
東芝Qosmio D711の修復、思わぬところで躓いてました…。
ただのHDD不良だったのでSSDに変えて、メモリ増設、余裕があったらCPUでも上位互換にするかと思ってましたが、SSD交換後謎のエラーでインストールが上手く進まないのです。
仕事の時間が来たのでそのまま放置して仕事に行ってましたが、やはりエラーでインストールが止まったままでした。
メモリを入れ替えたり、SSDを外したり付けたり,SATAケーブルを入れ替えたりと何度も検証とトライ&エラー繰り返した結果、やっと正常に動作。
原因はなんと新品で買った2.5-3.5インチHDDサイズ変換マウンタでした。
単なるHDDサイズの変換でしかないので、完全にスルーしてましたが変換マウンタが不調の原因とは思いませんでしたね…。
とりあえず無事にWindows10のインストールも終わり、足らないドライバはTVチューナーとBCASカードリーダーのみ。
チューナーのドライバはネット上にWin7/8用が落ちてたのでこれを導入。
カードリーダーのドライバはRealtekのオフィシャルからダウンロード可能です。
まぁ視聴用アプリもないし、PC内蔵TV機能は使うつもりないんですが、デバイスマネージャ上に!マーク出てるのは嫌なので入れるだけ入れたって感じです(笑)
Win7/8からのアップグレードは実は今でも無償でできるので、まだの方は検討してみては?
SSD化しちゃえばCore2Duo機でもネットと文書入力程度なら使えます。
※個人的にはCore iシリーズ2000番台以降搭載機にメモリ4GB以上搭載をお勧めしますが。
インストールの際プロダクトキーの入力を要求されますが、7の場合は本体裏に貼ってあるCOAラベルのプロダクトキーのナンバーを入れればOKです。
※擦れて消えちゃってても、起動可能ならプロダクトキーを調べる事も可能です。
8/8.1はデジタル認証なのでプロダクトキー無しでインストールしてネットに接続すると勝手に認証が終わってます。
Posted at 2020/09/30 04:48:18 | |
トラックバック(0) | 日記