怪しくなってきました。さすがに古い機種であるため,バッテリーを交換しようとすると,新品が買えるほどになり,二の足を踏んでしまいます。そこで「新しい10インチタブレット」を求め,いろいろ探してみたのですが,なかなか「ピン」とくる物に出会うことができずにいました。

いろいろ考えて,Xperia Tablet Z の OS のバージョンアップを試みることにしました。実は,国内版は Android 4.2.2 で止まっていますが,海外版には Android 5 が提供されています。これまでも「ルート化」などには手を出してきませんでしたので,下手をすれば Xperia Tablet Z はすぐに文鎮化してしまいます。しかし,バッテリーの保ちも,アプリのバージョンアップも,様々な点で手詰まっていましたので,情報収集を始めました。複数のサイトの情報を隅々まで読み込みましたが,それぞれのサイトに微妙に異なることが書かれていて,「この方法なら絶対大丈夫!」という確証を得ることができませんでした。そこで,各サイトの手順を「ここでエラーが出たら,こちらに進んで…」とフローチャートに書き起こしました。

そして,いざ決行!
様々,立ち止まるところはありましたが,無事OSのバージョンアップは成功しました。感激です。書籍用のアプリを最新版に変え,気分もスッキリ。そして思わぬ副産物も。なんとバッテリーの保ちが改善されました。Android 4 から 5 というメジャーバージョンアップが効いたのかもしれません。文鎮化を覚悟していたタブレットが見事に蘇りました。

これで,まだしばらくは Xperia Tablet Z に頑張って貰えることになりました。ガジェット物は,1年も経てば新製品と比べて見劣りするようになるのが宿命です。しかし「書籍専用機としての Xperia Tablet Z」はまだまだ現役で頑張ってくれそうです。

現在のスマホは「Xperia 5」ですが,「Xperia 1 Mark II (SIMフリー版)」がとても気になる今日この頃。

Nexus7 (2013)


Xperia Tablet Z (SGP312)
Posted at 2020/08/31 01:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日 イイね!

いつもとは異なる夏

いつもとは異なる夏4月に「いつもとは異なる春」というタイトルでブログを書きました。この混乱の収束までには年単位の時間がかかるだろうとは思っていましたが,これほど複雑化しているとは思っていませんでした。

緊急事態宣言によって外出の自粛がうながされ,休業要請によって多くのお店も素直に休業しました。休業要請に従わないパチンコ店の名前を公表する,公表しないと揉めていたのも懐かしい話です。これらの措置によって新規感染者数は確実に減りました。

しかし次第に状況が変わってきます。このまま自粛と休業を続けていては「経済が死ぬ」という問題が浮かび上がってきました。他国は休業補償としてお金をバンバンばらまきました。あのお金はどこから出てくるのだ?ただお札を刷っているだけなのでは?と思うほどのお金が休業補償に当てられました。対して日本は「特措法に規定されていない」との理由で正式な休業補償は行われませんでした。国からは,国民一人に一律10万円の「定額給付金」が給付され,自治体からはそれぞれの懐事情に応じた「感染拡大防止協力金」が給付されました。懐具合は各自治体によって異なるため,その金額も大きく異なりました。東京都の金額を見ると驚くばかりで,我が県の金額は…

「GO TO キャンペーン」も賛否が分かれていますが,いつかのニュースで「観光業界の前年度比の収益は2%」と言っていたのを見ると仕方がない気もします。例えば,一般家庭の収入を500万円とすると2%は10万円です。「昨年度は500万円で生活していたのを,今年度は10万円で生活しろ」ということです。とても単純で機械的な計算ですが,考えるまでもなく10万円で1年間生活することは無理です。実際そういう状況に陥ったお店が次々と廃業している事実もあるわけですから,「そういうお店への手当てはなぜしないんだ!なぜ観光業界だけなんだ?」と言われると合理的な説明はできませんし,観光業界という一つの産業が死んでしまうと,それに関連する多くの産業も連鎖的に死んでしまうので…という理由づけしかできませんが。

医療現場の混乱も先が見えません。元々は「新型コロナウイルスにはどう対処したらいいのか。マスクが足りない。消毒液が足りない。防護服が足りない。病床が足りない。ECMOが足りない。重症患者には多数の人手がかかるため,人手が足りない。休めない。医療従事者自身の感染が心配だ。家族へうつさないために家ヘ帰れない。」というものでした。それらに加え「ソーシャルディスタンスのために完全予約制にし外来患者が減った。病床も間引きして間隔を取らなくてなならないし,人手も足りないので入院患者を減らした。」などに起因する「収入の減少」の問題が浮かび上がってきました。いつか,堤防が決壊するように,次々と病院が潰れる日が来てしまったら…

今、私が最も危惧しているのは「後遺症」のことです。「味覚や嗅覚が戻らない」,「微熱や倦怠感が続く」,「少しの生活活動で息切れする」などと聞くにつけ、「普通の風邪と同じ。インフルエンザ程度」と言い続けているブラジルの大統領に誰か問い詰めてほしいと思います。30~40代から上記の後遺症を抱えながら生きていくのはとても困難なことでしょう。ワクチン開発も決して焦らずに進めてほしいと願っています。数年後に国際的な薬害とならないように。

日々の新規感染者数を見ていると,「東京で400人超」,「○○県で過去最多」,「全国で1000人超」など,だんだん感覚が麻痺していく感じがします。しかし,「累積感染者数」や「死亡者数」を見れば,世界の国々と比較してとても少ない方だと言えます。そう考えると,もっと「日本の体制」は評価されても良いはずなのですがマスコミの論調は全く逆です。従来のマスコミに惑わされることなく,玉石混交の情報の中から正しい情報を掴みたいものです。

ガソリン垂れ流しのVABに乗っていられるのはいつまでなのだろうと思いつつ。
Posted at 2020/08/16 12:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4輪アライメント調整 http://cvw.jp/b/3072604/47698266/
何シテル?   05/04 19:33
信太郎27と申します。 1台目は 日産 パルサー GTI 2台目となる前車は 三菱 ランサーエボリューション VII でした。 WRX STI とランエボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
3台目。 2014年 8月25日 日本発表 2014年 9月18日 契約 2014年12 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
1台目。シビック Si-Rと最後まで迷いました。本当は GTI-R が欲しかったのですが ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2台目。色はアイゼングレー。とても好きな色でした。 地方住みのため試乗車が近隣に全くなく ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation