• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taddywellmontのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

ドヤ顔のクルマが増えた理由

ドヤ顔のクルマが増えた理由近年、ドヤ顔・コワい顔・尖ったデザインの車が増えたように思います。

人の好みはさまざま。それについて、あれこれ言う気は毛頭ありません。

以下は車を作る側への私なりのメッセージだと、最初に断っておきます。

なぜなのかネットでツラツラ調べてみると、ある外車メーカーの商品企画担当者に尋ねたというちょっと古い記事がありました。

いわく「アウトバーン走行中に先行車が道を譲るようなフロントマスクが求められ、それが○○○○だと明確に表現しなければならない」のだと。しかも、おなじような方向性を持つメーカーと競い合っているとのこと。

はっきり言いましたねー。へぇー、そんなふうに考えていたのか。
しかし、今どきのパブリックステートメントとしてはちょっとマズいんじゃない?

記事には、後方から迫るフロントマスクを見て慌てて道を譲るのは弱肉強食の理とも書いてあります。



はたして車の顔で他人を威圧するよう仕組むのは真っ当なことなのでしょうか。弱肉強食という言葉も車には不適切な気がします。

譲るほうにも譲られるほうにも、状況によっては周囲にも葛藤が生じるはず。
交通安全上良いことだとは思えません。

自動運転や安全装置で運転ミス・事故を減らすと謳いながらの矛盾ですかね。

安全安全と言うなら、車メーカーはハード(技術)ばかりでなくソフト(心理面)にもっと目を向けてもらいたいもの。

他の記事も読んでみて綜合すると、ドヤ顔・コワい顔・尖ったデザインは、車を売るための差別化の方策ということですが、LED などのマテリアルの発達によってデザインの自由度が増したのだから、ほかにいくらでも差別化を図る方法があるはず。

どのメーカーのもおなじ顔になったら、もはや差別化にはならないでしょう。

ホンダさんは今のところアンチ・ドヤ顔主義のようです。

大口あんぐりの顔でも、こんな印象だったらニヤッと笑って喜んで道を譲るでしょう。



Posted at 2021/03/31 20:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中のこと | クルマ
2021年03月24日 イイね!

プジョー 207 マニュアルモード走行の練習

プジョー 207 マニュアルモード走行の練習不要な機能だと勝手に考え、これまで一度も使ったことがなかったマニュアルモード。

せっかく付いているのだからと、交通量の少ない道路を走る機会があったので、ちょっと練習してみました。

シフトレバーをD位置からM側に倒し、ちょんと上方に押すか下方に引くとシフトアップ・ダウンします。

• 停止状態からアクセルを踏んだら、すぐに2へシフトアップ。
• シフトアップ(2→3→4)は 2500rpm が目安。もっと引っ張ってもよいのですが、
一般道走行ではその必要はありません。
• シフトダウン(4→3→2)は 1600~1700rpm が目安。
• 停止直前には自動的に1にシフトダウンします。

このような操作でスムースにきびきびと走れます。変速ショックもほとんどなく、なかなかいい感じ。

前に乗っていた 206 で、意図的にシフトアップ・ダウンして「ノン変速ショック走行」を楽しんでいたのを思い出しました。

操作に慣れてくればけっこう楽しめるでしょう。

ただ、うまく設計すればマニュアルモードのいい走りをオートモードでも実現できたはず、と首をかしげざるをえません。

混んだ道では当然ながらオートモードのほうが断然ラクなのですから。





ところでスポーツモードは、いまだに使ったことはありません。
Posted at 2021/03/24 19:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 (^_^) | クルマ
2021年03月21日 イイね!

ヘッドライトレンズのざらつき除去

ヘッドライトレンズのざらつき除去4日前の話です。

洗車した際、ヘッドライトレンズ両目上面のあちこちにざらつきがあるのに気づきました。
ライト内部の湿気による曇りかなんかだろうと思い、
これまであまり気にしていなかったのですが・・・
ネットで探したらドンピシャと思われるのものが。
LIGHT ONE ヘッドライト リフレッシュという製品。

運転席側のレンズから取り掛かりました。
メーカーサイトには片側15分で仕上がったと書いてあったのに、なんと1時間磨いてもざらつきにほとんど変化なし。透明度は改善されましたが。
ちゃんと力を入れてキュッキュッと音をさせて磨きましたよ。
これではたとえ丸一日やっても無駄と判断してギブアップ。
いちおうハードトップコートを塗っておきました。


施工前


施工前拡大


DIY 施工後


DIY 施工後拡大

施工例の症状が自分の車のそれにそっくりだと思ったのが違っていたようです。
まさか 207 のレンズは硬いなんてことはないよね。
透明度は多少上がったので、理屈上は磨き続ければざらつきは消えるかもしれませんが。

このあとどうすればよいかメーカーに問い合わせてみました。
いつものように懇切丁寧な回答があり、結論として、これ以上は無理と思われるとのこと。

そこで、先月リアバンパーを直してもらった業者さんに見せたところ、両目で高くて2万という見積。



ここからは今日の話。

2万くらいならとお願いすることに。

作業時間が2時間ほどなので、そのあいだちょっと先の稲毛海岸で時間つぶし。


雨宿りですかぁ?


フラワーミュージアムの庭園を通り抜け・・・




花々もいいけど、こちらに思わずほっこり


雨の日の海岸もいいもんだ


マラソン大会をやっていた


ちょっと人見知りなニャンコも

野外音楽堂の近くからアイドルっぽい歌声が聞こえてきたので柵越しに覗いてみました。
入口にはスターなんとか・桜なんとかかんとか・当日入場券3000円のの張り紙が。
空っぽの観客席。撮影会かな? 悪天なのにご苦労さんです。




元の方向へ戻りフラワーミュージアム後庭の東屋で一休み


コーヒーでもと思ったイタリアンレストランは準備中

ショップに戻りました。

結果には大満足。
ほんのかすかに線状のものが残っていますが、これ以上は磨かないほうがよいとのこと。


業者施工後(運転席側)


業者施工後(助手席側)

こちらはいつも期待を裏切らない仕事をしてくれます。
関連情報URL : https://usappy.jp/ss/325106
Posted at 2021/03/21 20:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修・リペア | クルマ
2021年03月07日 イイね!

今日はごろにゃんナシ? 高滝駅のクロちゃん

今日はごろにゃんナシ? 高滝駅のクロちゃん10ヶ月ぶりに高滝湖までドライブ。

のどかな雰囲気に包まれてのんびりできる場所ですが、しばらく足が遠のいていました。

途中の国道297号線も空いていて快適。

まずは小湊鉄道高滝駅へ。

人懐っこく寄ってきたクロちゃんはいるかな?

いたいた。倉庫から出てきました。
でも駅員さんにもらったご飯を食べたらそそくさとどこかへ。
姿は見せてくれたけど近づいてもくれず、ごろにゃんもなし。寒かったせいかな。

とりあえず元気そうでよかった。


しっぽが見えてるよー


このあとは戻ってこなかった





運よく1時間に1本の車両が到着。
日曜日のせいかけっこう人が降りてきました。







車両を見送って高滝ダムへ。






千葉ライダーの聖地?と言われているマッ缶公園の駐車場

ちばとぴ!ニュースによると、「マッ缶」の由来は、ライダーたちの間で入口の右手にある自販機の缶入りマックスコーヒーを飲むのが流行っているからだとか。




しばしばお世話になる擬木トイレ


高滝ダム記念館の前で

気分もリフレッシュできたので帰路へ。
Posted at 2021/03/07 23:29:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「プジョー車乗り歴14年ではじめての深刻故障(その2) http://cvw.jp/b/3206457/46619951/
何シテル?   12/21 20:15
4か月の休止を経て2020年1月からブログを再開しました。 ホンダ、いすず、三菱、トヨタ、日産と8台の国産車を乗り継ぎ、「女警部ジュリー・レスコー」や「タ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
282930 31   

愛車一覧

プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
10年来の愛車 206 XS は運転を楽しめる車でしたが、止むを得ない事情で廃車に。 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
乗っていたローレルが事故って廃車に。次はもっと小さい車が欲しい。「女警部ジュリー・レス ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation