
みなさん、こんにちは。
スタッフTAKASHIです。
先日……と言ってもだいぶ前ですが(汗)、大分県はオートポリスに行って参りました。
私のお目当ては……
湯らっくす!!
熊本ラーメン!!
おべんとうのヒライ!!
ではなく、GRヤリスに新たに追加された
「サーキットモード」の試乗だったのですが、詳細はcarview!でのレポートに譲るとして、同日に開催されていた
「TGRD(TOYOTA GAZOO Racing Driving experience)」にスタッフMORIが参加してきましたので今回はTGRDのレポートでございます。
>>サーキットモードの詳細はこちらから!
どうでもいいのですが、オートポリスは大分県にありますが、熊本空港からのアクセスが近いということで私は前日に熊本ナイトを満喫しました(余談)。
TGRDとは、GRが主催する車の基本操作からハイレベルなテクニックまで、参加者のレベルに合わせて受けられるドライビングレッスン。
サーキット走行(なんだったらスポーツ走行すら)初めての九州男児MORIが
「楽しそう!やってみたい!」ということで受けてきたというわけです。
TGRDの特徴は、なんと言っても講師陣がめちゃくちゃ豪華なこと。
今回のオートポリスでは、ベーシッククラスではSUPER GTなどで活躍する
松井孝允選手と
菅一乗選手、同時に開催されていたアドバンスドでは、
井口卓人選手、
蒲生尚弥選手、
平良響選手という超豪華な布陣です。
そして、大分で開催される&マイカーがないMORIにとって心強いのが、
参加車両をレンタルできること!
なんと当日MORIにあてがわれたのは、
GRカローラでした!
(こんなスーパーマシン、いいのか!?)
ついでに
ヘルメットもレンタルできるので、MORIは
動きやすい服装&手袋&運動靴という休日のお父さん的ラフスタイルで参加できるので楽チンです。
案の定、久々のMT車にドキドキのMORI。顔が引き攣っております。
始まる前に駐車場で一人コソコソと練習していたのはナイショ。
当日のスケジュールはこんな感じ。MORIは早速紙をくしゃくしゃにしておりますが、朝から夕方までみっちりと基礎を学んでいきます。
そして、座学を終えた森がおぼつかない足取り(?)でコースに現れました!
もうクルマの動きから緊張感が伝わってきます(笑)
ちなみに、私はサーキットモードの取材で座学には参加しなかったのですが、
「止まる・曲がる・走る」というドライビングの基本から、
コーナリングのコツ、摩擦円といった応用までみっちりと教えてもらったそうですよ。
コースでの講習では、まず運転する上で大切なドライビング・ポジションのお話から。
私もついなんとなく合わせてしまっていたので、改めてその重要さを痛感しました。これだけでクルマの扱いやすさが全然変わりますからね〜。
いよいよ実践タイム!
まずはフルブレーキとスラロームからです。
朝にコソ練したにも関わらず、初っ端見事にエンストをキメてくれたMORIですが、生まれて初めて行うフルブレーキングに驚いた様子。
「クルマってこんなに止まるんだ!」と語ってくれました。
街中でフルブレーキをするシチュエーションに出くわしたくないですが、それでもいざという時に過去に経験しているとしていないでは大違いですからね。
意外と最初はフルで踏めないって言いますし。MORIもABSが効く瞬間を初めて体感していましたよっ。
真剣な表情で菅選手のアドバイスを聞くMORI。ブレーキを踏むタイミングや強さなどのレクチャーを受けていました。1本走ってすぐに講師陣がアドバイスをくれるので、そりゃすぐ上達するわけだー。
続いてはスラロームです。
こちらも普段なかなかできないスラロームに最初はだいぶギクシャクしてましたが、だんだんと慣れてスムーズな動きとなっていました。やはりスラロームはクルマとの対話にピッタリですね。
サーキット走行というとついついタイムアップの話になってしまいがちですが、TGRDのベーシッククラスはむしろ安全に正しく運転するスキルを学ぶのにピッタリではないでしょうか??
昼食を挟んでいよいよコーナリングの時間です。
ちなみに参加料はお弁当代も込みです(重要)。
先ほど習ったブレーキングとハンドル操作がここで生きてくるんですね〜。MORIのペースもだんだんと上がっていくように見えます。
続いては先導走行。講師の運転する車両にドラクエな感じでついて走っていきますが、先頭を交代しながら走行ラインも学んでいきます。
講師の方も参加者のペースに合わせてくれるので無理に飛ばしたりということがないので安心ですね。
講評を終え、さてさてお待ちかね。今回のハイライトでもあるオートポリスの本コースをMORIが走っちゃいます!
私も同乗させてもらいました。
初めて本格的なコースを走るMORI。
「超気持ちー!!」を連呼しています。
想像以上にアップダウンがあり
「レーサーはこんなところを数百キロで走っているんだ!」と感動していました。
ちなみに、TGRDはGRが主催していますが、
トヨタ車以外の参加も全然ウェルカムなのもポイント!
この日もポルシェ911やアウディTT、ルノートゥインゴや三菱アウトランダー(!)まで、スポーツカーからSUVまで様々なモデルが参加されていました。
後日MORIは
「あれからサーキット走る系の動画めっちゃ見るようになった!」そうで、MTのシフトダウンの手と足さばきどうやってるんだろう? とかすごく興味出たとのこと。
自分でも楽しめたんだから、TGRD(ベーシック)はクルマの免許持ってるひと全員が一度は体験してほしいね!
だそうです(笑)
今年も残すところあと富士と筑波のみになりましたが、愛車の楽しさをより一層引き出したいと思っている方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか??
※TGRDホームページより
興味ある方は詳細は
公式さんでぜひご確認ください〜
ではではノシ
ブログ一覧 |
走行会・イベント情報 | 日記
Posted at
2024/10/30 09:01:02