• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSPRのブログ一覧

2023年12月26日 イイね!

お元気でしょうか?

※作成は昨年末でしたが、公開を忘れていたので今更ですが、公開しておきます。
大した内容でなく、報告事項と抱負になります。

2023年ももう残り1週間になりました。
今年は仕事上の急激な忙しさと別なことを主に練習をしておりましたのでモータースポーツ?はサポートのみでしたが、ありがたいことに相談は複数あり、結果も上々のようでよかったです。

今年はドリフト車両2台と昨年はジムカーナ向け車両だったので前回のブログはまとめで書かせていただきました。

今回、年末近くで施行させていただいた私の友人の車両ですが、その車自体はリアのプライマリー的には後片軸重の残りが10kgほどなので約0.7mm、1Gで残って密着していませんが、燃料と人が乗ればほぼ密着するかと思い、今回は1G密着しない?セットで施行しました。
スポーツ走行もドリフトとしても久しぶりですし、走ることに関しては初心者な方なのでその辺も意識しながら来年は南千葉でセットを出しながらやっていこうと思ってます。
トラクションはかかり過ぎるくらいなはずなので限界値を下げていけば振り出しは楽にできるのでその辺のステップアップも加味していきたいと思っております。

100系車両に近い、今回はクラウンアスリートですが、以前の車両の時よりも経験値も数値の追い込みもだいぶ異なるので今回は机上でも追い込めたのは数年間の蓄積あってでした。
初心者に近い方だったので少し甘めなレートにしたのでストリートでの乗り心地と某所でも非常にトラクションが掛るので楽しい車になってます。
後はハイグリップへドリケツでの仕様でいい塩梅を探っていこうと思います。

私の方はS2000のLSDを仕様変更して緩めのセットと1WAY化でセットを探っていきたいと思ってます。
では✋
Posted at 2024/01/05 08:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2023年12月09日 イイね!

ドリフト・ジムカーナ車両でのセットに関して

ご無沙汰しておりますが、今年は仕事が忙しく、夏くらいまで週末安定して動くことが出来なかったのと立場上、"とあるモノ"をしっかりと迷惑をかけないようにできるようにしなければならなかったので休止してましたが、脚のセッティングに関してはちょこちょことセットの相談はいただいておりました。

たまたま、今年はドリフト車両が重なったので私なりのポイントを書いていこうかな?と思います。
私的にはジムカーナとも共通しますが、リアのサブスプリングは必ず1G密着できる耐荷重値のスプリングを選定することがマストだと思いました。
これは理由とすれば異なりますが、ジムカーナの場合には速度域が100km/h以下のコースがほぼほぼなので1G密着しないスプリングでは緩やかでレスポンスが悪く、荷重移動する際の欲しい動きのコントロール移行がしにくいため、難しいと言えますし、トラクションが掛かりすぎるパターンで高速サーキットなら安心な挙動なところ速度が上がらないところをドライビングで曲げていかないといけないからです。
また、ドリフトの場合は流れ始めた後のスライドコントロール維持が命になるために1G密着させない場合だと唐突までは言わないまでも適切な言葉ではないかもしれませんが、トラクションが掛け過ぎないようにする必要があるため、1G密着させないセットだと振り戻し時にシビアになりやすい面があり、自然で適正なトラクションの部分維持が難しいと感じてますのでその辺が理由で1G密着しないサブスプリングを使用していないという理由です。
結果は同じでも過程が異なるためですが、2つが主体の車両であれば1G密着できる最大値の耐荷重のサブスプリングかヘルパー+‪αの耐荷重のサブスプリングを用いた方が今までの経験上、迷走はしにくいと思いますので参考までに!

1G密着させない耐荷重のサブスプリングを用いる場合はミドルサーキット以上が主体であれば1G密着までに緩やかに動くようにした方が逆にメリットになり、トラクションが抜けづらいセットにできるために使いますが、これは使用用途に対して適材適所でセットする方が良いと思います。
では(o・・o)/


・ジムカーナ・ドリフト車両向けでのセットの例です。
およその目安としては下記の車の車重が1,230kgの場合での考え方になります。

~例~
 車重:1,230kg
 前車軸重:690kg・後車軸重:540kg
 前後片車軸
 F:345kg・R:270kg

1G密着させる・する場合(ミニサーキット・ジムカーナ・ドリフト向け)
 サブスプリング耐荷重(ヘルパー・アシストスプリング)
 F:(100)120~150kgf・R:200~260kgf
 レバー比換算:(6)~7kg/mm

※ドリフト車両の場合にはフロントの接地性を上げたいということであればフロントへ200kgf程度のサブスプリングとの組み合わせでもよいと思います。
上記よりは少しフロント勝ち(より)にセットしてますが、フロントの接地性が4輪での対角線上でもフロントの方がちょい勝ち程度にしないとコントロールはしにくいため、リアへの組み合わせは上記の車両であれば220~260kgf程度のもので選定をしてフロントより高めの耐荷重のものは使用してください。
Posted at 2023/12/09 16:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「[整備] #S2000 吸気温度センサー移設 https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/car/3143704/6746662/note.aspx
何シテル?   02/09 23:47
TSPRです。 ハンドルネーム通り、現在はツインスプリングを用いての脚の追求者です! 普段はただの酒呑みのオヤジ?ですw 今はお遊び車のS2000にて実験...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

ツインスプリングをセットするにあたって4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 18:49:30
Tuningfan ダイヤカット シフトパターンプレート 右下R 6MT車用 SPP-K602 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 22:10:56
S2000 水温・吸気温のリタード(補正)の真実 必見です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/22 13:58:32

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
知り合いの方から安めの価格で譲ってもらいました。 腕も確かな方からお声がけいただいてます ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプRに乗ってました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Mさん 街乗り(前後ツインスプリング)
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
Sさん ストリートメイン用 BLITZ吊るし見直し ※今後はツインスプリング化提案

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation