• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

愛車のボディカラーでケアの頻度は変わる?

愛車のボディカラーでケアの頻度は変わる?











こんにちは!

輸入車大好きです。

最近暑くなってきて、クルマのケアなんかはしやすい季節なんですが、ボディが高温になりやすくあまり良いところばかりでないのも事実で、
この季節になって悩まされるのが「黄砂」ですよね。

黄砂は文字通り「砂」でザラザラしているので、服などが擦れると服も汚れますし、
何より、クルマのボディに傷がつきますので出来れば放置はしたくないものです。
黄砂に含まれる成分が溶け出して、ボディに雨ジミやイオンデポジットを作り出してしまうので、よりマメなボディケアが必要な季節とも言えます。

少し話がそれましたが、クルマを綺麗に保つうえで、重要といいますか、

「ボディカラーの選択肢」

というのも少し考えたほうが良い部分です。

もちろん、自分の好きな色を選ぶのが良いのですけど、
ケアがどうしても大変なボディカラーってあるんですよね。

私の車歴で言うと、「青」「赤」「黒」「白」
はっきり言ってバラバラですね(笑)

ホントは現在の愛車のBMWも「ポルティマオブルー」が欲しかったのですが・・・
色々あり現在の「アルピンホワイト」になりました。
これはこれで気に入っていますけどね!

で、どの色が一番ケアが楽だったの?って聞かれると私は「青」です。
対して、一番大変なのが「白」だと感じます。
それぞれ、理由があるんでちょっと振り返ってみたいと思います。

青系のボディカラーの特徴

 汚れが目立ちにくい
 雨ジミ、イオンデポジットが目立つ
 傷などは少し目立つ
 艶感は感じやすいほう

赤系のボディカラーの特徴

 汚れは目立ちやすい
 雨ジミ、イオンデポジットが目立つ
 傷は目立ちにくい(深さによる)
 艶感は感じやすいほう(放置は×)

黒系ボディカラーの特徴

 汚れが目立つ
 雨ジミ、イオンデポジットが目立つ
 傷が目立つ
 艶の維持が大変

白系ボディカラーの特徴

 汚れが目立つ
 雨ジミ、イオンデポジットは目立ちにくい
 傷は程度によっては目立ちにい
 艶の維持が大変

こうやってみると「黒系」もかなり大変だった記憶がありますが、
すぐに汚れてくる「白系」もかなり大変です。

一番大変なのは「鉄粉」が目立ってしまうところで、
マメなホイールのクリーニングと粘土などによる鉄粉除去が
必要なのが大変だと感じます。

まとめ

ボディカラーでケアが楽かどうかというよりは、
汚れなんかが目立つかどうかで「楽に感じるか」だけの話ですね。

「イオンデポジット」や「鉄粉」も放置すると艶がどんどん失われていくので、
ここはどのボディーカラーでも重視したいところですね!


Posted at 2021/04/25 18:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年04月24日 イイね!

ブレーキダスト除去クリーナーの選定基準は車種により異なる?

ブレーキダスト除去クリーナーの選定基準は車種により異なる?










こんばんは!
輸入車大好きです。

また少し間が空きましたが、寒暖差が少なくなり暑い季節になってきましたね。

洗車をするには最適な季節になって来たと言えますね!

カーシャンプーも同じことが言えますが、ホイール洗うのってなかなか大変なので、
「出来れは良いクリーナーがあれば・・・」というのは皆考えることですよね。

今回はブレーキダストクリーナーについて色々と考察をしてみました。

1. ブレーキダストの汚れを放置すると悲惨?

ブレーキダストの汚れを放置すると何が起こるのか?
ブレーキダストはブレーキローターの削り粉、つまりは「鉄粉」ですね。
これがボディに刺さってしまい余計な手間を取られることに・・・

2. 欧州車のほうが当然ホイールは汚れやすい

国産車に比べるとやっぱり欧州車のほうがダストは出やすいので、
出来るなら低ダストブレーキパッドに交換するのが無難です。
それが難しいなら、洗車機でも良いので洗うのを心がけたほうが良さそう。

3. プロ仕様のクリーナーは良く落ちるのか?

ブレーキダストクリーナーは色々試しましたが、キーパー技研さんの製品が優れているイメージがあったのでこちらを試してみました。

alt



結果は・・・

「目に見えて良かった」と言えるものではなかったですね。
なかなか違いが分かりにくいので難しいのですが、欧州車の場合はどれを選んでも一緒かな?という感想です。

4. クリーナーはタイヤクリーナーと兼用が便利?

経験上、ホイールが茶色く汚れるとセットでタイヤも茶色く汚れることが多いです。
そこまで放置することもまれではありますが・・・

結局、ブレーキダストクリーナーは何種類か試しましたが、
どれもあまり洗浄能力が変わらなかったので、
どうせならタイヤも洗えるタイプにしたほうが便利ですね!

5. まとめ:ダスト汚れが酷くなる前に対処を!!

国産車と輸入車、あと使っているブレーキパッドによってホイールのクリーニングの頻度は変わりますが、
「うっすらホイールが汚れてきたな」
というぐらいでも洗っておいたほうが良さそうな感じです。

ストップ&ゴーの多い市街地を走る方ならなおさらホイールの汚れが酷いはずなので、
マメなクリーニングを心がけていきましょうね!!
Posted at 2021/04/24 18:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年04月14日 イイね!

雨の日の洗車は無意味なのか?メリットはある?

雨の日の洗車は無意味なのか?メリットはある?
こんばんは!
輸入車大好きです。

少し間が空きましたが、4月に入り雨の日が多くなりましたね。
雨が降ってしまうとなかなか洗車を躊躇しがちですよね。

そりゃ、せっかく洗ったのにまた濡れてしまったり、
泥が跳ねる可能性があるので当たり前といえば当たり前というもの。

洗車に興味がない人の台詞で「雨が汚れを落としてくれる」なんて台詞をよく耳にしていたこともあります(笑)

でも、半分間違っていて半分は正解かもしれません。

梅雨のように雨が続いてしまうと洗車のタイミングを逃してしまいがちで、クルマは汚れる一方・・・
そうなってしまうなら雨の日でも洗車してしまえ!!というのもアリですよね。

私も雨の日は洗車することがありますし、やっている人も良く見かけるし、やっている人も多いんではないでしょうか?

今回は、雨の日に洗車するメリットをおさらいしてみます。

雨の日洗車のメリット

1. イオンデポジットが付きにくい

イオンデポジットの原因は水道水に含まれるミネラルなどです。
拭き残した水道水が固まってしまうのがイオンデポジットなので、
天然の水でボディが常に濡れた状態で行うとイオンデポジットはできにくいとも言えますね。ただし、拭き取りができないので雨ジミは残ってしまいますが・・・

2. 汚れが浮き上がっている状態なのでボディへの負担が少ない

雨にある程度さらされた状態であれば、汚れがすでに浮き上がっている状態なので、
事前に水道水などで濡らすよりはボディへの負担が少ないとも言えます。

鳥糞や泥汚れならなおさらボディは十分に濡れた状態のほうが落ちやすいと思います。

雨の日洗車のデメリット

1. 仕上げ作業ができない

もちろん、雨の日なのでデメリットはあります。
1つ目はコーティングやワックスなどの仕上げが出来ないことです。

濡れたままで施工オッケーのワックスもありますが、仕上げは乾いた状態が前提なので、雨の日にやるのは無謀ですね。

スプレー式コーティング剤はもしかしたら効果はあるかもしれませんが、
満足感という意味ではやめておいた方が良いかも・・・

2. 綺麗にすることが目的ではないので満足感が少ない

2つ目は満足感があまり味わえないところですかね。
ワックスやコーティングの艶出し作業の満足感が高いのと、
洗ったあとすぐにまた濡れてしまうので「綺麗になった感」が味わえないのがデメリットです。

雨の日の洗車は応急処置程度

洗車はやっぱり、薄曇りの日がベスト。風の弱い日ならなお良いですよね。
でも、雨が続いてしまうと汚れがガンコになってしまうので、

洗車が当分先になりそうなら、
応急処置程度になる雨の日の洗車もアリなのかなと思います。
Posted at 2021/04/14 20:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年03月31日 イイね!

国産車では増加する傾向のCVT、MTは無理でも・・・

国産車では増加する傾向のCVT、MTは無理でも・・・









こんばんは!
輸入車大好きです。

今日で3月も終わりで新年度に入ります。
新社会人や進学にクルマが必要で買う人も多くなる頃だと思います。

今回はタイトルの通りで国産車がCVTが多いなと感じてしまう今日この頃・・・

誤解を招きそうなので先に言っておくとCVT自体は良くできた装置だと思います。
私は17、8年MTしか乗ったことがなかったのでATすら乗るのに躊躇したほどに自分で変速したい人間だから少し抵抗を感じるのです。

以前にも似たようなブログ書いたかもしれませんが、
今回はトルコンATのメリットやデメリットをさらっと書いてみたいと思います。

進化するトルコンAT

前述のとおり、私は10年以上MTにしか乗ったことがない人間です。
欲しいなと思っていたクルマからだんだんとMTがなくなっていくのに気付き始めてから色んなトランスミッションに乗ってみました。

フォルクスワーゲンのDSGやメルセデスベンツのDCT、BMWのMモデル(現行ではM2等)のDCTなど乗ってみてDCTっていいなと思い始めていたのですが・・・
多段式のトルコンATもかなりのモノです。

Z4やスープラが発売されたときにはMTがないことに批判が殺到してましたが、
あのZF製の8速トルコンATは素晴らしいんですよね。

新型のM3やM4に搭載されるのも8速ATですし、専門家からも評価が高い。
BMWが「DCTやMTが有利な時代は終わった」と自信を持つのもわかる気がします。

トルコンATのデメリット

1. FF車の場合だと社外の機械式LSDの設定が無い

2. ややMTに比べると重たい

3. 楽しさはやっぱりMT

デメリットもありますが、昔に比べると無いに等しい。
昔は変速が遅い、燃費悪い、ギアの守備範囲が少ないの良いとこなしでしたから。

そしてやっぱりMTも進化していないわけもないのでやっぱり楽しい!
GRヤリスのMTは最高でした!
楽しさという面にはやっぱり負けますね。

トルコンATのメリット

1. 発進がスムーズ

2. シフトショックが少ない

3. DCTほど構造が複雑ではないので故障のリスクは少ない

4. むしろDCTより変速が速い気が・・・

5. 多段式ゆえにギアの守備範囲が広い

メーカーがDCTを嫌うのはやっぱりトラブルでしょうか。
最近はDCTよりむしろ変速も速いしダイレクトな気がしますし、DCTより軽く作れるようになってきているので欧州車はトルコン式が増えていきそうです。

まとめ

国産車ではスポーツ走行を意識したモデルはMTでそうでないモデルはCVTと真っ二つに割れます。(GRヤリスなどはそう)

欧州車は高いなりにエンジンやトランスミッションなどの面で楽しめるものが多いので、ちょい型落ちの欧州車の中古車なんかを狙ってみるのも手ですね!






Posted at 2021/03/31 20:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2021年03月30日 イイね!

走りと快適性を高次元に両立!BMW 5シリーズ

走りと快適性を高次元に両立!BMW 5シリーズ乗り心地も良いし、シートや内装の高級感も申し分ない仕上がり。
ハイブリッドでもBMWらしさを常に感じる俊敏さが合って「快適」かつ「楽しい」
マイナーチェンジなので内装に大きな変更はありませんが、BMWの最新運転支援技術をふんだんに盛り込んでいます。
Posted at 2021/03/30 20:26:59 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation