• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

佐藤進のブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

2/11 大井川側線

2/11   大井川側線2/9と同じコースでウォーキングに行きました。
今日は休日で作業している方が見えられなかったので、大井川側線を近くで見てきました。
2/9に写した踏切よりひとつ南側の踏切です。





駐車しているトラックの横でレール発見。
踏切は2線だったようですが、使用廃止してそのまま埋めてしまったようです。
どこへ線路が延びていたのでしょうか?
怪しいのは北側にある工場ですが、外から見た限り痕跡は見当たりません。



遠目には廃車と思った客車ですが、塗装の下地処理中のようです。



客車に電気機関車が連結されていました。
西武鉄道から移籍してきたものです。



整備庫の南側は、大井川鐵道オリジナルの機関車、JR北海道から来た客車が留置されています。
客車は入線して何年か経ちますが、まだ営業には入っていません。
本線を走るときが来るのでしょうか?





車両のパーツが並べられています。
以前は、留置線にSLの廃車体があったときがあります。

道路と用地の境が判然としないので、無断立入となってトラブルにならないように、ご迷惑をかけないように、マナーは守ってください。























Posted at 2024/02/11 18:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月09日 イイね!

2/9 ウォーキング

2/9   ウォーキング大井川右岸(旧金谷町側)堤防の南端、大井川と支流の大代(おおじろ)川の合流点まで行ってみました。
JR東海道線の大井川鉄橋の西端です。
歩数約10100歩、距離約8.0kmでした。



堤防近くまで、大井川鐵道新金谷駅から側線が延びてきています。
踏切から奥へ、線路がヘロヘロと延びていて、廃車になった客車が見えます(拡大してください)。
ここは使用していなかったり、未整備の車両留置線になっていて、整備のための建物があります。
フェンスが張って有り、立ち入り禁止なので道路から眺めるだけですが、機関車、客車が何両か留置されており、新しく車両を投入するときも、トレーラーで運搬してきて、ここで載線します。
留置車両を見に行こうと思いましたが、社員の方が作業していたので止めました。



旧国道1号線の大井川鉄橋です。
現在は県道です。



橋の下り線(南側)に説明の碑が建っています。
それによると、昭和3年に架けられたもので、
現在、土木学会遺産になっているようです。
構造に特徴があるとか。
年代からいえば、JRの下り線鉄橋の方が古いようですが。
JRの下り鉄橋は明治の時代、外国からの輸入だったそうです。
上り線鉄橋は、昭和30年代の建設です。
かつて、今の上下線の鉄橋間に、廃線となった旧上り線鉄橋が、昭和50年代まで残っていました。
今はありません。
廃線となった鉄橋の1連が、現在、千葉県の京葉臨海鉄道の村田川に架かっているそうです。






Posted at 2024/02/09 17:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月04日 イイね!

2/4 ウォーキング

2/4   ウォーキング雨が上がったので午後からウォーキングへ行きました。
島田市神座の大井川水路橋と国1バイパス新大井川橋を渡り、大井川左岸右岸を一周しました。
タイトル写真は、現在の島田市向谷(むくや)の水神社下です。
ここは昔、大井川が水量豊富だった頃の船着場、筏流しによる材木集積地でした。



昭和63年に、静岡郷土出版社から発行された、『島田・榛原いまむかし』から借用した、昭和5年当時の風景です。
当時の面影は、今は全くありません。



小高くなった上に神社と水神社があります。
その東側に用水が引かれています。
近くの大井川に集水口が見当たらないので、導水トンネルで遠隔地から流れてきているのでしょう。
少し下流に水門が有り、何本かの水路に区分されて、それぞれの方向へ流れてます。



古の水路は埋められ、公園風になっています。
護岸が石積みですが、当時のものではありませんでした。






大井神社の鳥居と碑です。
公的に護持されていた時代の名残り、『村社』の文字が残ります。



大井神社の本殿です。
水の神様が祀られています。



隣にある、水神社の本殿です。
水の神様と水神社を祀るのですから、古人は水で相当苦労されたのでしょう。



水神社の鳥居です。
手前の橋は年代物の感じです。

ウォーキングは約16000歩、約12.6kmでした。





















Posted at 2024/02/04 16:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月21日 イイね!

1/21 ウォーキング

1/21   ウォーキング午後雨が上がった後は暑いくらいでしたが、ウォーキングに行ってきました。

タイトル写真は、大井川西岸の旧金谷町横岡地内で、現在の大井川堤防から写した、旧堤防です。
築堤当時、こんなに立派だったか分かりませんが。
古の頃、大井川はここを流れていました。
中村一氏(かずうじ)が豊臣秀吉の頃、島田市側と続きだった牛尾山を開削し、現在の位置へ流路を変えました。
その後、水害を防ぐための堤防築堤が、山内一豊によって行われ、旧河川跡は新田開発により、立派な農地となりました。
大要そのようなことが、旧堤防西端付近の水神社に、後年建てられた顕彰碑に書かれています。

顕彰碑


旧堤防上









Posted at 2024/01/21 19:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月19日 イイね!

1/19 ウォーキング

1/19   ウォーキング今日午前中、ウォーキングに行ってきました。
コースは1/8と同じく、島田市神座の大井神社までで、歩数、距離ともほぼ同じでした。
タイトル写真は、大井川西岸(旧金谷町側)の説明板です。



大井神社の対岸(旧金谷町側)に、大井川鐵道の神尾(かみお)駅があります。
地名としては、神様に尾があるのか分かりませんが、神様が座ると(神座)、尾が神尾にくるのかな、と勝手に想像しています。
その神尾駅ですが、かつては駅前に3軒ほど住家がありましたが、今は全て転居されて、無人の駅舎があるだけです。
神尾集落から離れ、駅に通じる道も1本のみで、秘境駅化しています。
神尾駅には以前から、多数の大小の信楽焼のたぬきが鎮座して、列車を迎えてくれていましたが、今回、大井川鐵道が、たぬきの縁起を担いで、たぬき駅化計画をするとのことです。
詳しくは大井川鐵道のホームページに出てますが、1〜3月の土休日に、毎日上下各3本の臨時列車を運転するとのことです。
そぞろ歩きさんという方が、youtubeに動画をあげてくれてあります。

以前のブログで、神座はみかんの栽培が行われている、と書きましたが、大井川鐵道でも、神座みかんの販売を行なうようです。


Posted at 2024/01/19 14:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「8/17 走り http://cvw.jp/b/3199684/46328275/
何シテル?   08/18 13:35
佐藤進です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

5/31 ちょっとカスタムと言うには…② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 20:07:47
佐藤進さんの三菱 eKスペースカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 18:55:15
寒い寒い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 13:06:08

愛車一覧

三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
 5/14、パジェロミニと入替でekスペースカスタムB11Aを引き取ってきました。  当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation