• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SW20 WIDEのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

LSD組むよ!!

LSD組むよ!!久々のブログ更新です。昨年はマフラー製作、様々トラブル対応で家のことができなくて、かみさんの目が厳しくなってきたので自粛してました。さてさて、秋冬の走行会に備えてそろそろ動き始めます。先ずはLSDです。CUSCO,KAAZ,ATSどれにしようか悩みました。この中でATSだけSW20 NA用の設定がないのですが、カレン用の設定があって、同じS54ミッションなので互換性があるか問い合わせしてみました。回答は互換性なし。違いはスピードメーターギアです。SW20はデフにスピードメーターギヤが組み込まれ、デフの回転数をスピードメーターセンサーで読み取る方式です。カレンはこのスピードメーターギヤがない。ATSのLSDはギヤが付けられない形状になっているようです。取付は可能だけど、スピードメーターが動かせない。Haltechだし、メーターもAimなのでエンジン回転数とギヤ比で演算できるので問題はないのですが止めておきました。CUSCOは定番だけど、メーカー的にあまり好きじゃない。ということで、KAAZになりました。
重さも測ってみました。

5.5kg。比較資料がないのですが、軽いのかな?
1.5WAYでイニシャルトルクは5~7kgf/m。最近のはイニシャルトルクが低いのですね。TRDは12kgf/mくらいだったと思うが。
どれだけ変わるか楽しみです。
今回はスペアのミッションに組み込みます。

5~6年前くらいにミッションとLSD(TRD)をO/Hしたときに載せ替えてスペアとして持っていた個体です。中古車で買ったときに付いていたミッションでLSDは入ってません。当時は3速がガリガリ言っててシンクロ交換時期だったので、今回はミッションもO/Hという作業になります。こんな短期間で2回もミッションO/Hすることになるとは。前回O/Hする際に、ショップにお願いしようとしたら27万+部品代と言われて、車より高い値段を払う気になれなくて自前でO/Hしました。今回も工賃は恐らく更に値上がりしているだろうから、今回も自前です。ミッションO/Hというともはやレース屋さんしかやらない特殊な作業と思いますが、整備書と油圧プレスとギヤプーラー等のSSTとやる気があれば誰でもできる作業なんですよ。これら全部揃えても27万までにはなりませんから、十分元は取れますね。では次回からミッションO/HとLSD組み込みレポートしていきます。
Posted at 2024/04/29 00:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

走行会(日光サーキット)またしても事件が・・・。

ちょっと時間経ってしまいましたが、12月9日に日光サーキット走行会に行ってきました。
日光サーキットは2年ぶりです。2年前のベストタイムは41.8秒。2年前からのアップデートはHaltech化、足回りバネレートアップ(Fr 8k→10k, Rr 14k→16k),自作マフラー。さて今回は何秒出るでしょうか?(動画撮れたのでアップします)

結果は、41.177秒でした。40秒台に入れるのがこの日の目標だったのですが、もう一歩のところでした。ドライビング、車のセッティング等課題が見えてきました。
先ずは自分の腕(ドライビング)の問題。2コーナー~S字立ち上がりのラインが定まっていない。S字を直線的に立ち上がって行くラインが見付けられませんでした。
高速コーナーが全然タイヤのグリップが余っている。ビビッて踏めてないですね。(お恥ずかしい・・・)ここを踏み切れるようになると一気に40秒台が見えそうです。最終のS字も直線的に立ち上がれるラインに乗せられない。毎週ラインがバラバラです。タイム削るポイントが全部へたっぴなので、タイムも当然出ませんね。
次は車の問題ですが、先ずギヤが全く合わない。S時の立ち上がりで回転が落ちすぎて全然加速しない。ホームストレートは2速7000回転→3速に上げて直ぐに1コーナー侵入になるのですが、3速に上げるのは次の2コーナー侵入の姿勢をブレーキでコントロールしたいため。2速踏み切りでも回転数としては余裕あるのですが、エンジンブレーキが強すぎて、アクセルから足を離した瞬間にリヤがブレークしてしまいます。
高速コーナーの侵入も同じ。2速7000回転で3速へシフトアップして直ぐにアクセルオフで侵入。ブレーキは不要。タイヤのグリップ全然余ってます。
ギヤ比の問題は、ファイナルをローギヤにしたいですがそんな部品はないのでエンジンの中速トルクアップ(Haltechセッティング煮詰め、バルタイ調整)と軽量化、タイヤサイズ変更(255/40R17→245/40R17 直径で8mm小さくなります)でカバーするしかないですね。
もう一つはLSD。TRDのLSDですが、3年前にオーバーホールしたのですが、効きが悪い。パワーに対してタイヤサイズがオーバーキャパなのでイン側のタイヤが空転することはないのですが、前に出て行かない。あとコーナー侵入のオーバーステアが強い。足廻りも見直しが必要ですが、TRDをオーバーホールするのも今更なので、CUSCO, KAAZ, ATSどれにしようか悩み中。
課題も見えてきたし、課題が多い割にはタイムもそこそこだったので気分よく帰路についたのですが・・・。帰りの高速で事件発生!!
宇都宮ICから高速に乗り、都賀西方PAの3km手前で事件は起こりました。
追い越し車線を120kmで走行中、突然Rrタイヤ付近から「カンッ」って音が聞こえました。タイヤカスが飛んでったのだろうとあまり気にしていなかったのですが、だんだん振動が出てきました。何かおかしい。PA2km手前で完全にパンク状態。あらら~~。またエア抜けか?道路公団の車を後に従えて路肩を20km/hで走行して何とかPAまで辿り着きました。左リヤタイヤがぺっちゃんこ。エアバルブのキャップを外すとキャップの中にあるOリングは虫を押している状態で外れてきたのでエア漏れと判断。外見はビード落ちも無かったのでエアさえ入れればOKと思い、電動エアポンプでエアを入れるのですが一向にエア圧が上がらない。もしかして、内側のビードが落ちているのか?と思い、手で探ってみると違和感。。。
え~~~~~~!!!!!!何じゃこりゃー!!


内側のサイドウォールが180°以上裂けてるやんけ!!
家まで150kmくらいあるので、レッカー呼ぶのも金かかるので何とか自力で帰ることにしました。まだ一度も使ったことのないテンパータイヤ(もはやゴムじゃなくなっているカピカピになった・・・)を軽く負担の少ないフロントに履かせ、リヤにフロントタイヤを履かせて何とか自走可能にしました。この状態で下道150km以上を時速40km/hで約5時間かけて帰りました。疲れた~~~。
最近は何かとトラブルが多くてお疲れ気味です。
Posted at 2023/12/23 23:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月10日 イイね!

車検-2

だいぶ時間開いてしまいましたが、車検の続報です。
預けてきた翌日、車検落ちたとの連絡がありました。
再車検は2週間以内に受ければ、NG箇所だけの検査でOKです。
ダメだったのは、3項目。
1.排ガス検査(CO,HC濃度)
   これ、最初から気になっていて検査場に持っていく前に測定して、
   NGだったら連絡もらうことにしていました。Haltechなので、燃料MAPと
   噴射タイミング辺りを弄ればOKレベルに調整できます。
   なのですが、測定せずに持っていきやがった!!何やってんだよ。素人じゃないんだから。
   普通の立ち合い車検(ホリデー車検なので通常は立ち合いで終わり)でも整備記録簿は作成しなくてはいけなくて、その1項目にもなっているのに、なぜ測定しなかった?意味わからん。

2.反射板
   基準は10㎠以上の面積があれば良くて、準備したものは約12㎠以上あります。でもNG。理由を聞いても、検査官が3人がかりで測ってダメだったと。。。
いやいや、状況なんて聞いてない。何でだめだったか聞いてるんだが。。。結局、NG理由はわからずじまい。意味わからん。同じものをもう1枚買ってきて貼り付けて完了。だけど、NG理由が分からないと次につながらないので、理由を聞いてきてとお願いしたのですが、検査官が若い子だったのでわからなかった・・・とか訳わからん言い訳。結局わからずじまい。

3.エアクリーナーが無い
   これは自分が悪い。完全に忘れていた。4スロだろうがシングルスロットルだろうが、エアクリーナーが付いてないと車検には通りません。でもちゃんとしたクリーナーじゃなくても網のようなものが付いていればOKです。ホームセンターでアルミ素材の網を買ってきてファンネルにかぶせて完了。

翌週また車預けて、翌日に持っていくので、通ったら連絡くれることになっていたのですが、一向に連絡来ず。こちらから何度も連絡するも音信不通。夜になって連絡があり、無事通ったと。早く連絡よこさんかい!!
で、翌日会計したのですが、整備代の値引きが付く条件があって、初回車検受付(-5000円)、台車不要(-2000円)、2ヶ月前予約(-2000)のはずが、値切られた。初回車検受付の-5000円しか値引かないと。台車不要割引のために車預けた後1時間半も歩いて帰ったのに。。。持ち込み2回行ったからというのが理由。
判らんでもないが、最初にお願いした時に何回いってもお値段変わりませんって言ったよね!?
ということで、散々な車検でした。〇リデー車検、結局のところ持ち込み車検に関しては素人以下。次回は自分で行くか、改造車も扱っているお店に持っていくかなぁ。
Posted at 2023/12/10 23:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

車検

前回、車検準備をして、翌日問題なく預けてくるつもりでした。
が、しかし
ダメ出し4か所あり、お持ち帰りとなりました。
1.マフラー穴開き。直したはずだったのに、最後に排気漏れチェックもしたのに。。。車検に持っていく約20分の道のりで大穴が開いてしまったようです。


何でこのタイミングで穴開くかなぁ。愚痴言っててもしかたないので直します。このマフラー、年代物なのでサイレンサーはステンレスですが、その手前部分のパイプはアルスターなのです。腐食であちこち板厚が薄くなって穴が開きます。まだまだ隠れた穴があるかもしれないので、ワイヤーブラシできれいにしてみると。。。

まあ、出てくる出てくる。
溶接で穴埋めしたのですが、これまた大変。板厚が薄くなっているので、溶棒が溶け込む前に穴がどんどん広がっていく。きりがない。ある程度埋めたところで組付けてエンジンかけて排気漏れチェックするも、微妙に漏れる。溶接のスがどうしても出来てしまう。溶接しては組付けてエンジンかけてを3度程繰り返し断念。微妙な排気漏れはホルツのマフラーパテで応急処置することにしました。

溶接とパテ盛り盛りです。車検まで持ちこたえてくれ!!と手を合わせてお願いしておいたので大丈夫でしょう。
2.シフトノブ。

最近メルカリで入手したSPARCOのノブ。結構気に入ってます。PRO-DRIVEのステアリングの青色とお揃いなので良い感じです。でもシフトパターンが書いてないので、ガムテープにマジックでシフトパターン書いて持って行った。これ、昔は全然問題なかったが、最近はダメらしい。その場しのぎと判断されるものはNGにされる可能性大ということで、オートバックスへお買い物。(写真忘れた)
3.リフレクター(反射板)
ワイドボディーにしているので、ノーマルのリヤコンビランプにあるリフレクターでは車幅に対する位置が内側過ぎて基準を満たさない。基準は車体再外側から400mm以内に10㎠以上の反射板が必要。今まで付いていたものは右側がマフラーの熱で焼け&変形がある。左右対称じゃないといけなくて、一部でも欠けていたりするとNGとのこと。右側ダメですね。

左は全然問題ないが、左右対称じゃないといけないので左も交換。

同じ形のものが売ってなくて、カッコ悪くなりました。(写真わすれた)
4.ハイマウントストップランプ LED球切れ

SW20は56個のLEDが付いてますが、1個でも切れてたり、光量が落ちてたりすると車検落とされる。でも、新品はもう売ってないらしいし、中古でも2万円くらいするし、中古が元気に56個点灯するとも限らない。この年代の車って、ハイマウントストップランプが採用されて間もない時代なので、保安基準部品になっていない。(なのに何で車検落とされるのか納得いかないが)なので、外してしまえばOK。但し、これもその場しのぎの対応はNGになります。外しただけで、配線丸見えとかはダメ。なので、蓋作りました。

以前、フロントデフューザーを製作したときの端材を使って製作。

黒いカッティングシートを貼って取付。
写真が暗くてわかりませんね。
以上4点直して、預けてきました。
明後日に陸運局に持ち込みとのこと。
さあ、無事通過するか。
Posted at 2023/11/12 23:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月04日 イイね!

車検準備

走行会以来のブログ更新です。
車検に向けて色々準備があり、全く余裕がなくブログ更新もままならず。。。
やっと前日になって目途がつきました。
車検前に整備したのは以下。
 ・ライセンスランプ切れ→LEDに交換
 ・オイルキャッチタンク清掃
 ・Fr LHサスペンションからの異音修理
 ・車高調整(最低地上高9cm以上に合わせ)
 ・ドライブシャフトO/H & ブーツ交換(左右)
 ・Rrタイヤ交換
 ・アライメント
 ・車検用マフラー穴あき修理

走行会の時に発覚したミッションオイル漏れですが、走行会翌日にドライブシャフトシール打ち換えましたが、漏れ止まらず。更にその内側のOリングを交換。はたしてこれが原因か、まだ結論が出ていませんが、車検は明日なので時間切れ。10kmくらい試走したところでは漏れはなかったので大丈夫ではないかと。。。

あと大物案件が、マフラー穴あきです。今まで街乗り用に使っていたタナベG-POWER MEDALIONが錆で穴が開き、もう寿命かなということで、更に昔から使っていたトムス バレルマフラーが友人宅に保管して貰っているので、持ってきてもらったら、それも大穴開いてた。は~~、しゃーない、直すか。
ということで、車検前日に作業開始!!
先ず穴の状態ですが、見た目は直径3mmくらい(写真とるの忘れた)だが、錆による穴開きなので、錆で板厚減少している部分はごっそり取り除きます。
それがこの状態。

こんな大穴になりました。20×30mmくらいの楕円まで拡大。これでもまだ板厚減少している部分が取り切れてませんが、溶接できるギリギリと判断し進める。
次に、穴の形に合わせて型紙を作ります。

次は、型紙の合わせて鉄板を切り抜きます。使用したのは、25年前くらいに自作した触媒カッター。平板の鉄板から作るより、パイプから切り出せば成型不要なので時間短縮。

穴に対して0.5mmくらい隙間を開けて切り出したら、仮合せします。(隣の錆びているところは前回の車検で同じように穴あき修理したところです。)
Uターンパイプの途中なので、直線パイプから切り出したピースでは少し形があいませんね。ハンマーで叩いて成型します。

合いましたね。

 
そしたら、半自動溶接機で溶接します。板厚が0.5~0.6mmくらいになっているので、ちょっと油断すると大穴開きます。こういう時は、鉄板自体を溶接するというより、溶接ビードに重ねていく感じで、鉄板への溶着は溶接ビードの熱で溶かしていく感じ。かな?

で、最後にてんこ盛りの溶接ビードを削り取ります。

もっときれいに削り取るべきですが、削りすぎてスが開くとめんどくさいので、ほどほどにしておきました。
あともう一か所、サイレンサーの付け根くらいのところに穴開いてました。
ここは溶接ビードを盛って何とか埋まりました。

マフラー修理が終わり、一応すべての整備が完了しました。
自作2本出しマフラーから、久々に車検用マフラーに交換して走りましたが、
自作爆音マフラーより全然はえ~じゃねーか!!
がっくし。。。早く作り直そ。
Posted at 2023/11/04 22:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「TC1000 走行会行ってきた!!が・・・。 http://cvw.jp/b/3269247/48039702/
何シテル?   10/20 21:48
SW20 WIDEです。よろしくお願いします。 自作ワイドボディです。フルチューンNAエンジン完成!! Haltech Elite 1000取付完了!!只今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2つ目設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 20:38:31

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
MR2に乗っています。 DIYでワイドボディ化 +160mm!! 只今、フルチューンNA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation