• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

みんカラYoutubeチャンネルはこちら!

みんなの自動車部♪のブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

【コラム】伊藤梓のモタスポ調査隊 Vol.3~ロードスターのレースに密着取材!~

【コラム】伊藤梓のモタスポ調査隊 Vol.3~ロードスターのレースに密着取材!~みなさん、こんにちは!
自動車ライターの伊藤梓です。

最近では、これまで新型コロナウイルスの影響で自粛されていた世界選手権が徐々に開催されるようになってきましたね。

私自身は、先日開催されたWEC(FIA世界耐久選手権)に行ってきました。

1番のお目当ては、初めて富士スピードウェイを走るハイパーカークラスのプジョー9X8(ナイン・エックス・エイト)。

このマシンのデザインがとにかくかっこいいんです……!


alt


特徴的なのが、リアウイングがないこと。

リアの形状をくぼませるような形にしたり、フロア面の整流などによって、ウイングなしでも理想的なエアロダイナミクスを実現できています。


alt
写真:ステランティス・ジャパン


そして、グレー基調のカラーリングに蛍光グリーンのアクセントを効かせていたり、プジョーの乗用車にも採用されるライオンの鉤爪のような3本線がモチーフに使われていたりと、他のマシンとは全くデザインのコンセプトが違って惹きつけられます。


alt
写真:ステランティス・ジャパン


来年は、プジョーに加えて、ポルシェやBMW、フェラーリなども参戦する予定なので、さらにハイパーカーは華やかでかっこいいレースを見せてくれるに違いありません!

そしてレース結果は、ハイパーカークラスではトヨタが危なげなく1-2フィニッシュを飾りました!


alt
写真:トヨタ自動車


さて、9月といえば、他にも大イベントがあります。

そう、私がロードスターで初めてのワンメイクレースに出るのです!
(知らんがなって言わないで)

そこで、初めて自分でレースに出る際の心得をしっかり学んでおこうと、ロードスターのワンメイクレースの大先輩にレースの1日を取材させていただきました。

今回お話を伺ったのは、2011年からロードスターのワンメイクレースである「ロードスター・パーティレース」に参戦しているクロハチさん

2022年は、東日本シリーズでチャンピオン争いをしているベテランドライバーです!


alt


数年前に私もパーティレースに参戦する予定だったのですが、なんとレースの一週間前に練習でクラッシュ...。

当時、面識もなかったのに助けていただいたのがクロハチさんだったのです。有難いことに、今でもレース参戦のために色々教えていただいている師匠的存在です✨


alt


パーティレースは、ナンバー付きのロードスターで参戦することができ、レースの規定や車両価格、参戦費用などを考慮すると公式ワンメイクレースの中ではとてもチャレンジしやすいレースだと思います(レースのレベルは高いですが、そこがまたいい!)。

レースは北日本シリーズ(スポーツランドSUGO)、東日本シリーズ(筑波サーキット)、西日本シリーズ(岡山国際サーキット)で行われていて、全国を転戦するジャパンツアーシリーズも開催されています。

パーティレースの詳細はこちらをご確認ください。

今回は、その中でも東日本シリーズ第3戦を追いかけてきました!

ここからは当日の流れをダイジェストでお届けします!
ちょっと長いですが、レースに興味ある方もいらっしゃると思うのでどうかお付き合いください!


alt


【5:30】集合
レーシングドライバーの1日は早い……ということで、朝は筑波サーキットに5:30に集合。予選は8:20から、決勝は14:45からですが、その前にやることがたくさんあるんです!

プロのレーシングドライバーは運転するのがメインの仕事ですが、自分で参戦するレースは、レースのエントリーから車両のメンテナンス、当日の受付、車検などなど、全て自分で管理しなければいけません。


alt


準備の“抜け”をなくすためにも、ピットクルーやサポートの方を数名呼ぶのがベストだと思います。今回は4人のお友達がサポートでいらしていました!


alt


【5:30】
すでにパーティレース車両がずらりと並んでいます。この隊列のまま車検→予選になるので、予選を混まない位置で走りたいという人は、朝イチから並んでいるようです。

車検が始まる前に改めて1日のタイスケ(タイムスケジュール)をチェック!
クロハチさんは見やすいようになんと自作のタイスケを作っていました。

パーティレーサーの中にはクロハチさんお手製のタイスケをわざわざもらいに来る人も(笑)。
パーティレーサー同士が仲が良いのもこのレースの魅力的な部分です。


【6:30】車検
車検を受ける前に、装備品のチェックや車両の確認をします。初心者が忘れがちなのは、オイル類のキャップを固定しておくこと。


alt

alt

alt


タイラップなどでしっかり止めておくと安心です。データロガーや車載カメラ(要申請)などもしっかり固定しておきましょう! クロハチさんは、予選に備えてガソリンの量も確認していました。


車検はサーキット内にある車検場で行われます。レギュレーションに沿った装備か、装備品がきちんと取り付けられているか、使用期限は切れていないか、タイヤの溝が減りすぎていないかなど、様々な箇所をチェックします。


車検に通らなければレースに出ることはできないので、レギュレーションをしっかりチェックして、自分の装備品や車両の状態がきちんと規定に合っているかあらかじめ確認しておきましょう!


alt


車検に合格したクルマはこんな感じでステッカーが貼られます。私はこのステッカーを参戦の思い出としてずっと残しています(笑)。


【7:20】予選ブリーフィング
これも初心者は忘れがち!
ブリーフィングでは、基本的なルールの確認や注意事項が説明されます。出席しなければレースに出ることはできませんし、遅刻した場合はペナルティを受ける場合も!

時間に余裕を持ってブリーフィングルームに行くようにしましょう。クロハチさんは常に10分前行動を意識していたのが印象的でした。


【8:00〜8:15】予選
集合から約2時間半、ようやく予選の時間です!
予選に備えて空気圧のセッティング、ホイールの増し締めなど、最終チェックをしてクロハチさんを送り出します。いってらっしゃい!


alt


今回のシリーズクラスの参加台数は19台。

一気にコースインするとクリアラップが取れない可能性もあるので、みなさん慎重に位置取りをします。

クロハチさんは朝早くから来ていたこともあり、早めにコースインして空いている場所でアタックすることができました。


alt


まずは1回目のタイムを出し終わって一旦ピットイン。クロハチさんは、自分のタイムと他の参加者のタイムを見比べてどのくらい差があるのか確認したり、必要であれば空気圧も調整します。

今回は、途中でクラッシュがあり赤旗が出ました!

このように予選中にトラブルがあるとタイムアタックできる時間も短くなるので、予選時間の15分をどう使うかもドライバーやチームの適切な判断が大切です。クロハチさんは赤旗明けにも再度アタック。予選結果は7番手となりました。

今回のプログラムでは予選から決勝まで約6時間空きました。そこで、レース開始まで待っている時に疲れてしまわないように、あらかじめ色々準備をしておくと便利です!

例えば、折り畳みの椅子やレジャーシート、食べ物や飲み物など。当たり前ですが、ピット内には備え付けの椅子やテーブルなどはありません。

休憩用の椅子やラップタイムを確認するモニター、持ち物などを汚さないように物を置いておくレジャーシートなどを用意しておくと便利です。

今回はパーティレース20周年ということで、コース上で参加者と全車の記念撮影が行われました! 長年参戦している方から、ルーキーの方まで、これだけの人たちが情熱を持って同じレースで戦っていると思うと、改めてすごいレースだな……と感じました。


【12:30】決勝ブリーフィング
「ブリーフィングは、1回行ったから大丈夫」と安心してはいけません! 予選と決勝のブリーフィングは別になりますので、必ずどちらにも参加しましょう! こちらもタイスケで要確認です。

お昼ご飯は、サーキットにあるレストランで食べるのも楽しみのひとつですが、お昼時は混み合ってなかなか食べられないことも。時間や準備を優先して、あらかじめコンビニなどで用意してもいいかもしれません。


alt


【14:05】決勝
いよいよ、待ちに待った決勝です!

パーティレースではスタート前のパレードランで同乗走行できるそうで、恐れ多くも私が同乗させていただくことに……。


alt


たくさんのパーティレーサーと一緒にコースインしていくと、まるで自分も参戦するかのような緊張感に包まれました。「自分がレースに出る時には、この緊張感を本当に味わうのか」と思うと、武者震いのようなワクワクも込み上げてきます。

グリッドへと向かうと、手を振って誘導してくれるチームの皆さんの姿が。それを目印に、7番グリッドにロードスターを停車します。

クロハチさんは「グリッドで待ってくれている人がいると嬉しいんだよね」とおっしゃっていました。自分がレースをする時もサポートに来てくれる友人を作らなきゃですね……。

その後、グリッド上で選手紹介がありスタート数分前になるとサポートメンバーはコース外へと出されます。みんなでクロハチさんに👍ポーズをして送り出しました。

定刻になるとフォーメーションラップが始まり、コースを1周回ってきて再度自分のグリッドへ整列。後方でグリーンフラッグが振られるとシグナル点灯。赤い光がブラックアウトして、一斉にマシンが走り出しました!


alt


すぐにストレートで各車が並びかけて1コーナー目がけて飛び込んでいきます。ここから15ラップの戦いがスタート!

激しい接近戦が繰り広げられますが、とりあえず接触するマシンや大きくコースアウトする車両はなし。実はパーティレースには、「他車と接触をするとノーポイント」という規定があるため、強引な追い抜きが少なく、クリーンなバトルを楽しむことができます。

自走で来ている人も多いので、接触やクラッシュなくレース後も自分のクルマで家に帰れるのは嬉しいですよね。


alt


クロハチさんは、前方のバトルを見ながら冷静に付いていき、前車を10周目でオーバーテイク! 7位から6位に上がり入賞圏内に入りました!

ところが、その後、1コーナーで止まり切れなかった後続車が飛び込んできて接触😱
そのまま走行はできましたが、順位をひとつ下げてのフィニッシュとなりました。

しかし、レース後の車検で、後続車は最低重量違反で失格となり、最終的にクロハチさんは6位入賞となりました!

また、接触は相手側の否と判定されたため、ポイント剥奪もなくシリーズランキング2位のままレースを終えることができ、ホッとひと息。次戦の10月30日が最終戦となるので、シリーズチャンピオン目指して頑張って欲しいです🔥


alt


レース後は、車両がチェックされる車両保管があり、それが解除されると公道走行チェックが行われます。公道を走行する時に危険な牽引フックを外したり、エアバックやアクティブボンネットを再度接続します。


alt


クラッシュして車両が壊れて公道走行が難しいと判断されると自走ができないため、レッカー車やトランポが必要になる場合も……。このチェックに合格して初めて、自分のロードスターで帰ることができます🚗


alt


【17:00】表彰式
6位までの入賞者には賞典があり、クロハチさんもクリスタルのトロフィーをゲット。「本来なら表彰台に上がりたかったけれど、“お土産”をもらうことができて良かった」とのこと。

表彰式後は、チームで写真も撮りました!
クロハチさんのチームは、みんなでレースを楽しみつつ、万全のサポート体制で支えていて、本当に素敵なチームでした!


alt


今回は、イチから密着取材させていただいて、自分がレースに出る時の心の準備もしっかりできました。

記事を読んでくださったみなさんも、レースに対しての不安や疑問が少しでも解消されていたら嬉しいです😊
この記事を書いている数日後には、私もレース出場しているので、頑張ってきます!


さて、秋も深まり、日本でも世界的なレースが控えています。

10月にはF1の日本GPが3年ぶりに開催されますし、さらに11月に開催されるラリージャパン(WRC)は10年ぶりの日本開催となります!

WRCでは、現在、マニュファクチュアラーランキングではトヨタがトップ。

日本人ドライバーとして活躍する勝田貴元選手は、昨年に続き全戦出場しており、ドライバーランキングは昨年を上回る5位と好調なので、ラリージャパンでの戦いも楽しみです!


alt
写真:トヨタ自動車


伊藤はF1日本GPには行きますので、もし現地で見かけた方いたらぜひお声がけくださいませ😊🏎🏁


===================
alt
伊藤梓(いとう・あずさ)
クルマ好きが高じて、グラフィックデザイナーからカーグラフィックの編集者へと転身。より幅広くクルマの魅力を伝えるため、2018年に独立してフリーランスに。
現在は、自動車ライターのほか、イラストレーターとしても活動中。ラジオパーソナリティを務めた経験を活かし、自動車関連の動画などにも出演している。

YouTubeチャンネル『伊藤梓の気ままな日常』ではF1を(ほぼ)毎戦、予選・決勝をYouTubeで実況生配信中!
チャンネル登録よろしくお願いします!
Posted at 2022/09/30 11:01:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伊藤梓のモタスポ調査隊 | 日記

プロフィール

「快晴の中、S耐第2戦鈴鹿が間もなくスタート‼️ YouTubeでもライブ配信中ですよ〜>>https://www.youtube.com/watch?v=cMO3ckXWIIY #s耐 #鈴鹿サーキット
何シテル?   04/27 11:04
2021年夏、「ピットイン」改め『みんなの自動車部♪- みんカラスタッフブログ・スピンオフ!』始めました! Facebookグループ(https://ww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
4 5678910
1112 131415 1617
181920 21222324
252627 2829 30 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation