• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

みんカラYoutubeチャンネルはこちら!
イイね!
2024年02月20日

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ! Vol.19~新型ロードスターが凄すぎた!~

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ! Vol.19~新型ロードスターが凄すぎた!~ みなさんゴキゲンよう!
モータージャーナリストの山田弘樹(やまだ・こうき)です。

千里の道も、一歩から。初心者でもクルマを目一杯楽しんで、最後の最後は「ニュルブルクリンクへ走りに行こう!」というこのコラム。

今回は、大幅改良された新型ロードスターの試乗会にTAKASHI君と参加してきたので、その模様を振り返ります。TAKASHI君、かなりショックを受けています……。

++++++++++



山田弘樹:(以下・山田):ロードスターの大幅改良モデル、やばかったね!!

編集部TAKASHI(以下・TAKASHI):……。

山田:TAKASHI君……?

TAKASHI:……あまりにショックで、言葉が出ません。

山田:……あ…はは(汗)。
TAKASHI君は前期型オーナーだもんね。




TAKASHI:一昨年「KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」が追加されたときも、「すごく乗りやすくなった!」と思いましたけど、それほど驚きませんでした。
でも今回の改良は……すご過ぎます。

山田:今回の改良は先進安全機能とマツダコネクトの進化が中心で、走りは「アシンメトリックLSD」の採用と「電動パワーステアリング(EPS)の進化」くらいだったもんね。

TAKASHI:あと山田さんに以前レポート頂いた「DSCーTRACK」も搭載されましたね!

山田:あっ、そうだったね。でもDSCーTRACKは、サーキットじゃないと試せないしな。

>>【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ!Vol.14 ~マイチェン後のロードスターに搭載される「DSC-TRACK」を体験してきた!~




TAKASHI:つまり、デフとEPSだけですよ!?

山田:でもそれが、すごかった。スーッと走り出して、最初のカーブでわかるよね。

TAKASHI:ステアリングを切り始めたときの質感が、これまでとはまるで違います。最初からジワーッと手応え感が出てる。



旧型は大げさに言うと、切り始めでスコッ! って抜けてから、ロールが安定して曲がる感じがしました。

山田:ある意味その“スコッ!”が、俗に言うロードスターの“ヒラリ感”を演出していたのかもしれないね。
でも僕はその感じ、あまり好きじゃないんだ。“ヒラリ感”というより、“ヒヤリ感”というか。

TAKASHI:うまい! 山田くんに座布団1枚!

山田:今回TAKASHI君が、自分のNR-Aを比較用に持ってきてくれていたでしょう? あれ、とってもよかったよ。

NR-Aも旧型だとEPSの切り始めに“抜け感”があるんだけど、ダンパーがロールスピードを抑えてくれるから、“スコッ!”となった途端に“グッ”と踏ん張ってくれる。さすがはパーティーレースのベース車両だよね。




TAKASHI:でしょう!? でしょう!?(必死)

山田:だから新型のNR-Aは、もっと良いんだろうね! あっ……。

TAKASHI:……(涙)。

山田:ごめん、ごめん。

TAKASHI:わかってます(笑)。

「DSC-TRACK」の体験と合わせて、サーキットで乗ってみたいですね。いや……今はまだ心の準備が……(笑)。

しかしEPSの制御だけで、あんなにクルマの動きが変わるものですかね?




山田:それがアシンメトリックLSDの効果なのかねぇ。

TAKASHI:そもそも、このLSDはどんな効果をもたらしてくれるんですか?

山田:詳しい説明はぜひcarview!での試乗記を読んで頂くとして、その狙いは実にマツダらしいよ。

>>1t超もその魅力は輝きを増すーー新型ロードスターは“小さな”変化で走りを“大きく”進化させた

このLSDはTAKASHI君のNDにも付いている「スーパーLSD」がベース。その加速側と減速側に作動制限のカムを付けたものなんだけど……。

TAKASHI:に、日本語でお願いします……(汗)。

山田:要するに、アクセルオフのカム角を大きめにして、アクセルオン側は少なめにしたということだね。




TAKASHI:1.5WAY式LSDみたいな感じなんですかね? どうして両方同じカム角にしないんですか??

山田:まずは、コーナーにアプローチしたときの姿勢を安定させるため。
ロードスターはブレーキングやアクセルオフをしてコーナーに入って行くと、リアがフワッと軽く感じるときあるでしょ?

TAKASHI:ありますね! うまいドライバーは、それを利用して曲がるんですよね?




山田:確かにそうなんだけど、普段の運転もあるでしょ?

目測を誤ってオーバースピードでコーナーに入っちゃったときとか、雨の日とか。
そこでLSDが作動して、後輪の左右差を減らしてくれたら……。

TAKASHI:スピンしにくくなりますね!

じゃあどうして、加速側は角度が少ないんですか?

山田:ロードスターは内輪接地がいいから、それほど作動制限する必要がないんだろうね。効かせ過ぎても、アクセルオンでスピンしやすくなるし。

TAKASHI:なるほど。




山田:そして一般的に言う機械式LSDのようなイニシャルトルクがほとんど掛かっていないから、カーブはオープンデフのように曲がりやすい。

TAKASHI:だからコーナーのアプローチは安定しているのに、カーブが軽快なんですね!

山田:そういうこと! そしてEPSの操舵感が安定しているから、トータルで質感が高く感じるわけ。

TAKASHI:ただ旧型には、電気系のアップデートはできないんですよね。LEDヘッドライト、私のロードスターに付け替えてみたかったんだですけど……(苦笑)。




ということは、このアシンメトリックLSDを組めば、ボクのNR-Aもかなり良くなるんじゃないですかね!?

山田:そうかもしれないね。でも本当にEPSとデフだけで、こんなにクルマの質感変わるかな?

TAKASHI:足周りには、まったく変更がないと言ってましたよね。




山田:本当なのかなぁ? 運転した感覚では、特にフロントのダンパーがワンランク上がったような印象なんだよね。私のレベルだと、LSDの効きはほとんど体感できなかった。

TAKASHI:確かにボクも、ただただ運転しやすいと感じただけでした。

山田:本当はそれこそが、最上のセッティングなんだけどね。

あとはKPCの制御も、そつなく効いていると思う。アシンメトリックLSDの設定がない「S」に乗ったとき、それは感じた。




ただ「S Special Package」を新旧で乗り比べたとき、あまりの違いに驚いたんだよ。そのときちょうど雨が降り出したんだけど、新型と比べてしまうと旧型は、まるで接地感がなくてちょっと怖かった。

TAKASHI:何はともあれそのくらい、新型が良くなったということですね! ますますNR-Aにサーキットで乗りたくなくなってきました!(笑)

===================
alt

山田弘樹(やまだ こうき)モータージャーナリスト
自動車雑誌「Tipo」の副編集長を経てフリーランスに。編集部在籍時代に参戦した「VW GTi CUP」からレース活動も始め、各種ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦。
こうした経験を活かし、現在はモータージャーナリストとして執筆活動中。愛車は86年式のAE86(通称ハチロク)と、95年式の911カレラ(Type993)。
日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
A.J.A.J.(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。
ブログ一覧 | そうだ、ニュルへ行こうよ! | 日記
Posted at 2024/02/20 11:01:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

ジムカーナ練習会
shigekiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「快晴の中、S耐第2戦鈴鹿が間もなくスタート‼️ YouTubeでもライブ配信中ですよ〜>>https://www.youtube.com/watch?v=cMO3ckXWIIY #s耐 #鈴鹿サーキット
何シテル?   04/27 11:04
2021年夏、「ピットイン」改め『みんなの自動車部♪- みんカラスタッフブログ・スピンオフ!』始めました! Facebookグループ(https://ww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930   
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation