• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月02日

2年に一回? 続編

10月23日、『TOYOTA GAZOO Racing Driving experience in 鈴鹿サーキット』に参加して、約2年ぶりにサーキット走行したのですが、今回の走行目的は、練習しないと衰えるばかりのお年頃になっているので、これ以上下手にならないようにすることと、前回の走行後、仕様変更(足回り等を後期化)したので、その効果を確かめたかったこと。
そして、前に所有していたS2000との比較をしたかったからです。


前回、2016年11月28日のSMSCエンジョイクラブ ・ジムカーナクラス走行枠で走った時の車の仕様は、
と言う仕様で、タイヤは溝が残ってない状態でした。



そして今回走った仕様は、上記に加え、
タイヤは中古ホイールを買った時に付いていたYOKOHAMAタイヤが溝が無くなったので、納車されていた時に装着されていた純正タイヤに戻しました。


仕様変更後、一般道を走ってみて、変更前と大きく違うと感じるのは、後期型のサスペンションはフロント側のバネレートが上がっているにもかかわらず、初期型で感じた突き上げ感がなくなり、乗り心地が改善されたことと、後期型エキマニ改に換えたことで、低速トルクが上がり、乗りやすくなったこと。
また、後期型ステアリングは、外径は3㎜しか変わっていませんが、数値以上に小さく感じ、操作がしやすくなったことで、この3点が(中古品であったので、コストパフォーマンス的に)個人的に満足度が高いと感じた変更点です。
他の部品も変化を感じた物もあれば、一般道を走った位ではよく判らない物もあり、サーキット走行では如何なのか?気になるところでした。


10月23日の午前中の南コースの路面コンディションは、雨天であちこちに水溜りが出来るほどの滑りやすい状況でしたが、午後からのフリー走行ではレコードラインを外すと湿ってはいましたが、ほぼドライに近い状態になりました。


その時の走行をLAP+webでGPSロガー解析したのが、下の図です。
緑線が今回のデータで、青線が2016年11月28日のSMSCエンジョイクラブ ・ジムカーナクラス走行枠で走った時のデータ。
SMSCエンジョイクラブ ・ジムカーナクラス走行枠では、周回走行ではないので、1コーナー進入までのスピードが大きくちがいますが、それ以降は同じ走行になります。


ジムカーナクラス走行枠で走った時のデータと、今回の周回走行データでは4秒も違いますが、スタート方式が違うため、1コーナークリップまでで、2秒の差が付いています。
1コーナー進入のブレーキングの車速の落ち方を見比べると、今回の走行より緩いので、前回ではもっと突っ込めれたはずです。(反省)
その先からも2秒の差が生まれていますが、第一要因はタイヤだと思います。
製造後8年経過して溝無しとなったヨコハマのDNA S.driveは、とにかく滑りやすくて、コーナリング時の待ち時間が長い。縦方向のグリップは6年経過した溝有りのミシュランPrimacy HPと変わらない?ものの、横方向のグリップがない感じで、しかもそんなタイヤにもサスペンションが負けている感じで、トリッキーで安心して運転できない状態でした。
それが、後ろを中心にボディー補強して、サスペンションを後期物に換えたことで、まともな車になったと感じました。
ただし、純正脚,純正タイヤで65秒台と言うのは、褒められたタイムではない気がします。
S2000では走り慣れた南コースですが、86ではまだ対応出来ていません。
後日、LAP+でラップタイムを確認したところ、66秒台で安定して走っていたので、遅いけど、こんなもんかいな?と思いましたが、各セクターベストを繋ぐと、63秒台になるようです。
セクターベストはその前のセクターでの走り方でも影響するため、単純にセクターベストだけを繋げて比較するのはナンセンスだと思いますが、2秒も違うと言うのは大いに問題ありと言わざるをえないですね。(悲)


続いて、S2000との比較では如何でしょう?
ワタクシのS2000での南コース・ベストラップタイムは、2008年02月28日のディーラー主催の鈴鹿サーキット南コース走行会で、16インチ純正サイズのPOTENZA RE-01Rのタイヤを履いていて、南コースの計測器で記録した1’01.798でした。
その後、タイヤを新しく発売されたRE-11に換えましたが、62秒の壁は超えられたものの、結局、RE-01Rでのタイムを更新することはできませんでした。(悲)
ワタクシがLAP+のGPSロガーを使い始めたのは、2010年11月からで、それ以降で南コースを走った時のデータと、今回の86で走ったデータと比較しました。

その時のS2000の仕様は、

86 vs S2000

青線が今回の86のデータ。赤線2012年4月4日にS2000で走ったデータ。

※ 上のグラフでは横軸が距離になっていますが、下図の右側のグラフでは横軸が時間になっています。


S2000のタイムが1’02.039、最高速:113.7㎞/h、ボトムスピード:40.7㎞/hに対し、
86のタイムが1’05.646、最高速:108.7㎞/h、ボトムスピード:35.1㎞/h。
3.6秒のタイム差と、最高速:5㎞/h、ボトムスピード:5.6㎞/hの差になっていました。

南コースに限って言えば、ボトムスピードの違いも考慮すると、最高出力が50馬力の差がある程の加速性能の違いはないですね。(S2000は20㎏のハードトップを装着して車重が重い影響もあるかもしれませんが。)
86のコーナリングが遅い原因は、タイヤの違いの影響が大きいのではないか?と思いました。
前:205/55R 16,後:225/50R 16サイズのRE-11と、前後:215/45R 17サイズのPrimacy HPとの性能差がどれだけなのか気になります。
POTENZA RE-71RやDIREZZA ZⅢに換えたらどうなのか?
なんてことも考えましたが、その前に運転手の性能に改善の余地が大分ありそうなので、貧乏人は余計なことを考えず、そちらを優先しなくては行けませんね。(笑)


ブログ一覧 | Circuit | 日記
Posted at 2018/11/02 16:57:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中干し ヤンマー来られる 草刈り
urutora368さん

映画「オッペンハイマー」は何を語る…
伯父貴さん

キリ番?ゲット!
GRASSHOPPERさん

【シュアラスター ラボ日記】7月キ ...
シュアラスターさん

地元のイベントで 明るいうちからい ...
pikamatsuさん

五島列島巡り
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation