• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

みんカラYoutubeチャンネルはこちら!

みんなの自動車部♪のブログ一覧

2024年12月11日 イイね!

【コラム】みじゅのクルマ放浪記 Vol.5 ラリージャパンのチケットを買って観戦してきた!

【コラム】みじゅのクルマ放浪記 Vol.5 ラリージャパンのチケットを買って観戦してきた!こんにちは!

YouTubeにて『AUTO SOUL JAPAN(旧みじゅ【車と洗車ちゃんねる】)』というチャンネルで活動しております黒木美珠です!

今回は「ラリージャパン24観戦ツアー」と題し、みんカラスタッフのMORIさんとラリージャパンを満喫してきました!

写真多めで振り返りますので、今年行けなかった方はぜひ来年の観戦の参考にしてください!




今年のラリージャパンの開催期間は11月21日から24日。私たちは23日(土)と24日(日)の2日間で行ってきました。

都内から新幹線で豊橋駅まで向かい、ラリージャパンのメイン会場である豊田スタジアム最寄りの豊田市駅に到着。




駅を出ると、目の前のメインストリートが歩行者天国に!
ラリーカーの展示や子ども向けカート体験、大型ディスプレイでのパブリックビューイングなど、会場に入らなくても街全体がラリー一色に染まり、ワクワク感が溢れていました。




スタジアムに向かう途中には、WRC特別仕様のマンホールも発見。細部にまでこだわりを感じられる演出に感動しました。




そしていよいよ豊田スタジアムに到着!
スタジアム周辺のイベント広場では、ランドクルーザーのオフロード体験走行や子ども向けアトラクションが盛りだくさん。家族連れでも存分に楽しめる雰囲気がありました。




入場すると、まず目に飛び込んできたのはヒョンデとトヨタのラリーカー展示。ゲートを抜けた瞬間、一気にテンションが上がります!






この日のレース(SSS)は19時スタート。それまでの時間、ブースを回ることにしました。

まずはライフガードのブースへ。可愛いラッピングが施されたラリーカーが展示され、エナジードリンクを無料配布していました。私たちもいただき、元気をチャージ!






次に訪れたのはヒョンデのブース。無料のガチャガチャを回すと、可愛らしいステッカーをゲットしました。




会場内にはフードトラックが多数出店しており、食べ歩きも満喫。さらに特設ステージではドライバートークショーやお笑いライブが行われ、どの時間も楽しめる仕掛けが満載でした。




続いて「サービスパーク」と呼ばれるラリーカーの整備エリアへ向かいます。




看板を頼りに進むとゲートがあり、少し緊張しながら通過……。広大な敷地内にはヒョンデ、トヨタ、フォードの大きなブースが並び、それぞれのチームがマシンのメンテナンスを行っていました。






まるで海外のラリー会場にいるような雰囲気!

一般チケットでもこんなに近くで裏側を見られるのは、ラリー観戦ならではの醍醐味ですね。




スタジアムに戻り、「FORUM8 Rally Japan スペシャルデモラン」を観戦します。このデモランでは、通常のラリーカーとは一味違う車両が続々登場しました。

まず現れたのはトヨタのノア!




「ミニバンがラリー!?」と会場がざわつきましたが、走り出すと軽快なドリフトと見事なドーナツターンを披露し、拍手喝采!




他にもランクルやトライトンの対決、日野レンジャーと呼ばれるトラックのラリーカーが登場し、会場は驚きと興奮に包まれました。










あっという間に19時。特設コースで行われるラリーカー同士の競争がスタートです。




3階自由席からでも迫力満点!




どの座席からも見やすく、ラリー初心者でも快適に観戦できる環境が整っているのがスタジアムの良いところですね。




360度ドーナツターンやジャンプを織り交ぜたアクロバティックな走行は圧巻で、会場全体が驚きと感動に包まれました。勝利チームのために打ち上げられた花火が、土曜のレースを締めくくりました。





観戦終了後、スタジアム外に設置されたラリージャパンのイルミネーションを眺めつつ駅へ。
駅構内もラリー一色で、街全体が一体となって盛り上がっている様子に感動しました。
こうして私たちの1日目は終了。翌日も楽しみです!




2日目も最寄りの豊田市駅から1日がスタートしました。




歩行者天国に足を踏み入れると、昨日カート走行体験が行われていた場所では、この日はラリーカーの同乗体験が行われていました。

日替わりで異なるイベントが催されており、観客を飽きさせない工夫が随所に見られます。




昨夜のラリー観戦では底冷えし体がすっかり冷え切ってしまったため、コンビニで防寒対策を整えました。




一緒に行動しているMORIさんも登山用の靴下を履いて準備万端。この時期のモータースポーツ観戦は、防寒対策を万全にしておくことが重要だと痛感……。




会場に着くと、面白いブースを発見しました。2000円で挑戦できるラリージャパンオリジナルのアパレルグッズが当たるガチャガチャです。早速、私たち2人も挑戦しました。




結果は、私はTシャツ、MORIさんはロンTが当たり大満足の結果に。最終日にもかかわらず、サイズやカラーが豊富に選べたのは嬉しいポイントでした。








いよいよ豊田スタジアムSSS(スーパー・スペシャル・ステージ)の時間がやってきました。

本日は、昨日とは異なる視点から楽しむため、ドーナツターンが間近に見える角度の席を選びました。




指定席で確実に席を確保するのも良いですが、自由席を選んでいろんな角度から観戦するのも新たな発見があり、非常に面白い体験でした。






ラリーカーが開催前にタイヤを温めるために行う蛇行運転や急加速・急ブレーキの動きには、生き物のような躍動感があり、一瞬たりとも目が離せませんでした。このようなシーンは、ラリー観戦ならではの醍醐味といえるでしょう。








観戦後は遅めの昼食を済ませ、再び座席に戻りました。そして、セレモニアルフィニッシュと表彰式が行われるクライマックスの時間を迎えました。ラリージャパンの全行程を振り返りつつ、感動的な締めくくりを堪能しました。







ラリージャパンは、初心者や幅広い年齢層の方でも十分に楽しめる工夫が盛りだくさんのイベントでした。

モータースポーツというと少し敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、ラリージャパンは観客を飽きさせない魅力的なプログラムが充実しており、初めてモータースポーツを体験する方にもぴったりです。

次回は、私自身もさらにラリーについての知識を深め、より充実した観戦を目指したいと思います!




===================
alt

黒木美珠(くろき・みじゅ)
車系YouTuber / Webライター / 自動車ジャーナリスト志望 / elfアンバサダー
YouTube:AUTO SOUL JAPAN(旧みじゅ【車と洗車ちゃんねる】)
「愛車をきれいに大事に乗りたい。」という想いから洗車を研究&洗車チャンネルを始動。
2021年に愛車のホンダ「ヴェゼル」90日連続車中泊で日本一周しその模様を配信。
現在は洗車、車両紹介、カーイベントの取材など車全般を幅広く配信中。
現在の愛車はホンダ「シビックタイプR(FK8)」とスバル「フォレスターSTIスポーツ」。

【みじゅのSNS】
YouTube: https://www.youtube.com/@mijyu_kuroki/videos
Instagram: https://www.instagram.com/mijyu_official/
Twitter: https://twitter.com/mijyu_official
Threads: https://www.threads.net/@mijyu_official
Posted at 2024/12/11 10:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | みじゅのクルマ放浪記 | 日記
2024年12月09日 イイね!

レジェンド勢揃い!『頭文字D』の世界観を堪能できる『MR.HIRO JDM WORLD PARTY』が豪華すぎた!

レジェンド勢揃い!『頭文字D』の世界観を堪能できる『MR.HIRO JDM WORLD PARTY』が豪華すぎた!皆さん、こんにちは。スタッフTAKASHIです。

今年は暖かい期間が長く、気がついた12月となっていた印象ですがいかがお過ごしでしょうか🫨💦

先日当ブログでもご紹介しましたが、11月19日、富士スピードウェイにて『MR.HIRO JDM WORLD PARTY』が開催されました!




>>頭文字D好きは11月19日は富士に集合! 下田選手も来場する『MR.HIRO JDM WORLD PARTY』がムネアツすぎる!!


↑の記事でも触れましたが、このイベントのコンセプトは世界でも人気のマンガ『頭文字D』。世界に誇るJDMカルチャーであるチューニングとアニメの融合を体験しようというイベントです。

ゲストも超豪華!

日本初の走り屋を主役にした数々のコンテンツを生み出したパイオニア稲田大二郎氏や、現役SUPER GTドライバーでかつてはD1GPでも活躍した織戸学選手谷口信輝選手、ドリフト界の人気No.1選手で“リアル真子”こと下田紗弥加選手がゲストドライバーとしてドリフトパフォーマンスを披露!

alt

alt


下田選手は「私はいま頭文字Dの聖地、群馬を舞台にしたプロモーションムービーの撮影なども行っています。来年はぜひMR.HIROさんといろいろなコラボを実現していけたらいいな」とコメント。今後の展開も楽しみですね!

alt


織戸選手も「海外から見た日本のクルマ文化は、僕らの先輩たちが作ってきた。今回のイベントはそれを大きく感じることが改めてできた。イベントを開催したMR.HIROのハートも感じることができたから、これからも楽しくクルマと付き合っていきたいね」としみじみ。

alt


さらに、国内外で人気のチューナーであるVeilSideの横幕宏尚氏やRE雨宮の雨宮勇美氏、トップシークレットのスモーキー永田氏がトークショーに出演し、日本人だけでなく中国やタイなど海外からの参加者も多く、まさに「ワールドパーティ」という名にふさわしいイベントに🌏

alt


富士スピードウエイホテルでは「MR.HIRO VIP PARTY」も行われ、MCはD1でおなじみのマナPこと鈴木学氏が、そしてアジアで大人気の女優インフルエンサー深田えいみさん「DJ EIMI」として登場して会場を華やかに盛り上げました💃🕺

alt


そしてパーティの最後は、相川七瀬さん「m.o.v.e」のMOTSUさんが登場し、頭文字Dのテーマソング「Rage your dream」を披露! これには参加者も大盛り上がり!!

alt


イベントを主催したMR.HIROの代表を務める秋本明氏は「お客様から『世界中の人の為にこんな素晴らしいイベントを開催してくれてありがとう!』と言われ嬉しかった。これからもJDMを世界に発信するイベントを開催していきたい」と今後の展開にも意欲を示していらっしゃいました。



alt


稲田大二郎氏も「楽しかった! 頭文字Dが大好きな海外のカーマニアが集まり、憧れのJDMレジェンドや人気レーサーを囲んで同乗走行し、パーティーでライブショーを見ながら懇談したり、富士スピードウェイ・ミュージアムのナイトツアーまであって参加者は本当に満喫していた。

彼らがますます日本車と走り屋の世界を広めてくれるはず。こんなイベントは本来ならオレたちが企画しないといけないんだよな」
と興奮気味に語っていましたよ。

alt


クールジャパン・コンテンツともいえるJDM文化の発信、そして海外からのインバウンド需要にもつながる今回イベント、今後のさらなる展開に大いに期待したいですね!

ではではノシ

alt
Posted at 2024/12/09 15:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会・イベント情報 | 日記
2024年11月27日 イイね!

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ! Vol.27~ついに伝説のハチロク「TRD N2 AE86レビン」に乗った!~

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ! Vol.27~ついに伝説のハチロク「TRD N2 AE86レビン」に乗った!~みなさんゴキゲンよう!
モータージャーナリストの山田弘樹(やまだ・こうき)です。

千里の道も、一歩から。初心者でもクルマを目一杯楽しんで、最後の最後は「ニュルブルクリンクへ走りに行こう!」というこのコラム。

今回はワタクシ山田が、伝説の「TRD N2 AE86レビン」に乗った時のお話です。夏の暑さの抜けきらない筑波サーキットのパドックからお届けします。

++++++

alt


編集部TAKASHI(以下・TAKASHI):いやー、カッコよかったですね!

自分、ハチロクにはまったく縁がなく、マンガ『頭文字D』のクルマぐらいのイメージしかなかったんですけど、ホンモノのオーラというか……ちょっと感動しちゃいました!!

山田弘樹(以下・山田):…………。

TAKASHI:あらっ? どうしたんですか? ヤマダさーん!

山田:いやぁ……ホッと……しましたぁ……(放心。

TAKASHI:だだだだだ、大丈夫ですか!?

山田:N2走らせるの、準備段階から手伝っていたからさ。なんか気が抜けちゃって。

alt


TAKASHI:確かに歴史的なレーシングカーを試乗するのって、むちゃくちゃ緊張感ありますよね。山田さん乗る前、顔が真っ青でしたモン(汗。

山田:ちょっと笑ってたくせに……。

TAKASHI:あはは? そんなことないですよぉ。人聞き悪いなぁ(グヘヘ。

でもあそこまで山田さんが緊張したのを初めて見ました。やっぱそれくらいのクルマってことですよね。

山田:乗る前までは「つっても200馬力程度のハチロクでしょ? タイヤもスリックだし、普通に乗ることくらいできるよ!」って考えたんだけど……。

TAKASHI:けど?

山田:いざ乗る段階になったら、急に緊張してきたのよ。
レーシングカーの経験が少ないのもあるけど、やっぱりオーラあったよね~。

alt


TAKASHI:特に今回は、博物館で展示されるクルマでしたからね。
※展示は10月中旬ごろからの予定。詳しくはhttps://fuji-motorsports-museum.jpを参照。

それに山田さん、オーナーでもあるくらいハチロク大好きですからね!

マニアとしても「N2に乗れる」って、とっても嬉しかったんじゃないですか?

山田:もっちろん! こんな経験、フツーはできないモン。

TAKASHI:というわけで今回は、「TRD AE86 N2」試乗インプレの、こぼれ話です!

山田:こぼれっぱなしです!

\carview!での試乗インプレはこちら!/
>>走り出すとそれは、紛れもなくハチロクだった…伝説の「TRD N2 AE86レビン」が筑波で再び蘇った日





TAKASHI:山田さん、ぶっちゃけ、“エヌツー”の運転って難しいんですか?

山田:さっきも言ったけど、フツーに運転するだけならタイヤも太いし、パワーも200馬力そこそこだから、TAKASHI君でも運転できちゃうと思うのね。

ただ……。

TAKASHI:ただ?

山田:ものすっごく、ハンドルが重たい!

TAKASHI:パワステ、取っちゃってるんですよね?

山田:あの頃のレーシングカーに、パワステなんてないからね。軽くするために、快適装備は全部取っちゃう。






TAKASHI:最近はレーシングカーもエアコン付いているのに……。

エヌツーは車重も830kgしかないんですよね? それで200馬力だと……パワー・ウェイト・レシオは4.15kg/PS!

山田:パワー・ウェイト・レシオだけで見れば現代のスポーツカーで、それ以上のクルマは結構あるよ。シビック タイプRだって約4.3kg/PSだからね。

TAKASHI:逆に言えば、ハチロクなのに最新のタイプRよりすごいんだ……(汗




山田:そうだね(笑)。30年以上前のテンロクとして考えたら、ものすごいことだよね。

とはいえN2って、当時のトップカテゴリーを走ったレーシングカーですから。

そんなN2で大変なのは、その“重ステ”をレーシングスピードで走らせないと、きちんとタイムが出せないことなんだ。




TAKASHI:つまり?

山田:ブレーキもサーボなしで重たいから、コーナーに突っ込むなら本気でブレーキングして、「おりゃー!」って曲げないといけない。でも恐れ多くてブレーキロックすら、できなかったよ。

TAKASHI:いやいや、博物館まで無事に送り届けてください……(真顔。

山田:つまりさ、昔のレーサーはこういうマシンを本気で走らせていたわけだよね。そういう心構えがないから正直、かなりしんどかったです。谷口信輝選手にもドライブしてもらったけど、さすがはプロ。

逆に今のレーシングカーはパワステ付いてるけど、その分コーナリングGやブレーキングGが凄いから、首を鍛えないといけないけよね。あとはブレーキ踏力をきっちり出せないと乗れない。

そういうところで鍛えられているから、谷口選手はさっと乗れたんだろうね。

\谷口選手のインプレ動画はこちら/



TAKASHI:でも1枠走って、「もう大丈夫!」って言ってましたね(笑)。もしN2にパワステが着いてたら、もっと楽に乗れます?

山田:だろうね。高速コーナーでオーバーステアが出ても、素早くカウンター当てられるだろうから。

TAKASHI:あーなるほど。私のような運動不足の“もやしっ子”だったら一気にスピンしちゃいそう……。

やっぱりパワステ取らない方がよかったんじゃないですか……?




山田:だから当時のエンジニアは、そんなこと許しちゃくれなかったわけです(笑)。そこも含めて乗りこなすのが、プロなんだよね。

あの土屋圭市さんでさえ、現役のときN2には乗せてもらえなかったらしいよ。

TAKASHI:へーーー!!!

だからN2に強い憧れを抱いていて、「N2決戦」が始まったんですね。

やっぱりレーシングドライバーはアスリートなんだなぁ。ハチロクってやっぱり、ロマンがありますね!




山田:そんなN2仕様のTRD号は、富士スピードウェイホテルにある「富士モータースポーツミュージアム」に無事、搬入されました!

TAKASHI:おーパチパチパチ!

山田:このマシンはレースこそ出ていないけれど、TRDが最後に製作した由緒ある「カローラ/スプリンター グランドカップレース」仕様のAE86 N2です。

ハチロク好きはもちろん、レース好きのみなさんも、ぜひその姿を見に行ってくださいね!





===================
alt

山田弘樹(やまだ こうき)モータージャーナリスト
自動車雑誌「Tipo」の副編集長を経てフリーランスに。編集部在籍時代に参戦した「VW GTi CUP」からレース活動も始め、各種ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦。
こうした経験を活かし、現在はモータージャーナリストとして執筆活動中。愛車は86年式のAE86(通称ハチロク)と、95年式の911カレラ(Type993)。
日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
A.J.A.J.(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。
2024年11月22日 イイね!

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ! Vol.26~みんカラチームがメディア4耐で3位表彰台を獲得!~

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ! Vol.26~みんカラチームがメディア4耐で3位表彰台を獲得!~みなさんゴキゲンよう!
モータージャーナリストの山田弘樹(やまだ・こうき)です。

千里の道も、一歩から。初心者でもクルマを目一杯楽しんで、最後の最後は「ニュルブルクリンクへ走りに行こう!」というこのコラム。

今回は、先日開催された「メディア対抗ロードスター 4時間耐久レース(メディア4耐)」を振り返ります。TAKASHI君はなんと3位表彰台を獲得しちゃいました!

++++++++++


編集部TAKASHI(以下・TAKASHI):
やった、やりました! メディア4耐で、3位表彰台を獲得しましたッ!!

山田弘樹(以下・山田):おめでとう! でもくやしー!

carview!/みんカラチームは2022年にも3位を獲得しているし、強いね。そして今年はTAKASHI君が初めて予選に挑んでの3位だから、嬉しかったでしょう。キンチョーした!?

TAKASHI:もう、心臓バクバクでした!




山田:朝から顔色、悪かったもんね(笑)。私も緊張しぃだから、その気持ちわかります。

TAKASHI:でも、終わってみたらやっぱり悔しくて……。自分の実力不足を痛感しました……。

予選順位が12番手だったことよりも、あと0.22秒早く走って13秒台を切りたかった。そして一緒に練習していた『CAR and DRIVER』統括編集長の山本善隆さん(♯44 C&DロードスターCNFコンセプト)に、1/1000秒まで同タイムで負けてしまったのが、一番悔しかったです!

山田:結果的にすごく楽しめたからいいじゃない。

初めての予選は、何が難しかった?

TAKASHI:タイムが出るのは最初の1~2周目だとわかっていたんですが、練習走行は今回新たに起用した助っ人2名に乗ってもらったのでぶっつけ本番状態だったんですよね…。

普段からロードスターに乗っているとはいえ、マイチェンした新型でサーキットを走るのは初めてですし、力んでミスをするわ、クルマにアジャストできないままタイヤの美味しいところが終わってしまった感じです……。




山田:「RE004 Adrenalin」は、2アタックした後もうまくタイヤが冷やせれば、またタイム出せるんだけど。そうした判断も、初めてだと難しいよね。

TAKASHI:「いま何秒ですか!?」「順位は何番手!?」って無線でやり取りして、タイムが全然上がらずひとりで焦ってました(笑)。でもこれも経験ですね。決勝はそこそこいいペースで走れたのですが、予選は予選の練習が必要なのかも。

ところで山田さん(#777 ルボランスポーツ・ロードスター)は、予選走らなかったんですか?

山田:今年はウチも、編集部の下江君にアタックしてもらいました。同じく予選の特別な雰囲気を、味わってもらいたかったんだ。

結果は17位でちょっと残念な感じだったけど、楽しんでもらえたと思うな。練習走行ではそこそこ行けそうだったんだけどなぁ。




TAKASHI:でも決勝は6位入賞だから、すごいじゃないですか!

山田:なんか、余裕のコメントだね…。

TAKASHI:そんなことないですよ!(ニヤニヤ)

山田:これでもウチにだって作戦があったからね。

今年は1分30秒のハンディだったので、早めにピットインしてこれを消化したんだ。

TAKASHI:そうすればコースがクリアになるからですか?

山田:そう。コンスタントに走れたら、燃費が安定するからね。




TAKASHI:今年はCNF(カーボンニュートラル燃料)の使用で、燃費が5%くらい落ちるという情報がマツダからもありましたもんね。

山田:うん。今まで以上に燃費が苦しくなるから、最大限に効率のよいところで走らせることが何より大切だと考えたんだ。

マシンも新型型に変わって、すごく安定していたしね。

TAKASHI:確かに後半から雨が降っても、セーフティカーは一度も入りませんでしたもんね。私も「DSC-TRACK」で走って、何度も助けられました!




山田:それって、すごいことだと思うよ。DSC-TRACKは簡単にいうと回避できないほどのスピン状態になったときにだけ助けてくれる制御だから、何度も助けられたということは……。

TAKASHI:それだけクラッシュの危険を免れることができたということですモンね……。何回か横向きかけてチビりそうになりました(汗)。

山田:でもその“ギリギリのところ”を体験することが、上達への道だから。そこを安全に学べるようになったのは、とてもいいことだと思うな。




TAKASHI:うちのチームは今年ハンディがなかったんですけど、1分30秒のロスを克服する秘訣はなんですか?

山田:あっ、来年の心配してるな?

TAKASHI:へへへ。

山田:今年は初めてCNFを使ったレースだったから、データ取りも含めてとにかく想定した燃費を絶対守ることにしたんだ。

TAKASHI:それで想定したタイムが出なかったら?

山田:無線で「燃費は落とさず、タイムあげろ!」って言う(笑)。

TAKASHI:うはー、昭和のスポコン漫画みたいですね(笑)。




山田:もちろん雨が降ったら踏めるようになるから、その都度回転数の指示は変えたけどね。

ただ大切なのは極端に言うと勝つことじゃなくて、自分たちの持ってるパフォーマンスで、どれだけ想定した目標に近づけるか? だと思ったんだ。それが今年のテーマ。

TAKASHI:なるほど、そこに向かって努力するのが楽しいということですね?

山田:そう。燃費走行なら全開アタックよりも緊張感は低いから、走りに対して工夫をして行く余裕もあるでしょ?

ピットだって、前後の状況や路面コンディションに対して、どうやって指示を出すか考えないといけない。
それでも終盤まで順位が上がって行かないのには、ドキドキしたよ。




TAKASHI:でも見事にゴール間際になって、ガス欠で止まるクルマが続出しましたよね。

山田:今年は第3スティントとアンカーを走ったんだけど、どんどん順位が上がっていって、さらにドキドキした(笑)。「こりゃなんとしてもゴールしなきゃ!」って。

TAKASHI:私も最後は「航続可能距離:0km」って表示されてドキドキでした(笑)。




山田さんのチームはドラマありました?

山田:前とはすでにかなり差があったんだけど、後ろからジャーナリストの重鎮チーム“頑固一徹ロードスター”の桂(伸一)選手が怒涛の追い上げをしてきたんだ。

最初は「12秒あるから大丈夫」って言われていたのが「6秒になったよ。でもまだ大丈夫」となって、「3秒だから絶対抜かれんな!」に変わったときは焦ったわ(笑)。

TAKASHI:で、どうなったんですか!?

山田:最後はガス欠されたようで、そのまま逃げ切らせて頂きました!

7位でゴールだったけど、みんな目標に向かってがんばった結果だったから、チームもすごく喜んでいた。そしてゴールしたらなぜか、6位入賞になってました。

TAKASHI:最初から自分たちで目標をシッカリ定めて、そこにどれだけ近づけたかが実感できたら、レースってすごく充実するんですね。勉強になりました!

山田:来年はハンディ大きいから大変だよ?

TAKASHI:そのためにどうしたらいいのか、今から考えなきゃ!





===================
alt

山田弘樹(やまだ こうき)モータージャーナリスト
自動車雑誌「Tipo」の副編集長を経てフリーランスに。編集部在籍時代に参戦した「VW GTi CUP」からレース活動も始め、各種ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦。
こうした経験を活かし、現在はモータージャーナリストとして執筆活動中。愛車は86年式のAE86(通称ハチロク)と、95年式の911カレラ(Type993)。
日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
A.J.A.J.(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。
2024年11月18日 イイね!

【コラム】下田紗弥加の可能性 〜ホンダ祭でドリフトを披露! お客さんがズブ濡れに!? 相沢菜々子ちゃんとも共演!〜

【コラム】下田紗弥加の可能性 〜ホンダ祭でドリフトを披露! お客さんがズブ濡れに!? 相沢菜々子ちゃんとも共演!〜みなさん、こんにちは。
毎度おなじみスタッフTAKASHIです。

10月27日に栃木県は芳賀町にある本田技研工業株式会社四輪開発センター特設会場で開催された『24超Honda祭』に行ってまいりました!

alt


毎年大賑わいで今年も2万人近い来場者がいらっしゃったそうですが、私のお目当てはもちろん下田紗弥加選手のドリフトパフォーマンス👀

実は昨年、ワタクシ朝の練習時間にちょっぴり同乗させていただいてその圧巻のドリフトパフォーマンスを体感したのですが(役得)、そのパフォーマンスが大好評だったということで今年もホンダさんからお声がかかったそう。

ちなみに同乗の際に撮った動画は家宝として大切に保存してありますmm

alt


マシンはもちろんホンダのピュアFRスポーツ「S2000」です!
しかも今年は昨年以上のパフォーマンスでお客さんを喜ばせようと追走までやっちゃったんです(スゴー)

alt


1回30分で4回のドリフトパフォーマンスの時間が設けられ、各回3名の来場者が抽選で下田選手のマシンに同乗できるということで、抽選会場は朝から長蛇の列!

数百人が並んだそうで、その中の超幸運な12名が下田選手の横でドリフトを楽しまれてました。

幸運な同乗者に感想を聞いたところ、やはり外から観ているのとは違ったドリフトの凄さや楽しさを堪能されてました!

alt


そして今回は、スペシャルゲストとしてタレントの相沢菜々子さんも参加されており、相沢さんも下田選手の横に同乗され「思っていた以上にすごかった~」と楽しんでいらっしゃいました☺️

一部のファンの中で「下田紗弥加と相沢菜々子がついに共演!」と話題になったそうですよ^^

alt

alt

alt


今回はホンダドリフト同好会の皆さんもイベントに参加されており、同好会のマシン「VTEXロードスター」をマーキュリーの代表で下田選手の師匠でもあるサトケンさんが駆り、下田選手と華麗な追走を披露していました。

ホンダなのにマツd……いや、なんでもないっす(滝汗)。

ちなみに下田選手もホンダドリフト同好会のメンバーだそうですよ(笑)

alt


当日は四輪開発センターのテスト走路にブラックマークをつけないように念入りに散水が行われましたが、観客のみなさんは下田選手のドリフトで飛び散る水しぶきを夢の国のスプラッシュなマウンテンのごとく浴びて最前列の方はわりとビショビショに……💦苦笑

alt

alt


また当日は下田選手が登場するイベントではすっかりお馴染みとなった「紗弥加ビレッジ」も登場。

VALINO、洗車のジャバ、TONE、Dzガレージ、群馬自動車大学校という「下田紗弥加被害者の会 五人衆」がブースを出展されてましたよ☠️
ちなみに何を隠そうワタクシも(以下略)

下田選手はそんなことお構いなしに、洗車のジャバやHOONIGANとのコラボグッズの販売などを通じ、ファンの皆さんとの交流を楽しんでいらっしゃいました💗

alt

alt


下田選手は「去年に引き続き今年もホンダ祭で走らせて頂きました!! ホンダ祭は元々のドリフトファンよりもドリフトすら知らないお客様がほとんどで、そんな中ドリフトを楽しんでもらえるか……

これでドリフトファンになってもらえるか、ドリフト嫌いになるかは全て私に掛かっている!!!と自分にプレッシャーを掛けつつ、とにかく楽しんで頂けるように全力でパフォーマンスさせて頂きました!!少しでも沢山の方を笑顔に出来ていたらいいなぁ」
とコメント。

来年も参加できたら……とのことですが、この人気なら間違いないでしょう!

alt
最後は今回のイベントを企画・運営されたホンダ双友会の皆さまと


そんな下田選手ですが、今週末に“群サイ”こと群馬サイクルスポーツセンターでお行われる峠ドリフトバトル「DANGER ZONE」に出場します!


>>下田紗弥加の次なる挑戦は「峠×ドリフト」。日本から世界へ発信する新たなドリフト競技「DANGER ZONE」が始動


私も現地に行って下田選手の戦いぶりを後日レポートしますのでお楽しみに!

>>DANGER ZONEの詳細は公式さんでどうぞ!

alt


===================
alt

下田紗弥加(しもだ・さやか)
プロドリフトドライバー
2022年〜D1GPシリーズ参戦
群馬県安中市観光大使
群馬県渋川市応援大使
サーキットハワイ アドバイザー
D1 NEXT10YERS広報部長
東京中日スポーツ/トーチュウモタスポアンバサダー

千葉生まれの好奇心旺盛で活発な一般家庭の普通の女子。学生時代はバレーボールに打ち込み、インターハイや全国大会に出場、プロリーグを目指していたが、怪我に悩まされドクターストップでバレーボールの道を諦める。

夢破れ腑抜けになっていた時に観たD1GPに魅了され、ドリフトに全てをかけようと決心。働きながら貯金をし、練習に打ち込む為に仕事を辞め、練習用の車を購入し、マニュアル免許を取得。そして南千葉サーキットを拠点としている、車楽人ドライビングスクールに出会う。

車楽人の佐藤謙代表(現師匠・チーム監督)には、すぐ辞めると思われてはじめは全く相手にされなかった。とにかく運転が上手くなりたくて気付いたら、サーキットに1年間で160日以上通いつめた結果、佐藤代表に「そんなに本気なら俺も本気で教える」と0からドライビングテクニックやセッティング方法を叩き込まれ、モータースポーツを始めて2年目でD1Aライセンス(ドリフト全日本大会出場権利)を獲得し、2018年からD1Lightsシリーズに参戦。

2019年、中国・北京で開催されたインターナショナルドリフトレディース大会で世界チャンピオン。2022年にD1GP初出場を果たし、D1史上女子選手初のベスト8進出(2回)、そして第8戦では女子最高位の7位と好成績を上げた。

ついこの間まで、モータースポーツに縁もゆかりも無かった素人の女子が、今ではドリフト世界最高峰のD1GPに参戦し、その頑張る姿を通して世界の人々の元気や希望を与えるべく「ドリフトエンターテイナー」として活動している。
関連情報URL : https://danger-zone.jp
Posted at 2024/11/18 16:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 下田紗弥加の可能性 | 日記

プロフィール

「下田選手が出演するYouTube『運転大好き!わくわくチャンネル』がスタート‼️ お笑いコンビ香呑(かのん)さんがMCだそうですよ>>①https://youtu.be/y2n87A7-a1M ②https://youtu.be/oIpcuRjtNKQ
何シテル?   07/29 18:18
2021年夏、「ピットイン」改め『みんなの自動車部♪- みんカラスタッフブログ・スピンオフ!』始めました! Facebookグループ(https://ww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation