
こんにちは、スタッフGです。お好み焼き→おでん→寿司→XXXXXXX→YYYYYYY→ラーメン、一晩でぐるぐるとお店を回り、気が付いた時にはこれだけのモノを
胃袋に格納してきました。はい、
食い倒れの街、
大阪です。

(インスタとか面倒くさいので、一晩で撮ったのはこれ1枚。オヤジですね……)
翌日、
重みを増したカラダに鞭を打って向かったのは「
大阪オートメッセ2023」。わたくし、クルマ業界で仕事を始めてから
早20年ほど経ちますが、オートメッセに訪れたのは実は初めて。なんというか、
「東京オートサロンと同じでしょ」という先入観が大きく、仕事のタイミング的にも全く縁がなかったのです。
ところが、初めて訪れた大阪オートメッセは、
「やっぱ東京と違うやんけ!」でした。何といっても違うのは、場所(笑)……ではなく、
クルマとの“距離感”でした。
東京オートサロンは、いかにも
ショー!という感じで、注目モデルの多くが見上げるような
“お立ち台”に乗っていて、思うようにクルマを見ることができないケースもあります。
一方、大阪オートメッセでは、ほぼ全てのクルマが同じ目線の
“フロア”にいるので、まるでディーラーのショールームみたいに、
間近で細部までしっかり見れて、実際に触れてシートに座れるクルマも多い印象です。
また、どう見ても
公道では走れないな……なんていう見る分には楽しい、
はっちゃけたクルマもチラホラ目に飛び込んできました。
わたくしは2月10日(金)初日の午前中、サイレントタイムに伺ったので、会場内はショッピングモールのような和やかな雰囲気でしたが、いろいろ解放された午後以降は、音響も照明もお姉さん(!)も、
ドギついほどの演出があったのでしょうか……(であれば、見たかったかも。笑)
ちなみに同じ3日間で開催された両イベントですが、東京オートサロンの来場者数は17万9,434人、大阪オートメッセの来場者数は20万5,462人で、人の数では
大阪に軍配が上がっています。
そんな大阪オートメッセの中にあって、みんじど的に注目したのは、現在は「GRガレージ 袋井(静岡県)」にて先行トライアルを実施中で、2023年度からは
全国のGRガレージで順次展開されるという
「86 Re:PROJECT」です。
スバルBRZと共同開発されたトヨタ86も、2012年の登場から
早11年。今は「GR86」へとバトンタッチしていますが、初代のスタイルや扱いやすい操縦性はいまだ色褪せず、
「まだまだ乗り続けたい!」と考えるオーナーも少なくないようです。
そんな愛情深いオーナーに向けた新サービスが「86 Re:PROJECT」で、車両のコンピュータ診断から始まり、
「エンジンリフレッシュコース」や
「マウントゴム交換コース」、さらには「86 Re 認定コース」など、多彩なメニューが用意されています。
「86 Re 認定コース」って何ぞやというと、こちらのメニューでは、リフレッシュした車両をトヨタ自動車のサービス工場に持ち込み、テスターや
テストコース(!)で最終チェックを行うというのです。
そして、メニュー完了後には、
「テクニカルレコード」と
「86 Re 認定書」が発行されます。安心して長く乗れるだけでなく、オーナーさん的には売る気は全くないかもしれないけれど、将来的なリセール価格にも
ポジティブな影響を与えそうですね。
ちょうど前日にお邪魔した「
田中オートサービス」さんも、R32型のスカイラインGT-Rをはじめとした90年代のスポーツカーを
「安心して、より長く、楽しく乗れる」ようなサービスを展開していますが、こういう取り組みって、
ホントいいですよね!(あとは税金とかなんとかして……、長くなりそうなので割愛します)
このブログも思いのほか長くなってしまったので、そろそろ締めます。
東京オートサロンと大阪オートメッセ、最大の違いはずばり、
“食の充実度”です!
東京オートサロンは通路にレストランとか売店がチラホラある程度ですが、大阪オートメッセはぜんぜん違います!
会場となった「インテックス大阪」は、1号館~5号館、そして6号館はなぜか「6号館A」と「6号館B」があって、7号館は無いという構成なのですが、なんと1号館はほぼ
まるごとフードパーク! 様々な屋台から美味しそうな匂いが立ち込めていました。座れる場所も400席もあって、皆さん
(マジで)美味しそうに召し上がっておりました。
わたしらは
空腹の限界なのに財布を持ってこなかったというミステイクを犯し、美味しそうな匂いだけは全身で浴びたものの、
食べ逃すは写真も
撮り逃すはで散々だったのですが、さすがは「食い倒れの街」らしく、
食に妥協しないパワーみたいなものを改めて感じました。
次の機会があれば、クルマの取材のついでに食レポもお届けしたいと思います(←食レポのついでにクルマの取材にならないように要注意)。
絶対また行くでー、
OSAKA!
写真:トヨタ自動車、アフロ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/02/14 17:01:06