• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSPRのブログ一覧

2022年01月22日 イイね!

ようやく目処?

先週走り始め?という訳では無いですが、広場トレーニングに行ってきました!
友人であり、先生のT氏に乗っていただきましたが、非常に乗りやすくなったと言ってもらえました!
今回脚のセットは長くかかっていますが、私的にも及第点はあるかという手応えと認識が得られました☺
前回書いた、フロントのスタビ強化(初期型流用)の変更後のバランスが取れ、フロントもリアの余計な姿勢変動の抑制になり、対角線上での無駄な動きが減り、結果コントロール性が高まり、リアの粘りも良くなったと思います。
街乗りでのしなやかさは減ですが…。

仕事や雪の影響で時間が取れなくてなかなかサーキットへは行けてませんが、近々行こうと思ってます^^*
タイヤもKENDAが終わってしまったので年末に購入した中古のZ3へ入れ替え予定です!
Posted at 2022/01/22 15:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2021年10月31日 イイね!

走行会&耐久前の準備・ブレーキの慣らしについて

※今回はセッティング関連ではありません。

今週は日光サーキットでの走行会のためと今月後半のHPI耐久前準備でブレーキ関連リフレッシュです。
ブレーキはパーツレビューに記載したとおりとローターも変更してますが、恐らくなのと前オーナーからの譲渡品なので未記載にしてます。

・ブレーキパッド
Winmax ARMA SPORTS AP3


・ブレーキローター
F:純正


R:ディクセル PD


※今日はなかなか雨が止まないのが残念ですが、ローターへの当たり付けをしてきました!
結構キレイに均等についた方かなと^^*
これをやるとやらないとでかなりフィーリングも異なりますし、止まらないや炭化を防止できるので私的には必須です!
私はディクセルさんの推奨方法から少し変えてますが、効果は同じです!

~私流の慣らし方~
70%ほどのスピードから3~4秒でロックはさせないように少し強めに踏む。
(20km/hダウンを3~4秒で行うイメージのブレーキ)
上記を30~40回程度繰り返す。

終わったら休憩が可能なところでローターを指で触れられるぐらいまできっちり冷やす。
ローター面に皮膜がある程度均一になっていたら終わりですが、斑なら上記の行為を半分ほど行い、再度確認する。
(上記の慣らしをする際には後ろの後続車に迷惑をかけないように車間距離をきっちりと行うようにしてなるべく台数が少ない時間で行ってくださいm(_ _)m)

S2000のリアはだいぶ温度上昇が激しい車種とのことでハブ保護とローター温度抑制のためにダクトを引いてもらいました。
これでだいぶ抑えられてハブへの負荷とパッド摩耗もマシになると嬉しいです。


この対策で厳しいようなら前後ブレーキローターは大径化は必要と思ってますし、諸先輩のS2乗りの方からも言われてます^^;


また、整備手帳にも記載しましたが、前回エンジンオイルを交換して気になっており、他の人もS2000のウィークポイントとして上げている”オイルフィルターの緩み”に対して皆さん自作で対応されている通り、ストッパーを作製しました。
詳細は記載しましたが、部材は高くても¥1,000強なので市販品を購入するよりも安く見た目も変でないのでおすすめです!


※オイルフィルターが緩んで外れるとS2000はエキマニが近いので掛かって最悪はエンジンルームから炎上して…ということがあり得るそうです(><)
Posted at 2021/10/31 22:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2021年09月14日 イイね!

