こんにちは、スタッフKKです。
突然ですが、わたくし「国内B級ライセンス」を取ることになりました。
つきましては、今回のブログ(シリーズ)は「すでに国内B級もしくは国内A級ライセンスを所持されている方」には基本的に情報価値のないものになるはずですので、そっと閉じていただけると幸いです。
逆にモータースポーツライセンスに少しでも興味のある方はお付き合いください。価値ある可能性があります。
まず私の現在の(運転にまつわる)スペックを説明します。
所持免許は
・普通自動車免許
・大型自動車免許
・普通自動二輪
・大型自動二輪
です。

原付を最初に取ると「原付」が記載されます。
つまりは、普通のクルマだけでなく大型トラックまで(営業用でなければバスも)、バイクは大型二輪に乗れる免許を持っています。昔の免許ではなくそれぞれ取得しましたよ念の為。
そうです。この情報は言いたいだけです。お付き合いありがとうございます。
一方で、いわゆるモータースポーツ用のライセンスは一切持っておりません。そんなことから、みんじど(みんなの自動車部)部員の端くれとして、モータースポーツライセンスの入門的なものである「国内B級ライセンス」を取得してみることと相成りました。
さて、国内B級ライセンスとはなんぞや?
=JAFモータースポーツHPより=
国内競技運転者許可証B(国内Bライセンス)を取得すると、JAF公認競技のラリーやスピード競技(ジムカーナ競技、ダートトライアル競技、サーキットトライアル競技、ヒルクライム競技、ドラッグレース、ラリークロス、オートクロス、ドリフト競技など)に参加・出場できます。JAF公認レースに参加するには、国内Aライセンスが必要です。国内Bライセンスは、その所持者が競技運転者としてJAF公認の国内競技に参加する場合に限り、国内競技参加者許可証(エントラントライセンス)を兼ねることができます。
ざっくりいうと、国内B級ライセンスを取得すると「1台ずつ走る(同じコース上で競わない)入門用レースに出られるようになるぜ」ということのようです。同じコース上で他車と競うレースに出るなら国内A級ライセンスを取りましょう、ということになります。
次に取得条件です。
=JAFモータースポーツHPより=
(1)普通自動車以上の運転免許証か、外国のこれに相当する運転免許証の所持者であること(ただし、18歳以上)。
(2)JAFの個人会員であること。なお、入会については、講習会の会場でも申請代行をおこなっている場合がありますので、講習会の主催者にお問い合わせください。
「普通自動車免許を所持」していること、「JAF会員」であることが条件となっています。
ではどうやって取得するのでしょうか?
2パターンあるようです。
その1です。
=JAFモータースポーツHPより=
Bライセンス講習会を受講する
JAFモータースポーツサイトのBライセンス講習会スケジュールを参照、もしくは最寄りのJAF各地方本部へ問い合わせの上、希望のBライセンス講習会を見つけ、主催者に連絡して受講します。事前に持参するものや費用など必要事項を主催者に確認しておきます。
講習会のカリキュラムは、国内競技規則や国内競技車両規則などの諸規則の説明、モータースポーツを始めるにあたっての心構えなど、講師のお話を聞くだけでOK。試験などはありません。
その2です。
=JAFモータースポーツHPより=
オートテストに出場する
オートテストなどのJAF公認クローズド競技に出場すると、国内Bライセンスを申請できる資格を得られます。競技会に出場して指定のヒートを完走すると、オーガナイザーがライセンス交付申請書の申請資格証明欄に出場証明として捺印をしてくれます。これがあれば、Bライセンス講習会を受講しなくても、国内Bライセンスを申請できます。この申請はJAF地方本部・支部の窓口で行います。詳細はお問い合わせください。
諸々検討した結果「競技会に出る」という魅力的なキーワードに惹かれて、今回はその2である
「オートテスト」に出場してみることにしました。
おらわくわくすっぞ!
今回はここまでです。
続く。
ブログ一覧 |
国内B級ライセンスを取ろう | 日記
Posted at
2022/02/18 11:31:02