• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSPRのブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

ツインスプリングを行う時の注意点3

注意点に関してだいぶ書くことが無くなってきたというよりもほぼ書ききったかなと思いますが、今回は注意点というよりは補足です。
また、ツインスプリングだけのポイントではないので参考になればと思います。

今回の主体はサスペンションに関連する、スタビライザーに関して書きたいと思います。
私が思うことではスタビライザーの強化品はアフター向けで多々あり、調整式・固定式等々ありますが、基本は純正を使用するか、逆に細くすることもありますのであまり強化はしてませんので細くするにあたって純正の下位グレードのものを流用したりすることもあったりもします。
ツインスプリングだけに該当しませんが、スタビライザーを強化し固くすることによりロールは抑えられますが、抑えられることによってインリフトしやすいというデメリットが出てきます。
インリフトということは内脚を使用できないということになりますのでロールは抑えられても接地性が確保できないということになりますので俗にいう、ケンケンした脚になり、外から見ると斜めにひょこひょこ動いてる車になってしまいます。
では、スタビライザーを用いらずにロールを抑えるにはどうするかを考えれば”バネレートアップ”になります。
バネレートアップでのロール抑制であれば4輪個別でセットアップできますので内脚を使用しにくくはなりませんし、大きくレートアップをしても内脚を使用したいのであればヘルパーやアシストスプリングを用いてツインスプリング化をすればスタビライザーよりも自由度があるセットが可能となります。
スタビライザーの強化品は必要無いかという意味では、手段の一つとして動きを抑制したい時に中間のレートラインナップが無いなどがあり、もう少しロールを抑えたい場合に手段がない等の場合での調整目的や例えばフロント2輪への姿勢制御で前のめりにしたくない場合、リアを強化することもあったりもします。
ただし、スタビライザーに付随している話しですが、スタビリンクに関しては車高を下げているのであれば調整式で突っ張り過ぎないようにすることは必要なので強化目的ではなく、調整用としていれておくことはアリだと思っております。

私的なまとめとしては
スタビライザーは純正をなるべく用いてそれを基準に脚のセットを行っていく方がよい。


ただし、S2000のようにグレード・年式でも相当数の純正スタビライザーがある場合には、判断は難しくなるのでそこは構築の際には気をつけていったり、専門ショップへ相談が良いと思います。
スタビライザーが無い、トーションビームの車種は剛性がなく、捻れ過ぎる可能性もある車種であればトーションビーム内を接合する強化バー等はやり方によってはアリだと思っております。

個人的な理想としてはマクラーレンMP4-12C以降で純正採用の「プロアクティブシャシーコントロール」というスタビライザーを用いずに油圧制御によりダンパーとスタビライザーを油圧制御で相互に4輪制御を行う機構は最終的にはLSDすらも必要なくせるほど接地性を高められると感じております。
もちろん市販車の一般的な車への採用は高コストになると思われますのでありませんが、非常に理にかなったものと言えると思っております。
さすがに乗ったことがないので体感してみたい気がしますwww

では!

追記 2022.04.17
S2000に関してですが、スタビライザーでの抑制含めてトータルで行う必要があり、難しい車種だと感じました。
ダンパーの仕様にしてもリセッティングの必要もありますが、前後の脚の設計上で前は通常の車ですが、リアはトー変化が多いのにリアの沈み込みがしずらい、FRの自然な動きができない、ちぐはぐなイメージの車種なので非常に難しいと感じました。
今のところ、下記のセットが良さそうですが、対角線上の動き等、純正(140型~200型)のスタビライザーセットだと現状の脚とのバランスが悪く、下記に落ち着きました。
フロントスタビのみ初期にしてフロントのノーズダイブの抑制と対角線上での過度なロールを抑え、リアのトー変化をスプリングで抑えつつ、減衰でのスピードは緩めることで接地方向でセットしてます。
だいぶ試行錯誤の上なので私的には非常に特殊な車種と感じました。

・仕様
スタビライザー:F:100型・R:140型
メインスプリングレート:F:20kg/mm・R:20kg/mm
サブスプリング:F:HKSヘルパー・R:HAL プライマリー 14.4kg/mm
Posted at 2020/02/24 09:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2020年02月14日 イイね!

ツインスプリングの補足動画(転載)

私の言いたいこと含めても分かりやすく解説されてますし、潰れ方と耐荷重の話し、ヘルパーとアシストの違い等々実際に近い動きが見えるので下記動画はオススメです^^*

・アジュール(スーパーオーリンズ) 川村氏 解説
アシストスプリングの使い方を簡単に説明してみました。

https://www.youtube.com/watch?v=uFTw4hbxfRk
Posted at 2020/02/14 10:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2020年02月07日 イイね!

ツインスプリングを行う時の注意点2

これまでツインスプリングに関して私なりの経験値からの見解等を書いていきましたが、私が何を言いたいかはだいぶ書いたと思っておりますし、ツインスプリングを試したことがあるとか脚に詳しい方であれば今までの内容で構築することは可能だと思います。

今までの内容でそこまで書いていない内容に関して少しここで補足したいと思います。

今まで前後バランスと書いておりましたが、別の言葉にすると「4輪バランスに対しての適正化」を主体に考えることがツインスプリングを構築する上で一番重要なポイントと思います。
こちらの”みんカラ”等含めてもフロントだけとかリアだけでまず試している方が多々おりますが、私は間違いというか迷走の始まりだと思っております。
※注意点としてはFR・4WDに関してはリアのみツインスプリング化することはありますが、それは後半で書きます。

FF車を乗っている方でこのツインスプリングを試している方が多いので非常に個人的に気になっているのが、駆動輪ばかりのセットアップに執着している方が多いという点です。
そのため、FF車のリア扱い方というの重要性に気がつかれていない方が大半な気がしてなりません。
確かにFF車は駆動輪と操舵が同じ、フロントで行っているのでそう考えたくもなりますが、2輪で走っているわけではないのでいかに4輪の接地をさせるかを第一にしないとせっかくバイクと違って4輪なのですから優位性を発揮はできません。
一昔前はFF車のリアは飾り等が言われておりましたし、FF車でリアのトラクションが有りすぎてアンダーというセットは論外と言われていた時代もありますが、レーシングカーの世界ではJTCCのアコード等の時代からリアの接地性を高めて4輪で曲げつつ、一部低速コーナーでは3輪で1輪をカットする等はありましたが、ほぼ20年前からリアは飾りという認識は無くなっております。
また、市販車に関しても2000年代半ば辺りには国産でもそのような考えは減り、ホンダ CIVIC TYPE-R(FD2)はリアを積極的に接地して重い車体でも旋回性能を高めるように純正でもセットアップされていたのでノーマルでも筑波で1分7秒というタイムで走れていたわけです。
他にもVW シロッコRはリアの方がトレッドを広げて旋回性能を上げたり、FF車でもパワーが上がる過渡期に出た、ルノー メガーヌ R26Rもフロントのパワーを暴れさせることなく伝えるために4輪での接地性を高めたおかげでニュルブルクリンクでも当時のFF最速記録8分16秒は非常に速いタイムですし、リアを高めていなければ出ていないタイムだと思います。(今となっては各社ニュルブルクリンクで熾烈なタイム合戦になってますねw)

上記の件含めてFF車の脚をセットするにあたってというよりもツインスプリング化を行うためには、リアにどのような仕事をさせていくかがポイントになりますのでフロントから行い、ツインスプリングで接地性を良くしてもその後、リアを施工して4輪バランスさせようとすると非常に面倒ですし、二度手間になり適正化は時間がかかってしまいます。
以前も書きましたが、コーナーへのブレーキング→進入時にフロントへ荷重をかけ、クリッピングポイントから脱出する際にフロントが逃げるのを抑えるために内脚を接地させるという方法で4輪接地とコントロールを行うことが前提になりますが、この際にフロントの接地性を高めるのみに固執していてはツインスプリングの本領は発揮できないですし、ラインの自由度が全くないクルマになってしまうため、ツインスプリングの良さも強さも発揮できません。
リアに駆動がある車であればスライドさせたりして車の向きの調整が可能ですが、進入ですべてが決まるFF車では厳しいために間違ってはいけないポイントだと私は思っております。
以前にも書きましたが、サブスプリングに関して言える選定ポイントは密着耐荷重であり、それによりタイヤを路面に押さえつけたり、伸び縮みのスピードコントロールを変えられる手段ということを忘れずに行うことです。
また、メインスプリングとサブスプリングから合成レートの算出を行っても密着耐荷重を考えずにむやみに上げることは非常にセッティングを難しくしますし、1G密着しない場合には戻って欲しい場合に姿勢が戻らず、操舵感のレスポンスもダルになる可能性も高いために私的にはおすすめをしておりません。

リア駆動の車ではフロントの伸びストロークが確保してあり、スプリングが適正レートであればFF程フロントの接地性がなくとも車は曲がりますし、立ち上がりでフロントが抜けることが少ないので必要にならないケースがあります。
上記の場合は、もう一点追記するならメインレートをそこまで上げていなければフロントに関しては必要にならないケースが多々ありますのでどのようなシチュエーションで走るかによってセットアップ方法を考えていけばと思います。
Posted at 2020/02/07 16:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2020年01月11日 イイね!

ツインスプリングを行う時の注意点1

※私なりの脚の考え方からになりますのでご理解ください。

・ツインスプリングを行う時の注意点

1.メインスプリングのバネレート前後比とレバー比換算値を加味して選定する

前後2kg/mm以内 & レバー比換算バネレート7~9kg/mm狙い(Sタイヤ向けは10kg/mmも有り)

※例えばレバー比換算して実質のバネレートがF:9kg/mm R:7kg/mmであればバランスが取れますが、R:5kg/mmであれば差があり過ぎてバランスを崩すパターンが多いです。
ただし、車種によっては全くあてはまらないケースもあるのであくまで参考です!


2.メインスプリングの許容可能な最大許容荷重を超えないようにする

シングルスプリングの時にも気をつけなければなりませんが、ダンパーストロークに対してスプリングの許容可能な最大許容荷重を超えないようにセットアップが必要です。
付随する話しになりますが、サブスプリングを入れるために短いメインスプリングにすることで上記の点がネックになることが多々ありますし、最大荷重重量が計算上と実際とで変わることもありますので余裕をもってセットアップをしてください。


3.サブスプリングは1G密着させる・させないにしてもリア>フロントの耐荷重のサブスプリングを選定する

サブスプリングを選定するに対してリアサブスプリングをどのようにしたいかということを考えます。
その際に1G密着させる・1Gさせない耐荷重のサブスプリングでも異なりますが、目安は下記に記載しておりますが、1G密着させないサブスプリングを使用する際もリアに関しては車重に対して150kgf以下で密着するものを使用する方がスポーツ性は保てると思います。
何を危惧しているか?は密着荷重が高すぎると合成レートでしかサブスプリングを使用できないために前後バランスをスポーツ目的で使用しづらいからです。
そのためにFF車であっても後片軸重:235kgに対して、耐荷重:375kgfのものを使用してました。(耐荷重:400kgfオーバーですと潰しきれない可能性があるのと乗り心地は良くてもバランスが取りづらいためにセットアップが経験上難しいためです。)

※およその目安としては下記の車の車重が1,290kgの場合での考え方になります。

車重:1,290kg
前車軸重:650kg・後車軸重:640kg

・1G密着させる場合(ヘルパー・アシストスプリング等)
前後片車軸
F:325kg・R:320kg
サブスプリング耐荷重
F:100~150kgf・R:200~300kgf

・1G密着させない場合(プライマリースプリング等)
前後片車軸
F:325kg・R:320kg
サブスプリング耐荷重
F:100~250kgf・R:350~420kgf
※FF車ならフロントの接地性が重要なので耐荷重値は少し高めにするため、フロントは250kgf~300kgfにしてリアは350kgf以上にはします。



4.ツインスプリング化を行う際にはレートは思ったよりも上げる

合成レートの算出値から構築するよりもメインレートをレバー比換算しつつ、実効バネレート7〜9kg/mmと前後レート(レバー比換算)を2kg/mm以内に修める方が結果的にうまくいくと思いますし、そのような設定でセットアップした方が上手くいく車種の方が経験上多いと思います。


5.伸び・縮みのストローク長の比率に関して

以前のブログ「脚のストロークとバネレートに関して」で書きました、割合の話しで5:5~6:4の割合の方が良いとお話ししましたが、比率だけで見るのではなく、単純なバンプラバーを除いた、ストローク長が仮に120mm程度まである場合には、伸び長が50mm(縮長:70mm)程度取れていれば割合は二の次でも意外と結果的にはうまくいきますのでその場合は比率に執着しないで考えてもらえればと思います。
あくまでも調整スタート時の目安値ですので実地調整後に若干外れる場合もあります。

例:ロッド長:150mm・バンプラバー30mm=残り120mm


6.減衰は締め側(硬め側)を使わないようなセットアップを心がける。

減衰はツインスプリングの場合も含めて、真ん中辺りから締め緩め5クリック以内で使うようにした方が良いと思います。
私的に気がついた点としては、他の方への施工の際、意外と減衰は締めた(硬め)方向で使用している方が多く、締め過ぎで使用しているケースが多々あります。
そのために調整後は緩め(柔らかめ)で使用することが非常に多い傾向があります。
また、減衰である程度のバランスを出して、車高・プリロードを合わせていくことだいぶ方向性も出ると思いますので悩まれている方は上記の点をお気をつけていただいた方がセットアップしやすいはずです。
ただし、ツインスプリングだからといって減衰を緩めで使いすぎている方もいらっしゃいますのでバランスをみていただければと思います。

※仮に20段の調整式の場合にはサーキット走行で最強から10段戻し、街乗り15段戻し程度の減衰で使えるように合っていない場合には仕様変更時に変えてもらうようにすれば保ち含めていいと思ってます。

※2 上記の減衰に関しては押さえつけ過ぎず、伸ばし過ぎない程度のバランスという意味ですので減衰を緩めにすればよいわけではありません。


7.前後対角線上での4輪のバランスを意識してセットアップする

フロントのみやリアのみでセットアップするのではなく、4輪でのバランスを意識して対角線上にロールをさせるにしてもきれいに動かし、接地感を減らさないように行っていくようにセットをしていく。
外側から見ると斜めにひょこひょこと動いているようなケースではキチンと制御できているとは言えないためにそのような動きにならないようにしていってください。
きれいにセットできた場合には4輪が常に接地感を薄れず、押し付けている動きになりますので非常に運転していてもわかりやすく、急な操作でも乱れなくなると思います。

※私的にはセットアップ後は弱アンダー気味な動きになり、オーバーにも運転で持っていくことも可能ですので非常に運転が楽で安心な車になるようにセットしているつもりです。


自分なりに纏めました、上記の7点を行えば私式ツインスプリングは構築可能と思いますので色々と試されてみると良いと思います。
では😊


※追伸
上記と被りますが、その後に書いた下記のブログのポイントも加味して試してみてください。

・計算するなの真意(個人的解釈)とセットアップ初期値の私的なアドバイス

https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45149011/
Posted at 2020/01/11 11:38:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2020年01月10日 イイね!

ツインスプリングをセットするにあたって4

※私なりの脚の考え方からになりますのでご理解ください。

ツインスプリングという手法を用いるメリットで言えば

1.縮み側のストロークを伸びストローク側へ変えることが可能。
※使えていない縮みストロークを用いることができる。

2.高レートのスプリングを使用でき、姿勢変化を減らしつつ、サブスプリングとの組み合わせで姿勢制御とトラクションを向上が可能。
※ただし、シングルと比べれば姿勢変化(ロール)は多い。

3.短いサブスプリング(アシスト・プライマリー等)の反力を用いて内脚(内輪側)を伸ばし、タイヤを接地させることが可能。


上記の3点になると思いますが、柔らかいバネレートを用いずに伸び側ストロークを有効的に使用でき、高レートによるロール制御と伸び脚による内脚活用により、積極的に接地性を高めることができるためにトラクションが掛かるようになります。
また、ツインスプリング化による、合成レートの働きによりメインレートが高めにも関わらず意外と乗り心地が良くなると言うことが副次的な要素として上げられます。
セットを出すのに難しいポイントは、ストローク長を取れる車種、取れない車種よってもかなり異なる部分、レートバランスやスプリング長等を机上である程度見極めをしておかないといけない点です。
バランスを調整や寸法が異なれば、最悪はスプリングの買い直し等も発生するため、判断を迷いやすい部分でもあります。
そこに減衰と車高、プリロード含めて実測値から乗り味を判断してどの辺りで正解とするか、もしくは正解なのかを判断することが、このツインスプリングをセットするところの難しさとポイントだと思っています。
セットが出てなくても何だかんだ走れるところまでくれば、感性や感覚で仕上げることもできるとは思いますが、正解なのかが分からない、良い悪いの判断がつかないとなってしまうケースが多々あるように見受けられますし、私も迷うことはあります。
そこにアライメントの要素まで入れ込むと非常に多岐に渡って調整箇所が発生するためにシンプルにならない"ツインスプリング"は迷走しやすいものであると言えます。
ただし、シングルでも脚をキチンと仕上げれる方や仕上げているようであればあまり迷わずに出せるとは思いますが、手探りでという方や良い脚の判断がつかない場合には迷走が進むと思いますので難しそうと思えば、キチンと分かる人に通常の方法でサスペンションを構築する方が近道を思います。

私の場合には生前にツインスプリングにて脚をセットアップしてもらったのでそのイメージを数値に当てはめていくようにして現在の仕様を作りましたので迷いはありますが、正解のイメージ(間野さん流ツインスプリング式)へ近づけていけました。

最後にツインスプリング式の完成系を作れる方はそうはいないと思いますし、私自身もできているとは思ってません。
本当の完成系はいつか誰かがつくってもらえれば、私的にはそれを味わいたいですし、その時には吸収させていきたいと思っておりますし、お金を払っても教えて欲しいです。(これができる人は立派な脚の〇態でしょうけどねwww)

色々な方法もありますが、ひとまずツインスプリングへのセット方法と考え方の概要は書いたつもりでおりますので伝えられていればと思っております^^*
Posted at 2020/01/10 15:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「[整備] #S2000 吸気温度センサー移設 https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/car/3143704/6746662/note.aspx
何シテル?   02/09 23:47
TSPRです。 ハンドルネーム通り、現在はツインスプリングを用いての脚の追求者です! 普段はただの酒呑みのオヤジ?ですw 今はお遊び車のS2000にて実験...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツインスプリングをセットするにあたって4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 18:49:30
Tuningfan ダイヤカット シフトパターンプレート 右下R 6MT車用 SPP-K602 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 22:10:56
S2000 水温・吸気温のリタード(補正)の真実 必見です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/22 13:58:32

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
知り合いの方から安めの価格で譲ってもらいました。 腕も確かな方からお声がけいただいてます ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプRに乗ってました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Mさん 街乗り(前後ツインスプリング)
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
Sさん ストリートメイン用 BLITZ吊るし見直し ※今後はツインスプリング化提案

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation