• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年07月06日 イイね!

簡易コーティング剤はスプレー式かミスト式どっち?

簡易コーティング剤はスプレー式かミスト式どっち?こんばんは!

輸入車大好きです。

洗車を綺麗にしたら、仕上げの「コーティング」を必ずやりたいですよね。
タイトルがわかりにくいですが、

「ゼロウォーター」などのミスト式の他に、
「ゼロフィニッシュ」などのスプレー式?

も増えてきつつありますね。

私は興味本位でいろいろ買ってしまうので、両方持っていたりするのです。

でも、「どっちが良いか?」って聞かれたら正直「?」なところもあります。

今回は簡易コーティング剤のメリットデメリットを検証してみます。

【ミスト式コーティング剤のメリット】

alt


1. バリエーション豊富で「撥水」「疎水」「親水」など思うがまま

一番の魅力はバリエーションの多さですね。
「撥水」だけでなく「疎水」「親水」も好みに合わせて選べるのが一番の魅力で、
悩んでしまうくらい色んなメーカーから発売されています。

2. 拭き取りがしやすくムラになりにくい
ミスト式は濡れたままのボディに施工でき、ムラになりにくいので施工しやすいです。
重ねれば重ねるほど艶が増すものが多いので、洗車ごとに施工してもOKです。

【ミスト式コーティング剤のデメリット】

1. 風で飛散しやすく塗れているのか怪しい?

やっぱり霧状なので少しの風でも吹き飛びやすく、クロスにつけて塗布することが多いと思いますが、やっぱり手ごたえが薄い?ので濡れている感があまりないかもしれません。
製品や個人差はあると思いますが・・・

2. 汚れまでは落とせないタイプが多い

基本的に洗車で完全に汚れを落としてから施工する(当たり前ですが)のが前提なので、汚れ落としとしては機能しません。
少しの洗い残しなら除去はできます。

【スプレー式コーティング剤のメリット】

alt


1. 伸びが良いので少量でも広範囲に施工できる

製品によりますが、ミスト式より伸びが良く塗りごたえがありますね。
少量でも伸びが良いのでわりと広範囲に施工ができます。

2. 多少の汚れなら落とせる

コーティング剤としてでなく、クリーナーとしても機能するものが多く、
多少汚れていても除去できます。(軽い水アカなど)
色んな場所に使えて汎用性が高いのもウリのひとつですよね!


【スプレー式コーティング剤のデメリット】

1. 少量でも十分なだけに塗りすぎるとムラになりやすい

個人差?というか塗りすぎかもしれませんが、伸びが良いぶん、
ムラにはなりやすいです。クロスを変えれば問題ないので、
そんな大きなデメリットではない気がしますが。

2. 塗りすぎるとクロスがベタベタする

これも製品や使用するクロスによりますが、
ちょっとべたつきやすいので塗り込むのはほんの少量で良い感じ。
複数枚クロスを使ったほうが綺麗になるかもしれませんね。

まとめ

個人的主観ですが、軽い洗車で済ましたいときは「スプレー式」
ガッツリ洗車したいときは「ミスト式」かなと。
自分のスタイルや好みに合わせて都度変えていっても良いかもしれませんね!
Posted at 2021/07/06 22:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年07月05日 イイね!

アルカンターラと合皮コンビシートのクリーニング

アルカンターラと合皮コンビシートのクリーニングこんばんは

輸入車大好きです。

突然ですが、自動車のシートって様々な素材があって、
把握しきれないくらい、色んな素材でできていますよね。

大半のクルマは「布」がほとんどで、ちょっとお高めのクルマやオプションなどで装備できる「本革」が中心かなと思います。

最近はタイトルのとおりアルカンターラっていうのもありますよね。
私のクルマはアルカンターラと合皮のコンビネーションシートが標準で、オプションで「本革」が選べるようになっています。

量販店で見ていて気付いたのですが、「合皮」もレザーシート用クリーナーでクリーニングできると思っていたのですが、クリーナー裏の注意書きを見ると

「合皮には使用しないで下さい」

と書いてあるものが多かったりします。

「本革」「合皮」両方に使えるものもあったのですが、
3,000円以上とまあまあ高価で今回は諦めることに。

本革もそうかもしれませんが、以下のような汚れが意外とつくんですよね。
alt




硬く絞ったクロスで拭いてみると取れるものや、取れないものもありなかなか困ったものです。

昨日紹介した「クレポリメイト」でちょっと拭いて見ることに・・・

alt



なかなか綺麗になりました。
※注意書きにシートには使用するな!と書いてあるので推奨はしません。

アルカンターラ部分は「ジュース」や「食べ物」などでシミができたりしていない限り、硬く絞ったクロスで十分です。

高級感のある素材ですが、メンテンナンスについては意外と楽なようです。

ただ、ホコリなどは溜まりやすいので、マメに水拭きするのがアルカンターラのシートを綺麗に保つヒケツでしょうね。

フロントシートですが、使用頻度が高いだけにホコリやごみで結構汚れています。

alt




水拭き&ポリメイトで艶出ししてみました。

alt



結構綺麗ですが・・・お尻が滑ります。

そんなに危険なレベルではありませんが、やめたほうが無難かもしれません。

合皮は水性のクリーナーでクリーニングにとどめたほうが良さそうです。

本革のシートはケチらず本革クリーナーを使いましょうね!

シートのクリーニングは結局「マメな水拭き」が一番有効かもしれません。

週末でなくても、仕事から帰ってきて、サッと拭くだけでも汚れの蓄積を防げるのかもしれませんので、時間が空いた時は水拭きしてあげましょうね!
Posted at 2021/07/05 19:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年07月04日 イイね!

窓ガラス無くなった?級のガラスクリーナーの実力は?

窓ガラス無くなった?級のガラスクリーナーの実力は?こんばんは

輸入車大好きです。

今週末は気になる商品をいくつか買ってみたので、時間のあるときにと思い、連投になります。

皆さんは洗車のとき「ガラスクリーナー」って使いますか?
私は昔からあまり使いませんた、理由は単純に「めんどくさいから」です。

カーシャンプー⇒拭き上げ⇒撥水コーティング


拭き上げのときにわざわざガラスクリーナーを挟むメリットがわかっていなかったからです。

ガラスクリーナーを使用するメリットは

✅ 窓ガラスに拭きスジを残さない。
✅  油分や虫の死骸を完全に除去する。
✅ 手垢なども完全に除去できる。

など、メリットはたくさんあることに気付かなったのです。

これは、ガラスクリーナーを「スマホの画面」や「タッチスクリーン」
にも使用し始めたから余計に気付いたことかもしれませんね。
(本当はやっちゃだめかもしれません)

今回はタイトル通りの「窓ガラス無くなった?」のセールスコピーで販売している、
Voodoo ridoのガラスクリーナーのレビューです。

Voodoo rido ガラスクリーナーの特徴

1. 最近はあまり見なかった「フォーム状」
2. フォーム状なので「垂れない」「どこにつけたっけ?」がない
3. 手ごたえがあるので満足感が大きい

「窓ガラス無くなったと思えるくらいに綺麗になります」

これが目に入っても、

「そんなわけないだろ」

と思いつつ手に取るのが人間の心理です(笑)

1,400円という高くもなく安くもないので試してみたくなるんでしょうね。

この商品のウリは

✅ フォーム状でストレスが少ない
✅  垂れない

などのメリットがあるので、1,400円分の価値はあるのかもしれません。

実際に使用してみました
泡で出るので良く振ってから噴射します。

alt


ちょっと、振りかたが足りなかったのか弾いてしまいました。


良く振ってリアドアのウインドウに吹き付けてみます。

alt


昔、家の窓ガラスの清掃に使っていたガラスクリーナーを思い出しました。
今思うと車用でこういうの少ないような・・・

拭き取ってみると、確かに拭きスジや水玉模様が残らなくていい感じです。

alt



リアガラスは画像ではわかりませんが、ミネラルの固まりなどで水玉模様がありますが・・・

alt



さすがにそこまでは取れないようですね。

alt


利用してみた感想

フォーム状なので、単純に「楽しい」です。

ミスト状だとクリーニングの大変な面積の広いミニバンとかに使用すると窓のクリーニングが効率よくできるでしょうね!

もちろんセダンやSUVでもかなり効率UPしそうな商品でした。
Posted at 2021/07/04 20:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年07月04日 イイね!

夏の休日は洗車をしよう(内装編)

夏の休日は洗車をしよう(内装編)こんばんは

輸入車大好きです。

私の愛車も来週、1年点検になり3年目を迎えようとしています。

1年点検だからどうするの?というわけではありませんが、日差しも強くて外装のクリーニングをする気にはなれなかったので、今日は内装のクリーニングを行いました。

内装はいつもゼロインテリアでサッと拭くだけですが、
今回は内装の艶出し剤を使って艶を出したいと思います。

alt


今回使用するのは「KUREのクレポリメイト」です。

alt


【特徴】

✅成分はシリコーン系で樹脂などの艶出しに有効
✅UV吸収剤入りで紫外線による色あせ、ひび割れを防ぐ
✅帯電防止効果でホコリの付着を防ぐ

【注意点】

ハンドルはもちろん、ペダル、シート、シフトレバーなど、滑ることによる運転ミスに繋がりそうな部位への使用は基本的にはダメみたいです。
車だけでなく、家の階段や床などもNGとあります、車以外への使用も想定されているのですね。

【車の内装で効果が高そうな部位】

✅シボの浅い樹脂部品
✅メッキの部品

着色されている部品は色落ちの原因になるので、
「本革のシート」などは避けたほうが良いです。

これを選んだ理由は「安かったから」です(笑)

たしか、1,000円弱だったと思います。

実際に使ってみました


あまり色あせなどがないので、画像ではわかりづらいですが結構艶が出ます。

シボの浅い、フロアトンネル付近の樹脂部品ではそこそこの艶を見せてくれました。

施工前

alt



施工後

alt


液は結構飛散するので、クロスに付けて塗布する方が良いのと、
伸びが良いので少量で良いです。

塗布後は匂いは残りませんが、クロスに付けた時は石油系?の匂いがしたので換気しながらやったほうが良いですね。

シボの深い部分への施工

シボが浅い部分はサッと拭けば艶が出ますが、革シボなど深い部分は量を多めにつけて、磨くように塗布すると艶がでます。

ドアトリム施工前

alt






ドアトリム施工後

alt




あとは、意外と色あせが目立つのは「ワイヤレス充電器」部分ですね。
使用頻度が高いからなのか、熱の影響なのか、艶が無くなりやすい部分ですね。
(少なくとも私の3シリーズの話ですが・・・)


あと、操作不良の可能性があるので「液晶タッチパネル」への使用はやめましょう。

alt




液晶タッチパネルなどのクリーニングにはいつもガラス用のクリーナーを使っています

alt


使用してみて

安い割には良かったかなと思います、シリコーン系なので注意書きをよく読んで使用できる部位にだけ使うようにしましょう!

内装も日々磨いていきましょうね!!
Posted at 2021/07/04 19:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年07月03日 イイね!

夏の休日は洗車をしよう(ボディ洗浄編)

夏の休日は洗車をしよう(ボディ洗浄編)こんにちは!!

輸入車大好きです。

すっかり真夏って感じになっってきましたね。
今日は大雨のところもあったようで心配なのですが、被害はありませんでしたでしょうか?

今回はホイールに続いて、ボディの洗車工程を画像付きで紹介します。
(あくまでも自己流です。自分の効率のよいやり方が正しいやり方だと思います。)

【洗車環境】

まずは私の洗車の環境を紹介します。

家の水道から延長すれば届く範囲に駐車場がありますので、常時水ですすげる環境にあります。

今回は乾きにくい部分から1パネルづつ、洗車⇒すすぎといった感じに行っています。

【使用洗剤】

Keeper技研のコーティング専門店のカーシャンプー

alt



✅泡立ちの良さより泡切れの良さを重視
✅ 中性なのでコーティング車に優い

泡切れの良さは、「すすぎ」だけではなく、スポンジなんかの後片付けが楽になるといったメリットもあるので外が暑い今の季節は大きな部分ですね!

泡立て

alt



いい香りがしそうな色をしていますが、あまり香りはしませんね。
(そもそもマスクをしているからなのか・・・)

alt


泡立ちはこのくらい

「ちょっと多すぎたかな」と思ったのですが、
意外に3シリーズくらいのサイズだとちょうど良かったです。

サイドパネルから開始

ルーフからやるのが効率が良いのですが、乾きやすく、シミになりやすいのでサイドパネル(日光の当らない側)から行いました。

まずは水ですすぎ。泥や砂を洗い流します。
そのあと、先日紹介した「鉄粉除去クリーナー」を塗布し数分放置。


紫色に変色したら、カーシャンプーで洗い、狭い範囲ですすいじゃいます。

alt



日光が強めだったので、ドア区切りで洗浄&すすぎをしました。


alt



ちなみにですが、各部分の鉄粉除去剤の変色具合は以下のとおり


リアバンパー付近

alt



泡立てると「ムラサキシャンプー」している気分になりますね(笑)

alt


ルーフ

alt


ルーフはそれほどでもない気がしますが、触るとザラザラするので粘土じゃないと難しいかも・・・



ボンネット

alt


前方のクルマの影響を受けやすいボンネットはやっぱり多めですね。
いっぱい塗布しても効果が上がるわけではないです。

ほどほどにしてカーシャンプーしてーすすいでしまいましょう。

撮影した日は午後から雨の予報だったので早め(14時くらい)に開始したのですが、



結構死ねます・・・



洗車は体力も使いますので、水分補給をマメにあまり日光が強くない時間に行いましょう。



朝が強い人は早朝が良いでしょう。


では、今週末も楽しいカーライフを送りましょうね!




Posted at 2021/07/03 15:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation