2025年08月25日
 
 黒ビーノ、とりあえず一旦組み直してクローズドの場所で試走してみましたが、なんか低速域で違和感がまだある感じ。
よくあるトラブルの定番、オートチョークも一旦社外品に換えてみましたが改善せず。
ただ、オートチョーク自体も分解されたような痕跡があり(蓋のねじ込みが甘かった)もう一回バラして再度分解洗浄してみようかと。
あとパイロットスクリューも弄った痕跡があり、基準となるサービスデータが調べてもわからない状態でお手上げ状態だったんで、泣く泣くサービスマニュアルの中古を購入する羽目に。
基準データがわかるだけでかなり楽になるはずだと思って到着待ち中です…。
				  Posted at 2025/08/25 05:34:05 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2025年08月22日
 
 この暑さのせいか弱ってきた様で昨日出先で一瞬スターターモーターの動きが鈍くなった感が。
今日は仕事オフ日だったので、午前中のうちにバッテリーの補水と強制パルス充電を行って延命治療です。
ホントは半日位強制パルス充電したかったんですが、午後から買い出しに行く予定があったので3時間で我慢。
ただこれだけでもスターターの回転音は軽くなったんで多分効果はあったんでしょうw
調べるとオデッセイはバッテリー弱ってくるとアイドルストップをしなくなるらしいんですが、ウチの車両はアイドルストップ殺してあるので全然気付きませんでしたw
てか、アイドルストップ車用のバッテリーめちゃ高いやんけって感じですが…。
				  Posted at 2025/08/22 04:03:54 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2025年08月16日
 
 クソ暑い中頑張ってビーノ修理です。
懸案だったウォーターポンプは大丈夫だったので調達した部品は後日の為に保管しておくことにしました。
(この暑さじゃやりたくないだけですがw)
あとエアクリボックス問題も解決。
どうやら最初からFI化に移行する前提の作りだったようで、キャブ車の場合はそこは使わないようになってました(ボックス側に穴は開いていない)
って事で安心できたので、キャブを外して掃除かなーなんて思ってたら、キャブのスロポジのコネクタ部分にタイラップが巻いて固定してある…。
どうやら前の持ち主が弄ろうとしてカプラー破損したらしいorz
ちなみにスロポジ単体で部品番号の設定あるんですが、今はもう出ません…。
仕方ないのでどんどん進めて軽く洗浄してみたら、スロージェット詰まり気味でクリーニングしたら落ち着いてきたけど、まだちょっと不安定。
プランジャーのゴムも劣化が激しくて脱落しそうなので、とりあえず組み戻して部品が揃った所でキッチリ組み上げようかと。
すぐ終わると思ったんだけどなぁ…。
やっぱりスクーターはめんどくさいw
				  Posted at 2025/08/16 00:17:09 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2025年08月12日
 
 その後いろいろと調べてたんですが、トップキャップの取り付けはどうやら今現在の取り付け方法で問題ない様でした。
(SA37用ステムにしても結局同じ様な取り付けになる)
なので、フォークは今の状態のままで大丈夫という事でフロント周りの作業はカバー類の組立するだけになりましたw
で、帰省の準備で右往左往してたんで今日は車体内側を高圧洗浄でざっくり洗って、帰省から帰ってきてから作業しようかなという事で洗ってたんですが…。
傷みやすいキャブのインレットパイプの方は大丈夫だったんですが、エアクリーナー側に繋がってるはずのブローバイパイプが付いてない事に気が付いて頭抱えてます。
前オーナーが大気開放にしてたのか、どこかで何らかの作業を行った後戻し忘れたのかは不明です。
さらに、ブローバイはフィルタの内側に排出されるので、ここが開いてるって事はエアフィルターの意味がありません…。
単に脱落して外れてるだけの可能性も若干あるので、盆明けの作業再開時に調べてみますが、確認する項目増えて頭痛いですw
				  Posted at 2025/08/12 02:31:52 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2025年08月09日
 
 ただ、ちょっと気になる所もあるので手直しするかも。
ステムの頭部分が0.5mm位出っ張ってる箇所があってインナーチューブ径は適合してるのに上まで抜けないんですわw
ただ、トップキャップ自体は取り付け可能ですが、頭がツライチにもならないんでちょっとだけ開いてる状態。
ストロークさせても違和感ないので、トップキャップからエアが抜けたりとかはしてない様ですが、あるべき所にあるべき様に付くべきなのでやはり小加工してちゃんとつく様に加工しようかと。
ダメだったらその時考えますw
明日は車体内側部分の洗浄と、キャブの洗浄と、再発注したベアリングも届くので時間があったらウォーターポンプのOHまで出来ればいいけど…。
どこまでできるかな??
				  Posted at 2025/08/09 21:27:00 |  | 
トラックバック(0) | 日記