• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふり~くすのブログ一覧

2023年08月20日 イイね!

改めて、VEGA64と戯れる…

改めて、VEGA64と戯れる…この暑さでぐったり中なふり~くすです、おはこんばんにちわ!
さて、まだまだPCのお話です、興味ない方ごめんなさい!

問題児君な【MSI VEGA64 AirBoost OC】君、ふり~くすが物理的な方法で出来る安定化は多分ここまで。
本格水冷っていう最終手段もありますが、さすがに気軽に手を出せません(´・ω・)

かなり安定してきたとは言え、まだベンチマーク中に落ちる症状が出ます。
後は設定でなんとかしたい…!

パワーセーブモードにすると安定度は増しますが、スコアが伸びません。
電圧弄ったり、動作クロックを弄ってみたりしましたが、やっぱり落ちる症状は無くならずorz

RADEONのグラボにはよくある話で、古いドライバの方が最新ドライバより安定するというのがあるのですが、それでも解決に至らず。

【AMD Software: Adrenalin Edition】では安定化は無理と判断…orz
温度をモニター出来る項目が減りますが、【AMD Software: PRO Edition】の方で試してみることに。

すると、なんということでしょう…。
あれほど設定を弄り回しても無くならなかったベンチ中に落ちる症状が、完全に解消されました(´・ω・)
もちろん、何の設定も変更していないデフォルト状態で、です。

モニタ項目が減るのは少々気に入りませんが、背に腹は代えられぬ…。
PRO Editionの方で運用していく事に致しました(´・ω・)

自動検出してくれる機能での低電圧化だけした状態で走らせた、FF15と3DMarkのベンチマーク結果がこちら。

FF15ベンチマーク【軽量品質】13289


FF15ベンチマーク【標準品質】10065


FF15ベンチマーク【高品質】7238


TIME SPY グラフィックスコア:7456


FIRE STRIKE グラフィックスコア:22975


スコアだけ見ると、概ねRTX 1070Ti程度の性能は出てそうな感じです。
ようやっと…ここまでこれたー…長かった…(´;ω;)
Posted at 2023/08/21 00:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2023年08月19日 イイね!

【VEGA64】そして底なしの泥沼へ…。①

【VEGA64】そして底なしの泥沼へ…。①前回からのつーづーきー!
今回もPCのお話です、興味ない方ごめんなさい!

面倒になって、勢いのままGPUに簡易水冷を取り付けるマウンター【NZXT Kraken G12】と120mm簡易水冷【NZXT Kraken 120】をamazonでぽちり。



ここまでが8月上旬までのお話。


お盆の長期休暇前日に着弾するようにし、初日からヒャッハーしながら組み立てる予定でした。
ここまでは予定通り。

お盆休み初日。
いざ組み立てようとした段階で…「あれ? 簡易水冷側の形状が違わない? G12に取り付け出来なくない?」となり、慌てて対応表やらなんやらを確認。

…対応表に乗ってねぇし、そもそも固定方法が240mmと違ってるじゃねーか!
セールで安くなってるし同じメーカーだからって、勢いのままポチっちゃだめね…(´・ω・)ショボーン
まぁ、買ってしまったものはしょうがない…。

【SAMA 240】と同様、INTEL CPU用の固定ブラケットに穴を開けて固定する方法を取ることにorz
同じこと繰り返してるなーと、そこはかとなく黄昏気分で穴を開け、CPUとグラボを簡易水冷化。
FF15ベンチを走らせ…落ちるしなんかあちぃし落ちるしあtくぁwせdrftgyふじこlp
ショックでベンチ結果取り忘れましたが、GPUの温度は軒並み上昇。
120mm水冷だと冷却が追い付いてない模様…。

G12を使ってチップ冷却もしたいし、いいさ、240mm簡易水冷購入しちゃる!
タイミング良く、最近よくお世話になってるPC工房さんに【ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB】がお安い価格で販売中…。
こいつなら12個の爪でブラケットを取付けるタイプなので、G12にも取り付け可能!

しかし…使用しているケース【Thermaltake Versa H17】には、240mmラジエータを2つ取り付けるスペースはない…。
G12を諦め、Kraken 120をCPUに回してSAMA SC240をグラボに戻すか…
いやでも、CPUクーラーはAK400の方が冷えそうだしな…うーむ…。

色々悩んだ末…。

こうなりました(´・ω・)

その②へ続く
Posted at 2023/08/19 09:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2023年08月19日 イイね!

簡易水冷の固定方法を考える(`・ω・)

簡易水冷の固定方法を考える(`・ω・)前回のつーづーきー!
今回もPCのお話です…興味ない方ごめんなさい!

ここ最近は、グラボの簡易水冷化にかかりっきりになってしまっております…(´・ω・)

前回、簡易水冷ヘッドをタイラップで固定するという強引な方法で、何とか簡易水冷化に成功(?)しました。
でも、タイラップだとどーしてもがっつり固定という訳にはいかないんですよねー…。
ヘッドを触ると、ぬるって感じでちょっと動いちゃうのが気に食わない!

何とかしてビスでガッツリ固定する方法にしたい!

アルミヒートシンクをamaz〇nでポチった後、ぼ~っと付属品を眺めていて、ふと思いつきました。
付属のCPU固定ブラケットに、穴を開けてしまえば良いのでは…?
INTEL CPU用の固定ブラケットを使えば、ちょっと加工するだけで行けそうな気がする…ッ!

AMD信者な自分は、INTELのCPUなんて今後も使用しないですしっ!(`・ω・)

なので、加工しました。

ミニルータを使用し、干渉してしまう部分を切り落とし…。

電動ドリルで基盤の穴位置に合うように穴あけ!


amazonでぽちったヒートシンクを使用して、チップに綺麗に貼り付け。


ビスを締め過ぎないように注意しながら、加工したブラケットを使用して基盤に取り付けました。

バックプレートも取付可能になったので、背面に付けておいたヒートシンクは外しました。

チップ冷却用の追加ファンは、固定方法が気に入らなかったので外しました。

んで、再度FF15ベンチを走らせた結果…。

※なんか、今までフレームレートが60fps固定になってたぽく…。
※設定リセットして完全にデフォルト設定状態にして測定しました(´・ω・)

おぅふ…VDDCとMVDDの温度がヤヴァイ事に…。
何度回しても一応100℃は超えないので、ギリギリ許容範囲ではある…?
いやしかし、この温度はちょっと怖い…。

かといって、外した追加ファンをもう一度設置するのは、今後のPCのメンテ時も考えるとやりたくない…。

あーもうめんどくせぇ、【NZXT Kraken G12】にはチップ冷却用ファンがそもそも取付されてるし、対応簡易水冷買って付けた方がはぇぇし楽っ!

もったいないから【SAMA SC240】をCPUに回すとして…、ケース内のスペース的に120mmラジエーターの小型簡易水冷しか取付出来ない…まぁ、空冷よりはいけるはず!

ちょうどamazonで【NZXT Kraken 120】がセール売りしてるし、【Kraken G12】と一緒にポチってやる!


次回、最終回。
「そして泥沼へ…」
ご期待ください(?)
Posted at 2023/08/19 01:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2023年07月25日 イイね!

VEGA64と戯れる…orz

VEGA64と戯れる…orz夏真っ盛りで熱い日が続いてますが、皆様体調にお変わりありませんか?
熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね!

今回もPCのお話です。
興味ない方ごめんなさい!

さて、うちの【MSI RADEON RX VEGA64 AirBoost OC】君ですが、前回も書いた通りにベンチマーク中にPCごとフリーズして落ちるという、問題児君です。
オーバークロックとかせずに、全くのデフォルト状態で…ですorz

FANを取付直した時に、GPUのグリスの塗り替えとサーマルパッドの交換は実施しましたが、状況に変化なし。
塗り替えたグリスは【AINEX JP-DX1】、張り替えたサーマルパッドは【Thermalright VALOR ODIN】と、そこそこ良い物を使用しましたので、熱伝導率は問題
無いはず…。

このグラボには、RADEONのソフトウェア設定で3種類、省電力モード、バランスモード、ターボモードと設定を切替られます。
省電力モードに設定して性能を少し落としてやりましたが、状態変わらず。
…ターボモード?問題外ですorz

とはいえ、多少は安定したよーな…。
FF15ベンチは相変わらずフリーズしますが、FF14ベンチ(暁のフィナーレ)は通ったり通らなかったり…。
通った時のスコアを見ると「RX580 SCORE: 12432」→「VEGA64 SCORE: 16159」と大幅アップしてたのには感動です!
※どちらも「グラフィック設定のプリセット: 高品質(デスクトップPC)、CPU:AMD Ryzen 7 5700X」です。

後は安定性…。

このグラボには、ハードウェアで省電力モードに切り替えるスイッチがあります。
スイッチを省電力側に切り替え、更にソフトウェア設定でも省電力モードにした所、かなり安定してきました。
FF15ベンチもなんとか通りました!

でもねー…これだと性能ガタ落ちなんですよねー…
出来ればもうちょっと性能上げた状態で安定させたい…!

【MSI RADEON RX VEGA64 AirBoost OC】はオーバークロックモデルなので、オーバークロックじゃない通常モデルのvBIOSに書き換えて、リファレンス状態にすれば安定するのでは…?
RX580を使えるようにした時と同じように、BIOSをリファレンスモデルの物に書き換え…状況変わらずorz

元のBIOSに戻して、色々やった結果…RADEONのソフトウェア設定からGPUクロックを11%落とした状態で、「ハード:省電力 ソフト:省電力」と同じ位の安定性を確保。

その時のFF15ベンチ結果がこちら。


更に、RADEONのソフトウェア自体も、【AMD Software: Adrenalin Edition 】から【AMD Software: PRO Edition】に変更する事で、更に安定してベンチマークを通すことが出来るようになりました。

ただ問題が…。
【AMD Software: PRO Edition】だと、PCで確認できるグラボのモニタリング項目ががっつり減ってしまうのです。
ハードウェアモニタリンガーとしては、モニタリング出来ないのはちょっと寂しいので、【AMD Software: Adrenalin Edition 】で何とかもうちょっと安定させたい所…orz

うだうだ悩んでた所、先ほどのベンチ結果画像にあるモニタリング項目で、違和感を感じる項目を発見。

グラボの温度項目の中の「Hotspot」の最大値の値がおかしな数値に…。
最大温度:3246℃ってなんやねん(;・ω・)
GPUのメモリの最高温度もちょっと高めかなぁ…。

VEGA64はメモリがGPUのコアと一緒になっているHBM2です。
これはもしや…うちの個体は純正クーラーでGPUを冷やしきれてないという状態なのでは…?(´・ω・)
熱持ちすぎて、センサーがバグっておかしな値を出した…とか…。
んで、センサーがバグっておかしな値で検知した為に、安全装置が働いてしまって落ちてる…とか…。
温度センサーが何処についててどういう物かまでは知らないので、何ともいえないのですが…なんかそんな気が…シテキタ。

という事は…GPUをキンキンに冷やせば…問題解消するのでは…!(`・ω・)クワッ


【次回】GPUをキンキンに冷やしてしまえば、問題解消されるのでは説を検証してみる。
Posted at 2023/07/25 21:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2023年07月23日 イイね!

PC新調…?

職場環境が激変し、毎日ヘトヘトなふり~くすです、おはこんばんにちは!

ここ数か月何をしていたかというと…コペン弄りを放置して、ちょいちょいPCを弄っておりました(´・ω・)

今回はPCのお話になります!
興味ない方、ごめんなさい!


以前CPUを交換した際に、「4コア 8スレッドで十分!」的な発言をしましたが…。

あ れ は 嘘 だ っ !

去年の年末から現在までの間に【Ryzen3 3100】→【Ryzen5 3600】→【Ryzen7 5700X】と交換しまくりです。
マザーボードも併せてB550に、メモリも4GB×2枚から8G×2枚へ増量してました(´・ω・)
【Ryzen7 5700X】なんて、新品がめっちゃ安くなってたんで…つい…(´・ω・)

そして、チャタリング起こし始めたキーボードとマウスも新調。
【ROCCAT VULCAN II Max】に【HyperX Pulsefire Raid】をチョイス。

そろそろヘタって来た電源とケースも新調したくなり…電源は【COOLER MASTER V650 GOLD-V2】、ケースを【Thermaltake Versa H17】チョイス。

こんな感じでちょくちょく弄ってたら…気が付くとPC新調した状態になってましたorz

ここまですると、グラボも新調したい訳なんですが、現在使用している【RADEON RX580】にあるFluidmotionという機能が、RX5000番台以降のグラボにはありません。
ゲームはしませんが動画はよく見るので、この機能は欲しい!

という訳で、調べた結果…RX500番台の後継【RADEON RX VEGA】シリーズまではFluidmotionがある模様!
もちろん、今更新品なんて売ってませんor売ってても高すぎなので、中古で【RADEON RX VEGA56】購入を検討…(´・ω・)

んで、中古のVEGAを買いました。

【MSI RADEON RX VEGA64 AirBoost OC】を。

なんか…ファンが軸ブレしてるとかで、中古VEGA56よりも安かったんですもの…。
グリスアップして直ればラッキー、ファンだけ買って交換したとしても中古VEGA56買うより安いですし!

結論から言うと、ファンの軸ブレは大したことありませんでした…というか、ヒートシンク自体の作りがよろしくないっぽく、軸ブレというより取付の問題でヒートシンクと干渉して音が出てた模様。
手持ちのワッシャー噛ませて位置調整して取付け直したら、問題解消しました(`・ω・)


…が、このグラボの問題は、こんなものでは無かったのです…。

どうも、【MSI RADEON RX VEGA64 AirBoost OC】とかいうグラボ、2019年頃投げ売り価格で売られてた時期があるらしく、その頃のロットでベンチマーク中にPC毎落ちるとかいう問題が多発していた問題児だったよーで…。
ふり~くすの購入したグラボも、例に漏れずまともにベンチ通りません…(´・ω・)

まぁ…ゲームもしないし、通常使用している分には不具合出ないし、このままでも(`・ω・)σヨシ!

…と心をごまかしきれませんでした(´・ω・)
【MSI RADEON RX VEGA64 AirBoost OC】との戦いが…始まりました…orz
Posted at 2023/07/23 21:51:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

おっさんです。 コペンに似合うようなおっさんになりたいです。 自作PCも趣味で、ちょいちょい弄っております。 できる範囲で無理しない程度に、DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2代目(2台目?)の初代コペン。 色々なご縁があり、コペンがまた手元に来ることに。 や ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
コペンを事故で廃車にしてからしばらく車無しで生活していましたが、通勤で必要になったため購 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電動オープンのギミックに惹かれて、中古で購入。 千葉のコペンオーナーズクラブ主催のツー ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
ランティス クーペ、初めてのマイカー。 ただMT車に乗りたいという理由だけだったので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation