
こんにちは!!
輸入車大好きです。
すっかり真夏って感じになっってきましたね。
今日は大雨のところもあったようで心配なのですが、被害はありませんでしたでしょうか?
今回はホイールに続いて、ボディの洗車工程を画像付きで紹介します。
(あくまでも自己流です。自分の効率のよいやり方が正しいやり方だと思います。)
【洗車環境】
まずは私の洗車の環境を紹介します。
家の水道から延長すれば届く範囲に駐車場がありますので、常時水ですすげる環境にあります。
今回は乾きにくい部分から1パネルづつ、洗車⇒すすぎといった感じに行っています。
【使用洗剤】
Keeper技研のコーティング専門店のカーシャンプー
✅泡立ちの良さより泡切れの良さを重視
✅ 中性なのでコーティング車に優い
泡切れの良さは、「すすぎ」だけではなく、スポンジなんかの後片付けが楽になるといったメリットもあるので外が暑い今の季節は大きな部分ですね!
泡立て
いい香りがしそうな色をしていますが、あまり香りはしませんね。
(そもそもマスクをしているからなのか・・・)
泡立ちはこのくらい
「ちょっと多すぎたかな」と思ったのですが、
意外に3シリーズくらいのサイズだとちょうど良かったです。
サイドパネルから開始
ルーフからやるのが効率が良いのですが、乾きやすく、シミになりやすいのでサイドパネル(日光の当らない側)から行いました。
まずは水ですすぎ。泥や砂を洗い流します。
そのあと、先日紹介した「鉄粉除去クリーナー」を塗布し数分放置。
紫色に変色したら、カーシャンプーで洗い、狭い範囲ですすいじゃいます。
日光が強めだったので、ドア区切りで洗浄&すすぎをしました。
ちなみにですが、各部分の鉄粉除去剤の変色具合は以下のとおり
リアバンパー付近
泡立てると「ムラサキシャンプー」している気分になりますね(笑)
ルーフ
ルーフはそれほどでもない気がしますが、触るとザラザラするので粘土じゃないと難しいかも・・・
ボンネット
前方のクルマの影響を受けやすいボンネットはやっぱり多めですね。
いっぱい塗布しても効果が上がるわけではないです。
ほどほどにしてカーシャンプーしてーすすいでしまいましょう。
撮影した日は午後から雨の予報だったので早め(14時くらい)に開始したのですが、
結構死ねます・・・
洗車は体力も使いますので、水分補給をマメにあまり日光が強くない時間に行いましょう。
朝が強い人は早朝が良いでしょう。
では、今週末も楽しいカーライフを送りましょうね!
Posted at 2021/07/03 15:38:38 | |
トラックバック(0) |
カーケア | クルマ