スプリングIDに関して

S2000のリセッティングをここのところでずっと行ってきましたが、よく見ていらっしゃる方だと?がついていた方もいるかもしれません。
それはスプリング内径のIDについてです。

今回S2000に関しては当初、SPIRITダンパーはID:60サイズが元々でしたが、今回リセッティングに際してID:65に変更しております。
それは何故かと言われれば、サブスプリングがID:65なので合わせたというのが実際のところですが、自由長のサイズラインナップが様々なメーカーでもID:65は多いというのが変更した理由です。
日本で一般的なサイズは、ID:60・62(63)・65が一般的だと思いますが、ID:60サイズはEibachくらいしか、自由長100mm以下~200mm強の幅広いラインナップがないので入手が難しいのと海外メーカーの納期がかかるということを考えてID:65にしています。
また、ID:62(63)に関しては安めな車高調や海外メーカーものが多いですが、ID:65が使えない製品の方が少ないのでそちらへ置き換えても良いと思っております。
ID:65の他メリットは、ID:60よりも太い径の棒材・丸材を使えるので線径が大きい分、同レートでもしなやかにできると面が良い点になります。
上記に関してデメリットは、ラインナップ以外にストラット形式だと顕著ですが、スプリングの内径が広がるということは外径も大きくなるのでホイールやタイヤにキャンバーや隙間にもよりますが、干渉しやすくなるということと線径が太い分、有効長が短くなることが悪い点になります。
そのかわりにID:60ならバネ重量は若干軽くできるのでそこの部分はメリットになります。

ツインスプリング化に際してID:65の方が自由長ラインナップとサブスプリングの選定含めて選択肢が多く、扱いやすいのでダンパーに干渉しないのならリセッティングの際にID:65に統一した方が良いと思います☺
スプリングが増えた場合での在庫もID統一できるとだいぶ整理もできるかと思いますのでね!
では(_ _)
Posted at 2021/09/14 12:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2021年09月03日 イイね!

S2000のリセッティングについて(リセッティング3)

S2000こと"えすみ(に)マキコちゃんのリセッティングに関して公表理由をかいておきます。

今まで私自身は大した腕ではありませんが、2L以下のNA車で草レースに出ています。
そのレース車両(車検付き)のデータは自分の脚のセットやN1のようなルール内での積み重ねは財産であり、ライバル等に対して車重が重いにも関わらずある程度のタイムで走れているアドバンテージなのでその内容は公開したくありませんし、敵に塩を送るようなものなので公開はしてませんでした。
また、知人や友人、知り合い、依頼人等々、様々な方の車両をリセッティングやアドバイスをさせていただいておりましたが、その方々とのリセッティングは二人三脚で進めたものと思ってますので内容まで公表をするべきではなく、違うと思っており、実際のデータを公開してませんでした。
今回のS2000に関してはレースに出るためやタイムアタックで突き詰めていく車両ではなく、せいぜいお遊び耐久レースに出る程度の使い方で自身のドライビングを高めるための車両です。
そのため、今回出せるものは公表し、私の今までの考え方やアドバイス等を実際に落とし込んで行った場合、私がどのようにしているのかを書いていこうと思い、「(リセッティング1・2)」とナンバリングをしております。

・S2000 車両データ及び現状のリセッティング状況


※スプリング仕様
F:ヘルパースプリング HKS製 ID:65mm 自由長:70mm レート:2kg/mm
+メインスプリング CRAFTZ製 ID:65mm 自由長:150mm レート:18kg/mm(レバー比換算レート:8.00kg/mm)

R:メインスプリング CRAFTZ製 ID:65mm 自由長:120mm レート:20kg/mm(レバー比換算レート:9.01kg/mm)
+プライマリースプリング HALスプリング製 ID:65mm 自由長:70mm レート:14.4kg/mm
減衰 F:15段戻し・R:7段戻し

前回の"リセッティング2"にて状況を書きましたが、今週水曜日に先輩とともに前後スプリング交換をしました。
上記画像の"現状"の部分の比率でとりあえずセットしておりますが、一部、計算と異なる部分があったので目標値より数値が実際は少しずれてはおります。(上記は修正済です。)
試運転をした際にフロントは少し接地感が薄くストローク感が短い印象でリアはストロークが少しあり過ぎる感があったために修正案と書かれているプリロードへ変更、修正しようと思ってます。
ただし、試運転時は不本意ながら前後車高は純正脚レベルの高さになっており、時間切れで修正はしていないですが、乗っているフィーリングとしては今までの経験を元に気になった部分です。
プリロードと共に車高(サスペンション側)はF:-15mm・R:-18mmにすることで重心を下げてのどっしり感も出せて良いかと思ってます。

今の乗り味としてはF:18kg/mm・R:20kg/mmのバネレートとは思えないほど硬めではありますが、乗り心地もよく、純正形状アフター脚+‪αのような印象です。(レバー比換算レートF:8.00kg/mm・R:9.01kg/mm)
今回何故リアのみレートダウンしたかは前後レバー比換算レートを1kg/mm以内にしたかったことリアレートをを高めにというのは純正脚のバランスの延長線上にしたかったという2点からそういうセットにしました。
1G密着しない脚のセットにして分かってはいたものの非常に面白いと思いますし、S2らしくない安定感の高い狙い通りのフィーリングに変わってます。

皆さんにこれまで書いた、理論的なもの、アドバイス等の内容をTSPR自身でどのように仕上げるかのイメージとTSPR流で仕上げた場合にはどのようになるのかを数値含めて簡単に説明し、記載するので参考になればと思っております。
調整後にはなりますが、おそらく決まったセットが出た際には減衰+1段締め or +2段締め程度の締め込みでサーキットに対応できそうですし、車両自体の前後バランスの良さもあり、減衰の差を作らずに済むセットにできそうなのでその意味でもダンパー自体もよく練られていると感じております。

恐らく来週で上記の仕上げと試運転を行い、サーキットで試した結果を次々回書く形になると思います☺

※言い訳ですけどS2のリアは特殊な印象で残念ながら簡単に上手くはできませんでしたが…。
ある程度は現在形になってきたので幸いですが、スーパーGT 大湯さんも仰るようにGTウィングありきでないと厳しい車種というのは痛感しております。
Posted at 2021/09/03 19:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2021年08月20日 イイね!

マキコちゃんとサーキットデビューw

8/14に袖ヶ浦FRWに行ってきました^^*
行きの高速で乗り味を確認しましたが、前日にプリロード分の車高までは調整しませんでしたので同じ数値分の方が良さそうなので車高を現地で走行前に下げました。

残念ながら当日は雨でしたが、コース的にも路面μが低いので皆さんの言っていたことがよく分かりました😅
タイヤもKR20Aなので内圧も前後バランスも不明なところでS2初のサーキットデビューでしたが、一言「恐っ!?」どこでもケツが出て前輪よりも後輪が追い越していくという特性なのがよく分かりました。
車高等での4輪のバランスと減衰はあまり弄っても良さそうには感じなかったので1段前後締めたのみで内圧をF:240kpa・R:230kpaへ調整したら良くはなりましたが、懐が深くなったわけではなく、コントロール性が良くなった感じです💦

S2の特性は非常に理解は深まりましたが、私的にはリセッティング要必要で早速スプリングを手配しています。
今のところはF:18kg/mm・R:20kg/mmで前後ツインスプリングで4輪接地を目指してセットアップ予定ですが、イメージ予想する感覚的には恐らくは外さないとは思ってます!(以前から暖めていた案なのでw)

セットアップ時か後はまたブログを書きます(^^ゝ
Posted at 2021/08/20 17:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #S2000 吸気温度センサー移設 https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/car/3143704/6746662/note.aspx
何シテル?   02/09 23:47
TSPRです。 ハンドルネーム通り、現在はツインスプリングを用いての脚の追求者です! 普段はただの酒呑みのオヤジ?ですw 今はお遊び車のS2000にて実験...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ツインスプリングをセットするにあたって4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 18:49:30
Tuningfan ダイヤカット シフトパターンプレート 右下R 6MT車用 SPP-K602 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 22:10:56
S2000 水温・吸気温のリタード(補正)の真実 必見です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/22 13:58:32

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
知り合いの方から安めの価格で譲ってもらいました。 腕も確かな方からお声がけいただいてます ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプRに乗ってました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Mさん 街乗り(前後ツインスプリング)
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
Sさん ストリートメイン用 BLITZ吊るし見直し ※今後はツインスプリング化提案

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation