• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

みんカラYoutubeチャンネルはこちら!

みんなの自動車部♪のブログ一覧

2021年08月30日 イイね!

これでオシマイなんて寂しい(涙) 2代目最後のスペシャルモデルNSX TYPE S発表。これを電動化の旗印にしてほしかった…。

これでオシマイなんて寂しい(涙) 2代目最後のスペシャルモデルNSX TYPE S発表。これを電動化の旗印にしてほしかった…。こんにちは!
みんカラスタッフのTAKASHIです。


今回は個人的な想いに溢れるブログでございます。
ご興味ある方だけ、最後までお付き合いくださいませ。


ついに発表されましたね。


NSX TYPE S!!


alt


お値段は27,940,000円ナリ


2,794,000円なら間違いなく買ってたよ(白目)


まさか2代目はこんなに短命で終わるとは…


ちなみに世界限定350台


日本割り当ては30台だそうで、既に完売しているという噂…。


ん?


2,800万円×30台=8億4000万円!!??


野暮でした。
億ってオクって読むんだー(棒)



いや、確かに一般ピーポーには遠い異国のお話ですよ。


宝クジが当たらないと買えません。

いきなりお金の話になってしまって恐縮ですが、改良の中身を見ていくと、これがただの限定車ではないことは明白。


ちなみに写真はcarview!の記事にいっぱい載っております。
そこまでやるか!? 国内販売わずか30台の「NSX タイプS」に見るホンダの本気度


では詳しく見ていきましょう。

まずはパワートレイン


alt


3.5L V6 DOHCツインターボ+ダイレクトドライブモーター
の組み合わせはそのままに、
燃焼効率を高めターボチャージャーの変更により過給圧アップ冷却性能の向上などで

システム最高出力は


610ps(+29ps)


最大トルクは


667Nm(+21Nm)


POWEEEEEEEEEEEEER!!!!


って感じですね。

フロントに搭載するツインモーターユニット20%ローレシオ化され、バッテリー出力使用可能容量を拡大することで、加速時のレスポンスの向上と、EV走行領域を拡大しているそうです。


alt


9速DCTのレスポンスも向上したとか。


alt


続いて足回り。

まず印象的なのはアルミ鍛造ホイール


alt


見た目だけでなく、

フロントで+10mmリアで+20mmワイドトレッド化することでコーナリング性能が向上しております。

タイヤはNSX専用のピレリP-ZERO

以前は確かコンチネンタルだったような…?

alt


磁性流体式アクティブダンパーも改良が加えられているそうで、ハンドリングはより一体感が高まったんだとか。


エンジン音も、より音を聞かせることで高揚感を演出しているそうです。


くぅ…乗ってみてぇ…。


エクステリアは言わずもがな。


alt


よりアメコミ感が増してさらにアグレッシブになりましたね。

イケメソになりました。
空力にもバッチリ手が入っております。


インテリアにも改良が。


alt


個人的にはもっと派手になっても良いと思った。
だって2800万円だし…(遠い目)

いっそハンドルは止めて操縦桿……なんでもないです。


とまぁラストを飾るにはいささか過剰とも言えるぐらい進化をしておりますが、


ん…?

これってマイチェンじゃね…?



ここからは私の推測ですが、きっとホンダはNSXを作り続けるつもりだったのでしょう。


発売から5年が経ち、マーケットのフィードバックも得ながらようやく進化の方向性も定まって、さぁ進化させるぞ!というタイミングでまさかの戦力外通告


ゆくゆくはTYPE Rも…なんてことは当然考えていたのでしょう。





今回の発表に際しホンダは、

「ホンダは、NSXで培った人材、技術などを今後のクルマづくり、モノづくりに生かすことで、来たる電動化や新たな価値を持ったモビリティの中でも、お客さまに引き続き『走る喜び』『操る喜び』を提供していくべく、チャレンジしていきます」

とコメント。

いやいや、もうNSXは電動化されてるじゃん。

むしろ電動化の象徴として進化させていく手は無かったのか……と考えてしまう。
F1も辞めちゃうし。


特別なクルマだからこそ、人の想いもまた大きくなるもの。
ちなみに私は幼少よりホンダ車で育ちました。

人間中心のスーパースポーツとして開発された2代目NSXですが、
次回作には、ぜひ我々ファンを中心に開発し、そして育てていって欲しいですね。


ホンダらしさに溢れる楽しいクルマがもっと増えると良いなぁ。


ではまた。


画像提供:本田技研工業
Posted at 2021/08/30 11:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ情報 | 日記
2021年08月24日 イイね!

硬けりゃ良いわけじゃない? フィットModuloXの○○なホイールとは?

硬けりゃ良いわけじゃない? フィットModuloXの○○なホイールとは?みなさん、こんにちは。
みんカラスタッフのTAKASHIです。


クルマ好きにとっての”常識”ってあるじゃないですか。


軽さは正義(当たってる?)
排気量が大きい=偉い(いつの時代だ?)
イタフラ車はよく壊れる(最近はそうでもない)



などなど…。


中には、根拠もなく都市伝説みたいなものまでありますが、先日(といってもだいぶ前)私にとって目から鱗な出来事がありました。


みなさん、良いホイールの条件って何だと思いますか?


alt


”軽量””高剛性”


私はこの2つだと思ってたんですよ。


軽くて硬けりゃ良いと。


ところがどっこい、「フィット ModuloX」試乗会にお邪魔したら、衝撃の一言を言われました。


「TAKASHIさん、このホイール、しなるんですよ」


( ゚д゚)ドカーン!!

う、うそ…だろ…?

ホイールが…

しなる…だと…?

試乗の様子がコチラ。





あまりに運転が楽しくて、楽しさの秘密を聞いたら、その答えが”しなるホイール”とのこと。
グンサイだったから楽しさがマシマシになっていたというのもある)


ホイールがしなることで、しっとりとした乗り心地限界付近の動きに粘りを出してくれるんだとか。

硬いホイールはダイレクト感に優れるけど、一線を越えた際の動きがピーキーになるんだそうです。

ノーマルと同じ銘柄のタイヤなのに、ワンランクアップしたような感覚になりましたよ。


“しなるホイール”、これからのトレンドになりそうな予感…!?


フィットModuloXを試乗する際は、しなるホイールの乗り心地も是非チェックしてみてください♪

もし動画が良いと思ったら、高評価チャンネル登録もよろしくお願い致しますmm


ではでは~



※画像提供:本田技研工業、Gettyimages
Posted at 2021/08/24 17:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ情報 | 日記
2021年08月19日 イイね!

今週末は眠れない…!? トヨタがル・マン24hレースを生配信するよ(オンボードだけど)

今週末は眠れない…!? トヨタがル・マン24hレースを生配信するよ(オンボードだけど)みなさん、こんにちは。
みんカラスタッフのTAKASHIです。


いよいよこの時期がやってきました!


そうです!!


ル・マン24時間耐久レースです!





2018年の優勝以来、ル・マンを3連覇をしているトヨタ。


今年も、8/21(土)23:00~8/22(日)23:00まで、YouTube LIVEオンボード映像生配信するそうです!


ライブ配信の詳細はこちら


今年は、従来の最高峰である「LMP1」クラスがなくなり、新たに「ハイパーカー・カテゴリー(LMH)」を導入。


トヨタもマシンのペットネームを「TS」から「GR」へと変更した新型マシン「GR010 HYBRID」にスイッチしています。


トヨタにはこれまで築いてきたアドバンテージがあるとはいえ、何が起こるかわからないのも耐久レースの面白さであり難しさ


16年の残り10分で止まった「ノーパワー、ノーパワー」無線は泣いた…。


ちなみにル・マンの前哨戦であるWEC第3戦 モンツァ6時間レースでは、優勝こそしたものの信頼性の問題が発生

今年のル・マンは例年以上に混沌とした上位争いになりそうです。


トヨタの他に、今年は「アルピーヌ(特例でLMP1クラスのまま出走)」「グリッケンハウス」の2メーカーがLMHに参戦。

来年以降は、プジョーフェラーリ、さらに「LMDh」クラスアウディポルシェも参戦を表明。



ナニコレ超カッコイイ

マクラーレンやランボルギーニといったスーパーカーメーカーも関心を示すなど、これからますます盛り上がりを見せそうなこのカテゴリー。

もちろん、メーカーの威信を懸けた熾烈なトップカテゴリーの争いだけでなく、実力の拮抗する下位カテゴリーも抜きつ抜かれつのバトルでこれはこれで面白い。

今のうちからこのレースを追っかけるのも面白いのではないでしょうか?

ではでは~
Posted at 2021/08/19 17:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会・イベント情報 | 日記
2021年08月12日 イイね!

意外とガチだった…! レゴランドにGRスープラの実物大レプリカが10月11日まで展示中

意外とガチだった…! レゴランドにGRスープラの実物大レプリカが10月11日まで展示中みなさま、こんにちは。
みんカラスタッフのTAKASHIです。



突然ですが、



レゴ、やってますか?



私は久しく触っておりませんが、小さい頃、衣装ケース×2個分のレゴで遊んでいた"レゴっ子"だったりします。


あの小さなブロックに夢と希望が詰まっていた。


愛知にある「レゴランド・ジャパン」は相変わらず人気のようですし、
(隣にあるリニア・鉄道館には行ったことがある)

子どもから大人まで世界的人気の”ブロック”であることは間違いないですが、今回またまた新たなコラボをやってくれました。

お題はなんと!


GRスープラ!


先日35周年記念モデルを発表しましたが、こちらも35周年を記念して作られたそうです。



こちらは35周年記念モデルのイメージムービー


私も中身を見るまで「レゴで作ったスープラなんて…」と思ってましたが(失礼)


細部を見てビックリ。


このレゴ・スープラ、走るんです(笑)





電動モーターを搭載し、トップスピードは28km/hと本家の1/10程度ですが、なんでも自走運転可能な初の実物大モデルだとか。へぇー。


ちなみに使用されたパーツの数は、なんと!


477,303個


1個ぐらい数え間違えてるんじゃないかと勘ぐってしまいますが、

チェコのレゴ社専門チームデザイン&エンジニアリングスペシャリスト7人が設計し、21人のモデルビルダー2人のメカニック24時間体制3シフトで制作したんだとか。





ガチすぎる…。


ちなみに設計と制作にかかった時間は

合計5,400時間
(設計3,000時間、制作2,400時間)

レゴっ子だった幼少の私が知ったら、将来の夢の欄には「レゴビルダー」と書きますね。


細部を見てみると、シートブレーキレゴで出来ていたりと、こだわりが満載。

ちなみにハンドルエンブレムタイヤ本物と同じだそうです。





ポリゴン感に初期のリッジレーサーを思い出したのは私だけではないハズ。


諸元はこんな感じ。





幅が少しい大きい!


そして重い!




楽しい時間はエンドレス!



この「レゴ トヨタ GRスープラ 実物大レプリカ」は、GRスープラ35周年記念特別仕様車と共にレゴランド・ジャパンにて10月11日(月)まで展示されているそうです!


<イベント概要>
タイトル:「エキサイティング モータースポーツ レゴ エクスペリエンス Ignite your playful engine – 興奮やまない熱い レゴ体験!GRスープラがキミの遊び心に火をつける」
期間:2021年8月12日(木)~2021年10月11日(月)
会場:レゴランド・ジャパン
料金:無料 ※別途、施設入場料が必要です



ちなみに今回、レゴランド・ジャパンの新キャラクターとして「ジーアールくん」も仲間入りしたんだとか。
次回は是非「モリゾウくん」も仲間に入れてほしい…笑

ではではノシ


画像提供:トヨタ自動車
Posted at 2021/08/12 17:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会・イベント情報 | 日記
2021年08月11日 イイね!

ガソリンを使わない”エンジン”でレース…!? 夏休みはスーパー耐久のアーカイブ動画をチェックしてみては?

ガソリンを使わない”エンジン”でレース…!? 夏休みはスーパー耐久のアーカイブ動画をチェックしてみては?みなさん、こんにちは。
みんカラスタッフのTAKASHIです。

私事ですが、リモートワーク導入に伴い、職場に近い都内から郊外に引っ越しをしたんですよ。

自転車で15分も走れば山も畑も川もあるまぁまぁな田舎

人込みもなく、気持ちいいワインディングが近くにあり、まさに私にとってのユートピア

快適快適と思っていたら、先日落雷による停電にあいました(笑)
(どこの地域かピンとくる方がいるかもしれませんね)


alt
※イメージです


田舎だからとかじゃなく、ホントたまたまなんですが、冷凍庫のガ○ガリ君が溶けちゃうと思って慌てて食べたんですよ。


3本も。



結果的に4時間ほどで復旧したので事なきを得たんですが、こんな時、


クルマから電気を供給できるEVがあったら…


って生まれて初めて思いました。笑


alt


百聞は一見に如かず。
今までイマイチピンとこなかった…。

「ガ○ガリ君食べ過ぎ」とヨッメに怒られたので、EVがあれば怒られなかったかも…?笑

でもEVは、まだ値段も高いし、航続距離ネック

今後、技術革新が進めば、より魅力的な選択肢になるんでしょうか?
(早いうちにテスラ株買っておけばよかったぜw)


そんなEVライフを夢想する一方で、私の大好きなモータースポーツ迫力のエンジン音魅力の1つ。

787Bの4ローターサウンド…

ホンダF1のV10サウンド…

などなど。


歴史の裏に名エンジンあり、名サウンドあり。


エンジン音だけでご飯3杯はいけるという方も多いのではないでしょうか?

もちろん環境問題など、色々なことに配慮しなきゃいけないのも事実。

しかし、レースは真剣勝負であり、技術革新の場でありながら、エンターテインメントとしての側面も多分にあると思うんです。


何が言いたいかというと、

エンジン音はレースにとって重要なファクター


でも今後EVが増えてレースが全部EVになったら…。

うーん。

シュウィーンって音も悪くはないんですけどね。

迫力がね…。



そんな中、トヨタ自動車が示した回答の1つが水素

え?

「MIRAI」はモーターで走るじゃんって?



alt


確かに、燃料電池車であるMIRAIは、水素と酸素が結びつく際に発生する電気を取り出し、その電気でモーターを動かし走行しますが、

今回トヨタが作ったのは水素を燃料にした内燃機関





つまりエンジンが積んであるんです!


エンジン車ということは当然エンジン音がするもの。ワーイ





先日、日本の草レースの最高峰(?)、「富士SUPER TEC 24時間レース」衝撃のデビューを飾りましたが、先週末行われた「スーパー耐久レース in オートポリス」改良版をひっさげ2度目の挑戦をしたみたいです。


あっレースはYouTubeで見られるので、8時間の長丁場ですが気になる人はチェックしてみてください。





ちなみに車体は「カローラスポーツ」、エンジンは「GRヤリス」のものがベースだそう。


オバフェンカローラカッコイイ。





今回のカイゼンポイント4つ

①出力アップ(約15%のトルクアップ)
②レスポンスの向上
③水素充填時間の短縮(約5分→約3分)
④大林組とトヨタ自動車九州のグリーン水素を活用(地産地消で環境に配慮)



まだまだ発展途上の技術なので燃費が悪く、富士では、豊田社長自ら「ピットの耐久レース」と言ったとか言わなかったとか…。苦笑


ちなみに富士での戦いの様子はコチラ。
全部で#05まであります(笑)
(私は3日がかりで見ましたw)





電気が一番、いやガソリンが一番とかではなく、多様な選択肢があることが重要だと思うので、個人的にはトヨタの取り組みを見守っていきたいところ。
(そういえば、その昔マツダも水素を燃焼できるロータリーエンジンを開発していましたね)


オリンピックがひと段落した今、高校球児の甲子園での活躍を応援しつつ、スーパー耐久のアーカイブをチェックしてみてはいかがでしょうか?

ではでは、みなさま良い夏休みを!


P.S.
好きなエンジン音があれば、お気軽にコメント欄に書き込んでください♪


画像提供:トヨタ自動車、日産自動車
Posted at 2021/08/11 18:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「下田選手が出演するYouTube『運転大好き!わくわくチャンネル』がスタート‼️ お笑いコンビ香呑(かのん)さんがMCだそうですよ>>①https://youtu.be/y2n87A7-a1M ②https://youtu.be/oIpcuRjtNKQ
何シテル?   07/29 18:18
2021年夏、「ピットイン」改め『みんなの自動車部♪- みんカラスタッフブログ・スピンオフ!』始めました! Facebookグループ(https://ww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123 4567
8910 11 121314
15161718 192021
2223 2425262728
29 3031    
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation