• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

信太郎27のブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

震度6弱

震度6弱去る6月18日(火)22時22分ごろ,山形県沖を震源とする地震が起きました。スマホの警報がけたたましく鳴った直後,すぐに揺れが来ました。はじめの揺れから大きく,ただ事ではないのはすぐにわかりました。背後では本棚が倒れ,たくさんの本が散乱していました。

幸いこの近辺は停電しなかったため,テレビで情報を得ることができました。隣県の新潟では6強。私が住んでいる地域の震度は6弱。沿岸には間もなく津波到来。先に就寝していた妻の無事を確認した後,双方の実家に電話するも電話はまったく繋がらず。20分ほど何度かかけ直したあと,妻の実家には電話が繋がり無事であることが確認できました。しかし,私の実家は依然として繋がりにくく,繋がって10回ほどコールしても出ません。最悪の事態も想定しつつ直接見に行くことにしました。行ってみると実家の方が被害は少なく,両親とも怪我なく過ごしていました。なぜ電話に出なかったかと問うと,「出ようと電話まで行くと切れてしまったから」と。携帯電話の着信履歴には私の名前がしっかり表示されているのですが,何せ年寄りですから仕方がありません。

実家に向かう途中の車の中で聞いていたラジオからは「沿岸地域に避難指示が出た」,「すでに指定避難所に自主避難している住民も多い」,「津波は1m予想」という情報が次々と流れてきます。津波1mをバカにしてはいけないのは東日本大震災でイヤというほど思い知りましたから,沿岸地域の方々が心配です。

翌朝同僚に聞いてみると,揺れた直後に停電になり,0時頃にやっと復旧した人。避難所に避難し,津波注意報が解除された午前2時過ぎにやっと自宅に戻った人。沿岸地域にある実家の状態がひどく,復旧作業をするためにお休みする人など,様々でした。棚などが倒れる,物が落ちる,落ちた物が割れる。壁にひびが入る。瓦が落ちるなどの被害はどの家にもありました。しかし,命を落としたり,大怪我をした人がいなかったのは不幸中の幸いです。

地震から10日以上が過ぎ,その後,小さな揺れはあるものの,大きな余震(本震)がないのが逆に不気味ですが,やはり備えと心構えは大切です。東日本大震災のときにはガソリンが入手困難になり,何十分も並んでやっと10リットルだけ入れてもらえたこと,数日間でそのガソリンも底をつき,3日間徒歩で通勤したこと。(あの当時は徒歩で60分圏内の職場でした。)「当たり前の日々」のありがたみを再認識させられた一夜でした。

下記のページには津波の脅威がわかりやすくまとめられています。図示されているものや動画は特にわかりやすいです。

高さ50cm津波でも凄い威力!浸水1m津波は死亡率100%!新潟地震注意【危険witterツイート】 - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2130118921159817801

山形県沖の地震関連情報~地震情報まとめと今後の注意点~(tenki.jpサプリ 2019年06月19日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/suppl/m_seta/2019/06/19/29200.html
Posted at 2019/06/29 23:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月02日 イイね!

RECARO SR-7 Advanced Edition 2019 (RED)

RECARO SR-7 Advanced Edition 2019 (RED)とうとうシートを換えてしまいました。(汗)

WRX STI のライバル車であった ランエボVII から乗り換えたこともあり,様々な点でどうしても比べてしまうときがあります。これまでも 4G63 と EJ20 の低速トルクなどについて書いてきましたが,実はシートもとても気になる点のひとつでした。

どのバージョンからだったかは忘れてしまいましたが,ランエボは純正シートが RECARO です。「本物のRECAROではなく三菱製のRECARO」と揶揄されることも多かったですが,実際に13年間乗った者から言わせてもらえれば,ある一定レベルの乗り方までであれば十分な性能だったと言えます。でなければ13年間も同じシートに座り続けることはできません。

VABを初めて試乗したときの最大の違和感は「シートのサポートが弱すぎる」という点でした。太ももと横腹のサポートが「弱い」と直感で思ってしまったのです。「WRX STI の純正シートは交換することを前提としている」と言う意見も少なくありませんが,やはり車の性格に対して「ミスマッチな純正」はどうかと思ってしまいます。

「なら,もっと早く交換すれば良かったのでは?」ということになりますが,購入時にこれまで全く縁のなかった「電動パワーシート」と「シートヒーター」がこの年齢にはとても魅力的に見えまして… つまり「高い純正シートを選んだんだからもったいない。」という貧乏性ゆえにここまで来たわけです。

ですがいろいろありまして,結局 RECARO を入れてしまいました。
詳細はまた後日書きますが,とりあえず一言,「か・い・て・き!」
Posted at 2019/05/02 16:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

MICHELIN PILOT SPORT 4S

MICHELIN PILOT SPORT 4Sようやくノーマルタイヤに履き替えることができました。なかなか天気予報の雪だるまマークが消えてくれず,結局例年並みの交換日となりました。

スタッドレスタイヤのマイルドな乗り心地から,ノーマルタイヤのハードな乗り心地に変わると「よし!ノーマルタイヤの季節だ!」と,いつもなら思うわけですが,今回はちょっと,いや,ずいぶん様子が異なります。
ノーマルタイヤに履き替え,いつも通りのアクセルワークとハンドリングで運転し始めると「???」と違和感が。そう,今までノーマルタイヤに履き替えた直後に感じていた「ガツン」としたハードな乗り心地が全くないのです。「ミシュランは猫足」と評されることは知っていましたが,これほどとは。「PS4S」のしっとりとした乗り心地に驚かされた1日目でした。

今日はまだまだ距離も様々なタイプの道路も走っていませんので,第一印象を書きましたが,少なくともこれまで履いてきたどのタイヤとも異なる性質のタイヤであることは間違いないようです。これからが楽しみです。
Posted at 2019/04/14 23:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月02日 イイね!

令和

令和新元号が「令和」に決まりました。5月1日から「令和元年5月1日」と表記することになります。略称は「R1.5.1」ですね。「ヨーグルトのR-1」や「ピン芸人No.1を決めるR-1」に何か影響はあるのでしょうか?

ソートしたとき,「平成=H」の後方に並ぶ「令和=R」,この点も良いですね。これだけとっても,私は良い元号に決まってくれたと思います。

万葉集からの引用というのもとても良いですね。世界に例を見ない「天皇制」とそれに付随する「元号」,日本が誇って良いもののひとつだと思います。確かに,西暦との換算などで手間のかかる場面も多々ありますが,今回の新元号発表をこれほど楽しんでいる自分も確かにいました。

「令和」には「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ意味が込められている。」と首相は言っていました。出典となった万葉集にある「令月」は「何事をするにもよい月。めでたい月。」だそうです。「和」の意味は言わずもがな。とても良い二文字の組み合わせのようです。

さぁ,私自身,昭和の時代,平成の時代,令和の時代と3つめの時代を迎えることになりますが,どんな時代になりますやら…。

追記:画像は,官房長官が令和と書かれた額縁を掲げる際,手話の画面とモロかぶりになってしまった数秒間の様子を的確に表現したものです。確か数日前のニュースでは,新元号発表の際のシミュレーションを入念に行ったと報じられていましたが…。さすが「いらすとや」です。

追記2:令和18年はR18になると,ネット界隈が騒がしいようです。(笑)
Posted at 2019/04/02 00:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月01日 イイね!

新年度と改元

新年度と改元今日から平成31年度が始まります。そして今日の11:30頃に新元号が発表されます。

ところで,新元号が○□だったとして,改元される5月1日からは「何年度」と表記するのが正しいのでしょうね?2020年3月31日までは「平成31年度」と表記するのか,5月1日からすぐに「○□元年度」と切り替えるのか,はたまた「平成31年度(○□元年度)」or「○□元年度(平成31年度)」と併記するのか。私の職場では「独自には判断せず国の方針に従う。新元号が決まる前には表記の仕方の指示があるはず。」と言っていましたが,結局3月31日までに指示はありませんでした。

私としては,ソートしたときに「H31」の後方に並ぶ「I(アイ)」以降のアルファベットで略される元号になることを願っています。山中伸弥京都大学教授が「元号に関する懇談会」に入っていらっしゃるので,きっとITに絡む点も考慮されるはず…。

「J」と略される「仁」で始まる元号もいいんじゃないでしょうか。画数は少ないし,意味も良いし。あ,でも略すと「J1」になってしまうので「俗用されていないこと」に引っかかるか。するとF-1,K-1,M-1,R-1もだめですね。ほかにもトップカテゴリーを表す「○-1」はたくさんありそうです。A1,B1も紙の規格として使われてますし。使えるアルファベットが減ると一気に候補が減りますね。例えば「K」が使えないだけで「か・き・く・け・こ」が一気に消えますから。

はてさて,どんな元号になるのでしょうね?

追記:3月末にはできそうだと思っていたノーマルタイヤへの履き替えは延期中。この1週間は小雪がちらつく程度の降雪でしたから,ノーマルタイヤでの走行には問題ないと思われますが,交換作業をするには気温が低くて…。同年代の人たちはすでに何年も前からお金を払ってお店で作業してもらっている人が大勢ですが,一応,未だに「手作業」にこだわっています。次の週末が暖かければよいのですが,週間天気予報ではまだ雪だるまが見えます。
Posted at 2019/04/01 00:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車の写真 http://cvw.jp/b/3072604/48746891/
何シテル?   11/03 21:44
信太郎27と申します。 1台目 日産 パルサー GTI(E-HN14:SR18DE) 2台目 三菱 ランサーエボリューション VII(CT9A:4G63) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]Vantrue N5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 18:40:53
シフトブーツ取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 21:01:18
Vantrue Nexus N5 ドライブレコーダー取り付け 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 20:54:28

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4台目 RACING BLACK Package (レーシング ブラック パッケージ) ...
日産 パルサー 日産 パルサー
1台目 シビック Si-Rと最後まで迷いました。本当は GTI-R が欲しかったのですが ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2台目 色はアイゼングレー。とても好きな色でした。 地方住みのため試乗車が近隣に全くなく ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
3台目 2014年 8月25日 日本発表 2014年 9月18日 契約 2014年12月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation