2019年11月30日
ツインスプリングをセットするにあたって2
※私なりのツインスプリングのセットアップ論になりますのでご理解ください。
前回の続きになります。
ツインスプリングを構築するにあたっては耐荷重が重要ですが、その選定は迷うポイントです。
私の場合には耐荷重が99kg未満のヘナヘナヘルパーは使わず、そこそこしっかりしている耐荷重(100kg以上)のものをフロントには使い、内脚の接地が足りない場合には耐荷重を上げるようにしています。
リアに関してはトラクションを掛けたいのでフロントよりも耐荷重を高いものを入れます。
FFでのセットの際には、フロントの接地感を上げたいためにフロントのみ重視してセットアップ進めている方が多いと思いますが、私的にはリアの伸ばすことでブレーキングと旋回時にフロント両輪へ荷重をしっかりとかけてあげることが大切だと思っております。
そこから加速へ移行する際にフロントからリアに荷重が移動して抜けやすくなりますのでFR以上に耐荷重は高めのものを入れてトラクションがかけやすく抜けづらいようにセットし、急なレート変化もないように心掛けます。
サブスプリングをどちらに入れるかも迷うポイントと思いますが、私の経験ではこうだと言うところを書きます。
ブレーキング重視→上へサブスプリング
旋回重視→下へサブスプリング
イメージ的には上から押さえつけることを重視するとブレーキング時に接地感が強くなるために上記のようになり、旋回重視の場合には伸び側を使って接地を保ちつつ、向きを変えやすくできます。
私は旋回時の内脚が離れないように押しつける力を使いたいことと旋回性能の向上という部分で両方試した結果後者を多用となってます。
どちらを重視するかは人のセットアップやプラスしたいところを考えて試していただければと思います。
ただし、これは1G密着するスプリングでの話しになりますので1G密着しないスプリングの場合には押し戻す力が強いために接地性を高めるには、必ず下へ入れないとツインスプリングの良さを使えていないと思ってます。
1G密着するサブスプリングの場合
上:サブスプリング 下:メインスプリング
→ブレーキング重視
上:メインスプリング 下:サブスプリング
→旋回立上り重視
結論:両方アリ
1G密着しないサブスプリングの場合(ツイン・トリプル)
ツイン
上:メインスプリング 下:プライマリー(アシスト)スプリング
トリプル
上:サブ(ヘルパー)スプリング 中:メインスプリング 下:プライマリースプリング
※耐荷重とレートが高いサブスプリングは必ず下の方が良いと思います。
これが私なりのツインスプリングを構築する上での注意点と方法になります。
間違っているなどの批判もあるかもしれませんが、私のツインスプリング化をしていた中での現在までに試した結論ですので今後は変わっていくかもしれませんのであしからずw
補足になりますが、私の中のツインスプリングの定義とすれば遊び防止用ヘルパースプリング(耐荷重が50-60kg等)とメインスプリングを組み合わせてもアシストできているわけではないので"ツインスプリング"とは言わないと思ってます。
では^^*
追記
某埼玉のレース屋さんもバネ下重量を増やしたくないという理由で上へサブスプリングを装着しているとのことですが、それもありだと思います。
私的にはプライマリースプリングぐらい耐荷重があるものはゆっくり目で動かし、当たりを柔らかくした方がよく、上記のようなイメージで接地感も良かったのでその結果メインの下に装着をしてます。
人それぞれやり方もありますのであくまで経験談としていただければ幸いです^^*
ブログ一覧 |
セッティング | 日記
Posted at
2019/11/30 16:23:15
今、あなたにおすすめ